全31件 (31件中 1-31件目)
1
本日は1人での勤務でしたので、こんな時間に仕事が終了しました。これから急いでお参りへ行きたいと思います。GWですから混んでいそうな気もします。スムーズに行けるといいのですが。
2011年04月30日
コメント(0)
世間の皆様は連休ですが、私には関係ありません。当店はGWも休まず営業します。スタッフがあまり揃わないので、スムーズにご案内できないかもしれませんが、全力でがんばります。
2011年04月29日
コメント(0)
このところ忙しくなり、DMの作成ができないでいます。もう時間がありませんので、急いで作成をしたいと思います。5月のお誕生日の方、もう少しお待ちを。
2011年04月28日
コメント(0)
本日は全国各地で大荒れの天気だそうです。この地方も、大荒れでした。強風と雨が、突然ひどくなりました。その影響で玄関マットがめくれあがってしまい、扉が内側から開きませんでした。ちょうどお客様がお帰りになられるときでしたので焦りました。それでも、裏口から出て表のマットをどけて、事なきを得ました。この強風は、地上の暖かい空気と上空の冷たい空気によるものだとか。竜巻を発生することもあるそうです。ご注意を。といっても竜巻は注意の仕様がありませんが。竜巻を見たら、逃げるくらいでしょうか。
2011年04月27日
コメント(0)
たまに見かけるのが、腰椎フラットのお客様です。腰椎は普通、前に湾曲しています。それがまっすぐになっているのです。多いのは、おなかの筋肉が縮まっている状態。しかし、今回のお客様はそうではありませんでした。足を上げる筋肉の大腰筋が弱い為でした。ちょっとした段差でつまづいてしまう方は要注意です。腰椎がフラットで姿勢が悪くなっていませんか?図の青い部分が大腰筋です。参考までに。
2011年04月26日
コメント(2)
本日は開店前に広告の打ち合わせをしました。毎月フリーペーパーに広告を出していますので、その打ち合わせでした。が、通勤時に渋滞が発生し、到着が遅くなりました。広告担当の方と同時に到着してしまいました。またもや反省です。もう少し余裕を持って行動したいものです。
2011年04月25日
コメント(0)
本日は、朝から大忙しで、あやうくタオル切れになるところでした。いつもならタオルの在庫はあるのですが、天候不良のためタオルが乾いておらず、タオルが不足しそうになったという訳です。このような事態は予想しておりませんでしたので、今後気をつけたいと思います。
2011年04月24日
コメント(0)
もうすぐ5月だというのに、まだまだ暖房が要ります。灯油もすっかりなくなり、これから買いに行きます。あまりたくさん購入しても余ってしまいますから、どの程度購入するか悩むところです。早く暖房の要らない生活ができると、体調的に楽なのですが。
2011年04月23日
コメント(0)
誕生日といっても、家でゆっくり過ごす訳でもなく、いつものように仕事でした。ちなみに38歳になりました。早く年をとりたいと思っていたのは、昔の話。今は誕生日の度に微妙です。体力的には、だんだんと低下していく年齢ですので。自分も元気で、お客様も元気にする。そういった事が今後も継続できればと思います。
2011年04月22日
コメント(0)
今朝、出勤してきて驚きました。なんとツバメの巣が壊れているではありませんか。昨夜、店を出るときには壊れていませんでしたので、その間に壊れたのでしょう。昨日は風が強かったので、それによるダメージか、他の鳥に襲われたのか、人のいたずらなのか・・・原因は不明ですが、巣が壊れているのには間違いありません。当然、ツバメもいません。ちょっとショックでしたが、営業を開始して外を眺めていると、ツバメが飛んでいました。親子3匹の飛行を確認しましたので、全員無事です。ともかく無事で良かった。
2011年04月21日
コメント(0)
肩コリがお悩みのお客様は非常に多いです。ですが、必ずしも肩が原因とは限りません。今回のお客様もそうでした。姿勢を診ると、おなかが前に突き出ています。下っ腹が出た感じです。こうなるとバランスを保つために、上半身は後ろに重心がこないといけません。これが負担となっていました。こうなると、全体のバランスを取らないと根本的な解決とはなりません。おなかが前に出ているのは、おなかの筋力不足です。ですから、おなかの筋肉を使ってもらうと姿勢が良くなりました。あとは継続して、おなかの筋肉を使用してもらえれば肩コリが、ましになるはずです。腹筋運動よりも腹式呼吸をおすすめしました。おなかの筋力の弱い方は、腹筋運動は疲れますし、逆に腰を痛めることもありますので。
2011年04月20日
コメント(0)
ここへきて、ようやくお客様が戻ってきました。ありがたいことです。スーパー等でも、品切れがなくなりつつあります。この地方では。この調子で、自粛ムード解消といきたいところです。日本全体が活性化して、被災地を支援できると良いのですが。当店も継続して寄付を行ってまいります。寄付をさせていただいた証拠として振込み用紙のコピーが待合スペースに置いてあります。どこぞやの怪しい団体とは違いますので、ご安心を。
2011年04月19日
コメント(0)
以前、被災地へ義援金が届いていないというお話をしましたが、またもや発覚です。今度は日本サッカー協会です。以下記事の抜粋。(ここから)日本サッカー協会は14日、東日本大震災の復興支援で3月29日に大阪・長居陸上競技場で開催した日本代表―Jリーグ選抜の慈善試合で収益した合計金額が、1億1349万8492円になったと発表した。 収益金のうち5000万円を、被災地域のサッカー活動を支援するために設けた「サッカーファミリー復興支援金」に充てる。残りの6349万8492円は義援金として、日本赤十字社に寄付する。(ここまで)サッカーファミリー復興支援金は、レッドカードだと思うのですが。今は、被災地域でサッカー活動ができるはずがありません。募金した人々がそのような使途で義援金が使用されるとは思ってないと思います。やはり、日本赤十字社へ募金するのが被災者に義援金を届ける確実な方法ではないでしょうか。
2011年04月18日
コメント(0)
今日は運悪く、予約が重なりまくりでした。ですから、ご来店のお客様の数とお断りのお客様の数が同じという珍現象がおきました。ちょっと時間をずらしてくれれば良かったのですが、なかなかうまくいかないものです。明日に引きずらないように、気持ちの切り替えをしたいと思います。
2011年04月17日
コメント(0)
本日は、症状のひどいお客様ばかりで苦戦しました。もう少しスムーズにできると良いのですが、まだまだ勉強不足。今日も反省して、がんばりたいと思います、
2011年04月16日
コメント(0)
今日は、昼過ぎから雨が降り出しました。最近は花粉の症状は出ていませんでしたが、今日はしっかり出ました。雨でも油断できません。そういえば、お茶を飲む機会が減っていましたので、カテキンを摂取して予防してみたいと思います。
2011年04月15日
コメント(0)
岐阜県で思うように献血が集まらないそうです。震災前も岐阜県では、献血をする人が少なかったそうです。病院が増えたのもあり、血液の需要と供給のバランスが悪いのだとか。震災後は、一時的に献血者が増加しましたが、お話したように血液には使用期限があります。それは21日間ですので、継続して献血が行われなければ不足してしまいます。岐阜県では、県内の分も現在は不足しているのだとか。こうなると他県から血液を譲ってもらうしかありません。被災地では、これから病院が復旧して、血液がより必要になってきます。こんな時期に岐阜県が足を引っ張っては申し訳ないです。岐阜の皆様、ぜひ献血にご協力ください。
2011年04月14日
コメント(0)
暖かくなり、今年も当店の軒先にあるツバメの巣にツバメが帰ってきました。早速、巣に1匹の雛を発見しました。親のツバメは、雛の為にエサを探し、飛び回っています。今年もツバメを見て、元気をもらいました。
2011年04月13日
コメント(0)
昨日、献血へ行ってきました。4月は血液が不足しがちなんだとか。ちょうどよかったです。訪れたのは、岐阜市にある「赤十字血液センター」です。以前もこちらで献血をさせてもらったのですが、模様替えをしており、より快適になっていました。待合室には、お菓子と雑誌が置いてあり、TVもありました。献血をすると、体内の水分が減ってしまうので、自販機のジュースは飲み放題です。献血グッズももらえます。石川遼プロのクリアファイルと歯磨き粉をもらいました。さらに、誕生日の月でしたので、家庭で楽しめる岩盤浴グッズももらいました。と、とても良くしてもらったのですが、トラブルも少し。ジュースを飲んで、体が冷えてしまったのか、血液がなかなか流れ出ませんでした。慌てて、看護婦さんがホットパックを私の手に置いてくれました。そうしたら、順調に血液が流れ出しました。ちょっと反省。ご迷惑をおかけしました。次回は気をつけたいと思います。
2011年04月12日
コメント(0)
以前もお伝えしましたが、我々の業界に悪質な店があります。全健会という団体です。ここは、カイロプラクティックの資格商法と、連鎖販売商法(マルチ商法)による健康器具販売を行う団体です。この団体の店の見極めがやっかいで、屋号がバラバラなんです。青いラインの入った白衣を着ていることが多いのですが、屋号が違うため、同じグループとは気がつかないことがあります。この団体で学ぶには、かなりの大金が必要です。レギュラーセミナーだけでも下記の6種類があり、それぞれ各月(年6回ペース)で開かれています。 初級セミナー (6泊7日 39万8千円) 腰肩セミナー (2泊3日 18万円) 中級セミナー (5泊6日 35万円) 症状別セミナー (3泊4日 29万円) 上級セミナー (5泊6日 35万円) 優秀セミナー (5泊6日 35万円) 中級以上のセミナー受講には条件があり、全健会の商品を、一定額以上仕入れなければなりません。 中級セミナー (受講条件250万円) 症状別セミナー (受講条件375万円) 上級セミナー (受講条件500万円) 優秀セミナー (受講条件500万円) ※上代価格 しかし、大金をつぎ込んだにもかかわらず、その技術はとても通用するレベルではありません。従って、学んだ方は受講料を取り返すべく、物品販売に力を入れたり、生徒の勧誘に必死です。こうして、下手したら1週間程度で卒業した者がどんどん開業していくという事実。私が同業者ですから、他団体の誹謗・中傷をしているのではありません。詳しくは、このブログを参照してください。http://blog.murablo.jp/seitai-ringo/kiji/107777.htmlそして、ここのサイトからあなたの地元の全健会のお店が検索できます。http://www.zenkenkai.jp/
2011年04月11日
コメント(0)
以前もお伝えしましたが、我々の業界に悪質な店があります。全健会という団体です。ここは、カイロプラクティックの資格商法と、連鎖販売商法(マルチ商法)による健康器具販売を行う団体です。この団体の店の見極めがやっかいで、屋号がバラバラなんです。青いラインの入った白衣を着ていることが多いのですが、屋号が違うため、同じグループとは気がつかないことがあります。この団体で学ぶには、かなりの大金が必要です。レギュラーセミナーだけでも下記の6種類があり、それぞれ各月(年6回ペース)で開かれています。 初級セミナー (6泊7日 39万8千円) 腰肩セミナー (2泊3日 18万円) 中級セミナー (5泊6日 35万円) 症状別セミナー (3泊4日 29万円) 上級セミナー (5泊6日 35万円) 優秀セミナー (5泊6日 35万円) 中級以上のセミナー受講には条件があり、全健会の商品を、一定額以上仕入れなければなりません。 中級セミナー (受講条件250万円) 症状別セミナー (受講条件375万円) 上級セミナー (受講条件500万円) 優秀セミナー (受講条件500万円) ※上代価格 しかし、大金をつぎ込んだにもかかわらず、その技術はとても通用するレベルではありません。従って、学んだ方は受講料を取り返すべく、物品販売に力を入れたり、生徒の勧誘に必死です。こうして、下手したら1週間程度で卒業した者がどんどん開業していくという事実。私が同業者ですから、他団体の誹謗・中傷をしているのではありません。詳しくは、このブログを参照してください。http://blog.murablo.jp/seitai-ringo/kiji/107777.htmlそして、ここのサイトからあなたの地元の全健会のお店が検索できます。http://www.zenkenkai.jp/
2011年04月11日
コメント(0)
4月は申し訳ないことに、スタッフが休みがちです。土日の2人体制が、ままなりません。泣く泣くお客様をお断りすることも、しばしば。お葬式やインフルエンザなどが原因ですが、不運が重なるときは重なるもので。ご迷惑をおかけしておりますが、今後ともサービスの向上に努めてまいりますので、どうぞ御了承くださいませ。
2011年04月10日
コメント(0)
以前、募金が被災者のところへ届いていないとお伝えしました。ですから、募金先の見極めが必要です。結構、有名なところでも怪しいところがありますのでご用心を。例えば、「日本ユニセフ協会」。日本ユニセフ協会はユニセフ本部と協力協定を結んでいる財団法人です。ユニセフとは違う組織です。集められた寄付金は、25%以内を活動費(人材育成・広報・人件費・光熱水費等)やユニセフ活動の啓蒙費等に当てた後、残額がユニセフに拠出されます。ずいぶんとピンハネしてます。ちなみに2009年度は188億3150万円の寄付金が集まり、約163億円がユニセフ本部に拠出されました。公益法人と認められていますので、約25億円が粗利益となります。職員わずか36人の団体が、右から左へ寄付金を動かすだけで、これだけの活動費を使用しているのは違和感を感じます。さらに、2001年に東京・高輪に地上5階、地下1階、延べ床面積1100坪の本部ビル(ユニセフハウス)を建設した時、25億円の建設費用は日本ユニセフ協会の活動余剰金が充てられました。そもそもそんなものが必要なのか疑問ですし、そのお金で何人の方が助かることやら。さらにさらに。日本ユニセフ協会に集められた寄付金は通常、開発途上国に支援されます。今回は、緊急支援として50年ぶりに国内で寄付金が支援にあてられます。ですが、緊急支援に必要な資金を上回るご協力があった場合、「他国での自然災害などによる緊急支援に活用させていただくことがある」と日本ユニセフ協会がうたっています。これでは、東日本大震災の被災者に届くかは微妙です。
2011年04月09日
コメント(4)
日本赤十字社の岐阜県のHPを見たところ、血液が不足しているようです。以前にもお話しましたが、献血した血液には使用期限があります。一定期間に大量の血液が集まっても無駄になってしまいます。不足している今が献血のタイミングかと思われます。私も献血に行ってこようと思います。
2011年04月08日
コメント(0)
新生活でおなかが駄目になっているパターンが非常に多いです。本日も肩コリでお悩みのお客様がお越しになりました。原因は、おなかでした。確かに、右肩と左肩の高さが違い、一目で肩コリと判ります。でも、その肩の高さを作っているのが、おなかでした。ですから、肩よりもおなかを重点的に触ってOKでした。新しい環境で緊張から、おなかに力が入っていたのが悪影響を及ぼしていました。いつもお話しますが、深呼吸がおすすめです。
2011年04月07日
コメント(0)
東日本大震災の義援金として皆様からの売り上げの一部を寄付させていただきました。今後も継続していくつもりです。やはり継続しないと意味がありません。今度は、タイミングを見て血液が不足した頃に献血をしたいと思います。
2011年04月06日
コメント(0)
昨日は、以前勤めていた店で担当させていただいたお客様がお見えになりました。私は覚えていますが、お客様の方は気付いていないと思います。何年も前に1回担当しただけですから。実はそのお客様、当店へのお越しは2回目です。という事は、気に入っていただけた証。確かに前の店の時は、手におえなかったお客様です。少しは成長できました。
2011年04月05日
コメント(0)
知っているようで詳しくは知らない「ベルマーク」。内容は以下のとおりです。商品の包装紙やパッケージにつけられた「ベルマーク」を切取り、学校・団体ごとに集めて財団に送ることにより、1点あたり1円がそれぞれの団体のベルマーク預金になり、貯まった預金で自分の学校・団体の設備品などを購入することができます。さらに、この設備購入代金の1割がへき地学校などの援助に役立てられます。ベルマークを集めて学校へ届ければ、被災した地域の学校の復興に役立つという訳です。私は以前から集めていますので、ちょうどよかったです。
2011年04月04日
コメント(0)
この時間になると冷えます。まだ桜の見ごろとはいきません。個人的には右手が冷えてきます。おそらく使いすぎて血行が悪くなっていると思われます。お客様に冷たい手で触れると申し訳ありませんので、しっかりケアして今夜は休みたいと思います。
2011年04月03日
コメント(0)
これを知ってびっくりしました。例えば、ソフトバンクが募集する義援金プロジェクト。http://info.mb.softbank.jp/f/disaster/touhoku/index.htmlソフトバンクが集めた義援金は被災者に渡ることなく「ジャパンプラットフォーム」というNPO団体に届きます。ちなみにNTTドコモも集めた義援金をこのNPOに寄付しています。寄付金をどう使おうとこのNPO団体の自由です。被災者に届くことなく「ジャパンプラットフォーム」の活動資金にされています。そして活動から見るとBHNテレコム支援議会という団体にお金が回っています。BHNテレコム http://www.bhn.or.jp/jp/J-1/J1-1.htmここは、NTTが作った「災害地のインフラ整備」の為のNPO。要は被災者に渡ると思って寄付したお金は、本来ならドコモやソフトバンクが負担すべき携帯基地局復旧などの「インフラ整備」に使われるのだ。ちなみにauが集めた募金は日本赤十字に寄付されます。皆様も寄付する際には、ご注意ください。
2011年04月02日
コメント(0)
春休みということで、予想通りすごい人手でした。到着したのは22時過ぎでしたが、小さなお子さんが大勢いるのに驚きです。あまりの賑わいに、ゆっくり買い物はできませんでした。でも考えてみれば、こんな時間まで屋台が営業していることは珍しいですから、家族連れが多くても納得です。春休みですから、次の日はゆっくり起きればいいですから。最近、自粛ムードであまり賑やかな光景を見ておりませんでしたので、良かったです。景気が冷え込んでもいけませんから、過度の自粛はいかがなものかと思います。
2011年04月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1