全31件 (31件中 1-31件目)
1

もうすぐ健診が近い 50時間テレビで東京の坂道を疾走するキムタクと同い年なのに、わたしは80kgボーダーを行ったりきたりするメタボっぷりが自分が自分に許せない 食べに行きたいとこは、5万とある。茶寮都路里の抹茶パフェや馬賊のラーメン、などね でも、生活習慣病にも気をつけなくっちゃね どん?の抹茶パフェ
2009.01.31
コメント(0)

追いかければ逃げられる。 待ち構えていればつかまえられる。 任天堂やユニクロは独自の優れた商品を開発してひとびとのニーズに応え、売り上げを伸ばしている。 他の多くの企業はサブプライムやリーマンショックなどのあおりを受ける形で赤字に陥っている。 これからは、ひとびとから本当に求められる商品や商売は何か?と真剣に追い求めていなければ生き残れない気がする。 そういう意識でない企業に、ひとびとは、この不況下でお金を遣わないだろうし、見向きもしないのだろう。 何社も何十億、何千億と赤字の企業が続出すると、これまでの時代から次の時代へと変わる転換点の只中か?と考えてしまう。 新しい形の社会が生まれる日は、そこまで来ているのかもしれない。翠明苑 カルビランチ
2009.01.30
コメント(0)
久々に西友へ行った。売り出し中ということもあるかもしれないが、比較的安価で食料品など売られていた。 某ドラッグストアで298だった物がおんなじ商品が西友で277で売られていてショックだった。 不気味な気合があるなと感じた。 まさにKY。空気読んでる~う~?失礼!価格安くでした。
2009.01.29
コメント(0)
80年代の終わりから90年代初めの時期にまず、それまでの価値観に変化が生じる。それまでの価値に疑問を抱く層が出てきた。この世界がこのまま上昇し続けるのかと。 91年2月、バブルがはじけると、低迷期を生きるために、新たな考え方で行動、適用することが求められるようになった。 90年代は、携帯の進化OSの進化が進み、新たな文明の利器をひとびとが手にする革命の時期でもあった。 90年代後半になると、iモードやWindows95などが登場し、ますます利便性のupが図られた。ひとびとは、ますます便利なツールを手に入れ、それとともに、ライフスタイルからひとびとの行動様式、物事に対する考え方まで変えるほどの静かな革命が進行した。 21世紀になり、アメリカ同時多発テロという大事件が起きた。そのころ、アメリカではブログという新たなツールが動き出していた。メディアよりも先に市民が情報をキャッチし発信するというところまで、ネット社会は確立されてきた。 ネットというのは、いつでもどこでも世界とつながれるという、考えてみないまでも、とてつもなく便利で革命的なもので、それをわれわれは手にしてしまった。 ネット以前とネット以後の世界は、ちがう。ひとびとは革命的なツールの誕生とともにそれまで必要だったものが不要になったり、あらたなツールを使いこなすことであらたな産物や富を手に入れた。それとともに、ひとびとの考え方も変わらざるをえず、ひとびとの行動様式も大きく変えた。 そしていま、ネットではないが、自動車業界では電気自動車開発にしのぎを削りその心臓部であるバッテリーの開発を進めている。 新たなツール、新たな革命、新たな生活がまた、生まれようとしている。
2009.01.28
コメント(0)

酒気帯び運転が一層、厳罰化の方向へ。 これまで、幾多の悲劇が繰り返されてきた。 厳罰化とともに、一部の人は、逃げ得に走るという行動に出てしまった。 より一層の悪質なドライバーが出ないことを祈るばかりだ。 きょうのニュースでふぐの食中毒というのもあった。ちゃんと講習を受けずにふぐを調理したらしい。 ふぐ調理師免許というのは別に全国同一規格ではないということをはじめて知った。おどろいた。 それぞれの都道府県で、判定基準が違うという。 ふぐもなかなか安心して食べられないのか? ふぐ食べたことないけど・・・ ま、わたしたちのとなりにはつねに、どんな危険が潜んでいるかわからんね おでんのだしに少しめんつゆをプラスじゃがいも、つみれ、肉団子、大根、卵入りのおでん
2009.01.27
コメント(0)

料理にもよるが、煮物などは、基本、煮汁を少し濃い目にすると、食べたとき、ちょうどよくなるよーだ。実際これが、むずかしいのだが・・・あしたから、また、 がんばんべ~--- 流しの下などの配管がNの字に曲がっているが、それは、Nのななめの部分に水をとどまらせて、下水の配管からにおいをシャットダウンする役目をしている、ということをきょう初めて知った。 徳山物産 キムチ漬けの素まじうま! ほのかな甘みでごはんが止まらなくなる ゆず白菜と自家製キムチ
2009.01.26
コメント(0)
8時からのテレビ東京。 沼袋で、激安衣料販売のお店。同年齢36の専務がんばってる。ネットを駆使した販売戦略、大変そうだった。 同じく36の大家族のママ。こちらは、スーパーの見切り品など、激安商品を買い集めることに、燃えていた。 越谷の激安スーパーは、家族経営のスーパー。ここは、わたしより少し年上の人だが、仕入れや販売などがんばっていた。 テレビで同世代の実際の活躍が見れ、みんながんばって生きてるね~と、感心した。感激した。
2009.01.25
コメント(0)

お昼はくらキャンペーン中で、安く食べれた。 とろけるあなご1貫 味玉軍艦 おいしくいただき満足となりのboxの方が、びっくらぽんをくれた。ありがとうございました。 午後は、将棋道場。3月の大会に向けてがんばるん。
2009.01.24
コメント(2)
お日様が出たら、起き、お腹が、ぐーっと、鳴ったら、食事にする。神様がくれる合図に従って生きる。そんなことをぼけーっと考えた。
2009.01.23
コメント(0)
気になるお店京都 コロナ 玉子サンド太宰府 ばんから 地鶏、幻の天草大王の炭火焼山形・鶴岡 一久 山形牛の陶板焼き、金華豚の味噌焼き ↓ 最近はもっぱらコレ ハンバーグとチキングリルランチ with 海草サラダ(ゴマドレ) チキンはjuisy デミグラは浴びたいほど旨い 特製醤油ソースは、つけて食べるか、かけて食べるか悩むん ステーキのどん
2009.01.22
コメント(2)
できない、と言わないやってみる、と言うものごとをすばやくやればやるほど、幸運が訪れるわたしの辞書に拙速はなく、巧速でいけばいいのだスピードこそ金、GOLDなのだ ↓麻婆丼 南京亭
2009.01.21
コメント(0)
真実は何か?一度自分が思い込んでいることを疑ってみれ。ほんとにほんとに再度、自分のまなこで、検証してみて、ほんとにそれは真実だったから、よかったね!ということになれば、それはそれでいいし、ひとから洗脳されてた、とかいままでそーしてたから、とか実際は真逆が真実だった、なんてこたぁくさって捨てるほどあるっちゅーこと。わたしのまわりにはわたしと考え方が真逆の人、天邪鬼な人、がいていつもふ~ん、それもそうだななんていうことは、日常ちゃめし事なのだおいしい映像を前にしてその味を想像し食べた気になってみる。実際、人間はなぜ食べんのか、美しい映像を前にしてそこへ行った気分になる、なぜ、実際に人間は訪れるのか、むごたらしい真実、事件は脈々とつづく人間の歴史に必ずリンクするお年寄りの死無条件に、先の歴史を見聞し、ふれている最後の人たちだ敬うべし ↓ 幻冬舎 偽善エコロジー 何が本当のエコか、問う
2009.01.20
コメント(0)
お祭りである親子グループの会話。女の子は、そういう高価なアクセサリーだのポーンと買ってくれるような稼ぎのある人を旦那さんにもちなさいよ、という経験者のアドバイス~~~~~~~人生は一生勉強、修行勉強ができないのがばかではないこれだけめぐまれた日本語による書物、日本語文献がある中でそれを読んだり、学ぼうと思わないことがもったいないというかそこが問題なのだ~~~~~~タイムマシーンができても乗りたくない中世ヨーロッパでは暮らせないわたしたちは、甘ちゃんだ甘ちゃんだ甘ちゃんだ↓ 秩父多摩甲斐国立公園
2009.01.19
コメント(1)
イオンレイクタウンってどこ?わざわざ遠くに行っても金がなければぐるぐる見て回るだけだね~やっぱ世の中なんだかんだ言ってやっぱ金がなきゃなんにもあそぶことも出来やしないよ金があれば、それなりに愛も持続するけど、金がなけりゃ続くはずの愛も続かなかったりするよね~ (きょうの職場のワンシーン)
2009.01.18
コメント(1)
年末から食欲が止まらない家に食料がたくさん備蓄されているからつい手に取ってしまうんだ。我が家のエンゲル係数は平均よりだいぶ高位置にあるだろうはやく、天命と触れられる日がきて、わたしのつぎのステージが始まったら、まず、あれとあれを購入して、ボディ改造して、食は適切に制御したい ↓ 南京亭 2ヶ餃子
2009.01.17
コメント(0)
あさ、なにげにズームインを見てたら北海道物産展の情報やってた。27日まで、池袋東武で開催される模様。フラノデリスのとろっとろっのケーキ、岩見沢・じゃがいもの燻製などおいしいものがたくさん有るようだ。~~~~~~午前中は、銀行回りをしてそのあと洗車をしたり。昼は、いろいろ迷って、南京亭に決断。チャーハンほかもやしあんかけそばなど、注文。戦場と化している厨房から中華鍋を打つおいしい音が食欲中枢を刺激する。脳天から汗をぶっ垂らして飯粒をかき込んだ。
2009.01.16
コメント(0)
夕方のフジテレビスーパーニュースの特報。ラーメン屋さん特集つけめん けいすけ?わたりがにをふんだんに使ったトロットロのラーメン特注のどんぶりの底に、焼き石が入っていて熱々で食べれる、という。かに好きの人にはたまらないだろう。東京駅にあるフカヒレラーメン(店名はわすれてしまった)石鍋を熱々にしてぐつぐつと熱々のフカヒレラーメンが食べれる、という。焼肉家さんが出す黒毛和牛ラーメン(ここもなまえ忘れる)麺は冷麺の麺みたいだが、スープは和牛のげんこつからとるなど、和牛にこだわったラーメンが人気らしい。最後に、特製のトマトをつかった坦々麺。(ここも)湯ムキしたトマトを特製のたれに漬け込み、更にその中に高菜やひき肉を使った辛みそを入れたトマト。それが、坦々麺のまんなかにどしんとのっかっているラーメン。↓ 辛旨チキン
2009.01.15
コメント(0)
沖縄の水道管施設工事現場で不発弾が爆発。激烈な沖縄戦で3000トンの不発弾がいまも残っていると推定されている、という。いかに激しい戦闘であったか。江東区のバラバラ殺人。裁判の集中審理で残虐極まりない行為がリアルに再現され、遺族が号泣し、退廷する事態に。背筋が凍りつく、残忍な行為に、われわれは何をおもうか。拉致被害者の、我が子を見てから死にたいという母の気持ち。会えない我が子が不在でも、誕生日を祝い続ける家族。個人ではどうすることもできず、一刻も早い国家間の交渉しかないのではないか。ガザの惨状。目を背けたくなる死傷者の映像。こどもが犠牲になっている現状。もし、この子たちが自分の子だったら、とおもうと、いてもたってもいられない。国際社会は手を拱いていることは許されない。アクションをおこさなくてはならない。祖母に見て欲しいという願い。小さなこころは何をおもうか。
2009.01.14
コメント(1)
人間は気持ちの生き物だ。仕事で失敗をして、落ち込み、泣きそうになり、やめたくなったり、ちょっとした会話で気持ちがほぐれ、心が通じあったり、冷静な判断ができなくなって、犯罪という過ちを犯してしまったり、きょう、身の回りで起きたことやニュースなどから、こんなことを、考えさせられた。
2009.01.13
コメント(0)
成人の日。あさ、お墓参りへ。いま、欲しいものが手に入るようにお願いしたり、家族の安全を祈願したりした。お昼は、2転3転して結局、花月に行くことになった。げんこつらあめんとだしが適度にきいた、つけめん旨い!大大満足になる。その後、家に帰り、お昼寝。夕暮れどき、青梅のだるま市へ。昨年より、人出が増え、活気があった。8種類ぐらいのいろとりどりの(それぞれの色によってご利益が異なる)夥しい数のだるまが売られていた。露天で宮崎産のチキンステーキ、ほくほくのじゃがバター、定番のやきそば、低価格の大阪焼、早業で作るべビーカステラなど、食べ、英世さん大活躍だった。↓ 花月 げんこつらあめん
2009.01.12
コメント(0)
夢をもとう!大きい夢。はっきりした夢。具体的な夢。ポッカの名称の由来は、ニッカボッカ、裾がすぼまった、ゆったりしたあのズボンから、来ているという。↓ 「コカ・コーラに挑んだ男」 (株)ポッカコーポレーション創業者 谷田利景
2009.01.11
コメント(0)
1月11日。あさ、車のドアが凍りついていて、開かなかった。@@@@@@@東京・福生の産業道路にある吉法師というつけめん屋さん。まろやかな味のつけめんはなかなかおいしい。こんど、チーズを使った新作が出たらしい。ラーメン通からの情報。@@@@@@@こどもの頃から現在も健在のお菓子たちこどもの頃から好きだったお菓子たちホタテ味のおいしーコメッコ、クリームがおいしーコロンビスケットがおいしービスコ最近、駄菓子屋さんで見っけ、なつかしくなったボンタン飴にんにくパンチ、ハートチップル ・・・forever
2009.01.10
コメント(2)
朝食玉子焼き、ごはん、カツ煮、八宝菜、ポテサラ、納豆、焼にんにく。昼食ごはん、カツ煮、ポテサラ、きのこソテー、焼にんにく。夕食ごはん、オニオンスープ、じゃがいもの煮っころがし、焼き魚、あじのり、ツナサラダ、焼にんにく。↓ びん詰めだよ~ん胡蝶の夢のショッピング↓ 見た目はグロテスクだけど はまる味、旨い!
2009.01.09
コメント(1)
外はスキー場のようなさぶ~~い空気が吹いているあした東京は雪らしい天現寺に「ぼちぼち」という東京でいちばん人気のお好み焼き屋がある。そして、その目と鼻の先に島田紳助が出資する「のろ」というお好み焼き屋ができ、なかなか、こちらも繁盛している、という。島田紳助がサイドビジネスについて、どのような考え方で執りおこなっているかを書いている本の中で、紹介されている。この本のなかで、気になった一節は、商売人は、お客さんが本当に満足しているか、気持ちよく帰ってくれたかを、いつもよく考えておく必要がある、という部分だった。ひとことで、”店と客との心理戦”と、表現している。そして、その心理戦でいちばん大きな比重を占めているものは、それが商売である以上はやはりお勘定であり、お金なのだ、という。お客さんが支払ったそのお金には、人間の気持ちというものが載っていることを忘れてはいけないと、言っている。
2009.01.08
コメント(0)
コンビニで手数料を気にせずにお金をおろす人がいる。この世の中には実に様々な人たちがいて成り立っている。みんながみんな経済合理的に生きているわけではない。その人にはその人の考えがあり、その人の論理、事情がある。現実の社会には、だらしのない人、いい加減な人、約束を破ってもなんともおもわない人、が一定数いる。まじめな人ばかりではない。いろいろな人がいるからこそ、この世の中はおもしろいし、理不尽なことも起きたりする。さんざん借金してお金をつかいまくって自己破産する人。まじめに働いて昨日と変わらぬ毎日を送る人々。なにが、得で、なにが、損なのか、一言では説明できない、部分がある。ほんとうはもっと複雑で、人生観とかかわってくる問題なのかもしれない。多発する火災で犠牲になる幼い命。なんという不条理だ。現実社会は残酷で、見えない落とし穴がたくさんある。1+1=2ということでないことのほうがむしろ多い。借金をした人に、返済をしてくれるように促す唯一の論理。約束を守る、ことが社会で生きていくうえで絶対のルールならば、借りた金を返すのは当たり前。約束をまもれないのは、サイテーの人間だ、という理屈。わたしたちの社会は、約束を守らないことを正当化するいかなる論理も認めていない、のだ。 得する生活 橘玲 著 幻冬舎 より
2009.01.07
コメント(1)
13時からのTBS。「ラブレター」を見ている。耳の聞こえない少女の成長していく様を描いているドラマだ。その内容は、たいへん切ないというか、胸がキュんと締め付けられそうになるシーンが多い。内容とともに、マイリトルカバーの「音のない世界」という主題歌の曲もたいへん切ないメロディーであり、感動的であり、とりはだがたってしまういい曲だ。10年以上前から、ミスチルやマイリトルラバーなど活躍していると思うが、特に、この二組は、デブュー当初から今日までいい曲ばかり出すもんだ、と感心する。
2009.01.06
コメント(2)
1月6日20時からのBS-iで夢列車 という番組を見る。ウラジオストク発ロシア横断1万キロということで、たいへん美しい町並みの映像と自然環境の映像が綺麗だった。ウラジオストクってどんなとこだろう?といままで頭でイメージするだけだったが、たいへん近代的な感じで、思っていた以上に都会的な印象を受けた。新潟空港から週に2便?飛行機がウラジオストクへ1時間40分ほどで飛んでいる、という。機会があれば、シベリア鉄道でウラジオストクからモスクワまでの15日間走るホテルを体験してみたい。次回の夢列車もおもしろそうだ
2009.01.05
コメント(0)
年始のあいさつにJの実家におじゃましているディナーは神戸牛のしゃぶしゃぶ、他総重量2キロに及ぶ肉の山脈だった。満足を通り越して、マラソン選手が苦しさの極限を超えたときに訪れるという陶酔の境地に達したおもいだった~~~~~~~~車社会がこのまま続くのだろうか?と、考えるときがある。ガソリンやディーゼルに代わる、あたらしい燃料で走る車は、なかなか決定打が放たれない石油が枯渇しても、おそらく車や飛行機はなくなることはないだろう。人類はきっとあらたな発明をしてのりこえていくだろうま、地球環境のためにいまは、電気で走る電車に活路を見出してみるスーパーレールカーゴという特急コンテナ貨物列車。2004年3月から東京ー大阪間を走っていて、世界ではじめて動力を分散させた電車型貨物というすぐれもの。モーター付き車両4両を含む16両編成で、1編成で28個のコンテナ(1コンテナ=10tトラック1台に相当)を運ぶことができる、という。大幅なCO2削減に貢献している↓ 参考図書
2009.01.04
コメント(2)
空から爆弾が落ちて来ることが想像できるだろうか?いま、現在も世界のあちこちで紛争が起きているガザの惨状のニュースが報道されているが、ほんと、このような悲劇はあってはならない。宗教と聖地とが絡んだ複雑な事情で、何十年?このような紛争が繰り返されているかわからないが、いますぐに、このような悲劇は終わらせなければならない。国際社会がどのように対応したらよいか、行動に移さなければならない。
2009.01.03
コメント(2)
束の間の正月休暇。晴れ渡る空の下、午前中に初詣を済ます。そのあと、出しそびれた年賀状を出し、愛車の洗車。初売りの状況を偵察しながら、ちょっとした買い物も。お昼は、しゃぶしゃぶと回転寿司と迷った挙句、寿司に軍配。寒ぶり、びんとろ、とろけるあなご、豚カルビ?など10数皿食べた。新年からおいしーものをいただけて、幸先がいいーースタートだっ。午後は公園へ行き、走り回り、そして草まみれになりながら、ころげまわった。童心にかえった・・↓ とろける寒ぶり
2009.01.02
コメント(0)
1月1日の朝日新聞。円周率、3.141592653589793238・・・の覚え方の記事が載っていた。永遠に続く数字の並びに、円というものの、神秘というか、その形状からくる三角や、四角とはちがう直線と相容れない曲線の割り切れのなさ、というものに気づかされたおもいがした。~~~~~~~~元旦のニュース。各地のカウントダウンの様子が流れていた。中でも、印象に残ったものは渋谷スクランブル交差点近辺のカウントダウン。無数の若者と外国人がお祭り騒ぎでハイタッチを交わす光景はなにかの鬱憤を晴らしているのか?異様な盛り上がりを見せていた。湧き上がる新年のエネルギーとインターナショナライズされている日本の現状に今年の世相を予感する、おもいがした。
2009.01.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1