2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

昨日は少年エースの発売日でした。今回は表紙がケロロ。映画をフィーチャーしたイラストで、プリンセス姿のナッチーがとってもかわいいです♪付録はケロロの卓上クロック。パッケージの「刻が・・・刻が見えるであります」と、ガンダムパロもばっちり。箱の割りに中身はちっちゃ!らーむうの手のひらにすっぽりサイズです。でも丸みがあってなかなかかわいらしいです。映画公開に合わせてファミリーマートでケロロ軍曹のデザート・パンが発売されます!これはかわねば!!抽選でオリジナルデザインのマグカップも当たるということなので、がんばってギロロデザート食べるぞぉここからはこの週末に入手したケロログッズをご紹介☆のぞケロストラップであります♪劇場で映画の前売り券を買ってしまいました!アキバでカレーほしさに買った前売り券と合わせて、大人2枚子供2枚。でもファミマの前売り特典のコインパースも欲しいのよね~。こうなりゃ甥っ子を無理やり映画に連れ出すかwwatabo.さんが気になっていたミニガシャポン(1個200円)が出てました。3回やってダブリなしでした♪これって、以前紹介した香港のパチモン玩具←とほとんど同じ・・・。というか、日本の玩具メーカーがこれを見て企画をパクッた!?日本のミニガシャポンは、透明部分に貼るケロロ達のシールが内側から貼るようになっています。つまりベタベタ面に絵が描いてあるということです。香港ミニガシャポンにもこの部分に貼るシールが付いていましたが、外側から貼る仕様でした。この辺の技術の違い?が、日本の正規品ぽい部分かなぁ。でも内側から貼るの結構大変でした^^;人気blogランキングへ
2007.02.27
コメント(7)
ケロロ単行本の最新巻がでました~♪ 今回はクルルが活躍?するお話が目立っている気がします。クルルファンじゃなくてもクルルを好きになっちゃうかも… 帯にはアニメ4年目決定!!の文字が。公式な発表は初めて見たので一安心。 また土曜日朝10時にお引っ越しするんですね。 金曜夕方の楽しみが減るなあ…
2007.02.24
コメント(8)

本日は【DS】ケロロ軍曹 演習だヨ!全員集合 パート2の発売日でございます♪が、予約をしていたので昨日届きました。予約特典目当てで予約をしたというのに、らーむうが注文したショップでは特典は抽選だったため、残念ながら外れてしまったようで特典はもらえませんでした(TT)特典が付かないんだったら別に予約すること無かったのに!予約したら必ず特典付くようにしてほしいです!バン○イさん!!・・・気を取り直して、ゲームのご紹介です~ゲームをスタートすると←こんな感じになっています。ゲームを進めるのはクルルズラボなので、ほとんどクルルズラボばっかり使います。今回ガンプラはミニゲームをクリアするともらえて、ガンプラルームに貯まっていきます。↑「ガンプラゲット!!」せっせと作るケロロ。前作の使いまわしっぽいですが、かわいいです。 ←ガンプラが完成するとそのモビルスーツの説明が出ます。これも前作と同じ感じですね。ゲームは基本的にはストーリーを進めていくとどんどん新しいゲームが増えていく仕組みです。「ストーリー」といっても、大したお話はないです。今後、前作のように映画のキャラクターが登場したりするのかなぁ?しなさそうだな・・・ゲームはレベルが3段階あって、レベル3をクリアすると新しいストーリーが増えます。しかしどうしてもゲームがクリアできないとクルルが助け舟を出してくれます。「コイン50枚で新しい話しを買うかい?ク~ックック」みたいなことを言われますが、うちのように小さい子供にはまだまだ難しいゲームも多いので助かります。クルル感謝!今回はゲームでたまったコインでガシャポンを買います。ガシャポンの中身は色々あるようで、いきなり団子や地球人スーツが出たり、黄色い洗面器が出てきて温泉部屋に置かれたりしていました。ガシャポンで出た景品は、アイテムに応じて置かれる部屋が違うようですね。また、前作ではアニメでしか出てこなかった人物キャラも多数出てきて、ランダムで色々な部屋に現れます。タッチペンでタッチすると会話が発生します。時々温泉部屋に女の子キャラクターがバスタオルを巻いて現れたりします!これはぜひ、実際にプレイして見ていただきたいですね~。今回のゲームの中で一番子供が楽しんでいるのは『スピニングケロン』というゲーム要するにケロロたちが乗ったべーゴマバトルです。操作は簡単。画面にマイクの表示が出たときに「がんばれ!」とマイクに向かってしゃべるだけで、ボタンやタッチペンを使った複雑な操作はいりません。娘のような幼稚園児でも叫ぶだけでラクラク勝ててしまうというお手軽ゲームです。前作よりもDSのDSらしさを活用したゲームが増えているようなので、これから現れるゲームも楽しみです♪人気blogランキングへ
2007.02.22
コメント(8)

みなさま、先日の7万ヒットの日記にたくさんのお祝いコメントありがとうございました。時間がなくて個々にお返事かけなくて本当に申し訳ありませんm(__)m少ない時間のなかで出来る限りみなさまのブログにご訪問したり、楽しみにしていただいているケロログッズ紹介などを更新したいと思っています。それが一番このブログを楽しみにしてくださっているみなさまへの恩返しになると思いますので、コメレスがあまり出来なかったりしますがご勘弁ください。それでは本題!今香港(というか中国)は旧正月真っ最中。ということで香港在住の知人M氏も一時帰国されて、我が家に「お土産」を持って遊びに来てくださいました。そう、香港のケロログッズです~♪これはパチモン香港お年玉袋です。日本のより横幅が大きいです。写真じゃ分かりにくいですがラメが散りばめられてます。ケロロの白目のあたりにたっぷり塗られていて、目がギラギラしているように見えてキモいです^^;↑今回の映画の初回特典みたいな、中におもりが入っているコロロンケロロ小隊。もちろんパチモンです。だって商品名が『パカパカキーホルゲー』だし・・・みんなタテジマが入っているのが良く分からん。。。商品説明のミニブックのタママはこんなにかわいい顔なのに、現物のタママはかなり怖い顔していますね。ナゼ?キャラクターを詳しくしらない人が見たら同一キャラとは思わないでしょうに。もはや日本と香港、どっちが商品をパクっているのか分からない状態ですなぁ。人気blogランキングへ
2007.02.21
コメント(5)

おかげさまで70000HITを迎えることが出来ました。ありがとうございます!これからも育児の合間に細々と続けていきたいと思いますので、これからも暖かく見守ってくださいね。久々のイラストになってしまいました。70000に合わせて描こうというつもりではいたのですが、気付いたら超えちゃっててあわてて描いたのでかなりアラだらけ~になってしまいました。TOPのケロ&モアみたいにコスチュームをチェンジしてみました。本当はナッチーは不二子ちゃんとかキャッツアイみたいな、武器をまとった色気ムンムンお姉さんにしたかったが・・・時間と画力(主に後者)が無かった・・・orz人気blogランキングへおまけとりかえっコスプレ 別バージョン
2007.02.19
コメント(14)

ネット接続が不調で更新が出来ませんでした。LANケーブル新しく買って付け替えたら不調も無事解決しました。それでは本題、パルコ展レポ最終回です☆お待たせしました企画展示のご紹介です。まずは『吉祥学園オカルトクラブ報告会』。下のようなうそんこ写真が数点と、捕獲された宇宙人(つるし上げられたケロロ)がいたり、くだらないけどちょっと笑えるコーナーでした。↑写真が小さくてわかりにくいのですが、赤く丸でかこんである中に、ケロロやギロロたちのボケた絵が合成されています。←宇宙人の声が聞ける、というコーナー。ヘッドセットをはめてボタンを押すと、お馴染みの共鳴が聞こえてきました。『KERORO in the world』と題したこのコーナーは、韓国・フランス・スペイン・イタリア各国語で吹き替えされているケロロアニメを視聴できました。4カ国それぞれを聞き比べてみるとなかなか面白かったです。韓国は、キャラクターそれぞれの声が日本のキャストのイメージに非常に近かったです。しかも映像も、ケロロたちが「ケロケロケロケロ・・・・・」と共鳴する時の文字がハングルに直っていました。なかなか力が入っているなぁという感じでした。スペインの日向姉弟の声はかなりばばくさ・じじくさでした。夏美ちゃん、中学生じゃなくてオバハンでした。イタリアのタママはこわい!小桜エツ子さんのあのかわいらしい声はどこに!?普通の成人男性でした。あの声で「~ですぅ」って言っているのかな・・・?それはそれでコワイかも。フランスのケロロはおっさんぽかったです。メインキャラクターと声優さんの紹介パネルも展示されていました。この子安さん(クルル役)の写真、150%くらい良く映ってるの使ってませんかぁ~・・・て感じでした。ホストみたいでちょっとイヤ。(子安さんおよびファンの方、すみません)最後はグッズ販売コーナー。昨年の超劇場版グッズがたくさんおいてありました。・・・てゆーか、在庫過多?処分価格で安く売っていればまだいいけど、定価販売でした。吉崎先生がこの展覧会のためにデザインした、ケロロ展限定Tシャツです。「着るか着ないかと言われたらたぶん着ないんだけど」(旦那談)と言いつつ2着も買いましたよ。買わなかったけれど←も吉崎先生デザインの限定シャツです。ちなみにこのTシャツたちは大人サイズしかありませんでした。。その他、娘にはぬりえ(ニューデザインとのことだったので)、先に紹介済みのパルコ展限定ポスターを購入しました。他にも雑貨やケロロのCDなどなど、たくさんのケログッズが販売されていていたりガシャポンもありました。クルルカレーつき前売り券も販売していました。アキバにまで行った立場は・・・会場でゲットしたグッズ、最後にご紹介するのは入場券とオマケのシール。有料入場人数分シールをくれたので、子供は無料なので2枚だけ。中身が見えない袋に入っていました。きっと5種類はあるってことですよね。同じキャラが出ちゃったら悲しいかも。最後に会場の外にはこのようなボードが。どうやらこれは公開される劇場とかに設置されるのかな?このボードと一緒に写真を撮ってヤフーキッズの専用フォームから応募するキャンペーンが開催中です。抽選でケロロランドの表紙に掲載されたりプレゼントが当たるそうです。応募しよ~っと。※こちらのケロロ軍曹・吉崎観音展が名古屋パルコでも開催されます!(開催期間:3/17~4/9)中部方面のケロラーさんはぜひチェックしてみて!人気blogランキングへ
2007.02.18
コメント(8)

今日のケロロ展レポートはイラスト以外の展示をご紹介です♪ ほぼ等身大?ケロロ小隊のお人形たち。会場のあちこちに散り散りに飾られておりました。見つけるとその都度「ママ撮って~」と一緒に写真を撮っていましたが、なぜかドロロと一緒には撮らなかった。。。ドロロの存在、忘れていたのかなぁ・・・? 一瞬キルルか?と思ったジオラマ。ガンダムをパクッたケロロです。これは結構大きかったです。 ケロロ壁画。かわいいケロロが壁一面にたくさん! アニメの設定画や台本の展示もありました。下の写真の台本の下にはギロロの原画があります。見えるかな?次回はいよいよ最終回。企画ものの展示とパルコ展限定グッズをご紹介♪※こちらのケロロ軍曹・吉崎観音展が名古屋パルコでも開催されます!(開催期間:3/17~4/9)中部方面のケロラーさんはぜひチェックしてみて!人気blogランキングへ
2007.02.15
コメント(7)

渋谷ケロロイベント報告第2弾は、映画関係以外のイラストをご紹介したいと思います。↑はこの作品展のために吉崎先生が書き下ろしたイラストとパルコ展限定ポスター。ケロロの帽子の☆マークのところが「P」「A」「R」「C」「O」と描かれていて、ポスターでは中央の横一列のケロロの文字を読むとイベント開催場所の「パルコ」と読めるようになっています。 ↑のはカトキハジメ氏デザインのケロロフィックスフィギュレーションぽい装甲をまとったモアちゃんですね。←のこれは・・・・!モアちゃんとナッチーがモビルスーツにコスプレしてるっっっ。今まで見た事が無かったイラストが多数あって(しかもそれが撮影可!)、とても見ごたえがありました。以下は吉崎先生が描いたものではないですが、単行本のカラー折込だったり限定版の表紙に使われていたイラストです。大きいパネルで見るとまた迫力満点でした☆↑ケロロ小隊が本物の侵略者だったらこんな感じ・・・というイメージ図。次回はイラスト以外の展示をご紹介したいと思います。お楽しみに♪人気blogランキングへ
2007.02.13
コメント(6)

渋谷PARCOで開催中の『ケロロ軍曹☆吉崎観音展』を見に行ってきました!基本的には映画宣伝の一環なわけですが、その名の通り原作者・吉崎観音さんのイラストが多数展示されていて、いくつかはこのイベントのための書き下ろしもありました。写真撮影OKなものはバシバシ撮りまくってきたので、2,3回に分けてじっくりタップリご紹介したいと思います。○エントランス吉崎観音展のボードにつづき超劇場版ケロロ軍曹2を紹介するボードへ。使用されているキャラクターのイラストは、もうすでによく出回っている映画チラシのイラストと同じでした。中央モニターでは、映画の予告映像が流れています。○映画コーナー映画には吉崎先生もかなり足を突っ込んでいたみたいで、吉崎先生の手によるイラストや設定画らしきラフが多数紹介されていました。↓こ・・・このギロロは!?長編、短編それぞれの台本も展示されていました。映画関係の展示はだいたいこんなところです。あ、あとチビケロの主題歌を歌うハリセンボンが紹介されているボードがあったくらいかな。「あ、これはあのパクリ!」と思ったものもいくつかあったと思います。今回見たラフイラストが映画本編でどのように登場するのかとても楽しみになりました。次回は映画関係以外のイラストを紹介します♪人気blogランキングへ
2007.02.12
コメント(5)

先月の初め頃にケロロ軍曹カイトを買っていましたが、天候(風)があまり良くなかったり子供が風邪をひいたり幼稚園の行事があったりなどなどで全然たこあげにいけなかったのですが、昨日ようやく遊びに行けました。比較的風は強かったのですが、急に風が止まったり風が巻いたりしていたので、残念ながら上空高く上がったまま安定することはなく、ガンガン墜落させてしまいましたが、娘は初めてのたこあげ、そして私自身数十年ぶりのたこあげを充分楽しめました。今度は海岸沿いの公園みたいに風が安定して吹いているところに出かけて、ケロちゃんたちを気持ちよく飛ばしてあげたいと思います人気blogランキングへ
2007.02.11
コメント(3)
二人だいたい同時にカゼが良くなりました。娘も息子ももうほとんど鼻水・咳がでなくなりました。良かった良かった。チビの方は鼻づまりのころの食事習慣がすっかり定着して、日中はミルクを全く飲まずに食事だけで足りるようになってしまいました。 なのでミルクは食事の時にストローマグで100ccくらい、牛乳感覚で飲むのと、就寝前に哺乳瓶で200ccくらい飲むだけになりました。卒乳かと思いましたがまだまだおっぱいは大好きで、ほとんど出ていないけど眠たい時にチュパチュパすってます。 柳沢大臣が「女性は産む機会」なんて発言していたけど、私のおっぱいは「寝かしつける道具」と化していますw
2007.02.09
コメント(5)

日曜日のことですが、上の子の幼稚園の作品展(よーするに展覧会)がありました。1月の後半から本格的に作品製作にとりかかっていて、毎日のように「今日は色をぬったよ」とか「今日はおにぎり屋さんをつくったよ」とか、楽しそうに報告してくれていたので見るのが楽しみでした。予想以上にきちんと描けていたり作れていたなあ、というのが正直な感想。いつのまにかこんなに上手に書いたり作ったりできるように、大きく成長しているんだねぇそんな中でも一番の力作というか迷作といえるのは粘土細工。やわらか戦車『やわらか戦車』はみなさんご存知でしょうか?ネットアニメで人気爆発した、癒し系(?)キャラクターで最近では本が出ていたり食玩やガシャポンも出ているので、見かけたことはあるかもしれないですね。でもさぁ、普通園児がそんなもんつくるかぁ?製作時間は40分だそう。ビミョー・・・。クラスの他の子は、「うさぎ」とか「きりん」とかかわいらしいものを作っているのに・・・一人一人の作品にコメントを書く先生も、訳分からんモノ作られてコメントしづらかったろうに^^;ブログ友達のあきりんさんにもお会いできてとても楽しい作品展でした♪
2007.02.06
コメント(7)

節分ですね。みなさんも恵方巻き食べましたか?我が家は去年に引き続きケロキャラ太巻きを作成しました。今年はギロロに挑戦です。去年の恵方巻きの経験と失敗を活かして、耳部分まで作成するのはやめにして、こういうイメージで行くことにしました。出来上がりはというと・・・あまり経験と失敗が活かされていませんでした・・・・・・・・orz一応解説しておきますと、帽子部分はお赤飯(レンジでチンするパックのやつ)、お顔の赤はゆかりご飯。ドクロマーク部分は薄焼き卵を細くカットして使っています。構想を練っている段階では帽子をゆかりご飯、顔をさくらでんぶご飯にしようかと思っていたのですが、食べた時の味を想像してみて「う~ん・・・」だったので、お赤飯&ゆかりご飯にしました。目はきゅうり。なのでちょっとウルトラマンとか仮面ライダーみたいな目になっています。かまぼこで作ろうかとも思ったのですが、加工がしにくいことと野菜がないということできゅうりを採用しました。目玉・キズは出来上がってカットしてから写真で見えている面だけ付けました^^;なので加工前のものを見て旦那が「ギロロというよりはガルルみたい」と言っていました。確かに・・・でもまあ兄弟なのでそれも良しということで。お味はというと、ほとんどゆかりご飯の味で美味しかったです^^v人気blogランキングへ
2007.02.03
コメント(7)
らーむう家ではプチリフォームをして、オール電化住宅になりました。そもそもの始まりは、太陽光発電システムの飛び込み営業が来て見積もりを取ったのが始まりでした。太陽光発電システムは、現在材料であるシリコンの不足から値段が上がっていたり、うちにはパネルを乗せられる屋根の面積が狭いので、もう少し変換効率が高いパネルが開発されるであろう近い将来に期待をして、今回は太陽光発電システムは見送りました。しかし我が家は家電製品が多く暖房は全て電気を使用しているため、冬季の電気料金は夏場の3倍にもなっているので、オール電化向けの電気料金体系が非常に魅力的だったので、思い切ってIHクッキングヒーターとエコキュートを導入してオール電化に切り替えました。うちは実は2年前に家を建て替えているのです。その時にもオール電化にするかどうか検討したのですが、らーむうが一番気になったことはオール電化住宅が増えることによって、日本の総電力需要が膨大になってしまう=火力発電所や原子力発電所の負担が増えることによって、CO2がもっとたくさん排出されたり放射性廃棄物が増えたり、原発事故が起こったりするのではないか。自分がその一翼を担うことになるのはいやだなぁと思い、その時はオール電化は却下していました。今回もやはりそこがネックだったので思い切って電力会社の方に尋ねてみました。「オール電化の料金プランは夜安く昼間は高めに設定してあることによって、昼間の電力需要のピークの山を夕方や夜にシフトさせたい。そのほうが発電所の負担は軽減される。」ということでした。発電所は夜でも運転を止めることはできず、ピークの電力使用量にあわせて発電するので、夜間と昼間の需要の差が大きいほど夜間の電気のロスが多いらしいです。だからこそ夜間の電気料金を安くしてこのロスを減らして少しでも昼に使われる電気を夜にシフトしたいというのが電力会社の狙いのよう。ま、実際はもしかするとオール電化住宅がべらぼうに増えれば発電量そのものも増えるかもしれませんけどね。一応そういうことなのであれば、エコキュートという給湯機は大気中のCO2と少しの電気を使ってお湯を沸かすので、家庭レベルでのCO2の排出量はガスよりも減らせるので、ちょっとは地球温暖化抑制にお役にたてそうです。IHクッキングヒーターもガスコンロと違って火が出ないので、子供がお料理の手伝いをするのにも安全です。煮物や炒め物をしているのに、周辺が熱くならないのが本当に不思議!真夏の調理は大助かりだと思います。そしてお鍋の周りが焦げて汚れないです。これは嬉しい!オール電化にして良かった点などこれからおいおい紹介して行きたいと思います♪
2007.02.02
コメント(13)
ようやく落ち着いて更新できました。週初めからおねえちゃんが咳・鼻水がでるようになって、下の子の顔の近くでゲホゲホ咳するのが気になっていたら、火曜日には下の子もハナタレになり昨夜熱を出しました。二人とも具合が悪いととにかくママ、ママ!ママにベッタリで、下の子は夜も抱っこしていないと寝てくれないので、ここ2日はマトモにベッドに背を付けて寝ていません幸い熱は一晩で下がったのですが、二人とも鼻水がひどいので夕方耳鼻科に行きました。結構混む医者で診察まで1時間待ち、薬局で調剤を待ち、その近くのパン屋でパンを買ったらそこで車の鍵を落としていて、駐車場についてから鍵を探しに逆戻りして、無事に鍵を見つけて家に帰りついたのは2時間後でした。娘は8時過ぎに早々に寝付いてくれましたが、息子の方は寝付くまでかなりグズってました。いつもは眠そうなときはおっぱいを吸わせていると寝付いてくれるのに、今日はおっぱいも吸ってくれず立って抱っこしながら30分以上かけて寝かしつけました。チカレタ・・・。卒乳なのかしら。嬉しいような悲しいような(・_T)今日も抱っこじゃないと寝ないパターンかなぁ・・・orzみなさんもご自身やお子様のカゼには気をつけて、ご自愛ください。
2007.02.01
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()