| カンガルーケアについて |
|---|
| 産まれてすぐのカンガルーケアって今すごく、重要だと言われていますよね でも、私は帝王切開だったため、抱っこできなかったんです 正直そこだけがすごくショックでした どういう効果があるか? アップリカ主催の仁科先生の公演を聴きにいった際、気になっていたので「産後すぐ
、カンガルーケアが出来なかったんですけど」と質問しました |
| 抱きぐせってないんだよ! |
|---|
| 「抱き癖がつくからあまり抱っこしないで」 その言葉を聞くと悲しい気持ちになりますよね・・・ 上記でも書きましたがいっぱい抱っこをしてあげることが 一番ベビーが落ち着いていられるんです 実際、私は最初の1ヶ月はほとんど抱っこをしていました お昼間は寝ていてもだいたい抱っこでした 別にお布団に下ろしたら泣くわけでもないんです 綾音ちゃんが産まれて嬉しい!の気持ちを表現するには抱っこが一番で、ぎゅっと抱きしめてあげていました 私がしんどい時には里帰りのメリットである「ばあば」を利用します ばあばにもいっぱい抱っこしてもらいましたよ! 「じいじ」は泣いたり自分が眠いとしないので当てにはしませんでした(笑) |
| 泣いたら必ず抱っこ! |
|---|
| もうこれは基本だとは思いますが・・・ 少々ほっとけばいいんだなんて昔の人はいいます でも、それが許されるのって何ヶ月かたってからだとおもいます 私は、最初いっぱい抱っこしていたぶん、今すごく楽なんです もちろん、楽になるまでの期間ってベビーによって様々だとは思います それに、抱っこをしているときのママの心境もとても重要です★ ママがいらいらしてるとベビーちゃんちゃんと、わかるんですね 泣くのは当たり前!それしか伝える手段がないんだもの 気分転換をすると泣きやむことがおおいので、私はしょっちゅう部屋のなかをぐるぐる回っていました 抱っこして歩いていると不思議なもので泣きやむんです 止まると泣き虫再開なので気が済むまでそうしてあげるといいですね あと、初期のうちはドライヤーの音もきくみたい! けっこう長い間「ぶ~~~~ん」っていわせてたりしてました |
| 気が済むまで抱っこ! |
|---|
| 気が済むっていうのはどういうの?って言われても難しいですが ママもベビーも気がすむまで!ですかね・・・(笑) うちは、今でもけっこう長い時間抱っこしたりももちろんありますが 一人で遊んだり、姿が見えれば安心して一人でおしゃべりしていたり 3ヶ月ごろからは授乳以外抱っこしないなんてことが多くなりました 抱っこしなくてコミュニケーション大丈夫!?って思いますか?? また別のページで説明しますが、綾音ちゃんが寝ているとき以外、私ずっとしゃべってるんです 買い物に一緒にいっても、ずっとしゃべってます 不思議がられて振り返られたり、見られたりしますけど 気にしたこっちゃありません(笑) |
| 泣いていなくても抱っこ! |
|---|
| めんどくさ~いなんて思ったらダメなんですよ! もちろん、家事をしたいときなんかは出来ませんけど 最初のうちってベビーは物を渡してももてませんし抱っこが一番いいんですね 首が座った頃にはおんぶもいいかなっておもうけど、 その頃にはそんなに抱っこって必要じゃないかもしれません うちは、おろして~って怒る時が多いですし^^; 私は今でも抱っこしてたい気分マンマンなんですが、ひざの上で遊ぶぐらいしか許してくれませんね・・・(涙) なので、最近は一緒に横になって遊んでいます だっこがしんどい時・・・ 泣いていなかったらベビーマッサージが効果的です |


![]()