PR
カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ
フリーページ
コメント新着
じーんさんが始めた消費量調査に乗っかって始めた飲んだ酒調査、ついに一年間やり続けることができました。自分のマメさに半分あきれております。
まずは12月分からです。

寒いわりにはウィスキー消費は少なく、宴会が多かったせいか、ビール消費の伸びがめだちます。その他には、日本酒、焼酎、グラッパなどが入っています。
カクテルは10杯で、BAR出動はのべ11回でしたから、平均してBARではカクテルを一杯ずつ飲んでいることになりますね。
では、1年間のまとめです。

年間を通してコンスタントに安定して飲んでいますね。月による変動が少ない印象です。つまり、生活スタイルが安定しているってことかな。
7,8,9月は摂取量が少ないですね。夏に総摂取量が減るという現象は、僕だけなのでしょうか。日本全体、世界全体の傾向が気になります。総摂取量の低下は、ちょうどワイン消費の低下分と一致しています。何故、暑いとワインを飲まなくなるのでしょうか。
飲んでる酒の種類は、おおむねバランスが取れていて、ばらつきが少ないです。つまり、ワインも好きだし、ビールも好きだし、ウィスキーも好きなのだなあ。こうすれば、一目瞭然ですね。

カクテルはもう少し伸びてもいいような気がします。実は、カクテル(とくにショートカクテル)も大好きなのですが、アルコールに弱いので、ショートカクテルを飲んでしまうと後が続かなくなってしまうのです。
次にBAR出動軒数も見てみましょう。のべ軒数なので、一日に3軒行ったら、3とカウントされます。

5月はdarkrum7さんと銀座を飲み歩いたり、学会で訪れた金沢でBAR巡りをしたりしたため、多くなっています。同じように6月は横浜のBAR巡りをしました。
普段は週に2-3軒程度。つまり週に1-2日程度です。曜日別出動軒数はこちら。

やっぱり木、金、土の週末が多いですが、月、火、水もちょこちょこと行っています。BARに行くということが、極めて日常的な行為であることがわかります。日曜は5%だけ、たいてい日曜はBARが休みですからね。
長い記事になってしまいました。退屈だったでしょうか。昨年の結果は昨年だけのものなのか、それとも毎年同じ傾向を示すのか、また今年も調査を続けていこうと思っています。
はい、もちろんこの記事を書いている今現在は、しらふです。
2010はワイン消費量が増加した 2011年01月05日
2009集計結果 vol.3 2010年01月07日
2009集計結果 vol.2 2010年01月06日