全14件 (14件中 1-14件目)
1

昨夜は駅前の南宝亭で、職場の暑気払いがあった。 中華料理をつまみつつ、始めは犬の話などで盛り上がっていたのだが、時間もたち酒も増えてくると、なぜか仕事に関わる話に移行する人が多くなる。 そういえば、先週もそうだった。ある研究会に講師として来てくださった医師を囲んで飲んでいた。僕は地元の名物とか、その方は今年僕が旅行した境港に住んでいた時があるというので、うまい魚や蟹の話などして労をねぎらう。でも、他のメンバー達が根っからの仕事好きで、仕事の話題から引き離そうとしても、油断するとすぐに仕事の話に戻ってしまうのである。 そんなワーカホリックな人たちのおかげで現代日本はなりたっているのだから、と感謝したい気持ちもないわけではないんだけど。 今日発売の『週刊モーニング』でも社長島耕作が行った京都の料亭の芸妓さんが裏でそんなこそこそ話をしていた。 「遊ぶときくらい仕事を忘れてパーッと遊んだらええのに、それが日本のサラリーマンなんやね」 とか。 そういう僕にだって島社長なみにワーカホリックな時代もあり、職場の宴会が楽しかった時期もある。「家に帰りたくない病」などと呼ばれていた。 今じゃ、自分でも信じられないが。 BARでたった一人で飲む楽しみ、仕事とは無関係な友人達との会話、家族と過ごす気楽な時間、そういうものの大切さを知った今では、仕事をはなれたら仕事のことなどすっかり忘れていたいと思う。 結局は、わがままでお気楽なだけなかもね。 そういうわけで、昨夜もみんな酔いが回って、『同志たちよ共に闘おうっ』みたいな連帯感に包まれ出したときには、僕はなんだか気持ち悪くなってきてさっさと抜け出してしまった。 そしてそのままドヴォルザークのバイオリンソナタなんぞ聴きながらLVSJへ向かう。 いつでも居る(?)I氏とMさんとの隣に座ると、まもなくY君もやってきた。星新一やら筒井康隆やらポニョやら、生活するのに意味も価値もないかもしれない会話がとても楽しい。 ポニョの顔を描こうとしても、どんなんだったか思い出せないんだよね。左上がポニョのつもりなんだけれど、全然似てない。書き直した右隣は、なんだかポニョのお母さんかお祖母ちゃんみたいだ。ムーミンはキョンシーみたいだし。 たぶん、最近亡くなった友人Sの顔を描いても別人の顔になっちゃうんだろうな。記憶ってのはいい加減なものである。 今夜はBARうちんちでビール。そして明日はまた宴会だ。
2008年07月31日
コメント(2)

展覧会のときにDANNYさんがおみやげに置いてってくれた『BLACK CUILLIN』を開けてみました。スコットランドのスカイ島の黒ビールです。 ゴーヤチャンプルーとともに。 冷蔵庫から出してしばらく置いといたから、冷たすぎずちょうどいい温度で飲めました。ほろ苦さの中に麦芽の甘さとフルーティな酸味も感じられるおいしいエールですね。飲み干すのがもったいないです。 苦さって、辛さと同じようにくせになるじゃないですか。うげっ、苦いと思っても、しばらくするとまたその苦味が味わいたくなります。そんなことない?まじにがいゴーヤとほろ苦いビールのデュエットは、ゴーヤの一口がビールの一口を誘い、ビールの一口がゴーヤの一口を誘います。 北の島と南の島のコラボレーション。 潤は、シーサーかスコットランドの怪物トロールか、はたまたアザラシ男か。じっとおこぼれを狙っています。君の口にはどれも合わないだろうなあ、残念だけど。 タリスカーが飲みたくなりましたが、BARうちんちに切らしていたので、かわりにとっておきのハイランドパーク18年を開けちゃいました。幸せな夜です。
2008年07月29日
コメント(2)

『The Whisky World』っていう雑誌に蛇苦陀尼得の広告が載っていました。飲み方のバリエーションとしてコーラ割りが書いてあったので、久しぶりに飲んでみました。いわゆるコークハイですね。 コークハイというと、最近では焼酎になるのでしょうか。僕にとってのコークハイは、ウィスキーにコーラを混ぜたもの以外にはありません。 懐かしーっ、この味。 甘くて薬っぽくて、高校時代の下宿の部屋が走馬灯のように甦ってきますね。あのころは、ホワイトとかレッドとかを使ってましたけど、蛇苦陀尼得もなかなか良いですなあ。 あの頃はエアコンなんて当然なくて、扇風機まわして、破れた網戸から蚊がはいってくるから電気は消して、先輩たちと飲んでました。飛ぶゴキブリと階段を上るおばさんの足音におびえながら・・・。 タバコの煙は蚊取り線香がわりになってたんでしょうか。 夏休みだから、二日酔いでも授業がないし、あの頃は良かったなあ。
2008年07月28日
コメント(2)

多くの方々が展覧会にお越しくださったり応援してくださったりして、とても楽しい展覧会となりました。本当にありがとうございます。これっきりにならぬよう、また飲み続け描き続けますので、これからもよろしくお願いいたします。 先週は熊谷うちわ祭りもあって、最終日に子供と潤を家に置いて、かみさんと浴衣でお祭りに行きました。僕は浴衣、かみさんは普段着で。 念願の浴衣でBAR。似合ってますよ、と言われればお世辞でもうれしい。 LVSJではお祭りの始まりと一緒に西瓜のカクテルが解禁となります。 この樹液をすすれるのは、短い夏の間だけです。
2008年07月27日
コメント(0)
展覧会途中に、友人が急死するという訃報を受け取り、そのあとお祭りもあったりハリポタもやってきたり仕事も忙しかったりで、大混乱の1週間を過ごしました。 とても疲れました。 今夜は久しぶりに、ぼんやりとのんびりと語ったり描いたりしながらゆっくりと飲みました。また岩牡蠣も食べました。これでリセットして、夏本番に突入できるかな、と思っています。 文章を書く意欲も少しずつよみがえってきました。
2008年07月26日
コメント(0)

「大ピカソ展」もあと残り3日となりました。まだ見に行っていないひとは急がないと時代に乗り遅れますよ。今、銀座2丁目があついっ! いや、どこでも暑い。 今夜はマエストロー・ピカソのお許しを得て、あなただけに秘密のアトリエを公開します。 何箇所ものアトリエを所有するマエストローですが、このLVSJが一番慣れた仕事場。今年の夏はここで岩牡蠣ちゃんのヌードを描きまくるぞ、と言っておられました。 そして、他の客からは「隣の客はよく牡蠣食う客だ」とか言われているそうです。
2008年07月18日
コメント(4)

昨日開幕したピカソ展、友人が訪れたり、0歳児の姪っこも来てくれたり、花束や電報が届いたり、他の作家さんたちも集まってにぎやかでした。絵はがき販売も予想以上に好調です。 ご来場くださった方々、ほんとうにありがとうございます。海の日まで続けてやってますからね、まだの方は日射病に気をつけながらお越し下さい。 さて、 第三弾は昨年味わったマッカラン1946、タイトルは「A Teaspoon of M1946」です。 マッカランの宣伝イベントに招かれたときに味わった一杯、じゃなくて一舐めの絵です。飲みまくって描きまくって有名になったら、瓶をくわえて飲んだるどーっ。 夢見るだけなら勝手です。サマージャンボ買いました。
2008年07月17日
コメント(0)

お得な特別展の第2弾は、これ 「A shot of Bowmore」に続く「A shot of Caol Ila」です。果たしてお得なんだか。字が小さくて見えないと思うけど、せっかくなので公表します。 最後はカリラ(大会じゃないけど) まわりは男ばっかだけど ひこさんのような状況にはなかなかなれない まだまだ「正しいBARの使い方」 で学ばなければ・・・と書かれています。僕の絵の魅力はなんだろうと考えると、リアリティとブログとの微妙な関連性ではないかと思うのです。 今回の展覧会は、 ほら、最近はやりのドラマの最終回を映画でやる、みたいな、 あるいは、TVのヒーローが近くの遊園地にやってきた、みたいな。 違う? このブログをよりリアルに楽しむために、どうぞ明日からの展覧会にお越し下さい。銀座のホテルモントレーの隣ビル4階、ミレージャギャラリーです。 明日の16日、19日の夕方、21日の午後は在廊してる予定です。明日の夕方17:30からギャラリーでオープニングパーティもありますよ。どんどん友達を呼んでくださいといわれているので、どんどん来てください。
2008年07月15日
コメント(2)

パブデ・ピカソの展覧会出品を記念して、近頃描いたけど、出品作からもれた一品をお送りするシリーズが始まりました。 ブログを見てくれている皆さんだけに特別公開です。お得ですねー。 第一弾はこれ、タイトルは「A Shot of Bowmore」 プロブナンスシリーズの若いボウモアです。グラスの足元の光の屈折がステキです。 繰り返しますが、展覧会は16日から銀座ホテルモントレーとなりのミレージャギャラリーで開催されます。 皆さんのご来訪をしつこくお待ちしております。16日は、17:30からオープニングパーティがありますので、お友達とお誘いあわせのうえお越し下さいませ。待ってるよ。
2008年07月14日
コメント(4)

土曜の夜は、男5人でホルモン食って、男5人でバーに乱入してしまいました。けっこう体育会系が多かったので、「男たちの描いた絵」ほどじゃないですけど、かなり汗臭く酒臭かったと思います。 で描いた絵は最後にこれ一枚。 前回と同じ絵じゃないですよ。焼肉で腹いっぱいだったけど、2個残ってるよ、と言われれば食べないわけにはまいりません。そして、やっぱり食べる前には描けないみたいです。若者の言葉を真似してみれば、「どんだけ、牡蠣好きだし」。 それにしても、暑いですね。気象庁の梅雨明け宣言を待ちきれず、現実の熊谷は勝手に梅雨明けてます。
2008年07月13日
コメント(5)

7月20-22日に熊谷うちわ祭りが催されます。 その大総代でもあるJ氏が、「桜っ子」と命名されたぐいのみを持ってきてくれました。これで酒を飲もうと。この「桜っ子」は、J氏の友人の女性ガラス職人が作ったものです。 本物が見せられないのが残念ですが、絵の片隅でご勘弁を。 これでは雰囲気は伝わらないでしょうが、とても可愛らしい。ただ見ているだけでもステキなのですが、これに酒を注いだときの優美さはその何十倍にもなります。透明感が増すと桜色が映えて、なんとも言えぬ香りが立つ。 酒器は、酒を満たしてこそ美しいのだなあ。 カクテルグラスはカクテルが満たされているときが美しい。 ワイングラスは4分の1ほどワインが注がれたときが美しい。 ロックグラスは、丸い氷や四角い氷の反射と屈折によって命を得る。 フルート型のシャンパングラスは泡を栄養にして背を伸ばす。 ショットグラスは、なみなみと注がれたときが美しいというか、ちょっとうれしい。
2008年07月12日
コメント(2)

前回記事の続きです。 一人BARをたっぷり楽しみ、これまた一人じゃないと頼みづらいセックスオンザビーチなんぞをすすっていると、友人のS氏が登場。 カリラを舐めつつしばらく語らって、そろそろ10時だから帰ろうかなと後ろ髪ひかれる思いで会計したのでした。 でも会計中からまた会話が盛り上がっちゃって、立ち上がったのに座り直して、我慢できずの追加オーダーはロセスのセレクトリザーブ。相手は男だけど、もういいや、潔く延長だあ! S氏が、「そういえばしばらくLEWISに行ってないなあ」と言うので、それじゃあ今から一緒に行ってみましょうよと誘い、11時頃から再び夜の町に繰り出しました。 ちょうどこの日はライブもあって楽しかったなあ。 最初S氏のことを忘れていたマスターやママもだんだん思い出して、会話も弾む。ふと店内を眺むれば、他にも知り合いが何人か居て、よけい気分が盛り上がっちゃいました。 グレンモーレンジをおかわりしているうちに、味覚と音と匂いと振動と視覚がだんだんごっちゃになってきて、色が聞こえ味が見え音が匂いそう。 LSDっぽくて危険です。 ぶん、ぶん、ぶん、音符が飛ぶ~~♪ 10時前に帰るつもりだったのに結局家に着いたのは3時ごろ。自分にとっては予想外の展開でしたが、かみさんにとっては予想通りだったらしい。
2008年07月08日
コメント(4)

昨夜、夕涼みしてくるね~10時前には帰るから、とやっぱりLVSJ。まだ明るいうちから暗いBARで飲めるというのは、この時季ならではの楽しみです。 蒸し暑さを払拭するには・・・まずシャトー酒折の甲州辛口。 いいね、きりっと姿勢を正したくなるような辛口です。 じゃあ、次はまた夏向きのカクテルにしよう。汗で失われた塩分を補うためにマルガリータを飲もう。 早い時間だから、なかなか他のお客さんも来ません。カウンターとバーテンダーを独占してカクテルに舌鼓を打つ、最高の贅沢ですね。 次な何にしようかな~。もう一杯夏のカクテルがいいなあ。 わざわざ持参したアヴァンティのカクテルブック(II)をパラパラめくり、のんびりと次のカクテルを考えるのも楽しいね。「カシャーサってあったけ?」「カシャーサは置いてないですけど、ピンガならありますよ。カイピリーニャですね、これで作ったカイピリーニャも美味しいですよ」 前に教わったカシャーサとピンガの違いはもう忘れてしまいましたが、それはまあいいや。なんとなく、美味しい予感。 BODOCOという5年熟成のピンガを使ったカイピリーニャです。 爽やかな酸味と穏やかな甘味を味わえば、締め切ったBARの空間に、ざわわ、ざわわ、ざわわ~っと爽やかな風が吹く・・・ これだ、今日飲みたかったものはこれだったっ! そんなふうに自分の今の気分にぴったりなお酒が飲めることは、そうしょっちゅうはありません。だからまた、自分探しにBARに出かけるのでしょうか。
2008年07月06日
コメント(2)

七夕を前にして、およそ一年ぶりの再会を果たしました。 岩牡蠣です。 この岩牡蠣は、BAR SJが山形県の鼠ヶ関の契約漁師から仕入れているもので、毎年これをBARで食するのを楽しみにしています。 月曜と火曜で予想以上に消費されてしまったため、この日LVSJに残っていたのは4個だけとのこと。その時カウンターにはお客が5人いたので、取り合いになったらどうしようと動揺しました。ところが、1人は牡蠣はいらないと言い、2人は月曜日に食べたから今日は譲るよと言い、僕ともう1人で2個ずつ分けることになりました。ああ、助かったあ。 正直に言えば1人で独占したかったところです。でも牡蠣のせいで友人を失うのも大人げない。今夜のところは2個で我慢することにしましょう。 岩牡蠣に出会えるかと思うだけで、ワインなど飲みながら待っていても気もそぞろ、友人たちとの会話にも身が入りません。そしてついに、 「おまちどうさま、今年の岩牡蠣で~す」 おおっ、やっと会えたね、我が岩牡蠣ちゃんたちよ。 ごつごつとした文字通り岩のような硬い殻の上に横たわったひと糸まとわぬその姿は脳みそとろけるほど妖艶。まさに対照の妙であります。カウンターのスポットライトに照らされて、白い肌をつややかに輝かせ、ぷりぷりつるるんと揺れながら、早く食べて、早く食べて、と僕を誘う。 そんな姿を目の当たりにして、唾液が潮吹くごとくに噴出するのは、脳をバイパスした脊髄反射なのではあるまいか。 こいつらを食したいっ! 僕は一瞬にしてそんな津波のような激しい欲望に飲み込まれてしまいました。友人達の声も音楽も瓶やバーテンダーの姿も消えさり、この空間に存在するのはもはや僕と牡蠣だけ。 いただきます、レモンを数滴たらしたら、あとは一気にじゅるんっじゅるんっ。 はああ~あん 舌触りは繊細にして滑らか、そっと噛めば、とろりと口の中にこぼれる芳醇な海のミルク。ま~い~う~っ! 岩牡蠣の潮香が今度は脳内麻薬を噴出させます。岩牡蠣の味わいってのは、天にも昇るほどの究極至高の悦楽であります。幸せだなあ。僕はこの世で岩牡蠣さえあれば生きていける、そんな気すらしてきますね。 始めの1個はレモンを垂らしましたが、もう1個は何もかけず素のまま味わいました。 そして、潮香が口中に充満しているうちに、定番のボウモアをクイッ。 くあ~っ、ボウモアもうま~~っ。ボウモアが牡蠣を引き立てるのではなく、牡蠣がボウモアを引き立てるのだな。自身がうまく、さらに他をも引き立てる、たいした奴だよ岩牡蠣は。 さらに意地汚く、空になった殻にボウモアを垂らしてすすってみます。お行儀悪いですが、岩牡蠣が相手では人目など気にならないのです。まるでBARのカウンターでいちゃつく恋人同志のように。しかたありません、僕は岩牡蠣の虜ですから。 そんなわけで、食べる前に絵を描く心のゆとりはなく、絵は殻だけになってしまいました。来週は最低でも4個は食べよう。
2008年07月03日
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()