全12件 (12件中 1-12件目)
1
ざんざん雨が降っていたのでどうしようか悩んでいたのですが、仕事を終えて外に出たら止んでいたので、厚い雲に監視されながら飲みに出たのでした。 選挙は、民主党の大勝という結果でしたね。過半数を優に超える議員数を確保したので、民主党が提出する法案はぞくぞくと実現することになるでしょう。 我が家では、高速道路の段階的無料化、高校生の授業料免除、中学生のいる家庭への補助などの恩恵が得られるのを楽しみにしています。 しかし、それらの財源がほんとうに財政の見直しによって錬金術のように生み出されるのか、ちょっと胡散臭い気もして心配です。 行政改革の影響によって、僕の給料が減ったら元も子もないし。 付け焼刃で調べたソマリア沖の海賊掃討作戦は、始めちゃったのだから、現場の隊員たちが臨機応変に対応できる形で継続した方がよいと思っていたのですが、これは継続されそうなので良かった。 日本の船舶を日本自身が守るのはあたりまえのことに思えます。 現場の人にとって、別の国の船が襲われているのを見つつ知らんぷりすることはできないでしょう。人道的に許し難い状況を見たら手を差し伸べて助けようとするのは自然な気持ちです。 外交や国際協力に関しては未知数だけど、がんばれ自衛隊。 民主党が政権をとったからといって民主主義レベルが向上するわけではありません。もはや資本主義というものが限界を迎えているのだから。 自由競争を推奨している世界では、当然勝つ奴と負ける奴が現れる。 市場を開拓しなければ景気は回復しないし、市場を開拓するということは、搾取と貧富の差を生みだす。そんな仕組みです。 封建主義、共産主義、全体主義、資本主義、いろんな主義のどれもが世界をうまく運営していくには貧弱だ。新たな思想が必要なのか、いやいや、はじめから一つの思想で世界がまとまることなどないのです。 みんなが住みよい状況と自分が住みよい状況が合致すればゆうことないわけですが、みんなというのは単一の集合体ではなく、個人個人の雑多な混合であり、それぞれが住みよい状況を求めるとすれば、食い違いが広がるのは当然でしょう。 民主主義の伝家の宝刀は多数決、でも少数意見を無視してはならぬ。 そんな矛盾をクリアする方法なんてあるのでしょうか。 民主党へのモーメントは実体のあるエネルギーなんでしょうか。 宇宙のはじまりを解き明かす統一理論が構築されたら、未来を予測できるのでしょうか。重力や時間を操ることができるようになれば、呪文を唱えたり頭をこすりつけてお祈りしたりしなくても、みんなの幸福が実現されるのでしょうか。 そんな妄想を生々しくリアルに楽しむために一票を投じました。競馬は馬券を買わなければ楽しめないのと一緒です。 酒税撤廃をマニフェストに挙げる政党があれば、こんなに悩まずに済むのでしょうが。 ほろ酔いで帰宅し、潤と散歩に出かけます。 いつのまにか雲はちぎれちぎれて漆黒の宇宙が再びそのうつろな瞳を見開いていました。解放感とともに感じる虚無感。このまま秋に突入してしまうのだろうか・・・。 少しふっくらしはじめたお月さまが色っぽかったです。
2009年08月31日
コメント(0)

また誘われて12月にミレージギャラリーに絵を展示することになりました。そんなわけで、いろんなタイプにチャレンジしている今日このごろであります。 とはいっても、描くモチーフが同じだから、変わり映えしないと言えばしない。上の絵は、ニュージーランドのピノ・ノワール。健やかで純真なピノでした。しかたないよね。 酒を描きたくて描いているのだから。酒を描き続けるしかありません。 近くなってら具体的にアナウンスしますね。
2009年08月30日
コメント(0)

どの娘にしようかな。どの娘も可愛くて迷っちゃうな、ささみにはかなわないけど。
2009年08月26日
コメント(4)
新しい靴を買いました。 外側のくるぶしの1/4くらいがへりにあたって痛かったのですが、ほろ酔いでとぼとぼ歩いて帰るときには、いつしか治りかけのアフタのような甘酸っぱさに変化していました。 帰り道、 Xenakisのギスギスした音を聞きながら歩きました。苛立ちの中に紛れ込む親近感をみいだしつつ。 我慢していた尿意を解放して、 暗い廊下に向かう扉を開けたら、足元に潤がすわってました。 しわの間の生臭さも、彼独自の個性なのです。彼は現実に生きているのか夢の中で生きているのか、僕には判断しかねます。彼にとっては現実の痛みと夢の心地よさとの間にさしたる違いはないのかもしれない。 どうなのだろう。聞いても答えてくれないし。 鋭いアフタの痛みも、時間がたてば恋のように甘酸っぱいレモン汁に変わる。 徹底的なリアルな痛みを感じ続けて生きていきたいと思うのに、現実は角が溶けた冬瓜のように水っぽくておいしい。かと思えば、ししとうの中の当たりの辛さに直面するときもある。 団鬼六の気持ちを推測する夜です。
2009年08月24日
コメント(0)

お盆の時、何を飲もうかと思い、お盆だからバーボンも飲んだんですけど、実はこれが一番お盆らしい雰囲気がしました。Deanstonです。 ディーンストンという名前がなんとなく墓石っぽくね? 蒸留所のあるドゥーンという土地にも失われたゴーストタウンのような響きがあります。 久しぶりに開いたモルトウィスキー大全によれば、薬品っぽい香りがするそうですが、現在のディーンストンは木の皮を噛むような味わいがありました。
2009年08月22日
コメント(0)
夢の中で、かみさんに質問されました。「あなたは、酒を造るか、酒を飲むか、どちらかを選ばなければならないとしたらどうする?」と。僕はすかさず答えました。「酒を飲む人がいないとしたら酒を作る行為に意味は見出せない。酒を飲むことによってはじめて、酒を作るという動機が生まれるのである。飲まなければサイクルはまわらない。酒が生きていることを実感するために飲む方を選ぶ」 こんなことをほんとに夢の中で言ったのか。正確には、起きた瞬間に再構築した会話なのかもしれません。それにしても、俺ってばなんだかすごい、と思ってしまいました。 忘れないように、起きてずーっとぶつぶつ繰り返しながら、今ここに記録しています。
2009年08月20日
コメント(2)
日中は暑くなりますが、朝はタオルケット一枚では寒いくらいです。川が近いせいか盆地のせいか、うちのまわりにはよくもやが立ち込めますが、そんな日はたいてい日中は良い天気になります。朝ごはん前に詠んだ一首。 焼き鮭の匂う朝もや犬が鳴く声もう少し夢のつづきを 帰りの東北道は、平日の午前中だというのにけっこう混んでおり、途中に短い渋滞もありました。スピードアップダウンが多くて、疲れました。帰宅しての遅めの昼ごはんは、簡単にざるうどんでした。 ざるうどんサバの缶詰たっぷりの白ネギ切っていつもの我が家 さすがに暑いですね、熊谷は。夕涼み気分で、いつものようにLVSJへと出かけました。一杯目は夏のカクテル、フローズンダイキリ。今日も夜が来た喜び(?)を歌に託しましす。 あつぐるしい部屋から逃げてフローズンダイキリすする日はまた沈む 飲みすぎずにほろよい気分で帰宅。今日は、さいぼくハムのまきばの湯に行き、汗を流し代わりに肉を注入してきました。歌はありません。
2009年08月18日
コメント(0)
実家は田んぼに囲まれています。子供のころは家の前は舗装されていない農道でしたが、しばらく前に幹線道路につながる道ができて、車がぶんぶん通ります。今は、すぐそばに高速道路が建設中、景色が味気なくなっていきます。 朝ごはんには、裏の家庭菜園で採れたばかりの野菜が並びます。 露ぬれしつるむらさきの葉の下に太いアスパラ細いアスパラ つるむらさきの葉っぱの大きさにびっくりしました。僕の顔の倍くらいあります。アスパラの草むらは、金魚草。その中に5mmほどの玉の実がたくさん成っていました。 駅の物産館へおみやげを買いに行った帰りにそばを食べました。郊外にある「庄司そば」という店で、できたのは10年くらい前だったかなあ。いかにも田舎ふうの味のしっかりしたそばで、黒い全粒粉的(?)もいいけど、白っぽい吟醸的(?)も香高くておいしいです。 しっとりと半透明なそば噛めば草抜ける風のように香るよ 山形に来てそばを食わずに帰ったら笑われます。ほんと全然違うんですから。だいたいにおいて、そば屋でうどんもあるなんて邪道な店は山形にはありません。蕎麦屋は蕎麦屋、うどん屋はうどん屋。 夕食は馬肉です。昔から新庄では馬の肉も名物の一つでして、馬肉を扱っている肉屋が何軒もあります。馬肉というと馬刺ししか思い浮かばない人もいるかもしれませんが、うちでは昔から焼肉してました。 馬刺しうま焼肉もうま馬丼んまゲップギャロップ腹がケバブバ ビール追加でエイリアンが腹から飛び出しそうなほど食べちゃいました。実家に来るとゴロゴロしてるしうまいもんをたくさん出されるので馬じゃなくて豚になりそうです。
2009年08月17日
コメント(0)
二泊三日で山形のイナカに帰ってきました。 山形と言っても、僕の実家は山形市からさらに北へ60kmほど行った新庄市というところにあります。山形新幹線の終着駅でして、りっぱなきれいな駅を建てたおかげで財政が破綻寸前です。 せっかくなので、何かテーマを持って旅したいと考え、食事ごとにそれを題材とした短歌をつくることにしました。 土曜の朝、5時半に家を出て、郡山の手前の安積(あさか)サービスエリアに寄って朝ごはん。 あさか野で朝からラーメン縮れ麺澄んだスープを飲み干さんとす あっさり醤油味のスープは、魚介系のだしと野菜の甘さが感じられて、けっこうおいしかったです。東北道のサービスエリアは、ラーメンのおいしいところが多いんですよ。 山形の寒河江というところに、かみさんのうちのお墓があります。ここはさくらんぼの産地です。 お墓参りのあと、新庄市に向かう途中、河北町の谷地というところを通ります。谷地には、「いろは」という有名なそば屋があります。冷たい肉そばが名物なんですが、肉が鶏のチャーシューなんです。 「いろは」は有名店だけあって、何店舗かあるのですが、お盆のせいでどこも行列、あきらめかけましたが、町のはずれの最近できたと思われる分店でようやくありつけました。 谷地の盆三軒目にてありつけん鶏の旨味の冷やし肉そば あー、懐かしい。昔もよく食べた慣れ親しんだ変わらぬ味です。 午後3時前に実家に到着。僕は三人兄弟の真ん中で、上下を女にはさまれた長男です。姉と大学生になった姪、妹と3歳の姪も来てました。 夕飯にはもちろん「からかい」が用意されていました。「からかい」は乾物のエイを醤油で煮た郷土料理です。とげを削ぎおとし、途中で水を換えてもどし、半日から1日かけてことこと沸騰させないで煮ます。とても手間のかかる料理で、お盆や正月などのイベントのときに食べます。 微妙なアンモニア臭、身と軟骨とヌルっとした皮の複雑な食感が格別です。もちろん煮汁は冷やせばニコゴリになります。 からかいを煮たのと鰻のちらし寿司裏の畑でもいだ胡瓜 残念ながら絵も写真もなし。字だけに記憶しておこうという企画だから。 ここまでが一日目です。二日目もあとでアップしますね。
2009年08月17日
コメント(0)

夏は岩牡蠣やらゴーヤがむしょうに食べたくなります。ししとうやナスなんて、どの季節でも食べられるけど、やっぱり夏のイメージが強いですね。夏のカクテルと言えば、ダイキリ、バカルディ、モヒート・・・そして西瓜マティニ。ウォッカで西瓜のソルティと称する店もあります。子供のころは、西瓜を1/4に切って、皿じゃなくて洗面器で食べてました。ザブッザブッて。あの頃食べた西瓜は繊維も水分も豊富でうまかったなあ。最近の西瓜は甘味はあるけれども、あのワイルドな食感が足りない。あの洗面器で食べたでっかい尾花沢西瓜以上に美味しい西瓜には出会っていないなあと思うのは、記憶のマジックなんでしょうか。
2009年08月09日
コメント(0)

ようやく暑くなってきましたね。 汗っかきのMojitoは見るからに涼しげですが、クラッシュアイスを突きながらちびちび飲むので、なかなか体は冷えません。 あしからず。 ごくごく飲んで冷えたいときは、やはり銅マグのバック系がおすすめでしょう。西瓜マティニとかフローズンダイキリとかもいいよね。
2009年08月05日
コメント(0)

自分の絵を褒めるのもなんなんですけど、僕は酒場で酒の絵を描いているので、酒場で見るとよりうまく見えます。お天道様の下でみると、恥ずかしいくらい下手に思えます。そのギャップが激しい。酒場では僕を含めてみんな多少なりとも酔っているので、アートに敏感になり、実物以上に良く見えるという効果もあるかもしれません。これは言わずと知れたグレンモーレンンジの10年。下の影は実はこういう状況なんです。秘密でもなんでもないですが、この光景を知って見るのと知らないで見るのでは面白さが違うだろうな、と思うのです。ダヴィンチ・コードっぽくね?
2009年08月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1