PR
Calendar
宮古島に移住して
釣ったどおー!
以前からやってみたいと思いつつ、なぜかしていなかった「釣り」を昨日から始めました。
と言っても、子供の頃に竹竿でハゼを釣ったり、社会人になってからはサビキ釣りでアジやイワシを釣った事がある程度です。
全くの初心者なので、昨日、釣り具屋さんに行って「堤防から釣りたいので、初心者用のセット(釣りざお+重り+ハリ+浮き+リール)をください」とお願い。
店員さんが選んでくれた物を購入して、漁港の堤防へ行きました。
以前から魚影が見え隠れするポイントで、いざ開始です。
しばらく何もなく静かな海や船を眺めていると、いきなりググッと当たりがあったので竿を持ち上げました。
瞬間の感触は間違いなく釣れているあの「ビビビ」という感触でした。
が、
その後、いきなりものすごい重さが伝わり、堤防下部のくぼみに針が引っかかってしまいました。
針が3個付いていたんですが、魚が堤防側に逃げて、他の針が引っ掛かったようです。
もうどうする事も出来ず、右に左に前後にと、いろいろ引いては緩めてなどしている内に糸が切れて、仕掛け1式なくなってしまいました。
こうして、昨日の宮古島釣りデビューはあっという間に終了!!
リベンジとばかりに、今日、再度仕掛けを購入して同じポイントへ。
沢山の魚がえさに群がっているようなんですが、ほんの小さく「チチチ」と魚信らしきものがある程度です。
餌取り名人が海中で群がっているのでしょう。
そうこうしている内に1時間半ほど経過。
雲行きも怪しくなってきた頃、少し強めの当たりが来ました。
勢いよく竿をあげると、
小型ながらも釣れています。
リールを巻いて、無事に取り込み成功。
宮古島の魚を「釣ったどおー!」
というにはお恥ずかしい程小さいお魚1匹。
サーこれからと思っていると、いきなり大粒の雨。
やみそうもないので、撤収しました。
家に帰って、「釣った魚をどうしようか?」と、まな板の上に置いて思案。
(調べたんですが名前は不明。青色が南の魚らしい)
水道水でヌメリをとり、包丁でうろこを剥がしますが、魚の処理など初体験。
おまけに、小さい体のわりに大きいうろこ。
四苦八苦しつつやっと取り終わったので、はらわたを取り出します。
これはサンマの干物で経験済み、という事で順調に終了。
当初は焼こうかと思っていたんですが、三枚におろして見る事にしました。
頭を落として、尾っぽの方から包丁を入れます。
背骨に包丁の刃が引っかかって、なかなか切れない。
小さい分、よけいに難しいのかも?と気付いたのが遅くて、引き返せません。
なんとかかんとかしつつ片身にし、骨着きの身から骨を外して・・・・。
若い奥さん方が魚料理は苦手・嫌いというのも分かるような気がしつつ、無事に3枚におろせました。
2枚の身を切って、お刺身状態にした所で、今日の刺身作り初体験講座は終了です。
(長さ10cm未満とちっちゃいけど、かわいい)
今夜のおかずが1品できました!!
大変でしたがせっかくの魚なので、ありがたく頂こうと思いつつ頑張った甲斐がありました。
Comments
Keyword Search