全12件 (12件中 1-12件目)
1

「ゼロ・グラビティ」を観た。映画評がネットに多く投稿されているので、詳しくはそちらを見てもらうとして、とにかく凄い映画だった。その昔感心した、キューブリックの「2001年宇宙の旅」の宇宙ステーションの無重力空間が、まるで子供騙しだ。一体どうやって撮影したのだろと考える暇もなく、主人公と一緒に宇宙を体験する。主演はサンドラ・ブロック。「スピード」で覚えた女優さんだが、その演技も素晴らしい。私は2Dで観たが、3Dの方がお薦めだとか。3Dの方がより臨場感があるらしい。何がどう違うのか、3Dも観たくなった。いずれにせよ、この映画は絶対に大スクリーンで観るべきだ。
2013/12/31
コメント(4)

年賀用に採った我が家のナンテン。今年は例年になく見事なものが収穫できた。たくさんの実が付くと、ブドウの房のように成るようだ。肥料もやらず、西日の当たる塀の際に植えっぱなしなのに、といつも思う。蔓延らないように、刈ってばかりいるのにだ。記念に、青空の下で採ったナンテンの枝を写真に撮った。
2013/12/30
コメント(2)
年賀状を投函し、帰省の際の年賀の品を購入し、年末に最低限必要な作業は終わった。そこで、久々にブログを更新。今の仕事になって、家でも報告書を書くことが習慣になり、ブログの更新が後回しになりがちだ。そんなことがすっかり習慣になり、ブログを更新しようという気持ちにならないことが多い。しかし、ブログの無い生活も味気ない。来年はブログとどう接するか考えている。そういえば、最近は級友のブログの更新もない。
2013/12/29
コメント(2)

天童駅前で生まれて初めて「カレーラーメン」を食べた。ネットで調べると、カレーラーメンの発祥の地が幾つか挙げられている。しかし、カレーもラーメンも国民食と言って良いほどポピュラーなので、各地で自然発生的に生まれたとする見方に賛成だ。カレーうどんがあるのだから、カレーラーメンがないという方が不思議なくらいだ。実際に食べてみると、うどんよりは麺が細いので汁が絡みやすく、しっかりカレーの味がする。カレーとラーメンが一緒になって、予想通りの味がした。好き嫌いはともかく、食べ終わる頃には大汗をかいて、体が芯から温まるのは間違えない。
2013/12/26
コメント(1)

平日は出張で、ようやく報告書を書き上げると、しばらくはパソコンに向かいたくなくなる。そんな日が続いている。というわけで長い間ブログの更新がなかった。やっと気持ちがブログに向かい、出張先の風景について…。出張先の風景と言っても、先日行った天童は一面の雪景色だった。ホテルの窓から眺めても寒々とした冬の景色が広がるだけ。タクシーのドライバーによると、今年は降雪が早いという。ここ数年は12月に雪が積もることは殆どなかったそうだ。おかげで雪の降り始めは、雪に慣れない車で交通が滞るという。事実、普段は10分以内で行くクライアントまで2倍以上の時間がかかった。
2013/12/23
コメント(4)
久しぶりに、報告書を書かなくてもよい完全休養の土日の一日。自然史博物館で行われた講演会を聴講した。テーマは『地下生菌から読み解くきのこ類の収斂進化』。地下生菌とは、大半が地下性~半地下性のきのこ。トリュフが代表だ。これらは、子実層(主に傘の部分)が完全に外皮に覆われている、胞子の射出機能が欠如している、という特徴がある。更にトリュフのように特有のにおいを持ち、小型哺乳類(リス、ネズミなど)や節足動物に摂食されることで胞子を散布するという。収斂進化とは、動物で言えば、イルカやクジラのような哺乳類が、海の生活に適した形態に進化し魚と同じような形態に収斂していくこと。地下生菌にも地上性のきのこの系統から進化したものが多いという。最近発達したDNAによる分子系統解析が研究の役に立っているとのこと。それでも、未知なる菌類は今でも100万種以上あると予想されているそうだ。ということで、難しそうなテーマではあったが、トリュフの科学ともいうべき内容を面白く見聞きさせてもらった。講師は神奈川県の博物館の学芸員。小学生のころからきのこ大好き少年だったとか。さもありなん。こんな世界もあるのかと知った半日だった。
2013/12/16
コメント(1)
朝4時に目覚ましをセットしておいたら、アラームが鳴る前に目が覚めた。近所の、西に開けた場所まで行き、月が沈んだ未明の空を眺めた。オリオンが西の地平に沈み始める頃で、ふたご座がちょうど見やすい角度。空は殆ど春の星座だ。結果、4:34から5:01までの約30分間に、12個の流星を観察した。最近これだけの数を見たことはない。早起きしたかいがあったというものだ。
2013/12/15
コメント(3)

小名浜のクライアントを訪問する朝。ホテルの7階の窓から、工場群の煙突の煙がたなびいているのが見えた。あのどこかの会社に行くのか~、と思う。どんよりとした空を見ていると気分が落ち込んでくる。朝食を摂って血糖値を上げて…。工場の正門に着くまでに、ハイテンションに持っていかなければ。
2013/12/14
コメント(1)

近鉄四日市駅周辺で食事をするところを探し回って、入ったのがアピタの中の回転寿司店。珍しい寿司ネタを発見した。それはタコの卵。軍艦巻で出てきた。卵は一粒ずつ取り出すことができる。透明なうじ虫のようで、見た目には決して美味そうでない。調味液の味と合わさってか、ほんのりウニの風味がする。ネットで調べるとやなぎだこの卵。寿司ネタ用に比較的安く出回っているようだ。好き嫌いはともかく、珍しいので写真だけは撮っておいた。
2013/12/13
コメント(0)
先ほど外出した時のこと。日没後の西の空に、明るい惑星が目立った。近くの上弦の月と、明るさを競うように輝いている。家の天文カレンダーを確認すると「宵の金星が最大光度(-4.7等)」とある。やっぱり!早速またベランダに出て、-4.7等の明るさを再確認した。
2013/12/07
コメント(2)
先ほど携帯電話で撮った写真を楽天写真館にアップロードしようとしたら、エラーが発生。調べると、メールで写真をアップロードする機能がなくなっていた。これまで便利に使っていたので、困ることこの上ない。ただでさえブログから遠ざかっているのに、写真のアップに手間が掛かると、ブログ離れに拍車が掛かる。なるべく手間を掛けずに写真を載せる方法を思案中。
2013/12/07
コメント(0)
![]()
ヘリコプターを購入した。勿論、模型だ。模型と言っても、実際に飛ばすことができる。全長8.11cmの世界で一番小さなヘリコプター、「ナノファルコン」だ。赤外線コントローラーで上昇・下降、前進・後退、左右回転ができる。充電式リチウムイオン電池で約5分間、連続飛行する。小さくてもジャイロセンサーを搭載して安定した飛行ができる。小さな機体にヘリコプターに必要な基本機能がしっかり盛り込まれている。ということで実際に飛ばしてみると…。結構難しい。小さいだけに慣性が少なく、微妙なコントロールが大変。最初は落としてばかりいたが、慣れると安定した飛行ができるようになった。それでも、空中の一点でホバリングするなどはまず不可能。そんなそこそこに難しいところがまた面白い。落としても壊れないところもうれしい。これが約3000円で入手できるのだから、最近の技術の進歩に驚くばかり。赤外線ヘリコプター NANO-FALCON ナノファルコン赤外線ヘリコプター NANO-FALCON ナノファルコン
2013/12/01
コメント(3)
全12件 (12件中 1-12件目)
1