『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(4)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(5)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…
湊耕一郎@ Re:10 新たな資料(02/26) 御無沙汰しております。お変わりありませ…
通りすがり@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 今泉正顕著「安積采女とその時代」(教育書…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.10
XML
カテゴリ: いろいろのこと


旗本・三春秋田氏五千石

 慶長五年(一六〇〇年)関ヶ原の戦い後、水戸藩は奥羽諸藩の反乱に備えるため、北関東の拠点として作られたもので、慶長十四年(一六〇九)、徳川家康の十一男の徳川頼房が常陸水戸二十五万石を領したことから、水戸徳川家初代藩主とされました。

 この関ヶ原の戦いで,常陸の佐竹氏が、東西両軍に対し明確な態度を示さなかったため,徳川家康の命により出羽国秋田へ国替えとなりました。とは言え、それまで常陸国を治めてきた佐竹家の表高は約二十万石、実高は約40万石でしたから、この大藩の転封先の秋田には、そのような空き地はありませんでした。つまり、いまの秋田県秋田郡には秋田氏、秋田県仙北市角館町には戸沢氏、秋田県美郷町六郷には六郷氏、秋田県千畑村本堂には本堂氏、秋田県横手市増田町平鹿には小野寺氏が治めていたのです。しかし幕府は、なんとしてもこれらの地を空け、佐竹家に与えなければなりませんでした。そこで幕府は小野寺氏を改易とし、秋田氏を茨城県笠間市の宍戸へ五万五千石で、戸沢氏を山形県新庄市へ六万石で、六郷氏を秋田県由利本荘市へ二万石で、本堂氏を茨城県かすみがうら市中志筑へ八千五百石で安堵したのです。さあここで、『秋田美人』です。秋田に転封された佐竹氏が、腹いせに領内の美人を全員秋田に連れて行ったので、それに対し、水戸に入府した徳川頼房が佐竹氏に抗議したところ、秋田藩領内の美しくない女性を全員水戸に送りつけたというのです。そのため、秋田の女性は皆美人で、水戸の女性はそうでない人ばかりだというのです。実はこの話、水戸に住む学生時代の友人に聞いたことなのですが、笑いながら教えてくれたので、冗談の一種だと思っています。

 さて、秋田から宍戸・五万石へ来た秋田実季でしたが、寛永七年(一六三〇年)九月、罪を得て伊勢国朝熊に流され、家督は子の俊季が継ぎました。そして正保二年(一六四五年)七月、俊季は五万五千石に加増された上で三春転封となり、その後の宍戸は、水戸藩領となったのです。これは俊季が、大坂冬の陣、および夏の陣に父の秋田実季とともに徳川勢として出陣したこと、さらに実季の妻、つまり俊季の母が、二代将軍・徳川秀忠の正室・崇源院の従姉妹にあたることも幸いしての加増転封であったといわれます。年度は不明ですが、俊季は弟の熊之氶季久に五千石を分知しました。そのため三春藩は五万石となり、季久は五千石の旗本になったのです。

 旗本とは、戦場で大将の旗のある場所から転じて、旗の下を固める役目を果たす直属の武士を称し、老中の支配下にありました。徳川幕府は、これらの武士で知行高一万石以下の者のうち御目見得を許され、しかも騎乗を許された者を旗本、御目見得を許されずしかも騎乗も許されなかった者を御家人と称しました。旗本が領有する領地には陣屋が置かれました。これら旗本・御家人の数は、一七〇四年から一七一〇年の宝永年間には総数二万二千五百六十九家でしたから、旗本八万騎という表現は、いささかの誇張と思われます。ちなみに、一六四八年頃に発せられた慶安軍役令では、五千石クラスの旗本は総勢で百二名あり、一隊をなす程度になっていました。季久の収入となる五千石領は、(田村市)大倉村、新舘村、荒和田村、実沢村、石森村、洪田村、仁井田村となっており、その代官所は、三春の御免町にありました。今は代官所そのものの建物は残されていませんが、付属の土蔵が一つ、残されています、旗本は江戸常在がきまりでしたから、季久にも江戸に屋敷が与えられ、生涯江戸で暮らしたのです。なお、村田マサさんの旧居が、ここでした。

 旗本秋田氏七代の季穀(すえつぐ)は、文化四年(一八〇七年)に駿府城加番となりました。加番とは、城主に代わって諸事を統轄した家臣の長の城番を補佐し、城の警備に任じたもので、大坂城加番と駿府城加番があり、ともに老中の支配に属していました。そして天保二年(一八三一年)、季穀(すいつぐ)は浦賀奉行に任じられています。浦賀にペリーがやってきた時でしたが、江戸城勤務であったので、難しい交渉には晒されませんでした。それでも自領の村からの収入でこれらの業務をこなし、さらに百名かそれ以上の家臣を、それも武器や軍馬とともに維持するというのは、大変なことであったと思われます。旗本たちには、それぞれの領地からの収入の他、幕府からの支給金が合計で四百万石が与えられたとされますが、旗本総数での平均値をみると、それぞれが約百七十石に過ぎないことになります。それでも戊辰戦争後になると、従来の家臣を扶持することができなくなった徳川家は、支給金を七十万石に減らしたといわれますから、平均値はたったの三十一石になります。なお一石は一年間に一人が食べるお米の量でしたが、一日で三合食べる計算でしたから、江戸時代の人はお米を沢山食べていたことになります。その上で徳川家は旧旗本に対し、新政府の職員となるか、農商に帰するかを迫りました。

 旗本たちは、失業状態となりました 受ける俸禄も有名無実となり、旗本に与えられた債権を、売却する者もいたようです。つまり藩主と違って旗本は、あっさりと解雇されてしまったのです。しかも間もなく、これらすべての経済的諸問題が、新たに発足した明治政府に移管され、金禄公債で保障されたことで、各藩主は経済的恐怖から解放されることになりました。金禄公債とは、徳川幕府の家禄制度を廃止する代償として、旧士族に交付された退職金のようなものでした。それを元手に商売したが失敗して『武士の商法』侮られる者、そして北海道行って屯田兵になる者などがありました。その一方で、明治政府の主力となった旧薩摩・長州の藩士あるいは旧幕府の旗本・御家人の一部は政府の役人とし、中には警察官吏として任用された者も多くいたのです。このような旗本に対する馘首などの処遇は、トカゲの尻尾切りのようにみえる現代の世相そのもののような気がするのですが、どうでしょうか。

 ところで、旗本には外国人もいました。徳川家康の外交顧問として仕えたイングランド人の航海士、水先案内人、貿易家で、日本名は三浦按針、つまりウィリアム・アダムスです。ウィリアム・アダムズは、サムライの称号を得た最初のヨーロッパ人であり、いまの横須賀市西逸見町に二百五十石の領地を与えられ、妻は日本橋大伝馬町の名主の娘でした。

 元和六年(一六二〇年)、按針は平戸で病死し、五十五年の生涯を閉じました。アダムズの領地であった逸見町にある塚山公園には、按針の遺言によってこの地に建てたと伝えられる二基の供養塔が残されており、この『三浦安針の墓』は、国の史跡に指定されています。なお、その子のジョセフ・アダムズは、父の持つ旗本の地位と領地と朱印状を継いだが、その後の消息は不明。死後は領地の三浦に埋葬されたとも言わます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.10 04:00:10
コメント(2) | コメントを書く
[いろいろのこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なんでも鑑定団  
湊耕一郎 さん
残暑お見舞い申し上げます。

 まだまだ残暑が続きそうです。ご自愛ください。
                    早々
                     湊耕一郎 (2024.08.12 12:59:36)

Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10)  
桐屋号 さん
ご覧になっていただき、ありがとうございます。実は私として、もっと面白いことを話しているのですが、時間の関係かカットされています。むしろそのことの方が、残念でした。 (2024.08.12 16:13:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: