全5件 (5件中 1-5件目)
1

★☆ 鎌倉武士に引き継がれた兜(かぶと)の美と勇壮さを観る ★☆ Watch beauty of approximately 1000 years ago Samurai helmet and heroic ~ 1000年前の武士はおしゃれだったに違いない! ~ こどもの日の5月5日は『 端午の節句 』、それは、鎌倉時代ころから始まった男の子の成長を祝い健康を祈るため、鎧(よろい)、兜(かぶと)、刀、武者人形などを室内に飾り、庭前に"こいのぼり"を立てることが風習となったもので、鎧兜には「男子の身体を守る」、"こいのぼり"を立てるのは、「男子の立身出世を祈願する」という意味が込められています。 今回は、プラモデルとしては異色の日本の兜を作成しました。これは、戦国武将のスタイルとは大きく異なり、源氏の武士階級が東国に台頭する地盤を築いた平安末期の武将「源 義家(みなもとのよしいえ)」の兜です。この様式は、鎌倉武士(Kamakura Samurai)の典型的スタイルとして引き継がれ、一番の特徴である兜の角(つの)の様な『 鍬形(くわがた)』と呼ばれる部分が「細く長く垂直を向いた」形状であり、その後、義家の子孫の源義経(みなもとのよしつね)の兜にも引き継がれていきます。 左が今回作成したプラモデルの『 名将兜(かぶと)シリーズ”源 義家”長鍬形不動明王の兜(1/4scaleモデル・童友社)』の箱絵(BOXART)、右はその組立説明書 ★☆ 『 源 義家(1039-1106) 』について ★☆ MINAMOTO NO YOSHIIE (1039-1106) 『 源 義家 』は、平安時代末期の武将で、それまでの貴族政治から次第に台頭してきた武士階級は、もともとは朝廷の武官、宮中の警備、貴族の護衛に当たる皇族や貴族の子孫で構成された集団で、次第に地方の国司の指揮下でも盗賊の取締りや税を運ぶ際の護衛部隊としての任務にもつき、次第に『武士 』として身分が認められる存在になったのが始まりでした。平安時代末期の11世紀、武士団を構成した大きな勢力は、いずれも天皇の子孫である「源氏」(清和天皇の子孫)と「平氏」(桓武天皇の子孫)の2大勢力でした。 源 義家は、そんな源氏の代表的な武将で、石清水八幡宮で元服、通称"八幡太郎"と呼ばれ、東北地方の反乱平定の「前九年の役(1051-62年)」で活躍、「後三年の役(1083年)」では、"衣川の戦い"で源氏方の弓の名人の総大将として、敵の安倍貞任軍を破り、東国で源氏が台頭する基礎を築きました。 左が、平安末期から鎌倉時代における武士のスタイルで身長ほどある大弓を手に持ち、太刀を腰に提げ、脛(すね)当、や籠手(こて)、大鎧(おおよろい)で武装した、まさに"源 義家"と思える武士の姿を現したものです。鎌倉時代の武家屋敷には、馬小屋、弓の的場があり、武士たちは、平素、馬の馬上訓練、弓の訓練を怠らず、常に戦時に備えていました。右写真は、今から800年以上前の『赤糸縅鎧(あかいとおどしよろい)』で、武将が武運長久を祈願し神社に奉納・保存されていた実物で当時は、赤染めの絹糸で縅した大鎧が好まれていました。 平安末期から鎌倉時代の特徴である長い鍬形(くわがた)が目立ちますが、武士の中でも指揮官が付けていました。カブトムシではなく、クワガタムシに似ているあのクワガタ(鍬形)ですね。 ★☆元寇! 鎌倉武士とモンゴル軍・漢人・高麗連合軍との戦い! ★☆ In Mongolia, China and Korea allied forces invaded 2 Times history NHK大河ドラマ「北条時宗」より ↓ ↓ ↓ クリック! 博多を襲う最初の蒙古襲来(文永の役・1274年)を再現!★☆ 『 Mongols vs Samurai Part 1 』★☆★☆ 『 Mongols vs Samurai Part 2 』★☆2回目の蒙古襲来(弘安の役・1281年)を再現!★☆ 『 Mongols vs Samurai Part 3 』★☆ 武士の台頭とともに生まれた日本の大鎧や兜の形状は、当時、世界のどの国にも見られない独特なスタイルでした。 兜の鉢(はち)部分や周辺の金属細工などを観ると、当時、既に銅や鉄に金メッキ、銀メッキなどの高い加工技術力を持った彫金師や金物細工の武器製造集団が存在していたことがわかります。 「不動明王の兜」と呼ばれた由縁が、この『 吹返(ふきかえし) 』部分に描かれた"不動明王の像"にあります。 「鍬形」の先端部分の独特な形状。 後方から見た「鉢(はち)」部分の形状。 後頭部から首にかけスカート状の「しころ」と呼ぶ部分の形状がわかります。 赤を基調とした鎌倉武士の大鎧兜集団は、さぞきらびやかで勇壮だったことでしょう。想像しただけでも、まばゆい情景が目に浮かびます。 【半額セール品/プラモデル/名将兜】名将兜 源義家 1/4 【あす楽対応】価格:1,000円(税込、送料別)ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2010/04/29
コメント(34)

★☆ CM曲「愛と風のように」の鮮烈なイメージで選択 ★☆ ~ 中古車でも愛着のあったスカイライン ~ 自動車の車の免許を取り、社会人となって自分の給料で初めて買った車が、中古の日産「スカイライン ジャパン(SKYLINE JAPAN)」でした。白色で映画で観たアメリカ車の様にフロントノーズがとても長く大きな車体で当時流行のハードトップの5人乗り2ドアでした。中古車だったので、前のオーナーがいたわけですが、車好きだったらしく、車高が少し低めに改造されていて、アルミホイールに幅広タイヤが装着され、ブーストメーターまで装備されていました。車体が大きく、車内も広々として余裕があり、運転席から見る世界はなんとなく目の前に大きなフロントノーズが視界に入り、アメリカ車に乗った様な雰囲気がありました。スカイラインと言えば・・「ケンとメリーのスカイライン(通称:ケンメリ)」だったわけですが、私の時代ではケンメリは既に生産がとっくに終了しており、少し古くさい感じに見えました。 REALISTが、このスカイラインを購入したきっかけというのは、以前からテレビのCMで流れていた・・BUZZ(バズ)というフォークグループが唄う「ケンとメリー~愛と風のように~」(1972年に発表されたBUZZのデビュー・シングル)が、スカイラインという車の鮮烈なイメージとしていつまでも記憶に残っていたから選択したという単純なものでした。 写真左側が、日産スカイラインで一世を風靡(ふうび)したいわゆる「ケンとメリーのスカイライン(通称:ケンメリ)」で1972年から5年の間生産販売されました。右側がREALISTが初めて乗りハンドルを握った「スカイラインジャパン(SKYLINE JAPAN)」と同型のヘッドランプが左右ダブルの車(後に左右シングルタイプが出る)で、1977年8月ごろから4年間の限定で生産販売されました。従来の「スカイライン」に敢えて「JAPAN」の文字を加えたのは、「日本の風土が生んだ名車」であると銘打った広告キャンペーンのキャッチコピーから生まれたそうです。少し硬めのスポーツ仕様のシートの乗り心地は良く、安心して運転することができました。ただ、最近の車に比べれば、車体が大きく車重もかなり重かった様に感じました。フロントグリル周囲のステンレス素材シルバーメタリックの縁取りが、フロントマスクをキリリと引き締め、男らしさ・力強さのある雰囲気がとても気に入っていました。運転席では、フロントノーズが長くて、アメ車に乗ったような眺望感がありました。 ★☆ 「スカイライン JAPAN(1977年)」のTVCM映像★☆ 映像が奇麗(きれい)なせいか、今見てもそれほどの違和感がありませんね。赤い大きなドーナツ状のストップランプ、バックランプ、尾灯を集合させた独特のスタイル、蜂の巣の様な形状のフロントグリルにダブルの円型ヘッドライト、ステンレスに輝く縁取りで引き締めたフロントの顔部分がインパクトありました。この映像にあるように、1970年~80年代の欧米や日本の大学生を中心とする若者のスタイルのイメージは、こんな感じで、セーターにハーフコート姿も多く、当時の若者層をターゲットにしたテレビCMでしたが、とても洒落(しゃれ)ていて斬新(ざんしん)なイメージが心に残るものでした。美しい映像と! ↓ ↓ ↓ イメージサウンドをどうぞ! ここをクリック、↓↓「懐かしのCM 日産自動車 - SKYLINE - I Love Japan 1977 」!!Japan's 1977 television CM 2007年12月から市販された「NISSAN GT-R(R35)」モデル 20代になりたての頃、暇さえあればドライブをしたり、友人や女友達と遠出の小旅行をしたりと、思い出とともに乗れば乗るほど愛着が増す車でした。ただ、若かった頃なので、まだまだ、給料が少なくて、いろいろ節約しながらガソリン代を工面していたのを思い出します。(Thanks) !!↓(ありがとう)^^)/~~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。♪
2010/04/22
コメント(28)

★☆ TBS系人気時代劇『 水戸黄門 』のレギュラー出演とのお別れ ★☆ ~ 通算200回を数える入浴シーンなどで印象的な美人女優 ~ REALISTがお気に入りの"由美かおる"さんが、4月12日のテレビ放映『 水戸黄門 』の作品を最後に、25年間にわたるレギュラー出演を降板されました。もうあのお姿をテレビで拝見できないとは、まるで貴重な宝石が消えてしまうようで、とても淋しい限りです。 "由美かおる"さんは、1986年の第16部から「かげろうお銀」、2001年の第29部から「疾風(はやて)のお娟(えん)」の役で、『 水戸黄門 』の作品中では、まさに花の様な存在で、美しい女性の魅力的な笑顔と女忍者としての見事な太刀裁きや殺陣(たて)のすばしこい動きのシーン、それにも加え、"入浴シーン"での素晴らしいお色気を演じられました。 "入浴シーン"のお色気では、若い男性ばかりか、特に年配の男性方の中には、その"入浴シーン"が気になり、ついついチャンネルを『 水戸黄門 』に合わせる方も多かったのではないかと思います。時代劇の作品中で、この様な"入浴シーン"がストーリィの展開の中で見事に設定されているのは、おそらくこの『 水戸黄門 』だけだと思います。お色気もあり、どことなく庶民的なホッとする雰囲気が醸し出されています。それにしても、年齢が59歳とは思えない美貌やスリーサイズがデビュー当時(15歳)からほとんど変わっていないというプロポーションには驚きでもあり、うれしい存在です。(写真参考・読売新聞記事より)1973年版「週刊平凡パンチ」の表紙を飾る"由美かおる"さん当時、高校生以上の男子の文化や世情を知る必読書でした。 ★☆ 人気時代劇『 水戸黄門 』、"由美かおる"さん関連動画 ★☆ それでは、YOUTUBEでの『 水戸黄門 』のオープニングテーマ、"由美かおる"さんの「 入浴シーン 」部分を発見しましたので、どうぞお楽しみください♪♪ 『 水戸黄門 』 ↓ ↓ ↓ のメインテーマ(クリック!) 歌声1.あおい輝彦 2.伊吹吾朗 3.あおい輝彦と伊吹吾朗→ ★☆ 『 主題歌<唄~ああ人生に涙あり~>(歌詞付き) 』★☆歌声は、1.原田助、3.は合田格→ ★☆ 『 水戸黄門第39部通常版オープニング主題歌 』★☆ "由美かおる" ↓ ↓ ↓「入浴シーン」の動画(クリック!)「かげろうお銀」の入浴シーンカット→ ★☆ 『入浴 お銀 水かけ 』★☆「疾風のお娟(えん)」の入浴シーンカット→ ★☆ 『 入浴 抜け荷の品は今夜だね 』★☆ 『 水戸黄門 』という長期人気時代劇のストーリィは、いつも単純明解であり、要するに、「悪者は許さない!」というものでした。これは子供の教育にも良くて、「善が悪に勝つ!・悪いことをしちゃいけないよ!」ということをドラマを通じて幼い子供でも自然と学ぶことができることから、子供からお年寄りまで安心して観ることのできる健全なテレビ番組です。 この番組の良いところは、裏金作りや賄賂で悪に染まる地方公務員、業者・政治家・官僚の政治献金がらみの癒着・汚職構造などの現代社会の病根をまさに、風刺的にとらえて、それを江戸時代の「悪代官と悪商人・用心棒」などに上手に置き換えて話題を展開している、とてもわかりやすい時代劇と言えるでしょう。子供たちにとって、"賄賂(わいろ)"という学問的にはなかなか説明が難しい問題でも、このドラマを観ることでなんとなく理解ができるわけです。そればかりか、善と悪という基本的なことも学ぶことができます。この時代劇が、たとえ何代も配役が交替しても、これまで長く人気を保てたのは、その見事で伝統的な演出スタイルやストーリィの方向性をぶれずに守り続けてきたからだと思います。 ★☆ 低レベルな質の悪い番組に観る日本テレビ業界の衰退の現実 ★☆~ "韓流"ブームや韓国ドラマ人気の背景は、日本のテレビが三流だから! ~ 最近のテレビ番組は、『 水戸黄門 』の様な健全で良い作品が消滅・変質しつつあり、REALISTが少年時代のころに比べると、その内容や質というものはかなりレベルダウンしています。子供でも大人でも観たい番組がなくテレビ離れが確実に進行しているのです。特に民放ではその衰退が激しく、チャンネルを回せば、どこも似たり寄ったりの「こんなの毎日観ていたら日本人の脳は確実に馬鹿になる!」と思えるほど低レベルでナンセンス・品のないバラエティー番組一色です。それがさらに増殖中であり、「いったい、日本のテレビ番組はいつごろからこんな変てこな状況になっちゃたんだろう?」・・と感じる人はいませんか? この影響から発生したのが、最近の中年女性を中心とする「日本の恋愛ドラマには、もう観るべきものがない!」と、そっぽを向けられた、まさに"韓国ドラマ"オンパレードによる"韓流"ブームでしょう。これは、要するに日本のテレビ会社の衰退であり、番組作りに携わる優秀な指揮監督者やスタッフが存在せず、三流ドラマや駄作しか作る能力がないから、その意味でも日本のテレビ業界は韓国のそれに負け、次第に駆逐されつつあるというわけです。この様な危機感のない状態が続けば、そのうち、日本のテレビ業界そのもの、または、番組製作者、ディレクター、出演スタッフ、芸能人すべてを韓国人スタッフに総入れ替えして、日本人は雑用や下働き、小間使い、テレビ会社での清掃業務というような単純業務だけを割り当てられる時代が到来するかもしれませんね。(Thanks) !! ↓(ありがとう)^^)/~~ ♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。♪
2010/04/18
コメント(16)

★☆ 元寇(蒙古襲来)の国難を救った『神風』の名のある特別攻撃隊 ★☆ "Kamikaze" is a national crisis that saved the Japanese invasion of Chinese intrusion attempts 740 years ago !~ 「日本を救うため」にと特別攻撃隊で散った若者は、14,000名以上 ~Navy Kamikaze total Army casualties, reached more than 14,000 people. 『神風特別攻撃隊(カミカゼ・特攻・KAMIKAZE)』は、終戦1年前の1944年10月21日の初出撃から組織的に開始("kamikaze" is Special Attack Force that was started from the first sortie on October 21, 1944 )され、終戦までに人間魚雷「回天」や沖縄で不沈空母となるため特攻出撃した戦艦「大和」も含めた海軍、陸軍の特別攻撃隊戦死者総数は、14,000名以上にも達しました。 今回は、前回作品の「零式艦上戦闘機(略称:ゼロ戦)52丙型(A6M5c)」のキットモデルに付属していたゼロ戦を見送るシーンに使える整備兵などのフィギュア6体を完成させましたので、その6体を先に作成したゼロ戦52丙型とコラボさせ、当時の『神風特別攻撃隊、最後の出撃シーン』をイメージして再現してみました。(Then "Kamikaze Special Attack Force sortie scene" ,"the Kamikaze Special Attack Force , the last sortie" of the image and I tried to reproduce.) 『神風(KAMIKAZE)』の名の由来("KAMIKAZE" a name derived )は、・・今から740年以上前(鎌倉時代)、フビライの元(現在の中国)とその属国となった高麗(現在の北朝鮮・韓国)の連合軍が、1274年(文永11年・文永の役)、1281年(弘安4年・弘安の役)の2度にわたり軍船6500百隻以上・兵員17万人以上で日本占領・属国化を企てて侵攻・侵略しました!(Two occasions in 1274 and 1281 AD, the Chinese military (元"Yuan" and 高麗"Goryeo"=Mongolia, China, North and South Korea forces today) warship of more than 6,500 ships, more than 170,000 coalition troops invaded Japan, as devoted to the violence.)まず、壱岐・対馬を大軍で上陸、守備の武将ばかりか島の老若男女までことごとく虐殺、その後、九州博多方面にも上陸し、虐殺・破壊・炎上・暴虐の限りを尽くしたという・・まさに「日本国存亡の危機(national crisis) 」となりましたが、幸い鎌倉武士団(Japanese Kamakura Samurai team)の一致団結の必死の防戦とそのトドメを刺したのが・・まさに『神風(カミカゼ)』と呼ばれた突然の暴風嵐が起こり、博多湾一帯に停泊中の蒙古連合軍の軍船が一挙に壊滅、元軍に勝利したという歴史的事実に起源があります。(Could win the war against these two was a big storm"KAMIKAZE" and the activities of the Kamakura warrior team.) ★☆神風特別攻撃隊("KAMIKAZE" Special Attack Force )!★☆ 神風特別攻撃隊(KAMIKAZE)に関する動画(Video)はたくさんありますが、その中でもREALISTが特に厳選したのをここにご紹介します。この動画を観て涙が出る方があるかもしれませんが、どうかご容赦ください。出撃を前に家族にしたためた特攻隊兵士たちの遺書が綴られています。★☆『 神風特攻隊員たちの遺書(Kamikaze member's farewell note) 』★☆「国や愛する家族を守るため!」にと・・高校球児の様な18歳~20歳前半の若き神風特攻隊兵士の最後の別れのシーンより★☆『 特攻へのレクイエム (Requiem for kamikaze)』★☆There is no time any longer. Let's fight. ★☆ 『 もう時間がない。戦おう! 』★☆フィリピン人による神風特攻隊顕彰碑の建設と神風陳列館を訪れた元特攻隊兵士との再会Suicide attack spirit handed down in the Philippines★☆『 フィリピンで語り継がれる特攻精神』★☆ 1944年6月ころから中国国内のアメリカ空軍基地を発進したB29戦略爆撃機の日本本土爆撃が本格化、間もなく アメリカ軍の日本本土各都市への無差別爆撃が始まり(Indiscriminate bombing of American cities in mainland Japan)、軍需工場・軍事基地ばかりか多くの一般市民にまで被害が及んだ結果、これを「日本国存亡の危機(national crisis )」ととらえ、この国難を乗り越える最後の手段として考案され、2度の元寇の危機をも救った「神風(カミカゼ)」の名にちなんで創設したのが、あの「神風特別攻撃隊(特攻・カミカゼ・KAMIKAZE)」でした。(Major storm "Kamikaze"of the invasion won the role, "Kamikaze special attack unit" was established in honor of the name.) 日本の運命を託して、少年の様な若者たちで構成された特別攻撃隊を見送るシーンは、多くの当時の写真や動画記録でも同じように見ることができます。(Kamikaze farewell scene committed the fate of Japan, which consists of a young boy like, as you can see photos and video recording in most of the time.) アメリカ軍を中心とする連合軍(アメリカ・イギリス・オーストラリア・ソ連)との戦いでは、アメリカ軍の長崎、広島への2発の原爆投下により、遂に1945年(昭和20年)8月15日で無条件降伏により終戦を迎えましたが、当時の前線で戦闘中の兵士たちや日本国民の思いはいったいどうだったのでしょうか?アメリカの若者の駐留軍隊に守られ、ただただ平和ボケな時代を生きる今の日本人ではとても想像できないでしょう。 私の想像では・・江戸末期の吉田松陰や坂本竜馬がもっとも恐れたこと・・それは・・"世界の有色人種国家で最後まで白人の支配・植民地化に抵抗した”日本”という国家そのものや”日本民族”という存在自体が消滅すること"が現実となり、他の人種による占領・属国化・植民地化されるという物凄い危機感があったのだと思います。だからこそ・・『特攻(KASMIKAZE)』と言う最後の非常手段を取らざる負えなかったのだと思いました。戦争は、残酷で残念なことですが、・・今では遠い話の様な「国難」や「国家の危機」が目前に迫り、その時代を生き直接体験した人の心境でないとなかなか理解できないでしょう。 終戦により、アメリカ軍に占領・武装解除され、マッカーサー元帥のGHQ(占領軍司令部)による直接統治を経て、新しい西側陣営の民主国家として復興に成功しましたが、もし、アメリカ軍よりも東西冷戦前のソ連軍に占領されていれば、旧ソ連や中国(中共)の国内で行われたように、共産化のための大粛清で数百万以上が虐殺されたでしょうし、ソ連の一部の州か属国となり、現在の北朝鮮同様の軍事共産国家になっていたであろうことが容易に想像できます。多分、アメリカなどの西側陣営に対抗する東側陣営の防壁として最重要視され、今の米軍基地以上のソ連軍の大軍事基地が国内各所に建設されていたでしょう。そのためには、強大な軍隊が必要であり、共産軍としての徴兵制度が復活、公用語はロシア語で現在の中国以上の言論統制が敷かれ、党や政府に歯向かう者は容赦なく捕えられ粛清(処刑)されたでしょう。現に、民主国家になったはずの現ロシア(旧ソ連)でも、反プーチン的国家批判のマスコミやジャーナリスト関係者はことごとく暗殺・殺害されています。・・以上、日本がソ連に軍事占領された場合の歴史的シミュレートでした。ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2010/04/08
コメント(36)

★☆ 零(ゼロ)式艦上戦闘機に搭乗した侍(サムライ) ★☆ ~Samurais who were aboard the Zero-Fighter~ 今回作成した零式艦上戦闘機(略称:ゼロ戦)52丙型(A6M5c)のキットモデルには、パイロット1体と整備兵などのフィギュア6体が付属していましたので、作成した搭乗兵を操縦席に乗せてみました。フィギュア1体だけですが、ゼロ戦に命を吹き込んだ様な迫力や生き生きと見える抜群の効果があるのは不思議でした。 今回は、ゼロ戦で活躍した"大空を駆ける侍(サムライ)"(Through the Sky Samurai)に注目してみました。 こうして見ると、人がようやく納まるコックピットはなんと狭いことでしょうか!ここにスッポリ納まり身動きできない状況下でも、『戦闘機乗りでは戦闘機がまるで自分の体の一部になっているように感じた!』と戦後も生き抜いたゼロ戦エースの一人"坂井三郎(Saburo Sakai)"が、生前のインタビューで証言していました。 戦闘機パイロットの年齢層は若く、最も若いもので18歳前後、平均的に20歳前半が最多であり、一番年齢が高いものでも32歳前後だったそうです。 ★☆ 日本海軍航空隊トップ20エース ★☆ Top 20 Japanese Navy Aces(1937-1945)"西沢広義"(Hiroyoshi Nishizawa)-(86 shooting down Ace)---------------(Class)--------(Ace's name)------(Number of shooting down)---- (参考文献:Reference literature)"Imperial Japanese Navy Aces 1937-45" Henry Sakaida 大戦中の日本の航空隊は海軍と陸軍に分かれていました。零式艦上戦闘機の"ゼロ戦"は、海軍の所属機ですが、その一方で、一式戦闘機の"隼(はやぶさ)"、三式戦闘機の"飛燕(ひえん)"は、陸軍の代表機でした。ここでは、ゼロ戦のエースパイロットに注目しているので、「日本海軍航空兵エース」に限定しました。空のエースたちは、独自の空中戦法や格闘技術を練磨し、他国のエース同様に撃墜マークを愛機にペイントして互いの武功を競い合いました。トップ1(Top1)の"岩本徹三(Tetsuzo Iwamoto)"中尉は、202機の敵機撃墜を誇り、ドイツ空軍の"エーリッヒ・ハルトマン(Erich Alfred "Bubi" Hartmann)"大尉(352機撃墜)には及びませんが、英米軍パイロットと合わせてもトップエース(Top Ace)の位置にありました。上の海軍航空兵の写真は、撃墜王トップ3(Top3)の"西沢広義(Hiroyoshi Nishizawa"中尉です。主にフィリピンのラバウル航空基地を中心にアメリカ・イギリス軍を相手に戦い、ゼロ戦を使いこなして短期間のうちに単独で86機もの敵機を空中格闘戦で撃墜するという天才的戦闘機パイロットでした。しかし、1944年10月26日、戦闘中ではなく、フィリピン国内を輸送機で移動中に攻撃を受け、わずか24歳でその生涯を終えました。合掌!★☆『 エースパイロット(Japanese ZERO-FIGHTER-ACE)』★☆ 中国古代の戦略技術書的な「孫子(そんし)の兵法(へいほう)」を読んだことがありますが、すべての戦略(外交戦略も)では、将棋やチェスでも共通する一種の駆け引きや揺さぶり、敵情視察からの正しい情報分析から導き出される対抗手段・方法・タイミングの結果がその勝敗を決することになります。 ★☆ "ゼロファイター(ゼロ戦)"エースの関連動画発見! ★☆ アメリカで保存中の52甲型が1995.5に竜ケ崎飛行場に里帰り飛行★☆『 零戦 日本の空を飛ぶ(高画質)』★☆★☆『 零戦 vs P-51 1995.5 竜ヶ崎飛行場 』★☆★☆『 【桜ひとひら】ゼロ戦 』★☆ 平和な日本では考えられない・・目前に迫る敵と戦う当時のパイロットたちの心境は、「愛する父母、兄弟、妻子や恋人、故郷や日本を敵の攻撃から守るために自己を犠牲にするのはいとわない」という気持ちからだったそうです。この気持ちは、日本の幕末から続く、周囲のアジア諸国が白人の支配下の植民地となっていく様に日本の将来に強い危機感を感じた江戸末期の志士(サムライ)"吉田松陰や坂本竜馬"の「国難を救う」という共通観念がそのまま延長線上に日本人の意識に定着していたものではないかと思います。・・これは、もっと古い話では、あの蒙古襲来(元寇の役)の際に、それまで互いに争っていた武将や御家人たちが、「いざ、鎌倉!」の号令のもと日本の国難を救う国防のためにと馳せ参じ一致協力して蒙古軍の大軍と戦った鎌倉武士たちの意識にも共通するものではないかと思いました。 空中戦(ドッグファイト)では、後方に追尾された状態が一番危険であり、いかにその優位な位置を先に取るかが最大のポイントでした。 敵戦闘機の背後の追尾位置をキープすれば、命中精度の高いわずか30~40mの至近距離から機銃掃射をしたそうです。そのチャンスを逃せば、逆に敵側にあっという間に形勢逆転され、自分が撃墜されるからです。 戦後も生き残った当時の戦闘機パイロットが当時を振り返って、「空中戦では接近するので、互いに顔や表情まで良く見え、相手の青い目の色まで見えた。」と言う証言を思い出しました。 エースパイロットが乗機することで、ゼロ戦が一層引き締まって見えるのは、REALISTの目の錯覚でしょうか? 当時のパイロットは、飛行服の右腕に大きな日の丸の国旗を装着している例が多いので、リアルに日の丸を描きました。 風防を開放した状態で飛行している写真を見かけたことがあるのですが、この状態はオープンカーの様な感覚なのでしょうか?風防前部があるので空気の流れは直接当たることはないと思いますが、それでもかなりの抵抗があると思います。 戦闘機パイロットと言えども、単なる飛行機乗りではなく、実際の搭乗操縦・パラシュート降下・射爆訓練から、計器類の読みとり・分析・操作・危機管理マニュアルの修習、物理・飛行学、気象・天候学、地勢・地理学、航空力学・航法学、射撃・爆撃管制学などの関連基礎学もマスターしたエリートでした。 ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2010/04/02
コメント(24)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


