新私の好きな言葉シリーズ第3号


■引用 ○私見 ( )は出典 ただし、失念した場合は記載なし


1 ■自制の代償は常に後悔の痛みより小さい。
  (ビジネス・コンサルタント ニド・クベイン)

  ○感情に任せて怒りをぶつけてしまい、その修復にどれほど苦労するこ
   とかと、妻を相手にいつも言ってしまってから後悔しています。


2 ■意図的な努力によって人生を向上させる、人間の申し分のない能力、
  これほど励みになる事実を私は知らない。
  (ヘンリー・ディヴィット・ソロー)

  ○努力を継続できるということはそれ自体、凄い才能です。


3 ■才能ある全ての人の中で、極めて高い場所にたどり着く百人に一人
  は、「私にだってできる」といって目標に向かって努力する人です。
  (広告業界の権威 ドニー・ドイチェ)

  ○「私なんか」ではなく、「私にだって」の発想です。


4 ■成長しないと死んだも同然
  (ユニクロ柳井正会長)

  ○「脱皮しない蛇は死ぬ」ようなものですね。ちなみにユニクロの行動規範
   は「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」だそうです。


5 ■死んだら寝る時間はいくらでもある。
  (政治家、科学者 ベンジャミン・フランクリン)

  ○だから生きている内は寝る間を惜しんで働かなければなりません。


6 ■不安の原因は、管理、組織、準備、行動の欠如にある。
  (思想家 ディヴィッド・ケキッチ)

  ○そうであれば不安がなくなるまで準備すればいいことです。


7 ■いい体調というのは健康な人の頭に載っている王冠で、病気の人にしか
  みえない。

  ○当たり前だと思っていた健康の有り難さに気づくのは病気になったときと
   いうのでは情けないので、普段から節制したいものです。


8 ■敬意は私服を着た愛です。
  (フランキー・バーン)

  ○他人に敬意を払えない人は、門前払いの扱いをされても文句を言えませ
   ん。


9 ■世界の歴史における偉大で、優れたあらゆる動きは、熱意が勝利した結
  果である。
  (思想家、詩人 ラルフ・ウェルドー・エマソン)

  ○ビジョンを動かし、ミッションを果たすのは、パッション(情熱)です。


10 ■今から20年後、あなたはしたことより、しなかったことにもっと失望して
   いることでしょう。
   (作家 マーク・トウェイン)

  ○まずはやってみないと後悔の元になるか、達成感に満たされるかさえ、
   わからないのです。


11 ■成長は足し算だが、成熟は足し算ではない。
   (作家 重松清)

  ○足し算でないとすれば、掛け算になりますが、掛け算ではどこかゼロがあ
   るとすべてゼロになることに注意する必要があります。


12 ■みんなが自分自身に満足していたら、英雄など存在しなくなるだろう。
   (作家 マーク・トウェイン)

  ○現状に対する健全な不満を抱くことで、成長の糧としたいものです。


13 ■一日に3度、食べれば生きていけるわけだろう。でも一日に3度読めば、
   賢くなれる。
   (イスラエル元首相 シモン・ペレス)

  ○これを読んだ時、「人一日この世にあれば、一日の食を食い、一日の衣を
   着、一日の家に住む、何ぞ一日の学問、一日の事業に励まざるべけんや」
   という吉田松陰の言葉を思い出しました。


14 ■感情と理性の本質的な違いは、感情は行動の原因となるのに対し、理性
   は結論の原因となる。
   (カナダの神経学者 ドナルド・カルネ)

  ○人間は感情の生き物ですから、時に感情の趣くままに行動することがあっ
  ても、結論を導くには理性に拠らなければ間違った結論になります。


15 ■偉大な人物は、批判者たちが投げた石でモニュメントを建てる。

  ○批判を受けるということは、その言動が少なからず影響力を持ってきた証拠
  と自信を持ちましょう。


16 ■リーダーの最初の役割は、現実を明確にすることである。そして、最後の
   役割は、「ありがとう」と言うことである。
   (米家具メーカー ハーマン・ミラー社 元CEOマックス・デブリー)

  ○Fact(事実)を見極め、対策を指示し、それを忠実に実行したフォロワーを
   労うのがリーダーです。


17 ■両足のない人間に会うまで、私は靴を持っていないことを呪っていました。
   (ペルシアのことわざ)

  ○「隴を得て蜀を望む」ように、人間は10の内、8つまで満たされても足りない
   2つのことで不満を言うものですが、足ることを喜ぶことが大事です。


18 ■変えられない状態はありません。希望のない人間はいません。人間と人間
   がもって生まれた深く愛する能力で、向きを変えられない状況はありません。
   (デズモンド・ツツ大主教)

  ○同じ地球に住み、言葉をしゃべる人間同士、たとえ時間や労力はかかっても
   そもそも理解不能ということはないですね。


19 ■何かを始めるのは本当に難しい。けれど始めたことを続けるのはもっと難し
   い。そして「続ける」ことで生まれたものは、それを築くことに費やした年数や
   汗や涙と同じくらいの強さをもって継続すると信じたい。
   (マザーハウス代表取締役兼デザイナー 山口絵理子)

  ○凄い人というのは、やっていることは当たり前、平凡なことでもそれを続ける
   ことができる人です。


20 ■夢を実現した人に共通していることは夢を見たということ。夢を見ない人に
   は夢は実現できない。  
   (HIS ハウステンポス社長 澤田秀雄)

  ○どんなに願っても、宝くじは買わない限り当たることはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: