全4件 (4件中 1-4件目)
1

★☆ GERMAN- TANK- ENGINE- MAINTENANCE- CREW- SET ★☆ Let's make the plastic model !~ 1/35 ミニタリーミニチュアシリーズ No.180 ~ 久々にミニタリーフィギュアを組み立てました。戦車や戦闘機、戦闘艦作りも楽しいですが、フィギュア作りはそれ以上に楽しいですね。なぜなら、無機質な戦車や戦闘車両とコラボすることで、色々なシーンを幅広く楽しむことができ、その部分に生き生きした温かみのある雰囲気を醸(かも)し出すこともできるからです。 今回は、タミヤの1/35ミニタリーミニチュアシリーズの「ドイツ戦車兵エンジン整備セット」を作成しました。 完成した整備セットの兵士2体を以前作成したドイツ軍III号戦車L型とコラボしてみました。ツールボックス、工具類、ドラム缶などのアクセサリーも充実していて、いかにも整備しているという雰囲気が出ています。 ★☆『WW2 Deutsche Wehrmacht Wohlan, die Zeit ist gekommen 』★☆BOX ART (By TAMIYA) このセットは、1994年9月から発売されたシリーズです。整備服を着用した戦車兵2体、整備シーンに必要なツールキット、ツールボックス、パイプレンチ、ドライバー、ハンマー、ガスバーナー、オイル缶、バッテリー、ドラム缶、梯子(はしご)等がセットされています。また、タイガー、パンサー戦車用のエンジンも付属していました。 この兵士2体のフィギュアはとてもセンスが良いですね( This soldier 2 body figure is very good sense) 。こうして観ると、整備をするシーンの中で二人が何か会話をしてる様に見えます。 このセットのシーンでは、本来ならエンジンルームを開きエンジンを見ている状況がベストなんですが、それが現状ではできないので、それはそれであくまでもエンジン整備を仮定したシーンと言うことにしておきます。 ここでは、こんな会話があるのかも・・・「それで、どこが悪いかわかるかい?」・・・「そうですねぇ・・・エンジンオイルが漏れているようです。ここを見てください、オイルが吹き出てこの部分にもにじみ出ていますね。」・・・「なーるほど、そういうことだね!」 「オイル漏れはわかるが、・・しかし、どこから漏れているんだい?」・・・「そうですねぇ・・どうも、エンジン部分の接合部のボルトの緩(ゆる)みのある部分からのようです。」・・・「それは、どうして緩むのかな?」・・・「それは、長い間の強い振動で自然とボルトが緩むのでしょう。」・・・「ふーん、自然と緩むわけか・・」 戦車の砲塔の上には、黒い戦車用のバッテリー、手前にはエンジンオイル缶が2缶あります。 手前左がツールキットとその上にハンマーがあり、右にはツールボックス、その開いた部分には、ドライバーやパイプレンチなどの整備用ツールがあります。 手前のドラム缶の上には、整備用の溶接用ガスバーナーとオイル注(さ)しがあります。右の梯子(はしご)は、戦車の修理・整備用の梯子です。 「エンジンにも問題がありますが、バッテリーもかなり劣化しているようですね。先ほど、エンジンスタートをしたところ、なかなかかかりが悪かったので、バッテリーも新品に交換しましょう。」・・・・「そういえば、バッテリーは、ずっと交換していないからなあ。」 「やはり、予想していた箇所のエンジン部分のボルトが緩んでいますね。ガタガタですよ。」・・・「なるほど、戦車もエンジンの点検は決められたとおりに定期的にしないといけないということだな。」 「エンジンオイルは、どのくらい補給したらいいのかわかるかい?」・・・「そうですね、見たところ、6リットル程度減っているので、補給することにします。」・・・「そうか、これで良く持ちこたえてくれたこのエンジンも喜ぶだろう!」 「バッテリーの交換とエンジンオイルの補給も済ませたので、もうこれでバッチリですよ!」・・・「やれやれ、これで愛車も新車の様になった気がするね!」 このフィギュアは、自然でリアルな作業シーンを演出できます。しかも、大げさかもしれませんが、まるで二人で会話しているかのようなこのスタイルは、タミヤのミニタリーミニチュアシリーズの中でも、このセットの2体のフィギュアについては、「リアルな自然の人の姿勢という点」では群を抜いています。 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ戦車兵 エンジン整備セット【35180】 タミヤ楽天で購入ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2010/10/31
コメント(70)

★☆ 『木枯らし紋次郎』で知った紋次郎のニヒルとクールの意味 ★☆ ~ 定番のセリフは、『あっしには関(かか)わりのねえことで』 ~ 子供のころ、テレビの時代劇ドラマの中でもとても印象的で、ある意味ちょっとそれまでの時代劇の雰囲気とは大きく違う「ニヒルでクールな大人の男のイメージ像」に衝撃を受けたのが・・・笹沢左保原作の股旅シリーズの時代小説を1972年からテレビドラマ化で放映が始まった『木枯らし紋次郎(中村敦夫主演・市川崑監督)』でした。 このドラマのオープニング主題歌の上條恒彦が唄う『だれかが風の中で』も・・・最近の外国人が「カッコイイ!」を表現する言葉の「COOL(クール)!」でした。それにも加えて、当時はまだ、REALISTが小学生低学年でしたが、ナレーター芥川隆行の味わいのある語りにも強く感銘を受けたことを思い出します。★☆『木枯し紋次郎のテーマ 』関連動画 ★☆ COLDWIND MONJIRO Theme song「木枯し紋次郎の」のTVオープニング動画をご覧あれ !! 舞台の時代背景は、江戸時代の天保年間に設定されており、上州新田郡三日月村(現群馬県太田市付近)の貧しい農家に生まれた薄幸な子供時代を過ごした紋次郎は、10歳の時に家を捨てて渡世人となり、日本全国を渡り歩きますが、ドラマでは、既に大人の男となり成長した姿で、ボロボロな大きい三度笠を被(かぶ)り、薄汚れた道中合羽を羽織り、長い楊枝(ようじ)をくわえているのが彼の独特なスタイルでした。 この紋次郎役は、その後、菅原文太(1972年・映画作品のみ)、岩城 滉一(1991年)、江口洋介(2009年)なども演じたこともありますが、どれも違和感があり、やはり、役柄にピッタシはまっていたのが、中村 敦夫(あつお)の演じる紋次郎だと断言できます。★☆ 『 新木枯らし紋次郎ed 』関連動画 ★☆ 「木枯らし紋次郎」のエンディングの動画をご覧あれ !! この動画は、「木枯らし紋次郎」シリーズのある話のエンディングシーンですが、1時間ドラマのある話が終了するときに毎回共通しているのが、最後の芥川隆行氏の・・・「木枯らし紋次郎、上州新田郡三日月村の貧しい農家に生まれたという、10歳のときに国を捨て、その後一家は離散したと伝えられる。天涯孤独な紋次郎、何故、無宿渡世の世界に入ったかは定かではない。」・・・と、必ずいつも同一のナレーションがありました。 この作品は、それまでの渡世人ドラマのイメージとは大きく異なり、他人との関わりを極力避け、自分の腕一本で生きようとする紋次郎のニヒルなスタイルと、主演の中村敦夫のクールなたたずまいが絶妙にミックスし、空前の大人気番組となりました。また、ドラマの中の殺陣(たて)シーンについても、侍ではない渡世人を前提としたぎこちない刀さばきのリアルさを追求したものに仕上がっていました。 【送料無料】【smtb-u】【中古】国内TVドラマDVD 木枯らし紋次郎 DVD-BOX<7枚組> 3価格:12,600円(税込、送料込)(Thanks) !! ↓(ありがとう)^^)/~~ ♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。♪
2010/10/24
コメント(68)

★☆ U.S NAVY ”INDEPENDENCE LCS-2” ★☆ 1:700SCALE Modern Sea Power~ 新鋭戦闘艦に観る未来的形状の魅力 ~ 今回は先にご紹介しました自作プラモデルのアメリカ海軍( U.S. NAVY )新鋭沿海域戦闘艦『INDEPENDENCE(インデペンデンス)LCS-2 』について、もう少し細部がわかるように近接撮影をしてみましたので、この戦闘艦の魅力を観ていただきたいと思います。また、実物の船体や装備する武装などの関連動画をYOUTUBEで発見しましたので、合わせて動画を観ることでそのリアルさは一層確かなものとなるはずです。 ★☆ 『 LCS 2 Sea Trials Short version 』 ★☆ 「USS Independence (LCS 2)」の実物の動画 この船体の推進力は、どうも海水をジェット噴射することで40ノットもの高速を実現しているようです。通常の舵(かじ)はなく、船首側と船尾側の船底部に水中翼があり、これを微妙に操作することで舵の働きをするようです。船のコントロールはコンピュータ化され、ジョイスティックで操縦ができる仕組みになっています。 ★☆ 『 57mm PAC 』 ★☆ 装備する「57ミリ砲」の実射シーン 動画を観ればわかるように、船首に装備された57ミリ単装砲は、大砲なのに毎分220発の発射速度があるのには驚きます。 艦橋部分をアップしました。この部分で手こずったのが、窓部分の塗装でした。ミリ単位の小さな窓なので、極細筆で少しづつ塗装しました。塗装面はガラス面の光沢が必要なので、「クリヤーブルー」を使用しました。 ★☆ 『 MH-60S Takes Off from Flight Deck 』★☆ 装備する「MH60R/S汎用ヘリコプター」の発艦模様 この艦艇には標準装備の『MH60R/S汎用ヘリコプター』があり、艦橋からヘリポートを観て発艦中の模様がYOUTUBEにありました。 ★☆ 『MH-60S Lands on Destroyer ★☆ 装備する「MH60R/S汎用ヘリコプター」の着艦模様 これも、アメリカ海軍のデストロイアーという艦艇に着艦中の模様がYOUTUBEにありました。ヘリポートのマーキングは、アメリカ海軍の艦艇ではどれも共通したスタイルなのでしょうか? この写真の船尾左右両端部分に「手すり」が見えますが、この接着作業も少々難がありました。このモデルには金属のエッチングパーツが付属していましたが、わずか0.3~0.4mmの細いパーツで構成された手すり部分は、本当に小さくて軽く息がかかるだけでも吹き飛んでしまいそうなので、慎重に接着&塗装をしました。 この艦艇の特徴が、よくわかる部分です。通常、船は船底がすり鉢状になった鋭利な形状ですが、この艦艇は、船首部分を除き、中央部から船尾にかけて平面状の船底になっています。また、スクリューは存在せず、中央部に大きく4つの噴出口が見えます。 本船は、大型装備などの迅速な搬入が可能となるように、大型の搬入口が船尾に2か所装備されています。 ヘリコプターのマーキングでは、アメリカ軍の国籍マークである「星印」と海軍を示す「NAVY」の白文字のわずか数mmのけし粒の様なデカールを正確な位置に貼り付けるのにも苦労しました。船尾左側の大きな開口部は、無人潜水艇や小型艇を降下させる搬入口のようです。 ヘリポートのマーキングは、正確性が求められ、実際の写真と照合し、失敗は許されない思いでした。 ★☆ 『 CIWS Towed Target 』 ★☆ 装備する『20mm Phalanx(ファランクス)CIWS』の実射の動画 ヘリコプター格納庫搬入口屋上にある白い物体は、海上自衛隊のイージス艦にも装備されている20ミリ機関砲で、センサーとレーダーで飛行物体を自動追尾、瞬間的にその速度や予想進路を計算し、毎分数千発の20ミリ弾丸をガトリング方式で発射、飛行物体は確実に破壊されます。 ★☆ 『 RAM Greatest Hits 』関連動画 ★☆ 装備する『RAM11連装近接防御SAM発射機 』の実射の動画 この艦艇には、上のファランクスと合体した「RAM11連装近接防御SAM発射機」ミサイルも装備されています。最上部の二つの穴はコンパクトにまとめられた煙突です。海上自衛隊艦艇の煙突が巨大で旧式タイプに感じるのに比べ、この艦艇では煙突の存在がほとんど目立たない近未来的スタイルに仕上がっています。 特殊でユニークな船底ですが、3つの双胴船的な構造で水流や波の抵抗を最小限に抑える形状が特徴です。 【当店ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマー...価格:4,400円(税込、送料別)ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2010/10/18
コメント(65)

★☆ 現用アメリカ海軍 沿海域戦闘艦 インデペンデンス LCS-2 ★☆ U.S NAVY ”INDEPENDENCE LCS-2”(1:700SCALE Modern Sea Power)~ 高速性、ステルス性、省力化を意識した最新領海警備用戦闘艦 ~ 今回は、REALISTとしては初めての海軍艦艇の作成に挑戦しました。しかも、その艦艇は、2010年1月16日に就役したばかりのアメリカ海軍の最新沿海域戦闘艦です。「沿海域」という言葉にあるように、その任務は主にアメリカの領海を守ることを主任務とした戦闘艦のようです。船名の英語「INDEPENDENCE(インデペンデンス)」は「独立」を意味していますが、まさに独立国としての領海を守るという意味が込められているのでしょうか? この作品は、1/700scale、「U.S.S. INDEPENDENCE LCD-2: 現用アメリカ海軍 沿海域戦闘艦 インデペンデンス LCS-2」(Cyber-hobby.com / DRAGON)です。このモデルには、観賞用の台座が用意されていましたので、台部分をシルバーで支柱部分をゴールドで塗装し、完成したモデルをセッティングしてみました。 Box Art (By Cyber-hobby.com/DRAGON) DRAGON社の"Cyber-hobby.com"製の箱絵(Box Art)です。搭載ヘリコプターとともに領海を警備中の模様が描かれています。DRAGON社は、中国の上海に本社があるプラモデルメーカーですが、この様な最新艦艇のモデルを短期間で製品化できるということは、その情報力収集能力に優れたものがあることを示しています。このメーカーは、ミニタリーモデルのフィギュアでもそのバリエーションの多さやリアルさでは、確かなものがあります。 この写真は、「インデペンデンス LCS-2」が、フロリダ州ポート・エヴァーグレイズに入港中のシーンであり、どうも、タグボートに誘導されているようです。この戦闘艦は、満載排水量2,790トン、全長127.2メートルでありながら、速力40ノットの高速化や、徹底した省力化で乗員数もわずか40名を実現しています。 いかにも精悍(せいかん)なイメージの艦艇です。最近の世界的な戦闘艦デザインの潮流でしょうか?できるだけ構造物の凹凸を避け、レーダーに探知されにくいステルス・シールド構造で建造されているそうです。 艦首にある大砲は、57ミリ単装砲ですが、射程17キロメートルで毎分220発という機関砲並の発射速度があり、しかもコンピュータ化された自動目標照準で100発100中の命中精度です。 観る方向で様々な形に変化して見えます。艦首部分は楔(クサビ)の様に尖(とが)っていますが、艦橋の付近から大きく広がる形状になります。 最近の巡視船や護衛艦、駆逐艦の特徴は、必ず「ヘリコプターを搭載している」ということでしょうか?対潜水艦・対艦攻撃や遠距離の偵察・探知等に効果的な威力を発揮するようです。 ヘリコプター格納庫口付近の屋上に設置されている白い部分は、「RAM11連装近接防御SAM発射機」で20ミリのCWSセンサーとRAMのランチャーを組み合わせたシステムだそうで、射程は9.6キロメートルで主に対空用の兵器です。 ★『 General Dynamics - Independence Littoral Combat Ship 2 』☆ 「USS Independence (LCS 2)」の実物の動画をご覧あれ !! 船尾側からみた実際のインデペンデンスの状況ですが、ヘリコプター格納庫周辺の状況や開閉シャッター部分、ヘリポートの塗装色の状況がよくわかり、これを参考に塗装を施しました。 このモデル作成での難関であったのが、ヘリポートのマーキングでした。細かいデカールを正確な位置にピンセットを使用して貼付する作業は、手間を取りました。 この船体の特徴ある形がわかる写真です。中心の母船と両側に小型の船が一体となった構造になっています。また、船首&船尾部分の船底には、水中翼が装着されています。 この船の推進力は、スクリュータイプではなく、水中ジェットの様なものかもしれません。 船尾右部分や後部の開閉扉(とびら)を開放していますが、この部分は機材や武器などの搬入口となっています。通常は閉めていますが、あえて開放状態としました。 この戦闘艦に積載するヘリコプター等は、資料によりますと、MH60R/S汎用ヘリコプター1機及びUAV(無人偵察機)3機、対機雷無人潜水艇(RMS)1隻だそうです。 【当店ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマー...価格:4,400円(税込、送料別)ご訪問していただきDanke!(Thanks) !!(ありがとう)^^)/~♪どのページへのリンクもご自由にどうぞ。
2010/10/08
コメント(81)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
