2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

ふふふ~ん♪今日はスーパーで、私の一押しじゃがいもを発見!!前にも紹介したと思いますがマイブーム 【インカのめざめ】の季節がやって来ました。キターーーーー!!まさに栗じゃが黄色い果肉とほっくり甘い味がポイントです。芋好きにはたまりません。今日は、明日のわんこのお料理教室のための準備です。ぷりまろもなぜかお掃除に参加。でも実は邪魔?明日が楽しみです。という事で、ちょっと喉も痛いことだし早めに休みたいと思います。【レバじゃが】使った材料は*鶏レバー*インカのめざめ(写真の黄色っぽいやつ)*パプリカ*ブロッコリーブロッコリーは、茎の部分をたくさん使いました。みなさん、もちろん捨ててませんよね?今日の茎はちょっと太めだったので、表皮を包丁で剥いて使いました。ちょっとメロンっぽいでしょ。我が家では、サラダにみじん切りで入れたりお肉で巻いて焼いたりと結構大活躍してま~す。明日は、お料理教室の模様をレポできたらいいなと思ってます。お料理教室にご参加くださるみなさん、お気をつけていらして下さいね。では おやすみなさーい
Jan 31, 2009

今日もぷりまろ、元気でイビキかきながら寝てます。何故ぷりまろ疲れているかというと、うちのベランダに雨の日、風の日、雪の日なんかは猫ちゃんがやってくるんです。その猫ちゃんと窓を隔てて格闘しちゃう猫ちゃんは、絶対窓の外には出てこれないってわかっているから知らん振り。ソレを見るとぷりんは イラッとくるんですよね。眉間にしわを寄せたような顔で ワフッワフッ言ってました。その周りでまろんは 何だ何だとソワソワ うろうろ今日1日そんな具合で、おそらく疲れたのでしょう爆睡ぷりまろです。仕方ないので今日はぷりまろの大好きなあの野菜を使ってあげよう!!【クスクスDE春の香】使った材料は*人参*かぼちゃ*パプリカ*ひじき*スナップえんどう*合びきミンチ*クスクスぷりまろの大好きな野菜 スナップえんどうもう春が近くなってきたんですねスーパーに並んでいました旬の間は、ぷりまろ スナップえんどうを茹でたものをおやつとして頂くくらい大好き今日もシャリシャリ言わせながら食べてましたエンドウマメって世界最古の豆って言われているんですよ。ツタンカーメンのお墓の中からえんどうまめが発見されたんだって!!3000年以上前からあるんだね。スナップエンドウの形ってグリーンピースに似てるでしょう。グリーンピースのさやを食べられるように改良したんだそうです。どうりで似ているはずスナックえんどうとも言われているけどスナップエンドウが正式名称ポキっと折れる パチッという音からsnap スナップと言われています。旬は4月~5月です。でもビタミンB2を含んでいて、皮膚炎の予防、肌のアレを防ぐから乾燥しやすい今の時期にもオススメ!!主成分はたんぱく質とでんぷんです。他にカリウムを含むため利尿作用、食物繊維で腸の働きを整えます。甘みがあるので、わんこは好きだと思いますよ。今度見つけたら試してみてくださいね。私はスナップエンドウと牛肉を甘辛醤油味で炒めて、タルタルソースをちょっとかけてビーフタルタルで食べるのが好きです。
Jan 29, 2009

気がついたら、もうすぐ1月も終わってしまいますね。開催延期した わんこのお料理楽習教室 2月1日(日)に開催決定です。なんか、今度は週末 雨の予報なんですが…テルテルボウズ作っておこうと思います。そしてもう1つ問題がお料理教室の間、我が家のぷりまろがおとなしくしていられるか……絶対お客さんが来ると興奮するんですよね。いつもお世話になっているショップに預けるかとも思ったのですが、マッサージを実践するときは、ぷりまろがいたほうがわかりやすいと思うんだよね。いや~、私のしつけの失敗丸出しだけどぷりまろさんにもお料理教室参加してもらおうと思います。(たぶん)ふぅ~本日のご飯はダイエット中におすすめ【豚軟骨と高野豆腐の煮物】使った材料は*豚軟骨スライス*高野豆腐*プチトマト*いんげん*人参*ピーマン*エリンギ*かぼちゃ*なすなんかちょっと煮物って感じじゃない材料でしょだって途中までラタトゥユにする予定だったんです。でも急遽変更!!だからちょっと変な組み合わせになってます。高野豆腐は、湯もどししなくてOK。小さくカットされているものを買ってますお肉の旨みをギューッと吸ってくれるので、よく食べます高野豆腐ってすごいんだよだって、お腹いっぱいになるちなみに高野豆腐って豆腐を凍結して乾燥して作ったものです。凍り豆腐、凍み豆腐などとも言いますよね。原料が大豆なので、もちろん植物性たんぱく質豊富そして女性の味方イソフラボンこのたんぱく質とイソフラボンと共にカルシウムが含まれているところがポイントなんです!!カルシウムはたんぱく質と結合すると吸収されやすくなります。またイソフラボンと共に骨粗しょう症を予防しちゃいます。ひじきと組み合わせると、鉄分もぐーんとUPカルシウム、摂取した分なるべく多く吸収させたいなしっかり骨になってねと思ったらこんなものと一緒に食べるといいですよ*ビタミンD(歯や骨の健康維持のため)鮭、しらす、きのこ類、きくらげ*ビタミンK(骨からのカルシウム排出防止)小松菜、キャベツ、納豆、わかめ*リン(骨を形成)高野豆腐、卵、大豆、昆布、乳製品ただし加工食品をよく食べる場合はリンは添加物としてよく使われているため、過剰摂取に注意してね*マグネシウム(骨の成分)ほうれん草、大豆、ひじき、ナッツ類*ビタミンA、βーカロテン(骨の健康維持)レバー、のり、人参、かぼちゃ、ほうれん草ちなみにカルシウムを多く含むものは乳製品、小魚、青菜、大豆製品、海藻類カルシウムたっぷり摂ってイライラも防止しましょう!!そしてコレ↓が我が家の問題児 ぷりまろさん
Jan 28, 2009

昼はポカポカ 夜はさむーっな福岡です。みなさん風邪には気をつけましょうね。我が家のぷりんさんは、ブシッブシッとくしゃみしてたと思ったら、ちゃんと自分でヒーターの前に寝てました。耳毛がいい感じになびいてま~す。お昼にうちの社長が うまかっちゃん(袋ラーメン)←いまは九州以外でも売ってますか?を食べていたのをめちゃめちゃ羨ましそうに見つめていたまろん。あまりにも、お鼻ヒクヒク、よだれたらしそうな勢いだったので今晩はラーメンにしてあげました。【野菜もりもりラーメン】ラーメンの生麺があればよかったんだが、そんな都合よくあるはずもなく…豚骨もあるはずなく…うまかっちゃんとはほど遠いが、気に入ってくれたよん。使った材料*手羽先*鶏ムネ肉、鶏軟骨*スパゲティ(サラスパ用の細めん)*わかめ*きくらげ*コーン*キャベツ*人参*すりごま豚骨スープの代わりは、手羽先のコラーゲンスープ。手羽先を茹でて、身の部分と湯で汁をミキサーでガーっとしたら白濁チキンスープ完成博多のラーメンの麺は、サラスパ用の細めんで代用OKこのほうが添加物も入ってなくてgoodです。あとは具だけおやつ用で残っていた鶏ムネ肉と鶏軟骨そして茹でたきくらげ、わかめ炒めた人参、キャベツ、コーンすりごま をのせたら完成!!手羽先はコラーゲンたっぷりで、関節の部分もミキサーで一緒にガーッ美味しそうなスープです。なんちゃってラーメンだけど、ぷりまろが気に入れば問題なし♪でもね私はやっぱりラーメン屋のラーメンが好きだぁ~大橋のらーめん四郎に行って来たちょっとこってり、でもさっぱりみたいな…私はあんまり濃すぎないほうが好きなので、好きでした。↑九州男味しろうらーめん 九州女味は作らないのかな???作って欲しい↑辛みそ元気らーめん あんまり辛くないけどね。思ったよりもさっぱり味↑なぜか餃子も食べたくなるのだ↑このボリュームが好き チャーシュー丼?だったかなあっこれ一人で食べたわけじゃないから…今日は福岡グルメ情報もお伝えしました。
Jan 27, 2009

我が家の夕食は 焼肉パーティーイェーイ!!ぷりんとまろんもイェーイ!!でもね……ぷりまろの夜ごはんは、肉+豆腐ふふふっ肉豆腐に変身しちゃうのだ~牛肉は栄養豊富だけど、ちょっとエネルギー高いしねでも肉豆腐っていっても、お肉たっぷり肉豆腐なので 【The 肉豆腐肉】肉ではさんでみた使ったのは牛肉揚げ豆腐(揚げ豆腐しか我が家になかったから)キャベツほうれん草人参あらっ?写真で見ると意外とキャベツ多めでした。でもまろんさん、胃腸の調子がついこの前まで悪かったからキャベツ多めがgood!!で、今日はキャベツではなく……ほうれん草のお話をちょっとしようかと思ってます。よく頂く質問Q.ほうれん草を食べると結石になるか???うーんほうれん草を食べたから結石になるわけではないと思います。もともと尿中のシュウ酸値が高い子がたべすぎると、結石になる可能性が高まるかもしれませんね。といっても、毎日多量に食べなければ大丈夫!!アメリカでの実験で、毎日200gのほうれん草を食べると結石になる可能性が高まったそうです。(人間の話ですが)どうしても心配な子、結石ができやすい子には*シュウ酸の量が少ないサラダほうれん草を使用する*ゆでこぼして使用する ↑茹でるときにお湯をあふれさせることではないよ 茹でて使用することこれでシュウ酸の摂取量を減少できます。シュウ酸は水溶性なので、水に溶けますよ。ちなみに塩水で茹でたときと、お湯で茹でたときだとお湯のほうがシュウ酸の残量は少ないそうです。そしてためしてガッテンというテレビ番組ではシュウ酸をカルシウムと一緒に摂取すれば、シュウ酸カルシウムという形に変化します。シュウ酸カルシウムは小腸で吸収されないので、腎臓に影響を及ぼすことは無いとの事でした。乳製品と組み合わせるのも1つの方法かもしれませんね。まぁ どうしてもほうれん草を食べなければいけないというわけではないのでほうれん草ではなく βーカロテンを摂取したのであれば 人参におきかえ ビタミンC、葉酸を摂取したのであれば ブロッコリーにおきかえ カリウムを摂取したのであれば じゃがいもなどにおきかえればよいこと心配ならば他のもので代用するというのも1つの方法です。手作りごはん、続けるコツは気楽に悩まないことかな…復活して、今悩みのないまろんがお伝えしました。
Jan 26, 2009

今日も朝から雪模様車の上の雪を見たら、10センチくらい積もってました あ~さむっという事で残念ながら今日予定していた わんこのお料理教室開催延期ですちっ準備万端だったのに…仕方ないね でもちゃんと延期してやりますからね!!そして本日、思ってもない休日になっちゃいましたぷりまろとまったりぷりんさん 寒いので毛布にくるまってお昼寝中まろんさん すっかり元気になりました母さんのイスの後にすっぽりはまって、まどろみ中あ~今日はまったりしすぎて、エネルギー余ってそうだからご飯は野菜たっぷりにしちゃいました【Vegeカレー】使った材料は合びきミンチアスパラガスいんげんプチトマトブロッコリー人参パプリカなすかぼちゃさつまいもお野菜豊富でしょ。もちろんカレーと言っても、辛いわけではなくうこん(ターメリック)で色付けしています我が家のぷりまろは、カレーはご飯とルーを混ぜないほうが好き混ぜると フンッとそっぽを向かれることも……ルーはルー、ご飯はご飯と別々に食べますそう、炊き立てご飯が大好きなんですよだから、ルーをお皿にもったあとにまんまるおにぎりにしてのせてます。これだと、ルーをキレイに食べた後にご飯を頂きますねよーし今週も頑張るぞぉ!!
Jan 25, 2009

福岡 雪です…しかも積もってます!!我が家は坂の上、このままじゃ車に乗るのは無理だな明日は、お料理教室の予定なのですがみぞれが降るとか雷なんて予報延期かもしれませぬまろさん、昨日の夜また飲んだ水を布団の上に戻しまして(泣)夜中にシーツを変えたり、バタバタして寝不足…でもぷりまろは7歳、3歳とまだまだ若いですが、老犬になるといろいろあるよねぇとか改めて思っちゃいましたでも今日はすっかり良くなりました。朝はポカリ、昼は少しお粥を食べまして夜はすっかり復活 明日のお料理教室の試作品【胃腸に優しいご飯】を頂きました。とりあえず、状態は落ち着いたようでよかったです。お料理教室のご飯は、やっぱり参加いただく方に一番にお見せしたいので、今日は以前作った パウンドケーキをUPしちゃいます。【ごろごろかぼちゃパウンドケーキ】パウンドケーキ型1本分*薄力粉 120g*ベーキングパウダー 6g*オリーブオイル 15g*卵 1個*オリゴ糖 15g*かぼちゃ角切り 150g*かぼちゃペースト 60g*水 30gかぼちゃペーストは、皮をむいてペースト状にかぼちゃ角切りは皮つきのまま、1センチ角~1.5センチ角に切ってさっと茹でて混ぜてます。混ぜる順番は1.オリーブオイル、卵、オリゴ糖2.かぼちゃペースト3.水4.薄力粉、ベーキングパウダー5.かぼちゃ角切り型に入れたら180℃で30分 あとは冷えたらカットしてOKごろっと入ったかぼちゃがポイント野菜を使ったおやつは、見た目にもヘルシーでいいですよ。かぼちゃは栄養豊富含まれる栄養は…『βーカロテン』 皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます『食物繊維』 便秘、生活習慣病に『ビタミンB1』 疲労回復 イライラ怒りっぽい人にもおすすめ『ビタミンB2』 発育促進『ビタミンC』 美肌 免疫力強化ビタミンを豊富に含む野菜だから冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないなんて事も言われてますよね。冬におすすめの野菜ずっしり重くツヤのあるものを選んでくださいね。出来れば丸のままの購入のほうが、長持ちするので良いのですがカットしたものを購入する場合は、果肉の色が濃くてわた(種の入っている部分)のところが乾燥していないものを選んでください。
Jan 24, 2009

昨日の夜、まろさん嘔吐しまして…ぷりんさんと同じ夜ご飯を食べ、ぷりさん元気もりもりという事は散歩のときに、何か食べた???それとも風邪???今日はちょっと復活途中かなという感じなので絶食中です。今は布団にもぐって就寝中明日調子が良くなったら、風邪のツボマッサージをよってみよう明日の朝はさすがにお腹もペコリンコだと思うので、お粥を準備しています。ぷりさんは元気なので、一足お先にお粥をアレンジして頂きましたよ。【紫蘇チーズ粥】まろさんの明日の朝食は【ささみ粥】胃腸の粘膜を保護するβーカロテンを豊富に含む人参をすりおろし鶏ささみをほぐして、ぐつぐつ煮込みましたぷりさんご飯はプラス紫蘇とチーズ絶食の後はやはりお粥がいいかなうーんそれにしても、日曜のお料理教室が胃腸に優しいごはんがテーマタイムリーすぎるまろんさん…お粥の後は、お料理教室で作る胃腸に優しいメニュー【オムレツとシチュー】が待ってるよ今日はまろんさんと一緒になるべくいてあげたいので、豆知識はお休みまた明日復活します。
Jan 23, 2009

明日から福岡はまたもや寒波がやってくるらしい…天気予報は雪……積もるかな???雪が降ると買い物に行けなかったり、おっとご飯の材料がない!!なんてこともでも大丈夫だいたいどこの家もツナ缶ってありませんか?今日はツナ缶使って レッツクッキング~【缶詰め簡単ツナポテトサラダ】使ったものはツナ缶(素材そのままシリーズを使いました)じゃがいもかぼちゃレタスプチトマトきゅうり無糖ヨーグルト野菜はレンジでチーンあとは混ぜるだけツナ缶はオイル入りだとちょっと高カロリーかな?うんPがゆるくなるかな?と思ったらザルに開けて、サッと湯通してもOK野菜スープ煮を使うのも良いですが、玉葱が入っている可能性があるので気になる方は素材そのままシリーズかオイル漬けのほうが良いと思います。今日のじゃがいもはインカのめざめという品種。これが美味しいんですさつまいもとじゃがいもをミックスした感じが一番近いかなちょっと普通のじゃがいもよりも黄色みがかってますじゃがバターで食べるのがお気に入りスーパーで見かけたら ぜひぜひ食べてみてくださいじゃがいもは実は、ビタミンCを豊富に含んでいるんですよ。しかもビタミンCをでんぷんが包み込んでいるので、熱に弱いと言われるビタミンCも加熱しても壊れにくくなってます。体内の粘膜の強化、免疫力のサポートにビタミンCカリウムもたっぷり含んでいて、余分なナトリウムを体外へ排出してくれるのでわんちゃんにはもってこいかもしれませんね。有害物質を含む 芽 にだけ気をつけてあげて下さい。トマト、きゅうり、レタスなど夏の野菜は体を冷やすといわれているので冬に使うときは温めて使うといいですよ。今日はきゅうりとレタスを温めました。人間用はコレに塩コショウとマヨネーズを加えれば、もちろんOKですよね。ヨーグルトを加えているのでちょっとさっぱり爽やかな風味になるよん。そしてそして今日郵便であるものが届きましたジャーンペットマッサージセラピストの認定書が届きました。これからは食のことだけではなく、マッサージのほうも頑張っていきます。そのためにも、ぷりまろでマッサージ実践中たまらなくうっとりした顔を見るのが最高!!もうすっかりマッサージがコミュニケーションの手段になってま~す。
Jan 22, 2009

今日もじゃんじゃんバリバリ働くぷりん&まろんです。2わんの仕事は、良く食べ良く寝るそしてそして、荷物の集荷に来るクロネコさんの見張り番!!毎日きちんと任務遂行そして、本日のぷりまろご飯【和風焼きそば】使った材料はもちろん 焼きそば麺豚モモ肉卵青じそキャベツ人参アスパラガス青海苔鰹節今日は紫蘇かつお風味で仕上げてみました。オムそば風にしたい!!と思ったんですが、どうもわんこには食べにくそうで…なので錦糸玉子をのっけ盛りペロリン完食です。今日は 豚肉 についてちょっと豆知識豚肉は、肉質が柔らかく消化率95%。低カロリーに仕上げたい場合はヒレやモモ肉を使って!!よく夏バテ防止に豚肉を食べるって聞きますよね。そのわけは、疲労回復ビタミンのビタミンB1を多く含むからです。豚肉はビタミンB群を豊富に含むお肉。その中でもビタミンB1は 糖質の代謝をビタミンB2は 脂質の代謝をビタミンB6は たんぱく質の代謝を助けます。そうです!3大栄養素の代謝を助けるんです。ダイエットにも良さそうでしょちなみにビタミンB1+ビタミンCはコラーゲン生成を促すことから椎間板を丈夫にし、腰痛に良いとも言われていますよ。もろおかおすすめの組み合わせは 豚肉+大根おろし です。そして3大栄養素は 糖質、脂質、たんぱく質5大栄養素はこの3大栄養素にビタミン、ミネラルを足したものです。今は6大栄養素といって水を足す説もあります。栄養素の話が出たところでもうひとつ…栄養は明治、大正までは営養と書かれていました。栄養とは新陳代謝を意味します。新陳代謝は、古いものを新しいものに入れ替える営みここでの古いものは老廃物、新しい物が栄養素となるわけです!!生きるためには、常に老廃物を排泄し、栄養素を摂取しなければいけないという事です。栄養の話もしたところで、質問を頂いていたので、手作りごはんもっと自分で勉強したい方にもろおかオススメの本です。*犬猫の栄養学を勉強したいなら動物看護のための小動物栄養学改訂3版この本なら栄養素の働きや疾病と栄養の関係などがわかります。でもちょっと難しめかな?*病気ごとの予防と治療に役立つ栄養がわかります(人間用です)病気を治す栄養成分book最新版わかりやすくて、情報量も多いのでお気に入りです。*食材別の栄養が知りたいならおいしいクスリ食べもの栄養事典改訂新版野菜やお肉などいろいろな材料別に含まれる栄養素などがわかります*栄養素自体のことが知りたいならからだにいい栄養キーワードハンドブック携帯するのに良い小さめの本で、わかりやすく簡潔に栄養素のことがまとまってます。*もちろんおすすめ 病気の子をお持ちなら必携 健康な子にもおすすめです愛犬のための症状・目的別栄養事典愛犬のための症状・目的別食事百科この2冊本当におすすめです。本当?と思ったらちょっと本屋で覗いてみてね。ぷりんもおすすめしてるよ
Jan 21, 2009

今日はさつまいもを使ったケーキを紹介しちゃおうと思います。このケーキ 便秘解消に抜群。我が家のぷりまろ達は おいも大好き美味しそうなおいもを見つけたらトライしてみて下さい。かぼちゃでもOKです。【おさつケーキ】ロールケーキ天板1枚分(300×220mm)使った材料は…*薄力粉 220g*ベーキングパウダー 12g*植物油 30g*全卵 80g*オリゴ糖 30g*さつまいも(ペースト状) 133g*水115g*さつまいも(角切り) 300g*黒ゴマ 適宜作り方は簡単下準備はさつまいもは皮をむき茹でたものをペーストに皮付きで1センチ角にしたものは茹でておきます。粉はもちろん振るって!!それではレッツトライ!!まずは油、卵、オリゴ糖を混合しますそして水を加え混合し、その中にさつまいもペーストを入れ全体が混ざるまでよく混ぜますよく混ざったら角切りのさつまいもを入れちゃいます。そして振るった粉を入れ、さっくり混ぜたら天板に種を広げてOK!黒ゴマを振りかけて 170℃のオーブンで30分焼成照りをだしたかったら20分焼いたところで卵黄を塗って下さい。わんこも大喜び♪便秘も解消♪そしてママは、バターとメープルシロップをかけてお召し上がり下さい。天板に種を広げるときは、膨らむことを想定して真ん中を薄め、端を多めにしておくと良いようです。
Jan 20, 2009

我が家、本日野菜たっぷり湯豆腐です。もちろんお豆腐は、ぷりまろ大好き男前豆腐!ほんと我が家の娘たちは 男前が好きです~湯豆腐といえば、嬉野温泉私、佐賀県人ですもし佐賀に行く機会があれば、嬉野の【宗庵よこ長】に行ってみて下さい。豆腐がとろけて、だしが白濁したクリーミーな湯豆腐が食べれます。弱アルカリ性の温泉水が豆腐を溶かすとか漫画の美味しんぼでも紹介されているお店です。そして温泉に入るのもお忘れなく!!お肌がつるつるになりますよ。【大正屋】のお湯がおすすめです。と佐賀観光案内を終えたところで本日のぷりまろご飯【男前湯豆腐~豚しゃぶ仕立て~】使った材料は豚バラ肉白菜人参春菊えのき椎茸男前豆腐昆布だしもちろんぷりまろさん 完食大豆って畑のお肉と言われるほど、栄養豊富ですがちょっと固いんですよね。やわらかく煮てあげれば大丈夫ですが、ちょっと消化できるか心配という方にはお豆腐がおすすめ。豆腐は、大豆が主原料なので栄養満点なんです。たんぱく質を豊富に含むのはもちろんですが、脂質もちゃんと含まれているんですよ。この脂質のおかげで豆腐がやわらかく、なめらかに仕上がっています。吸収率からいうと、豆腐は92~98%が消化吸収されると言われています。だから胃腸に優しい!!ちょっと便秘ぎみという時はおからを使ってね。最近では、欧米でも豆腐は注文されている食材です。今日はお料理教室のバレンタインマフィンの試作♪チョコ風とこれから旬を迎えるフルーツを使ったマフィン。バッチリ出来上がりましたよ写真は、私がオーブンの中のマフィンの焼け具合いを見ていると膝の上に乗っかってきたまろんさん。何故か膝の上で寝始めてしまいました。足しびれた~
Jan 19, 2009

最近の福岡の週末は、いつもお天気が悪くてなかなかゆっくりお散歩できません。ぷりまろ、ストレス溜まり気味かな???少しでも癒してあげようとここ数日は、ぷりまろにリンパマッサージお試し中!!これまた、たまらなくうっとりとした顔をするんですよ。このぷりまろおすすめのリンパマッサージも1/25のお料理教室でお教えします。お楽しみに!!という事で、本日のぷりまろご飯 行ってみよう~たまにはお魚食べましょうメニュー【サーモン豆乳パスタ】使ったものは鮭豆乳パプリカセロリ人参キャベツしめじブロッコリーマカロニパルメザンチーズ少量だいたい毎日冷蔵庫にある野菜を淡色野菜、緑黄色野菜合わせて4~5種類使うようにしています。いろいろな野菜を種類多く使うことで、栄養素も種類多く摂取できるからです。今日は 鮭 のお話をしちゃおうかなと思っとります。鮭のあの赤い色は アスタキサンチン というカロテノイド。赤い色だけと白身魚の仲間です。カロテノイドには、抗酸化作用があり、がん予防にも良いとか脂質が多めのお魚なので、比較的わんこに人気のお魚です。魚が嫌いな子も鮭だったらOKという事も多いですよ。お魚といえば DHA。もちろん鮭もDHAを含みます。脳細胞を活発にし、ボケ防止に良いと言われてます。そしてビタミンB1も豊富に含むことから、脳に必要な糖質をエネルギーに変えちゃいます。またビタミンB2が、血管の老化を防ぎます。ふむふむ鮭はなんだか老化防止に良さそうですよ。それから皮も捨てないでね皮にもビタミンB2が含まれていますし、コラーゲンも豊富です。皮のぬるっと感が嫌いならば、カリカリに焼くと香ばしくて美味しくなります。わんちゃんには、やはり生鮭がおすすめ。甘塩くらいだったら、塩抜きも可能ですが面倒だし風味も落ちちゃいます。今は骨がついたお魚が食べれない子が多いので、骨抜きのものも売られていますし刺身用のサクも使いやすくてgood!もちろん骨抜きを自分でやれば、安くてすみます。鮭は身のハリがあり、色目のくすんでいないものを選んでね。お刺身用ならば生食もOK、半生でも大丈夫です。切り身の場合は加熱をおすすめします。今日は鮭にブロッコリーを組み合わせましたがブロッコリーは葉酸を豊富に含んでおり、この葉酸が認知症に良いといわれています。鮭にはブロッコリーやほうれん草との組み合わせが 認知症の予防のために、脳の活性化のためにおすすめの組み合わせですよ!覚えてね。本日のぷりんさん机の下の201号室でお休み中です。
Jan 18, 2009

今日はもつ鍋だよ~我が家ではもつ鍋は牛の小腸を使います。人間用はお豆腐、にら、キャベツ、ごぼうを入れますが…ぷりまろは本日ちょっと胃腸を休めることにしました。という事でもつ鍋風味とでもいいましょうか……もつは少量で風味付け人間用のおだしをとった鰹節を少量そしてキャベツ キャベツ キャベツしかもちょっと青い葉だったりします。でも早生キャベツだから柔らかくて美味しいのよ。【もつ鍋風味】今日のメイン素材キャベツみなさんキャベジンって胃のお薬の名前を聞いたことありますよね。この胃腸薬にはビタミンUが含まれており、ビタミンUという成分がキャベジンと呼ばれていたからです。ビタミンUには胃腸粘膜を丈夫にする効果があります。そしてもうひとつの栄養素ビタミンK、これは血液凝固作用があります。このビタミンKとUが、胃腸の粘膜再生に力を発揮します。嘔吐したりする場合は、絶食して胃腸の粘膜を再生するのが良い方法ですが、ぷりまろは健康な状態だったので*柔らかい*辛くない、甘くない*繊維質が多すぎない*胃や腸内での滞留時間が短い(腹持ちが良くない)*脂肪が多すぎないという点を心がけてます。ちょっと胃腸を休めたいなという時に、キャベツはいかがですか?とんかつにキャベツが添えられているのも、揚げ物で胸焼け予防、そして消化吸収を助ける役割をしています。キャベツの選び方は冬キャベツ(普通のキャベツ)ならばどっしり重くて、巻きがかたいもの早生キャベツならば、巻きがゆるくて艶のあるものを選んでくださいね。芯の大きさは500円玉よりも小さめのほうがgood!そしてラップで包んで保存するとキャベツが息が出来ないので、ポリ袋で保存しましょう。これから早生キャベツが美味しい時期になるので、わんちゃんのご飯に加えてみましょう!!
Jan 17, 2009

冬の雨は冷たくて嫌外出先から帰ってぷりまろのやわらかお腹を触ると天国~あ~心も身体もあったまろ冬にわんこは重宝します。今日も寒い……そんな時はしょうがを使ったメニュー今日は我が家の1番人気を紹介しちゃおうかなぷりまろはチャーハン大好きそして無類の青じそ好きです。もろおか家人気ナンバーわんっ【和風紫蘇チャーハン】野菜なんかは冷蔵庫にあるもので変幻自在基本は青じそ&しょうがです。合びきミンチ卵人参白菜椎茸すりごま青じそしょうがひまわり油が入ってます。我が家のチャーハンのポイントはずばり……人間用と逆の順序で作ること1.お肉と野菜2.ご飯3.卵の順に入れていきます。ねっ まったく人間用のチャーハンと逆の順序でしょう。このほうがお肉の旨みを含んで美味しいみたいですよ。試してみてね。今日はしょうがのお話をちょっとしょうがの辛味成分はジンゲロンとショーガオール肉や魚の臭み成分と結合して生臭いにおいを消してくれる優秀な成分です胃液の分泌を促進して、消化を助ける効果もありますしょうがの香り成分はシネオール、シトロネラール、ジンギベロール唾液の分泌を促進し、食欲を増進しちゃいます。だからあんなに豚肉の生姜焼きは美味しそうな香りなんですね。またしょうがには抗菌作用があるので生ものとの相性も抜群。おすし屋さんでは必ずガリがでますよね。冬は体をあたためるのでしょうが湯やジンジャーティーなどは冷え性の方におすすめ。体をあたためたいのならば、しょうがも温かくしてあげるほうがBESTです。しょうがは冷蔵庫保存すると乾燥してしまうので常温保存でOK。新聞やキッチンペーパーなどでくるんで保存するとさらに長持ちします。すりおろしたり、カットしたら冷凍しておくと便利です。手軽にいつもの紅茶にちょっとすりおろし汁を加えるだけでもあたたまります。ぷりまろさんは、今日は体の中からポカポカです。ワンズカフェクラブ店長もろおかがレシピ協力している本もよろしくねDr.須崎の愛犬のらくらく健康ごはん 愛犬のための症状・目的別食事百科
Jan 16, 2009

今日も福岡はさむさむーな日でした。でも食材の買出しには行かねばならぬ~と、気合い入れてお買い物にそこで むむむ!!と珍しいお野菜発見その名も【カリブロ】鮮やかな黄緑色の不思議な物体。名前からしても カリフラワーとブロッコリーの融合なんだろうなぁと思いながらゲット。一株 198円でした。帰って調べたら、やはりカリフラワーの仲間でヨーロッパから来た品種。福岡県の久留米市が、今特産にすべく栽培しているそうです。栄養等の情報は、まだ発見できず…でもきっとカリフラワーの仲間だったらビタミンC豊富なお野菜だと思います。ブロッコリーよりも青臭さがなく、あっさりクセのない味。カリフラワーよりも柔らかいような気がしました。(実は、カリフラワーはちょっと苦手)房も小ぶりで、使いやすいです。サラダやスープにと、いろいろ使えそうです。わが家のぷりまろさんには大好評で、ボリボリほお張ってましたよ。そんなカリブロを使って 今日もあったかメニュー【豚肉のトマト煮込み】今日は、最近野菜不足だなぁと感じた(人間が)ので野菜をモリモリ入れてスープに。セロリパプリカ人参キャベツかぼちゃじゃがいもマッシュルームゆで大豆ひよこ豆青えんどう赤いんげんカリブロトマト豚肉冷蔵庫お掃除メニューになっちゃいました野菜やお肉は一度炒めたら、圧力鍋に!お豆を入れたので、今日は柔らかく煮込むために圧力鍋を使いましたが本当はストーブでじっくりコトコト煮込んだら美味しいよねぇ。ぷりまろ用を取り分けたら人間用はベーコンとコンソメ、塩コショウを入れて仕上げました。玉葱を入れない代わりに、セロリたっぷりー。サワークリームを買うと、必ず使いきれないのでヨーグルトをトッピングして完成。そして、たくさん使ったセロリの葉はもちろん活用します。ぷりまろさんのお・や・つ2人(2犬?)とも、バリバリ食べます。トマトって夏野菜なので、日本のトマトは冬はやっぱり美味しくない…冬の煮込みには、缶の水煮トマトを使ってます。トマトはだしが出るんですよ。昆布のうまみと同じグルタミン酸を含んでます。日本のだし文化は、昆布と鰹でうまみの相乗効果でだし感をUPさせますが、同じ効果がトマト+肉や魚でOK。だからトマトを使った煮込み料理って美味しいんですね。トマトが赤くなると医者が青くなるといわれる位、栄養も豊富高血圧や胃腸の弱い子にもオススメの食材女性には、老化防止やお肌を若々しく保つリコピンが嬉しいですね。そして買って来たトマト どれが一番甘い?と思ったら水に沈めてみて!糖度の高いもののほうが下に沈みます。わんこには、糖度の高いフルーツトマトやミニトマトがオススメです。
Jan 15, 2009
![]()
本日は 1月25日(日)に開催します わんこのお料理楽習教室 のお知らせです。年末にすごーく簡単なお知らせだったにも関わらず、ご予約頂いたみなさんありがとうございます。今日はちょっと詳しい内容をご案内したいと思います。お料理教室というと、なんだか難しそうとか…お料理苦手だけど大丈夫かな…とかいったい何をやるの…とか いろいろな不安があるかなぁと思います。でも安心してくださいね。少人数で楽しくお料理しましょうという会です。ぜひぜひこの会で、いぬ友を作って頂きたいのでわんちゃんのお写真をお持ち下さいませ。簡単なわが子アピールターイムを作りたいと思います。こんなにうちの子かわいいのよぉと自慢しちゃってください。もちろん、私もろおかもアピールしちゃいます。開催日時は… 1月25日(日) 午前の部 10時30分より 午後の部 14時より ※人数の関係で1回の開催になる場合もあります。内容は… Valentineメニュー わんこ風チョコマフィン 節分メニュー お肉巻き巻き 恵方巻き 胃腸に優しいごはん 鮭とポテトのクリームスープ 簡単スペイン風オムレツ 以上4品を作ります。 その他には 胃腸のトラブルの時に知っておきたい栄養素 旬のお野菜の栄養素 そして簡単なわんちゃんのためのリンパマッサージもお教えしたいと思ってます。こんな方におすすめ… 手作りごはんのメニュー マンネリぎみで困ってます 手作りごはん始めたいけどちょっと不安 わんこの健康のために勉強したい 胃腸が弱いわんこがいます とにかく犬が好き場所… 福岡市東区 JR福工大前駅近く 西鉄バス和白丘バス停近く 詳しい場所はお申し込みされた方にお知らせします講師 ペット食育協会上級インストラクター ペット栄養管理士 ワンズカフェクラブ店長 諸岡 里代子ベジタブル&フルーツマイスター、薬膳アドバイザー、栄養士等の資格を生かした情報を交えてお話します。定員 午前の部 4名 午後の部4名料金 材料費込み お1人様あたり 3500円 作ったお料理はお持ち帰り頂けます。 料金は当日お支払いをお願いします。お申し込みは wans.cafe.club★m4.dion.ne.jp (★部分を@に変更してくださいね)まで 件名【お料理教室申し込み】 でメール下さい。その際 *お名前 *ご住所 *お電話番号 *わんちゃんのお名前・犬種 *お悩み(どんな事でも結構です) *質問 以上6項目を記入下さい。 アレルギーやご病気がある場合、記載して頂いているとありがたいです。前回のお知らせでご予約いただいている方は優先して、お申し込み受付ております。お手数ですが、再度本予約として、上記6項目を記入の上お申し込み下さいませ。ご予約お待ちしております。そしてもう1つお知らせ 2冊の本に レシピ協力させて頂いております。 お時間があるときに本屋さんでお手にとって見て頂ければと思います。Dr.須崎の愛犬のらくらく健康ごはん 愛犬のための症状・目的別食事百科今日の福岡は底冷えしてます。こんな日のぷりまろご飯は あったかスープご飯名付けて 【お花畑すいとん】小麦粉に卵を加えて固めのすいとん生地を作って、お花型で型抜き冷蔵庫にある鶏肉とお野菜と一緒にぐつぐつ手作りご飯は 心も身体もあったまります。
Jan 14, 2009
全17件 (17件中 1-17件目)
1

