全2件 (2件中 1-2件目)
1

ようやく2010年のアルコール摂取量調査の集計を終えました(図1)。 アルコール度数を、 ワイン 12% ビール 5% ウィスキー 45% カクテル・他 20% と換算した1年間のエタノール摂取量は18030mlでした。一升瓶にして10本、これは1日平均約50mlということであり、ビールに換算すると毎日ビール1リットル、あるいは日本酒約2合に相当します。 晩酌で日本酒2合飲むという酒量は、きわめて平均的な日本人ではないだろうか・・・なんて思いますがどうでしょうか。 2008年は16249ml、2009年は17797mlだったので、少し増えてはいますが、誤差範囲かもしれません。山登りだのキャンプだのランニングだのと、健康志向になったね、なんて言われることもあるけれど、生活習慣は実はあまり変化していないのだという気もしました。 酒種の割合をみてみますと(図2)、 ウィスキーがもっとも多く、ビールとワインが1/4づつ。2009年には、ウィスキーの割合はほとんど同じで、ビールが26%で2位ワインが19%で3位でした。今年は、若干ワインの割合が増えました。 図1の棒グラフでも、後半にワインの消費量が増加しています。 図3は家庭での消費割合です。 ウィスキーとワインとビールが見事に1/3ずつを占めています。2009年には、ビールが41%で1位、ワインは17%で3位であったので、日常生活の中でのワインへの傾倒が深まっていることがわかります。 次回は、家飲と外飲に関する分析を行いたいと思います。
2011年01月05日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 自分へのお年玉として、新しいシュラフを買いました。モンベルの「スーパースパイラルバロウ#3」です。斜めらせん状に縫ってあるために、伸び縮みし、中で寝返りをうちやすいという画期的な構造です。 #3は快適睡眠温度0℃以上を示しています。寒すぎると眠れないのは、誰しも経験したことがあるでしょう。快適睡眠温度とは、下着でも十分眠れる温度という意味です。使用限界温度はマイナス10℃と書いてあります。限界温度とは、工夫すればなんとか数時間は眠れるという温度です。しかし、見たところこの薄さではとてもマイナス10℃には耐えられないな、と思いました。 さっそく、元旦の夜、寝室の隣のベランダで試してみました。 下着は長袖ヒートテックと普通のパンツ。その上にジャージを着て、シュラフにもぐりこみました。無理だと判断すれば、そのまま窓から寝室に戻ればいいだけだから気は楽です。 寒いことは寒いですが、耐えられない寒さではありません。 ベランダからは、オリオン座がくっきり見えます。山の夜空はこの何倍の星が見えるのだろうか。そんなことを考えながらしばらくぼーっと夜空を見上げていました。 徐々に顔が冷たくなってきました。頭までシュラフにくるまってヘッドランプを頼りに新田次郎の「孤高の人(上)」を読みました。主人公の加藤文五郎も下宿の庭でビバークの練習をしていて奇遇です。 なかなか眠れないなあと思っていたのですが、12時を過ぎたらいつのまにか爆睡していました。 6時半に目が覚めて、枕元に置いていたプロトレックの温度計を見ると、0.9℃でした。もうちょと着込んだり、シュラフカバーなどをつければマイナス10℃も無理ではないかもしれない、と感じました。 またうとうとしてました。8時過ぎ、かみさんが起こしにきました。よくこんなところでガーガーといびきをかいて眠れるよ、とあきれていました。 朝の光がまぶしく暖かく感じられました。 顔を洗って、ジョギングしにいきました。ヤマダデンキから17号バイパスに出て上之(かみのう)の大雷神社へ詣で、帰ってきました。50分ほどの行程だったので、たぶん8kmくらいでしょう。平地だというのに箱根の山の神・柏原の半分以下のスピードです。 今年はもっと山に行きたい、野宿したい、放浪したいという欲求が高まってきました。家庭にあまり心配かけない程度に挑戦していきたいと思います。
2011年01月02日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1