全12件 (12件中 1-12件目)
1

★☆ ロケットランチャー41型「ホイレンデ・クー」 ★☆GERMAN HEAVY LAUNCHER TYPE 41~敵陣に集中的に降り注ぐロケット弾の威力~ 簡易型の発射架からかん高い飛翔音を出し炎の尾を曳きながらソ連軍陣地を攻撃するロケットランチャー「ホイレンデ・クー」(1942年6月・ロシア) この作品は、「1/35 GERMAN HEAVY ROCKET LAUNCHER TYPE41”HEULENDE KUH ”(ドイツ軍ロケットランチャー41型「ホイレンデ・クー」)」(TAMIYA)です。Box Art (By Tamiya)★☆『 Wurfrahmen 40 』★☆ ★☆ 解説 ★☆ その”HEULENDE KUH(ホイレンデ・クー)”と言う言葉は、「猛牛の咆哮(ほうこう)」を意味します。それは、その独特のかん高い猛烈な発射時の飛翔音から兵士たちから名付けられました。 簡易型の「重ロケット弾発射架40型」と据え付けられた3個のロケットランチャー「ホイレンデ・クー」 独ソ戦が始まって間もない1941年7月14日、ソ連軍はドイツ軍陣地に対して初めて大規模なロケット弾攻撃をかけましたが、これは、有名な「カチューシャロケット弾」の出現であり、これに対抗してドイツ軍が開発、それから、ほぼ1年たった1942年の初夏、今度はドイツ軍の「ロケット弾(NEBELWERFER)28/32cm41型」の初攻撃だったのです。 カチューシャが有尾翼であるのに対し、このロケット弾は翼のない後部に26個の傾斜噴射口を備えて、回転しながら直進する本格的なものでした。炸薬の違いから 、(1)28cm炸裂弾(総重量83kg、TNT火薬50kg、射程750~1925m)と(2)32cm焼夷弾(総重量79.2kg、1kgの炸薬と焼夷性油脂45リットル)の2種類がありました。 ロケット砲中隊のロケット弾装備数は標準で4発の発射架が40基でした。この火力は敵の拠点への集中砲火に絶大な威力を発揮しました。 ★☆ 感想 ★☆ 今回のTAMIYAのキットは、以前、既に絶版となったモデル(※現在は復活再販中)でしたが、惜しげもなく組み立てました。その内容は、ロケット弾4発と「重ロケット弾発射架40型」という専用の簡易発射台、それにロケット砲部隊兵士2体という極めてシンプルなものですが、兵士の作業中の動きのあるスタイルは、いかにも重そうなロケット弾を2人で懸命に発射架に据え付けているというリアルな光景をイメージできました。 【中古】プラモデル 1/35 ドイツ重ロケットランチャー41型〔ホイレンデ・クー〕[ミリタリーミニチュアシリーズNO.155]【タイムセール】ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/27
コメント(15)

★☆ ドイツ対戦車自走砲「 マーダー III M 」 ★☆ GERMAN TANK DESTROYER Sd.Kfz.139/138 MARDER III この作品は、「1/35 GERMAN TANK DESTROYER MARDERIII M ~ 7.5cm Pak 40/3 auf Gw.38(t) Sd.Kfz.138(ドイツ軍対戦車自走砲マーダーIII M ~ 7.5cmPak40搭載型)」(TAMIYA)です。Box Art (By Tamiya)★☆『 Sd.Kfz.139/138 MARDER III マーダ-3対戦車自走砲 』★☆★☆ 解説 ★☆ 第二次世界大戦中、ドイツ軍は旧式化した戦車のシャーシを活用した数多くのオープントップ式自走砲を生産、効果的に運用しています。その中でもT-34やKV-1などの強力なソ連軍戦車に対抗するために、チェコスロバキア併合後、接収したチェコのCKD社(後のBMM社)製「38(t)軽戦車」の車体を流用して開発された対戦車自走砲が「MARDERIIIシリーズ」です。 最初の生産型は、東部戦線で大量に捕獲した「ロシア製の優秀な7.62cm対戦車砲」を改良した「Pak36(r)」搭載の「MARDERIII(Sd.Kfz139)」が1942年春に登場、応急的に生産された車両ながらロシア戦線や北アフリカ戦線で待ち伏せ攻撃に威力を発揮、その後、新型の「ドイツ製7.5cm対戦車砲(Pak40)」が開発されると、それを車載化した「Pak40/3」搭載の「MARDERIII H型」がBMM社から1942年秋に生産されました。 その後、シリーズの最終型として、BMM社がドイツ・アルケット社と共同開発したのが、「MARDERIII M型/Sd.Kfz138」です。これが先のH型と異なる点は、H型が戦闘室を車体中央に位置していたのに対し、M型では生産性と操作性の向上を目的に車体のデザインが一新され、エンジンを車体中央に、戦闘室を車体後部に移動、位置の低くなった戦闘室を四方を装甲板で囲まれ乗員の防御面も大きく改善されています。M型は、本格的な「駆逐戦車ヘッツアー」が登場するまでの1943年5月から1944年5月ころまでの間に942両が生産され、自走対戦車砲部隊の主役として各戦線で奮戦しました。なお、M型のMは、ドイツ語の「中央(Mitte)」の頭文字でエンジンの位置に由来しています。 ★☆映画「プライベート・ライアン」にも登場した「MARDERIII M」★☆ 「プライベート・ライアン」に登場した映画のワンシーンの「MARDERIII M」(下左)とプラモデルの同一方向からの写真(下右)を比較してみると、上部構造の特徴がほぼ同一でした。 ★☆当時の実写に見る「MARDERIII M」★☆ 下は1944年ころの占領地であったフランスのカレー海岸付近の山林及び平地で撮影されたとされている迷彩塗装済みの「MARDERIII M」です。 ★☆車両の塗色について★☆ 自作の車両は、組み立て図に掲載された塗装事例を参考にして「独立第561戦車駆逐大隊第3中隊(1944年夏・ロシア)」の車両を忠実に再現するために、同部隊の迷彩デザインを参考に基本色であるダークイエローに当時のドイツ軍が迷彩色に使用したダークグリーンとレッドブラウンを加えた迷彩塗装を実現しました。また、砲身には、敵戦車を30両以上を撃破した強者であることを示すキルマークを表示しています。 ★☆リアルな戦闘室内部の再現★☆ このモデルは、車内の戦闘室も精密に再現されており、タミヤモデルの素晴らしさを見ることができました。 ★☆ 感想 ★☆ 今回、自作プラモデルの中で3色迷彩は初めての挑戦でしたが、迷彩デザインや当時の実写などを参考に塗装を試みたところ、意外とスムーズにできあがりました。今回のキットには、乗員1体も付属していますが、先に作成した表情の良い「ドイツ戦車兵小休止セット」のうちの2体を載せてみると、これがなかなかピッタリおさまる映画のワンシーンを彷彿させる様な演出ができあがりました。 【送料無料】タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.364 ドイツ軍 対戦車自走砲 マーダー3M (ノルマンディ戦線) プラモデル 35364楽天で購入ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/24
コメント(7)

★☆何故か・・・わんこを愛した兵士達★☆The soldiers who loved a dog ドイツ軍兵士達は・・・何故か・・犬が好きだったようです。以前も記事で、戦車兵達が禁止されていたにもかかわらず、マスコット犬を戦車の中に入れて飼って、共に戦い共に生活していたのを紹介しましたが、それが・・なんと、空軍兵士達も同様にマスコット犬を飼い、大事に育てていたことがわかりました。 ヴェルナー・ヘルト著による「ドイツ本土防空戦 1943~1945」で紹介された写真と説明を読みそれがわかりました。『多くのパイロット達が、マスコットとして犬を飼っていた。大空の戦いからなんとか無事に帰り、着陸後に駆け寄ってくる犬たちの歓迎は、パイロットにとっては恰好の慰めを与えてくれた。それまでのつらい時のことを、ほんの束の間、忘れさせてくれたのであろう。写真は、愛犬のシェパードと戯れるラント少尉(JG53・第53戦闘航空団所属)と2人の整備兵士達である』(Thanks) !!↓(ありがとう)^^)/~~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。♪
2007/10/21
コメント(6)

★☆ ドイツ軍中型軍用トラック(メルセデス ベンツ L3000) ★☆1/35 Mercedes-Benz 3to Lkw(4x2)L3000 German standard truck この作品は、「1/35 Mercedes-Benz 3to Lkw(4x2)L3000 ~ German standard truck(ドイツ軍中型軍用トラック メルセデス ベンツ L3000)」(TAMIYA)です。 このモデルは、以前、この軍用トラックが珍しくて店頭で購入してそのまま数年間も蔵に眠っていたものです。2003年製のTAMIYAプラモデルで、製品の箱や製品包装用ビニール袋には「MADE IN ITALY」の印刷がされていました。しかし、組み立て説明書の文字は、イタリア語はなくて、通常と同じ日本語と英語が併用されていました。 ★☆TAMIYAプラモデルの国際化の進展★☆ ドイツ軍の軍用トラックのプラモデルは非常に珍しいタイプであり、店頭ではなかなか入手困難なようです。それは、日本での製造がなくてイタリアでのみ製造されているのかもしれません。TAMIYAのプラモデルは、今や「世界のTAMIYA」としてアメリカやヨーロッパ諸国を中心に世界中にファンが多くマニアやモデラーにも人気があり、まさにこの分野ではかなり国際化が浸透しているようです。 ★☆ 解説 ★☆ 第二次世界大戦前の1930年代のドイツ陸軍には、約100種類もの様々な輸送用トラックが使用されていましたが、部品の供給やメンテナンス上の非効率が問題となり、これを解決すべく、1934年のアインハイツ計画、1940年のシェル計画によって車種やシャーシの統合・整理やメーカーの絞り込みが進められた結果、軍用トラックについては、その積載能力によって、1.5、3、4.5、6.5トンに区分され、各車種ごとにメーカーも選定されました。その中でも最も幅広く使用されたのが3トンクラスのトラックでしたが、約10万輛という生産数を記録した「オペル・ブリッツ」と並んでドイツ軍を代表する3トントラックであったのが、「メルセデス・ベンツL3000」でした。対フランス戦に勝利し、ハンブルク市内で戦勝パレード中のドイツ軍「オペル・ブリッツ」軍用トラック、前部が市民によって花々で飾られている。(1940年6月) ★☆ 車両の塗色について ★☆ 歴史考証から、1943年2月18日以降は軍通達により、ドイツ軍の車両の基本塗色はそれまでのジャーマングレイからダークイエローに変更されていることから、1943年以降の運用車両としてダークイエロー1色(ダークイエローを基本色で迷彩も可)で塗装しました。 ★☆車両スペック★☆ 1938年に生産開始されたL3000は、最大出力65馬力、排気量4849CCのダイムラー・ベンツOM65/3水冷ディーゼルエンジンを搭載、最高速度は65km/hで、車体寸法は、全長6.16m、全幅2.35m、装備重量は6.5トン、容量70リッターの燃料タンクを備え、航続距離は路上で370km、路外で250kmでした。1940年には、エンジンを75馬力に換装し、燃料タンク容量も90リッターに変更、また従来の後輪駆動に加えて四輪駆動タイプの生産も開始され、物資や兵員の輸送、火砲の牽引、対空機関砲を荷台に搭載するなど、終戦まで幅広い任務の一端を担いました。 ★☆ 感想 ★☆ 輸送トラックは、戦闘で活躍する戦車や装甲車に比べ、どちらかいうと地味な存在でしたが、しかし、その存在がなければ、欠乏する物資・食料・武器弾薬・燃料・兵員の補給もできず、直ちに戦闘の続行不能となり、たとえ裏方であっても大変重要な存在だったと思います。この輸送に当たった軍用トラックの輸送部隊兵士達の犠牲は多く、補給路の往路において攻撃や襲撃に遭遇し、非常に危険な任務であったと思いました。 トラック下面はなかなか見ることができないが、ここも忠実に再現!!ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/19
コメント(4)

★☆元水泳のオリンピック選手の木原未知子さんが59歳で逝去!★☆ かなり以前・・・テレビで彼女の若い頃の映像を見たことがありました。そのときは、背の高いきりっとした表情の魅力的な女性であり、水泳の先生というイメージで見た記憶があります。昭和39年の東京オリンピックでは、高校生でありながら選手として参加し、400m競技で第4位の成績を成し遂げられています。それにしても59歳の若さで亡くなるとは・・現在の女性の平均寿命からするとあまりにも早すぎる・・と思いました。死因は、「くも膜下出血」であったそうな・・彼女のご冥福をお祈りいたします。 人は誰しもいずれ亡くなる運命にあります。亡くなればはかないもので・・いずれ年月が経過すれば人の記憶からも消え去ってしまいます。万物の法則に・・「形ある全ての万物はいずれ壊れる」がありますが、人の命も同じことが言えるんだなぁと感じました。<訃報>木原光知子さん死去 プール指導中に倒れる10月18日19時25分配信 毎日新聞記事(Thanks) !!↓(ありがとう)^^)/~~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。♪
2007/10/18
コメント(1)

★☆ ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬(Part3) ★☆GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS この作品は、前作に続き、「1/35 "39-45 SERIES GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS(ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬)」(DRAGON)の兵士2体と軍用犬2体を1セットにしたものです。 ★☆解説★☆ 再び前作に続き、ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬(GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS)は、35分の1スケールモデルのドラゴン製ミリタリーフィギュアプラモデルですが、前作の2体を1セットにして、ドラム缶を配置して少しだけジオラマ風にしてみました。題は・・・「ドイツ軍燃料補給基地を警戒歩哨する軍用犬と兵士」とでもしておきましょう。ドイツ軍は占領地でもパルチザンゲリラの奇襲攻撃を受けることがたびたびあり、昼夜をわかたず警戒していました。 ★☆感想★☆ 今回は何とか制服のフィールドグレイがそれなりにわかるように撮影できました。それにしても、ドラム缶を配置するだけでも、それなりのシナリオやストーリィができそうに感じられ、随分と雰囲気が変わるものだと思いました。比較のために、ドラム缶なしの状態でも撮影してみました。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/18
コメント(0)

★☆ ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬(Part2) ★☆GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS この作品は、前作に続き、「1/35 "39-45 SERIES GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS(ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬)」(DRAGON)の兵士2体のうちの別の1体と軍用犬1体です。 ★☆解説★☆ 前作に続き、ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬(GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS)は、35分の1スケールモデルのドラゴン製ミリタリーフィギュアプラモデルですが、別にセットのうちのもう1体の40年型野戦服着用のドイツ軍憲兵と軍用犬です。この兵士は、ドイツ軍の自動小銃の中でも最もポピュラーなMP40シュマイザー(9mm短機関銃)を右肩から背負っています。 ★☆感想★☆ 前作と同様に制服の色はフィールドグレイを基調として塗装しています。ただ、前作同様に撮影状態が悪かったためか、全体が暗く黒っぽくなってしまいました。背景がすべて白色の影響があるのかもしれません。一見、雪の降り積もったすべて白一色の中を警戒している様に見えます。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/16
コメント(2)

★☆ ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬 ★☆ GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS この作品は、「1/35 "39-45 SERIES GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS(ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬)」(DRAGON)です。 Box Art (By DRAGON) ★☆解説★☆ ドイツ軍野戦憲兵と軍用犬(GERMAN FELDENDARMERIE w/DOGS)は、35分の1スケールモデルのドラゴン製ミリタリーフィギュアプラモデルです。ドラゴンは、数多くの多様な変化に満ちたフィギュアプラモデルを発表しており、ジオラマシーンを楽しむマニアにはかなり高い評価を得ているのではないかと思います。しかも、一つ一つのモデルが歴史考証に基づいたきめ細かな制服を含めた装備などの描写が見事に再現されています。 今回のモデルは、ドイツが産地で現在でも世界中の軍用犬や警察犬として活躍しているシェパード2体とオーバーコート着用及び40年型野戦服着用のドイツ軍憲兵2体がセットとなったモデルです。まずは、作成したばかりのオーバーコート着用の兵士と軍用犬各1体ですね。この兵士は、右肩にドイツ軍ではもっともポピュラーな小銃であるMASER Kar98k RIFLE(モーゼルKar98kライフル)を背負っています。 ★☆FELDENDARMERIE(野戦憲兵)★☆ ドイツ軍野戦憲兵は、アメリカ軍のMP(MILITARY POLICE)と同様に軍隊内の犯罪取締り・捜査の他、重要施設・駅・交通機関・基地・要塞施設などの警戒警備、進撃路や撤退時の部隊の交通整理誘導などの任務に当たり、他の一般兵士と一目で区別できるように、「FELDENDARMERIE(野戦憲兵)」と刻印された銀色に輝く金属製の大型メダル様のプレートをチェーンで首から掛けていました。 ★☆感想★☆ 小さなモデルですが、シェパードの特徴がよく表現されたモデルですし、兵士の全体のイメージも制服の基本色のフィールドグレイを基調にその他の装備についても指定されたカラーで塗装してみると意外とリアルに仕上がりました。特に犬の塗装については、シェパードのイメージを頭に浮かべて少しづつ仕上げました。若干苦心した点は、腕のライフルの紐を握りしめた自然な位置で接着剤がしっかり固定するまでの間を維持する点でした。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/15
コメント(2)

★☆ドイツ戦車識別完全ガイド(WEHRMACHT PANZER DIVISIONS)★☆WWII ドイツ国防軍装甲師団 1939-45年 ★☆解説★☆ プラモデルを作成する上での時代考証・・・リアリズムを追及するなら、当時の実際の戦車などの戦闘車両には、所属部隊別に存在した識別マークや塗色、迷彩表現などが明確に理解できる資料が必要となるものです。本書は、ドイツ戦車とそのマーキング・塗装塗色・迷彩塗装を精密なイラストレーションで再現、さらに詳細な解説とスペックを加えた戦車識別完全ガイドであり、第二次世界大戦中のドイツ国防軍全28装甲師団の装備と編成を理解するための決定版です。1935年に創設された第1装甲師団から、1944年初頭に急造された第130戦車教導師団まで、創設順に各師団の戦歴を追った装甲戦力の完全ガイドとなっています。 第二次世界大戦中のドイツ各装甲師団が運用した戦車の様々な派生型を徹底描写するとともに、歴代指揮官と名高い戦車エースも紹介、作戦行動別に戦力編成、戦闘履歴、固有の部隊マークを整理することによって、各師団の全体像を浮かび上がらせることができます。それぞれにスペックが添えられたフルカラーのイラストは、同一縮尺で描かれているため、戦車同士を一目で比較することもできます。 ★☆著者情報★☆☆ホルヘ・ロサード 装甲戦闘車両を愛するゲーム・クリエーターである。エレクトロニック・アーツInc.の『NCAフットボール』や『ニュークリアー・ストライク』の制作に参加している。☆ビショップ・クリス 誰もが認める戦史研究家であり、25年以上にわたり数々の軍事関連書籍を執筆、編集し、また多くの寄稿を行ってきた。著書に「第2次大戦のドイツの作戦行動」、「ヒトラー第三帝国の勃興」、「SS:西部戦線の地獄」、「武装親衛隊外国人義勇兵師団」などがある。Wehrmacht Panzer divisions(Thanks) !!↓(ありがとう)^^)/~~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。♪
2007/10/13
コメント(0)

★☆??さて、この戦闘車両は何でしょうか??★☆ この迷彩服の戦車将校には、見覚えがありませんか?・・そうです!先日、公開した「ドイツ戦車兵小休止セット」のあの1体の「迷彩服の戦車将校」です。それから彼は、もう既に、真新しい戦闘車両に乗車し、ある装甲部隊の一指揮官として祖国ドイツを守るべく・・倒しても倒しても押し寄せる無数のソ連戦車部隊と交戦中なわけです。 ところで、彼が乗車しているドイツ軍の戦闘車両は何でしょうか?この上部構造のディティールを見ただけでおわかりになる方は、この方面についてやや明るい知識をお持ちの方だと思います。 この戦闘車両については既に完成していますので、いずれは公開して詳しくご紹介する予定です。出し惜しみするわけではありませんが、それまでどうかご期待下さい。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/13
コメント(3)

★☆ ドイツ空軍 「ユンカースJu87 G-2」 ★☆ JUNKERS Ju87 G-2 STUKA"KANONENVOGEL"~ 37ミリ機関砲の空飛ぶ戦車キラー ~ この作品は、「1/72 JUNKERS Ju87 G-2 STUKA"KANONENVOGEL"」(FUJIMI)です。Box Art (By Fuzimi)★☆『 Rudel´s Stuka Cannon Ju87-G3 』★☆ ★☆ 解説 ★☆ 大戦当初のドイツ軍が空軍と陸上兵力、装甲軍が見事に連携した”電撃作戦”で、瞬く間にポーランド、フランス、遠くロシアまで連戦連勝で進撃した際の空軍機で活躍した急降下爆撃機「ユンカース Ju87 スツーカ」がありました。このJu87はA型から始まりエンジンや装甲・装備の強化とともにB型、D型と発展しましたが、このモデルは、その最終シリーズであるG型-2をリアルに表現したものです。G型の特徴は、それまでの爆弾投下型の急降下爆撃機と異なり、両主翼下に「37ミリ機関砲FLAK18」を各1門の計2門を装備しており、東部戦線での強力なソ連軍戦車や装甲車両を撃破するために開発された対戦車攻撃機でした。このモデルは、ソ連軍戦艦マラートを撃沈、100両以上の戦車撃破の「名スツーカ乗り」として、1945年1月1日、ドイツ軍最高位の勲章、ダイヤモンド剣付金柏葉騎士鉄十字章を授与されるなどで有名であった第2襲撃航空団司令ハンス・ウルリッヒ・ルーデル大佐の編隊機をモデルにしたものです。 ★☆ Ju87型機について ★☆ 第2次世界大戦中、主に東部戦線で活躍したドイツ空軍のJu87の代名詞となった「スツーカ」は、ドイツ語の急降下爆撃機(Sturzkampffiugzeug)の略で、ユンカース社の制作によるものです。A型は、1936年から38年末までに262機が生産され、1937年のスペイン内乱のコンドル軍団で使用され初めて実戦参加しましたが、その後、機体が再設計されたB型は大戦初期の主力機で、B-1型の1000馬力エンジンからB-2型の1200馬力に強化され、爆弾搭載が500Kgから1000kgとなり、この型から急降下高速時に音を出す威嚇用サイレンが導入され、その後D型では、さらに1400馬力エンジンに強化されると爆弾搭載量も1800kgとなり、最高速度も410km/hとなりました。D型の生産数は、1941年が476機、1942年917機、1943年1844機、1944年9月までに1012機で、最後のG型は、対戦車攻撃機として開発されD-3型をベースにしたものをG-1型、翼端延長型のD-5型をベースにしたものをG-2型とされ、G型全体で約200機が生産されました。★☆『 german WW2 STUKA ju87g shooting T34, T35, A9/10 cruiser tanks with anti-tank gun combat camera video 』★☆ Ju87 STUKA(スツーカ)G-2が、ソ連軍戦車に37mm高射機関砲で攻撃、撃破しているシーンの実写記録です。移動中の鉄の頑丈そうな戦車がいとも簡単にハンターの手で仕留められます。 ★☆ 感想 ★☆ 72/1スケールの作成は、初めての試みでした。でも、何故か飛行機はこのサイズが標準のようです。組み立てて完成すると、元々のサイズが大きいためか72/1でも意外と大きいサイズでした。機体の塗色は、上面をルーデル編隊機の塗装と同じダークグリーンとブラックグリーンの迷彩模様で、下面をライトブルーと明灰白色の混合色としました。完成を見ると、飛行機に大型の機関砲を搭載した姿は、とても強そうに見えました。確かに、急降下爆撃は通常の水平爆撃に比べてもはるかに命中精度が良くて、直接照準に近い方法で攻撃するのでベテランパイロットの場合は、90%近い命中精度があったそうで、戦車は上部装甲が薄いため、被弾すれば1発で破壊されてしまいます。ドイツ軍がそこまでして対戦車攻撃機に変更した理由は、ドイツ軍の攻撃の手の届かないウラル山脈のはるか東側の戦車工場で大量生産される強力な戦車の大群が際限なくドイツ国境に押し寄せてくるのを少しでも食い止めようとした苦肉の策であったのかもしれないなぁと感じました。【中古】プラモデル 1/72 ユンカースJu87 スツーカG-2 カノーネンホーゲル 「THE W.W.II AIR PLANEコレクション」 [7A-F17]楽天で購入ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/09
コメント(4)

★☆ ドイツ戦車兵小休止セット ★☆ 1/35 size GERMAN TANK CREW AT REST この作品は、「MILITARY MINIATURES 1/35 GERMAN TANK CREW AT REST(ドイツ戦車兵小休止セット)」(TAMIYA)です。Box Art (By Tamiya) このタミヤ製ミリタリーミニチュアシリーズのキットは、第二次世界大戦中のドイツ戦車兵のリアルで細やかな表情が見事に凝縮され再現されています。当時の世界中の戦車兵の制服では、優れた制服デザイナーを有していたためか、そのミリタリーファッションセンスといい、機能美といい、オシャレ度といいドイツ軍が抜群に優れていました。特に、ドイツ軍が積極的に採用した「迷彩服」は、今では世界中の軍で採用されています。 このキットでは、6体の戦車兵が作成できますが、いずれも上着はブルゾンタイプで戦車の狭いハッチ搭乗出入口から出入りする際に極力障害とならないように徹底して工夫されています。当時の一般的な戦車兵は(アフリカ軍団はダークイエロー)、黒色の制服に身を包んでいましたが、この種が3体あります。次にフィールドグレイの2体については、厳密には「戦車兵」ではなく、3号突撃砲に代表される自走砲タイプ(回転砲塔のない)車両に搭乗する「砲兵」に属していました。しかし、砲兵とは言っても、実際の対戦車戦闘では、戦車に負けず劣らずの活躍をするため、戦車兵と同等に見られていた様です。次に、迷彩服の戦車将校が1体あります。戦車兵の迷彩服姿は、当時の実際の写真を観察してみると大戦末期に多数見受けられます。 この6体の戦車兵は、今後、自作のドイツ戦車や突撃砲に搭乗することになります。機械的で無機質な戦車に、生きているような表情豊かな戦車兵が搭乗することで、ずいぶんとリアル度が増すばかりかそこに漂う雰囲気もグッと変わることでしょう。1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.201 ドイツ戦車兵 小休止セット プラモデル[タミヤ]《取り寄せ※暫定》楽天で購入ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2007/10/06
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


