全28件 (28件中 1-28件目)
1
なんだか月日の経つのは早いもので、また恒例のお参りの日になりました。幸いお天気も良く、それほど寒くありません。今日は早めに行って、ゆっくり買い物できそうです。今回もしっかりお参りをしたいと思います。
2011年10月31日
コメント(0)
常にいろいろ研究しているのですが、最近は頭蓋骨調整を研究中です。なかなか上手くいきませんので、必死に研究しています。上手くいかないと、ついつい力が入ってしまいますが、痛みを感じやすい部分だけに注意が必要です。研究あるのみです。成功すれば、頭や顎関節の痛みでお悩みの方を助けることができますので。
2011年10月30日
コメント(0)
坐骨神経痛ですが、骨盤が歪んで神経圧迫をしていたという事があります。本日のお客様もそうでした。左の坐骨神経痛でお悩みでした。診ると、左の骨盤が後ろに傾き、それが神経を圧迫している様子。ですから、骨盤を正しい位置に戻すと楽になりました。後ろに傾いた骨盤が、座っている時に自分の体重で神経を圧迫してしまったと表現すればわかりやすいでしょうか。長く坐骨神経痛でお悩みの方も、決して良くならない訳でもありませんので、ご安心を。
2011年10月29日
コメント(0)
寒くなってまいりましたので、最近は腰を痛めてしまったお客様が多いです。体が冷えていますので、急に動いた筋肉が伸びずに骨をひっぱり、ひどいとギックリ腰になってしまいます。朝、布団から起きるときには布団の中で体操をし、お風呂はゆっくり入って体を温めましょう。
2011年10月28日
コメント(0)
今月は、スムーズにDM作成ができました。一安心です。夜が冷え込むようになり、暇でしたので一気に作成しました。腰痛や肩コリにも共通して言えますが、早め早めの対処が一番です。これで、明日からの集客に期待。
2011年10月27日
コメント(2)
来店されたお客様の症状です。転倒した時のショックで腰が痛くなってしまったそう。日にちが経っていますので怪我の痛みでは無い様子。痛みがでるのは、寝ていて起きようとする時です。調べていくと、どうもおなかに力が入らない様子。呼吸が浅いです。ですから、深い呼吸をしてもらうと力が出てきました。転倒したときに体が硬直して全身ガチガチになっただけでなく、横隔膜まで動きが悪くなってしまったみたいです。こういった場合、防御反応で体はいつも以上に固まってしまいます。怪我が治っても痛みが残ってしまう事がありますのでご注意を。
2011年10月26日
コメント(0)
当店では、ほとんどが当日のご予約です。前もってご予約されるのは、辛くなる予防として来店される方です。大抵は、その日に辛いからお見えになります。本日は珍しく、明日以降のご予約のお電話が多く鳴りました。こちらとしても前もってご予約いただけるのは、ありがたいです。急なご予約ですと、どうしてもバタバタしますので。お客様にとっても、辛くて切羽詰ってよりもメンテナンスでお越しいただく方が、安心だと思うのですが。
2011年10月25日
コメント(0)
カプサイシンには脂肪燃焼効果があるといわれています。韓国女性がみなスリムなのは、キムチをたくさん食べるからと噂もあります。キムチでダイエットできるかというと、無理だと思います。キムチには、かなり塩分が含まれています。ですから、キムチを食べ過ぎると肥満・高血圧・高脂血症になる可能性が高まるそうです。そして、体内の塩分濃度が高まると、中和するために水分を必要とします。それはむくみの原因となります。間違ったダイエット方法にご注意ください。
2011年10月23日
コメント(0)
またもや事務作業をためこんでしまいました。それも確定申告以外の事務作業です。毎日コツコツやるのが1番です。明日やろうと思っていると、明日は明日で別の用事が入ってできなくなっております。本日も反省。
2011年10月22日
コメント(1)
最近、健康の為に牛乳を飲んでみたのですが、おなかが痛くなりました。学生の頃、給食で飲んだ牛乳は平気だったのですが。実は、これには理由があります。乳糖不耐症という、体質なのです。乳に含まれる乳糖を消化する消化酵素、乳糖分解酵素は、授乳期の赤ちゃんだけが持っているものです。大人になっても乳糖を分解して体内で利用するには、乳糖分解酵素を持っていなければなりません。日本人は、米、いも、野菜、豆や海草などを常食にしてきたので、牛乳を利用しなくても栄養を確保できていました。そのため、日本人の約8割は乳糖不耐、つまり大人になってから乳糖を分解できないといわれています。そのため程度の差はありますが、多くの大人は牛乳を飲むと下痢や腹痛が起きます。これは哺乳動物として自然な姿なのです。ですが、牛乳を飲むには腹痛覚悟となると、勇気が要りますね。
2011年10月21日
コメント(0)
来店されたお客様の症状です。上を向こうとすると首が痛くて向けないそうです。その原因は、首ではありませんでした。猫背で背中が丸まっている為、上が向けなかったのです。背中が丸まった状態で首だけが上を向こうとしても向けません。試しに、皆様も背中を丸めた状態で上を向こうとしてください。きっと途中で止まってしまうはずです。無理に向こうとすれば痛みが出るという訳です。
2011年10月20日
コメント(0)
昨日は、出勤前に献血へ行ってきました。受付開始の8時30分に到着しましたので、1番乗りでした。気分的に嬉しかったです。今回で4回目の献血で、今年に入ってからは2回目です。頻繁に訪れるのには訳があります。輸血用の血液が不足しているのです。東日本大震災後には、余るほどあった血液が岐阜県では、不足気味です。以前もご紹介しましたが、血液には使用期限があり、2週間ほどしかもちません。継続的な献血が必要なのです。献血すれば、助かる命があるのです。私は今後も継続的に献血したいと思います。話は変わりますが、最近、ブログが休みがちで申し訳ございません。最近、ちょくちょく会合があり、ままならない状態です。なるべく毎日更新を目指しておりますので、温かい目で見てやってください。
2011年10月19日
コメント(0)
来店されたお客様の症状です。右足が開きづらく、あぐらがかけないとの事。診ると、右の骨盤が前に傾いています。更に骨盤が左へねじれています。骨盤が歪んで動きが悪くなっている為に、足が開かないのです。その原因は、またもや大腰筋でした。右足を上にして足を組む癖があり、それが体を悪くしていたようです。毎回同じ方向で足を組んでいると、体が傾きっぱなしになってしまいます。交互に足を組んだほうが、負担が少ないです。参考までに。
2011年10月17日
コメント(0)
来店されたお客様の症状です。最近、つまづくことが多く、決まって右足なのだとか。お客様は、体のバランスが悪いのではないかと心配されていました。そこで、いろいろ調べていくと、原因は大腰筋の筋力不足でした。何度も登場していますので、すっかりお馴染みの筋肉です。足を上げたつもりが、上がっていなかったのです。トレーニングは、もも上げ運動です。立位で膝を90度まで上げて、行進してください。調べたら、他にもいろいろな運動がありました。動画で解説していますので、参考までに。大腰筋のトレーニングは、こちらから
2011年10月16日
コメント(2)
今週末は、雨であまり来客が期待できそうにありませんでした。そこで昨日より、メール会員様へメールを配信してみました。すると、たちまち効果が。暇な予想が一転、大忙しとなりました。昨日は、あまりの忙しさにブログの更新ができませんでした。足元の悪い中、ありがたいことです。
2011年10月15日
コメント(0)
寒暖の差の影響と思われますが、おなかがガチガチになっている方が続出です。おなかを緩めようとこちらも頑張っているのですが、なかなか緩んでこない方が非常に多いです。本日もそのようなお客様がお見えになりました。ただ気がかりは、内臓自体が調子を崩しているかも知れないことです。念のため様子を見て病院へ行くことをお勧めしました。施術後も問題なければ良いのですが、痛みが再発したら要注意とお伝えしました。皆様もおなかを冷やさないよう、お気をつけください。
2011年10月13日
コメント(0)
本日は、後半が暇になりましたので、確定申告の準備を行いました。といっても領収書をPCに入力しただけなんですが。これが、いつも出来そうで出来ません。年末はバタバタしますから、今のうちにやっておくと安心です。これからも暇を見つけて計画的に行いたいです。
2011年10月12日
コメント(0)
本日は、連休明けで疲れてしまったというお客様が多かったです。連休の間、仕事で今日が休みで疲れがどっと出てしまったり、連休はずっと休みで仕事を再開したら疲れがどっと出てしまったり。理由は様々ですが、いつもと生活のリズムが違って疲れてしまったことに変わりはありません。朝晩と日中の寒暖差も疲れやすい理由です。やはり規則正しい生活が理想です。実行するのは難しいのですけどね。
2011年10月11日
コメント(0)
来店されたお客様の症状です。腰を反ると痛いそうです。実際に腰を反ってもらうと、全く反れません。背筋を伸ばした、良い姿勢をするのがやっとです。こうなると猫背の姿勢しかできません。その原因を探っていくと、どうも腰椎にあるみたいです。腰椎がまっすぐになっています。普通、腰痛は前に湾曲しています。それが、まっすぐになり、反ったときに動かないのです。だから、腰を反れないという訳です。このお客様の場合は、おなかがガチガチで腰椎がまっすぐになっていました。ですから、おなかと背中のバランスを取って、腰椎の湾曲を作ると、腰が反れるようになりました。
2011年10月10日
コメント(0)
本日は、地域の運動会ですので夕方から忙しくなると予想しましたが、ハズレました。まったく逆で、朝から夕方までが忙しく、夕方からは暇になってしまいました。来客予想は難しいです。明日、体の調子が悪い方が多くて忙しいのかも?
2011年10月09日
コメント(0)
3連休がスタートしました。皆様、いかがお過ごしですか。私は相変わらず仕事です。この地域では明日、運動会のところが多いみたいです。ですから明日の夕方以降に忙しくなりそうな予感です。もし運動会に参加される方が見えましたら、一つアドバイスを。ストレッチは、念入りに行いましょう。怪我の予防になります。運動前のストレッチは、軽く反動をつけて行うといいです。そうすることで交感神経が優位になり、体が戦闘態勢になります。運動後のストレッチは、ゆっくりしっかりと伸ばすといいです。そうすることで副交感神経が優位になり、体の興奮を鎮めることができます。
2011年10月08日
コメント(0)
車のバッテリー交換をしました。いつもは車検時に交換するのですが、今回はそれまでバッテリーがもちませんでした。ネットで調べると、自分でも交換できそうなことに気がつきました。そこで交換したのですが、悪戦苦闘。なかなかネジが緩まなかったり、火花が出たりとヒヤヒヤでした。結局、なんとか無事に交換できました。人も車も普段のお手入れが大事です。が、やはりどちらもプロに任せたほうがよさそうです。
2011年10月07日
コメント(0)
知り合いの先生に折りたたみベッドを貸しました。出張整体の以来が入り、事務所のような場所の為、必要なのだとか。そのお礼にジュースの詰め合わせをもらいました。なんと律儀な!こういった姿勢は見習いたいです。物よりもその気持ちがうれしいです。
2011年10月06日
コメント(0)
パッションフルーツを食べると体の機能を調整する「体内時計」の周期を遅らせる働きがあることが、産業技術総合研究所の研究で分かったそうです。効果が見つかったのは、ハルミンという有機化合物で、パッションフルーツはこれが豊富に含まれているそうです。体内時計を制御するメカニズムはかなり解明されているそうで、研究が進み時差ボケ予防が可能になるかも知れないそうです。
2011年10月05日
コメント(0)
日中と朝晩での寒暖差が大きくなってきました。そうなりますと非常に体調を崩しやすくなります。我が家でもコタツが登場しました。店にもそろそろ石油ファンヒーターを準備しようかと考え中です。早めの寒さ対策がベストです。皆様もどうぞ風邪をひかないようお気をつけください。
2011年10月04日
コメント(0)
来店されたお客様の症状です。右のお尻が垂れているのが気になるそうです。その原因は、骨盤の歪みでした。右の骨盤が後ろに傾き、お尻が垂れていたのです。この場合、筋力不足によるものではありませんので、骨盤を整えたらお尻が引き上がりました。ちなみに原因は、おなかとお尻の奥にある梨状筋(りじょうきん)でした。図は梨状筋です。参考までに。
2011年10月03日
コメント(2)
来店されたお客様の症状です。最近、足が疲れてパンパンなのだとか。確かに触った感じはパンパンです。それを楽にするのはもちろん、その原因を解明してお客様に説明するのが私の仕事です。調べていくと足首の可動が悪いことに気がつきました。どうやらこれが原因のようです。歩くときにすり足のようになっており、踵から着地していない感じです。こうなるとふくらはぎの筋肉が動きませんので、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。そこで、歩くときに踵から着地するようアドバイスをしました。
2011年10月02日
コメント(0)
昨日は、仕事終了が23時でした。そこから慌ててお参りへ出発しました。ブログを更新する暇はありませんでした。どうぞご理解を。日中、雨が少し降っていましたので、こんな天気ですと屋台が早く閉まってしまう可能性がありました。ですが、そんな不安も到着して消え去りました。金曜の夜ということもあり、ものすごい人です。屋台も繁盛のため、大忙しでした。おかげで、いろいろ購入できてリフレッシュ完了です。
2011年10月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1