能登ツーリング
(2009.5.3 ~5.5)
1日目
首都高―中央道―R147―R148―R8
今年のGWツーは能登半島を目指します。
前日、楽天メンバーの結婚式&2次会に出席した為、東京からのスタート。
仲間と諏訪湖SAで9時に待ち合わせなので6時にホテルを出発。
首都高から中央道に入ると高速渋滞発生、渋滞35キロ・・・・
ある程度の渋滞は予想していたのだが、35キロは酷過ぎる
他のバイクの車列に追従し第3車線を走行、
途中で覆面に注意されるが、そんなもん知ったことか。
圏央道との合流辺りまで渋滞は続いたものの
その後は大した渋滞も無く9時少し前には諏訪湖SAに到着。
程なくして他のメンバーも到着し、今日の第一目的地である黒部ダムに向け出発。
豊科ICから一般道に下り、大町アルペンラインに入ってすぐ予定外の事態が・・・
『トロリーバス 3時間待ち』の表示が飛び込んできた。
扇沢まで車の渋滞、更に3時間待ちとなればダム見学をすると
今日中に宿に着けるかが問題になる。残念だがダム見学は今回はパスする事となった。
時間が空いてしまったので近場で昼食をする事に。
ツーマプに載っていた
白馬村にある『レストラン 山太』さんに行きました。

腹ペコ軍団には物足りない量だった・・・
え~、真ん中に写るお肉はどうやらウサギらしい( ̄□ ̄;)ガビ-ン
白馬から今日の宿までは70キロあまり。
昼食後、宿に向かうには余りにも時間が早いので、ルート上で時間を潰せそうな
『フォッサマグナパーク』を見学
コメントはない( ´艸`)
日本海側に出て海岸線を走行、富山県朝日町の「夕日の宿 天望閣」が本日の宿です。
残念ながら夕日を望む事はできませんでしたけどね。


蛍いか・白エビ、旨いぞ!
2日目
R8―北陸道―R472―R8―R160―K47―K257―R249―K303―K57―K6―R249―K40―R249―R159―K8
2日目は能登半島を周るコース。
早めに宿を出発し、最初に向かったのは能登島。
道の駅のとじまに立ち寄り、ツインブリッジで記念撮影。
その後、珠洲道路を快走
本当に走りやすい道ですよ珠洲道路
で、見附島を見学
禄剛崎も行きたかったのだが、時間的に厳しい為半島を横断し千枚田で記念撮影
ヤセの断崖、義経の舟かくしを見学し、本日の最終目的『なぎさドライブウェイ』を走行
ここは日本では唯一の浜辺を走る天然砂浜のドライブウェイ
砂浜をバスが普通に走ってるのは異様な光景です。
途中で記念撮影をする為バイクを停めるが、いくら締まった砂とはいえ
重量級のVFRをスタンド1本で支えるのは不可能
危うく砂浜で夕寝する所でしたが、スタンド下に板をひき無事撮影完了。
金沢市内の健康ランドが本日の宿。
流石GW中、とんでも無い混みようで寝床を確保するのが大変でした。
3日目
北陸道―東海北陸道―東海環状道―東名―自宅
いよいよツーリング最終日
北陸は天気も良さそうだが、東海方面は雨模様
夜間の雨天走行を避ける為、残念ながら今日は観光無しで帰宅の途につく。
ほぼ全線高速を走行し、日没前に無事帰宅しました
3日間の走行距離 1240キロ