全32件 (32件中 1-32件目)
1

注文していた、ゴム動力スケール機のキットが届きました。さっそくダンボール箱を開けてキットを確認。 バルサの骨に和紙を貼るタイプかと思ったら、このキットは、機体と翼共にバルサ板製でした。ある意味作り易いものの、バルサ板の板厚が薄いので取り扱い要注意です。また、取説を読んでいると作り方の詳細が文章のみの箇所があり分かり辛いところもあります。なので取説を良く読んで手順の間違いのないよう気をつけなければいけません。今日は、組立て手順の確認と治具は何がいるかの確認をしました。間違いの無いよう、じっくりと作ることにします。 キットの箱の表面 (機体は、パイパーカブ J3。) キットは、ニュージーランド製です。キットの箱の裏面 (機体がバルサ板で出来ているのが分かります。)取説 (表) 裏にも次の手順が書いてあります。取説 付属図キットの部品。 部品はバルサ板にあらかじめ打ち抜かれています。 (マーキング印刷済み。) バルサ板が薄いです。 気をつけないと割れてしまいます。英文の取説なのでグーグル検索のお世話になりながら解読中です。まずは、必要な治具を揃えるところからスタートです。以上
2016.03.31
コメント(2)

今朝は、晴れていましたが徐々に曇り空に..... 昨日作ったゴム動力飛行機を飛ばすために、カメラを持って久しぶりの自転車で近所の空き地に行きました。周りに竹薮があるので狭いかなと思いましたが、飛ばしてみると大丈夫でした。ただし、念のためゴムの巻数は控えめに、投げるときの角度は浅めにしたので、飛行時間が短くあまり良い写真が撮れませんでした。今度は、周りに障害物の無いもっと広いところで高度を取って飛ばしてみたいですね。^^(↓ 写真の機体小さいですが、写真を拡大すれば、もう少し大きく見えます。)↓ 左の竹薮を避けて右回り。 発進させてからカメラを構えるともうこんな位置に......^^;↓ 右手に梅の木が迫る。 ゴムの巻きを控えているので梅の木とほぼ同高度です。^^;↓ 梅の木を避けて降下中。 後ろの桜は、ほぼ見ごろです。 (おまけ)↓ 我家の桜は、まだ、この状態。 今週末位に開花すると思われるが天気予報は日、月と雨....... 昨晩、ゴム動力スケール飛行機を注文してしまいました。明日、届くようです。^^単価2100円ですが送料と代引き手数料で3080円かかります。^^;以 上
2016.03.30
コメント(2)

昨日、紙飛行機を作った後、ネットで模型飛行機を検索していたらゴム動力のスケール機があることを知りました。構造は、バルサの骨に和紙張りです。 動画検索で見ると作り方から飛ばし方まで国内ばかりか国外の動画がいっぱいありました。大きさも30センチクラス(ピーナッツスケール)から1mもあろうかと言うものまであり、飛行時間も条件によるものの結構長いです。通販サイトを検索すると色んな種類のゴム動力スケール機がありました。(外国製品が多い。)30センチクラスの物だと 2500円から3600円くらい、中には1万円に迫るものもあります。う~ん。作りたくなってきた~ 午後からジョーシンとサンリョーに用があったので、まずはジョーシン玩具コーナーへ。さすがにスケール機はなかったですが、スチレン製の簡単に出来るゴム動力機が目についたので、手始めに一機作ってみることにしました。値段も消費税込みで700円強なのでポイントで購入。(お小遣いが寂しいので......)他の買い物を済ませて家に戻ってからさっそく組み立てて見ました。 ↓ 機体は有名なスピリット オブ セントルイス (翼よあれがパリの灯だ。) 値段なりに胴体が板状です。↓ 取説は英文ですが、組み立ては難しくありません。↓ 完成! ゴムの縮む力に耐えるため胴体部分だけバルサで 他は、スチレンです。 ペラはプラスチック。↓ 重心は、ピンセットで支えているあたりです。こんなものでしょう。家の外で投げてみましたが、まずまずのバランスです。ほとんど調整要りません。^^どこか広い場所で飛ばしてみようと思います。次の目標は、スケール機。 お母さんがギブスのため 今月は、銀行でお金を降ろしていません。(お小遣いが足りません......^^;) 来週の終わりにはギブスを外せそうなので、それ以降に1機買ってみようと思います。^^以 上
2016.03.29
コメント(2)

午後から暇になったので、昔出張中によく作った紙飛行機を作りました。一応、滑空します。^^頭に紙を巻きつけて錘にしています。 翼のねじり加減一つで良く飛んだり、飛ばなかったりします。少しくらいの風がある外でも大丈夫です。^^昔作ったものは、この半分くらいのサイズでコピー紙で作りました。^^ (これは、色つき画用紙です。)ネット検索したら、ほぼこのサイズのゴム動力機がありました。すごい人がいるものです。^^;以 上
2016.03.28
コメント(4)

100均で買って来たガラス飛散防止シートを台所の食器棚のガラスに貼ってみました。初めての作業なのであまり綺麗には出来ませんでしたが注意点などは分かりました。 以下を参考にしてください。 ↓ シートは、ダンボールの芯紙に巻かれています。 霧吹きも100均で買ってきました。シートの上の小さな紙は、シートの接着面保護シートを剥がすために使うシールみたいなものです。 水分を拭き取る雑巾かタオルも用意しましょう。 ↓ 上下の寸法が足ら~ん......^^; このまま作業を進めます..... 買う前に対象物の寸法を確認しましょう!^^ ↓ 貼りかたの説明。 この手順で作業を行います。↓ このシートには、この様な折れ目や小さな凸凹が付いていた。これは、ガラスに貼っても取れませんでした。丸く巻いたシートを購入するのが無難ですね。^^; ↓ ヘラがないのでシートを巻いてあったダンボールで代用しました。 シートに曇りが見えますが、ガラス洗剤で拭き取れました。 見る角度によっては歪みが目立ちます。 あと、細かい泡が少々残りました。(見る角度によっては、気になりません.....^^;)シートを貼るときにガラス面とシートの接着面に洗剤液(食器洗剤を薄めて使いました。)を吹きかけますが、そのせいで貼った直後のシートはガラス面を滑りやすくなっています。カッターでシートを切るときに気をつけないとシートが動いてしまうので注意が必要です。カッターを入れる前に十分に泡や水分をへらで押し出しておきましょう。 (手を抜いたせいで、シートが傾いてしまいました......)効果のほどは、ガラスを割ってみるわけにもいかず確認のしようがありませんが、棚の中の食器がガラスに当たってもガラスの飛散は防げると思います。(おまけ)今日の我家の芝桜と桜近所の桜は、咲き始めていますが我家の桜は、まだです。先端が少し赤くなってきたのでもう少しです。^^ 以 上
2016.03.28
コメント(0)

今日は、お婆さん(母です。)の3回忌。 9時半には家を出ないと間に合わないので6時に起きて朝食後、物干し、レオワンの散歩をしました。(お母さん、早く直ってくれー^^;)いつもは寝坊して起きてくるお姉ちゃん(娘です。)達も、今日は早めに起きて来ました。9時30分前までに礼服の着替え、お母さん達のお化粧が済んだのでお寺に出発。 いつもは混んでいる道だが、心配したほどのこともなく、お寺に15分前に到着。すでにおじちゃん(弟です。)も到着していました。今日のお寺さんは、お父さん住職(私とほぼ同じ年齢です。)が居ました。いつもは息子さんが居るのだが今日は外出中とのこと。早く着いたので法要も10分ほど早めにスタート。さすがお父さん住職は、お経がうまい。息子さんは、失礼だがあまりお上手ではないなー。^^;法要は、予定より30分早く終了。法要が終わったので会食に向うことにしたが、会食の予約時間までに30分以上余裕があったので一旦家に戻り、レオワンのトイレをさせる。お母さんとお姉ちゃん+孫 は、礼服から普段着に着替え時間まで休憩。会食予約時間にお店に入り、皆で会食を楽しみました。会席コースまずまずの料理でした。^^お姉ちゃん達は、明日、旅行らしいので15時過ぎの電車で帰って行きました。お母さんと息子は、疲れたのかただいまお休み中です。^^ お姉ちゃん達にさんざんいじられた ワンニャンもぐったりとお休み中です.....(やや誇張あり。^^;) ↓ 2,3日前の天気予報では曇りであったが、朝から晴れのぽかぽか陽気。 プランターの芝桜も次々に開花しています。 ↓ お姉ちゃん達を送ってから、岡崎、豊橋方向を撮影。 またまた、電車ブレブレ......(良く見ないと 電車がどこにあるか分からないな......)いつもは、時間ぎりぎりまで準備が出来ず焦りまくりの法要ですが、今回は何故か順調に進みました。今回は、身内だけ(大人5人+子供1人)で気楽だったこともあるのかもしれませんね。^^以 上
2016.03.27
コメント(2)

明日は、お婆さん(私の母です。)の3回忌です。今回は、身内だけにしたので 大人5人と子供1人だけです。^^お姉ちゃん(娘です。)は、嫁ぎ先から電車で午後最寄り駅まで娘(小1の孫です。)を連れて来ます。 いつもは駅のロータリーに車を停めて待つのですが、今回は、待ち時間を有効に消化するため駅の隣のイオンの駐車場に車を停め、100均ショップで時間つぶししました。(ガラス飛散防止フィルムを買ってみました。)お姉ちゃん(娘です。)から連絡のあった時間になったので駅に迎えに行きお姉ちゃん(娘です。)達を回収して家に帰りました。お姉ちゃんの娘はもうすぐ小2なので半年前に比べて少し大きくなったかな?家に帰ってからお姉ちゃん(娘です。)の手作りシフォンケーキをみんなで食べたが、すでに時間は16時。晩御飯食べられるだろうか?明日の準備は、だいたい済んだので、今晩は、礼服を出して一度着てみないといけない。(息子用と区別が付かないので着ないと分からないです。^^;) そうそう、ネクタイも仮に締めて位置合わせしないと明日あせることになるよね。明日のお寺さんは、10時からなので9時半には家を出ないといけない。明日は、早起きしないと。お寺さんの後の会食は、家の近くの和風料理屋さんを予約済み。^^ ↓ お姉ちゃん達を待つ間、駅の写真を写す。 電車がブレブレ..... ↓ 明日の会食会場亡き母には申し訳ないが、会食が楽しみです。^^; オヤフコウモノー以 上
2016.03.26
コメント(0)

いつもの家事を一通り終えたところで、耐震対策(家具)用の材料を買いにホームセンターへ。ベルトを使うつもりが、値段が2本セットで1700円位するので諦め、L金具と木ネジで行くことにしました。(2千円弱で済みました。)家に帰って転倒の恐れのある家具などにL金具で転倒防止対策を行いました。これで最初の一揺れに耐えることができると思います。(何度も来るとネジが抜けるかもしれないです。^^;) ↓ ホームセンターへ向う途中。 写真奥の桜が満開です。500M位桜並木が続きます。(ここは他の桜より開花が早いです。) ↓ 玄関の下駄箱を固定。 (タンスもこんな感じで固定。) 1箇所だけでもしっかりと固定できます。 ↓ 中途半端な背丈と幅のタンス。 そのままでは、L金具が使えないので手持ちの木材を柱の間に渡し、それにL金具を付けました。(材木が古いのでネジ留めしたら割れが入りました.....^^;) ↓ 冷蔵庫の固定。(反対側も同じ方法で留めてあります。) 恐らく一揺れ来ると冷蔵庫の重みで木ネジが抜けるかも...... ↓ 仏間(仏さんは入っていません。)の開きの襖。 不用意に開かないための対策。(収納品飛び出し防止) 評判が悪かったら撤去の予定。 ↓ 食器棚の上の小物の落下防止対策(これは、昨年作ったもの。) これも最初の一揺れで突っ張り棒が外れて落下するような気が...... 小物を取る時は、ハンドクランプを外してワイヤーネットを中央から開いて目的のものを取ります。(非常に面倒臭いです。(お母さんの評判は悪いです。^^;)とりあえず今日は、ここまで。 後は、ガラス扉が収納品の飛び出しで割れないよう対策を考えないといけないなー? 我家は、築30年くらいで作りが古いので、クローゼットや作り付けの収納は、ほとんどありません。なので家具は、床に置いてあるだけです。 家に関しても耐震性能にやや不安あります。もし、地震で損壊したら次はトレーラーハウスを2つくらい買って住むのも良いかなーと思います。(命があったらの話ですが......^^;) 以 上
2016.03.25
コメント(6)

我家がこれから受けるであろう(かもしれない)地震(この辺りだと東海地震)の対策をすることにしました。2003年頃、宮城県の矢本に出張で行っている時に震度6,7クラスの地震を2度ほど経験しました。正直、死ぬかと思うほどの揺れでしたが周りに背の高い家具がなかったので怪我とかはしなかったです。我家にこんな揺れがきたらと思うと恐ろしいものがあります。家については、すぐには何とも出来ないので(予算的なものもあります。)手始めに家具の倒れ防止を行うことにしました。家具が地震で倒れると就寝中に頭や足に怪我をする恐れがあるし、倒れた家具が避難の邪魔になったりしますね。 飛散したガラスも危険です。我家の一部の家具は、L金具やベルトで転倒防止している物もありますが、その後で模様替えしたり、新たに買ったものは未対策です。いつかは、やらねばと思っていましたがズルズルと来てしまった......ブログとは便利なもので、ここに書き込んだら世間様に宣言したようなもので途中で引っ込めるわけに行かなくなります。^^;転倒対策をするにあたり家の中にどれだけ対策が必要な家具があるか調べてみました。 (2階) 引き出しタンス × 1 棚付きボックス × 2(玄関) 下駄箱 × 2(台所) 冷蔵庫 × 2(大小) 電子レンジ&収納棚 × 1(1階居間) 仏壇 × 1 洋服ダンス × 1 引き出しタンス × 1と結構ありました。明日にでも必要な資材を買いに行くことにします。^^↓ 2003年の出張中に撮った地震被害 潰れた家は人が住んでいない家のようです。人の住んでいる家は倒壊していませんでしたが、瓦が飛んだり石の塀が倒れたりしていました。(おまけ)昼間は、あんなにポカポカしていたのに夕方になってくると寒くなってきました。何か着るものがないか探していたら引き出しの奥に M1ジャンパーもどきを発見。さっそく着てみたが暖かい。朝夕のワンコの散歩は、コレを着ようかな。^^そう言えばTVでM1がまた流行っているとか言ってましたね。^^ 以 上
2016.03.24
コメント(0)

今日は、乾電池ボックスを隠すための小屋を作りました。 電池の交換や電灯のSW操作は、小屋の屋根を外して行うようにしました。これで、だいたいの作業が終わったのでツリーハウス完成です。 屋根作りに時間を喰い 25日もかかりました。(良い暇つぶしになりました。^^) ↓ 乾電池を収納する小屋。 (正面のドアは開きません。格好だけです。^^;) ボール紙の芯に板を貼り付けて製作。適当な塗料が無かったので水彩絵具で塗りました。 ↓ 完成状態。 小屋は、茶系で塗ったので違和感ありません。↓ 100Wのソーラーパネルで発電します。これをバッテリーに蓄え夜間の電気使用を可能にします。(と言う設定です。)↓ 小屋の上には、重量物搬入用のウィンチを備えています。(と言う設定です。)↓ 小屋の中には道具を収納します。(と言う設定です。) ハウスから小屋に延びる電線は、ハウス内のバッテリーから小屋内の電灯につながっています。(と言う設定です。小屋の中には電灯ありません。) お母さんがこけて折った枝からスタートしたツリーハウスですが、いつの間にかこんな姿になりました。ほとんど行き当たりばったりの工作でしたが、作りながら次をどうしようかと考えながらで楽しかったです。材料は、ほとんどを庭の枯れ枝や100均で済ませたので2,3千円で出来たと思います。 (まだ材料が余っているので次に何か作る時に使うことにします。)次も何か工作をしたいと思いますが、何を作ったものやら...... ^^ 以 上
2016.03.23
コメント(4)

今日は、電池ボックスを隠す方法を検討。小屋(物置)を建ててその中に隠すことにしました。まずは、ボール紙で小屋の形を作り、どんな感じになるか見てみました。ボール紙が白いので今一つですが、これに木の板を接着すれば違和感は消えると思います。↓ 物置は、こんな感じになります。 色が白いので周りから浮いています。 地面にグリーンモスを接着し、草むらっぽくしました。 ↓ 昨晩、周りを暗くしてハウス内の電球を点灯しました。 ハウス内の照明としては十分な明るさがあります。 板張りの隙間から明かりが漏れています。^^; (おまけ)↓ 我家の桜の状態。蕾の先端が緑色になってきました。↓ 芝桜。 プランターの中ですが花が開いてくれました。^^ 普通、芝桜はプランターに植えないんだろうなー..... ^^;今朝、寒かったのもあると思うが、鼻水とくしゃみが止まらない。風邪薬を飲んだら良くなりましたがこれって花粉症でしょうか? 昨年は、へっちゃらだったんで朝方の冷え込みが原因と信じたいです。^^;以 上
2016.03.22
コメント(2)

昨日の梯子を接着した後、ハウス内の照明工事を行いました。試験点灯をしましたが、ムギ球にして正解でした。光が広がるので室内だけでなく天井もいい感じに照らします。(電球の色って暖かいなー ^^)↓ 電灯の電源は、乾電池(2本直列で3V)です。 電池ケース(タミヤ)には、逆転SWが付いてますが 電灯なので極性は関係ありません。^^; この、電池ケースをどうやって隠すか検討中です。↓ 天井が照らされているのが分かります。 室内もそこそこ明るいです。 夜、寝る前に点灯させて見る予定ですが、どんな感じになるか楽しみです。^^ (おまけ) 牛乳の在庫が切れたので、レオワンと息子を連れて川向こうのスーパーに行ってきました。 息子が素直に付いて来たのは、川の桜がどうなっているか確かめたかったためです。(レオワンを連れているとスーパーに入れないので外で待ってもらう為でもあります。^^;)↓ 扇川の桜。両岸にあります。 1本だけ咲いていましたが、後は、まだ蕾でした。↓ 本日2回目の散歩の上、結構歩いたのでいささかばて気味のレオワン。レオワン、夕方の散歩はパスかな? しんどいワン......以 上
2016.03.21
コメント(4)

ツリーハウスの屋根が出来たので次は梯子を作りました。この梯子で地上からツリーハウスによじ登ります。↓ 100均で買った竹の細棒で梯子を作ります。 速乾性木工ボンドでくっ付けるだけなので簡単に出来ます。↓ 水性塗料で茶色に塗り、乾燥のためハウスに立てかけました。 乾燥後、ほぼこの位置で接着します。梯子は、ハウスに付けるだけになったので、次の工程(照明)の準備に入ることにしました。暇な息子と一緒にジョーシンに行き、麦球と電池ボックス、リード線を購入。(麦球は2個セット)ついでにサンリョーでレオワンのおやつガムを買い家に戻りました。帰り道、沓掛城址に立ち寄り桜の開花状況を確認。まだ、蕾の状態ですが来週あたり咲き始めるような気がします。来週末にでも、もう一度様子を見に行くことにしました。 ↓ 沓掛城址 本丸 (周りに桜の木が植えてあり、満開になると見ごたえあります。^^) 昨年は、4月3日に行きましたが散り始めの時期で桜吹雪が綺麗でした。 (本丸北側曲輪より撮影。)↓ 沓掛城址の案内板 (桜は、本丸を囲むように植えてあります。)↓ 沓掛城址の近くの畑。ここだけ菜の花が植えてありました。来週あたり、花見が良いかもしれませんね。^^ 以 上
2016.03.20
コメント(2)

萱の束は、昨日用意済み。 今日は、屋根を一気に完成まで持っていきました。屋根のワサワサをトリミングし滑らかにしましたが実物のようには行きませんねー。^^;ツリーに対してハウスの重量が大きくなりツリーの根元が耐えられるか不安になってきたのでツリーを補強しました。ハウスを新たに3本の柱で支えるようにして、ツリーへの荷重を減らしました。 ↓ 今日は、ここまで。 屋根のトリムとハウスの支え柱を3本追加。 柱を追加したことで安定感が出てきました。耐震補強工事完了。 ^^↓ 違う角度から。 屋根が歪だなー....^^;屋根をトリムするとき、どこでやるか迷いましたが炬燵のある部屋ですることにしました。トリムした萱が飛び散るのでカーペットの上にシートを敷き、その上で作業しました。結構な切カスが出ました。屋根の製作は、予想より時間がかかりましたねー ^^; 次回は、ハウスによじ登るための梯子か照明の取り付けを行う予定です。(明日の気分しだい。)午後から、青空が見えて来て気温が上がってきました。(室内でも20度あり。)これから休憩して その後、レオワンの散歩に行ってきます。^^以 上
2016.03.19
コメント(2)

今日は、天気も良く暖かい一日ではあったが、なぜか軽い頭痛というか、重いというか....午後から、萱の束を作り始めたものの、どうにも調子が悪いので昼寝することにしました。昼寝したら幾分、良くなったので洗濯物の取り込みとレオワンの散歩をしてから萱の束作りをしました。今日は、作業開始が夕方になったので箒1本分の萱の束を作って終わりにしました。風邪を引いた訳では無さそうなので、ひょっとしたら花粉症? 自分、花粉には強いほうと思っていたがどうなんだろう?↓ 作業中の風景。 ↓ 箒をばらばらにして束を作りますが、右半分は、硬いので使いません。 これで箒の半分が無駄に捨てられてしまいます。またどうしても端っこを捨ててしまうことになります。↓ 1本分の萱の束。たったこれだけです。 あ~もったいない..... (おまけ)以前、キリンラーメンを取り上げましたが、今日、お母さんのところに来たダイレクトメールにこんなものがありました。 メーカーはキリンラーメンの製造元と同じです。 良く分かりませんが通販のみのようです?以下、ネット検索で見つけた画像。 猫が好きなラーメンでは無く、猫好きな人のための?ラーメンです。^^ こんな箱で送られて来るようです。 昨年の11月?頃発売開始されたようです。味は、分かりませんがキリンラーメンと同じかな? 猫好きなら買っちゃうかも。^^; 以 上
2016.03.18
コメント(2)

ツリーハウス、本日は、屋根の4面目の茅葺を行いました。箒2本潰したものの全部終えることが出来ず....その他、ハウスの傾きが気になるので修正をしました。↓ 本日、ここまで。 もう少しで4面目が葺けます。(上3段くらいで完了。) 4面目の茅葺が完成しても天辺の処理が残っています。(処理方法検討中。) ボンドの備蓄が無くなったので、午後、ホームセンターに買いに行ったが、100均より安かった。↓ 下から写すと葺き残し部分が目立ちません。↓ 写真右手方向にハウスが傾いているので矢印のクサビを打ち込んで傾きを修正しました。 台座板とツリーは、木ネジ1本で止まっているだけなので僅かにガタあり。(クサビを打ち込んだのでガタ無くなりました。^^)↓ 暗いハウス内..... 照明がいるかなー..... (おまけ)花は咲く~アニメスター・バージョン~(NHK) と言う番組が放送されたと言う事を昨日ブログで知ったのでユーチューブで見てみました。【歌】山寺宏一&水樹奈々全38作品のアニメの一場面が歌に合わせて出てきますが、”♪ 花は 花は 花は咲く ♪”のところで泣けてきました。 o(TヘTo) グス 何度聞いてもいい曲ですね...... ^^ ナミダモロクナッタナー以 上
2016.03.17
コメント(6)

午前中は、いつもの家事、資源ゴミ出し、ワンニャンのお世話などをしました。その後、お母さんを歯医者さんまで車で送り迎え。歯医者さんは歩いて1,2分の距離だが、お母さんがギブスを付けているので、こけたら家事が増える恐れが.....っと言う事で強制的に車で送り迎えとなりました。^^;**********************************************午後から、箒を1本ばらし、屋根の3面目の茅葺作業の続きを行い、続いて4面目を1列葺いたところで今日の作業完了としました。箒をばらして、萱の束を作るという単純作業が何日か続いていますが、正直、だんだん飽きてきました。^^; 残り1面を葺くには箒が2本くらい必要か? 炬燵の上で作業をするので腰が痛いです...... ↓ 本日ここまで。 木の幹がハウスの荷重を支えきれるか....... 萱の束をウィンチで持ち上げ中のつもり。(ウィンチは動きません。念のため。^^;)↓ 3面目完了。 屋根がモッサモサになりました。自分の頭髪が寂しく見えます......↓ ハウス製作中に昼寝するレオワン。 最近は、この椅子がお気に入りです。^^ 色が似ているので、一瞬どこにいるか分からないことがあります。^^↓ 猫部屋の炬燵から顔を出すソラニャン。 今日は、曇り空で寒いので炬燵の電気が入ってます。 洗濯物を干す時と取り込み時にベランダの戸を開けると飛び出してきます。レオワンの狂犬病予防注射のお知らせが届きました。(保健所と犬猫病院より)今月末か、来月初めにでも連れて行こうかな..... 以 上
2016.03.16
コメント(6)

10時に犬猫病院にソラニャンの血尿改善用のエサを買いに行きました。このエサは、ソラニャンしか食べていないので犬猫病院には在庫が無く、必要になったら電話くださいと言われた。(結構高いがソラニャンのためならしょうがない。)エサを買ったあと、昨日、買いそびれたホワイトデー用ケーキを買いに行きました。ケーキ屋さんは、犬猫病院から近いのですぐに到着。時期だけにイチゴを使ったケーキがたくさんありました。イチゴ系を中心に6個購入。(お母さん用の他に息子用、自分用もね) 今晩は、ケーキで一日遅れのホワイトデーだ! ^^;オイオイその他、家事が色々ありツリーハウスは、午後から製作開始となりました。本日も茅葺の続きをしました。同じ作業がここ何日か続いていますが、少し飽きてきました...... まだ1面と少し...... ↓ 本日はここまで進みました。 肩こりは治ったものの、今度は腰が痛い......^^;↓ ハウスが頭でっかちになってしまいました。 ツリーがハウスの荷重に耐えられないのでは? とのコメントも頂きましたが、ごもっともです...... その他、鬼太郎ハウス、げげげハウスみたいとのコメントも頂いてます......^^; ホワイトデーのケーキを買って来たので、お母さんのご機嫌も少しよくなりました。^^;ヨカッター今晩の御飯は、ケーキ中心です。ケーキは大好物なので楽しみです。^^; ダレノタメノホワイトデーナノカナ以 上
2016.03.15
コメント(4)

朝から雨...... レオワンの散歩がキャンセルになったので、ツリーハウスの屋根作りを始めました。今日は、箒を2本潰して2面目の80%くらいを葺いて終了。不思議と肩こりがしなくなりました。この作業に身体が慣れてきたのか? ↓ 半日以上かけてやっとここまで。 後3、4段積まないと2面目が終わりません。 今日使わなかった萱の束を縦に置いて見たら、昔近所の田んぼに積んであった稲わらの山を思いだしました。確か”つぼけ”と言っていたと記憶?↓ 2面目、横から見たところ。 全面完成したらトリミングして形を整える予定。↓ 夕方になって雨がやっと止んだ。レオワンが散歩に行きたそうな顔をしていたので散歩にでかけました。 この顔が可愛い~。^^ ウッタエルヨウナメガー今日は、ホワイトデー。 お母さんが”今日はホワイトデーなのに*********-。**************! o(`ω´*)o” って嘆いていたので ショートケーキでも買ってきてあげようかなと思ったが、外は雨で車のカバー外すのが面倒なので中止。(^―^) ; ホワイトデーは、雨天中止のため、明日に順延と言うことにしました。明日は、晴れの予報なので車のカバー外せます。。^^;以 上
2016.03.14
コメント(4)

ツリーハウスの屋根の材料(箒)が足らないので買いに出かける。イオンの100均に行ったら、昨日2本あったはずの箒が1本しかなかった。 この1本とボンドを買って、つぎにナルパークの100均に行ったところ同じ箒が10本位あった。念のため6本購入。家に帰ってから昨日の続きをしました。箒1本を束ねたところで終了。屋根に萱の束を貼り付けました。 ↓ 左がナルパークで買ったもの。 右がイオンで買ったもの。 ナルパークで売っている箒の方が見た目が良く、ちゃんとビニール袋が被せてあります。 ^^;↓ 今日は、ここまで葺きました。 ここまでで、箒を3本潰しました.....↓ 全体を見たところ。 う~ん。 げげげハウスだ......屋根は、この要領で葺くとして天辺をどうやって葺くかネットで調査中です。^^ 以 上
2016.03.13
コメント(0)

今日は、更に箒を1本ばらして萱の束を作り、昨日の束ねた萱も使い屋根の1面を葺いてみました。1面これで埋まるかと思いきや、足りず..... 肩がこって来たので今日はここまでで終了しました。^^;今日、萱の束を貼った面は面積が小さい方なので広い面は更に必要です。箒の追加が必要。(昨日、100均で買った時、残り2本しかなかったが追加してくれてるだろうか.....) ↓ 在庫の束を全て貼り付けた状態。(ますます***ハウスみたいになりました。) 残りの箒3本.....↓ 萱の束の重なり具合。 ボンドをたっぷりと使いました。 1段目の束は、2段目の端に合わせてカットする予定です。(おまけ) 朝晩、冷えましたが日中は暖かい一日でした。 庭の植物も新しい芽があちらこちらに出始めました。↓ 門柱の横の桜 花芽まだ開く気配なし。↓ 庭の枝垂れ梅の花は殆ど落ちてしまいました。 枝に小さな葉っぱが出始めています。とうとうボンドが無くなってしまいました。箒を追加調達するついでに買ってくることにします。 箒は、あと5本くらい必要か? (屋根全面葺くのに 1000円以上かかる.....^^;)以上
2016.03.12
コメント(4)

昨日、買って来た箒を1個ばらして萱の束を作ってみました。結果、屋根を1面葺くのに箒1個では足りないことが判明.....昨日と同じくサンプルを作ってみました。 まーこんなもんかなー?次は、萱の束をもう少し作ってから、屋根の1面だけ貼り付けることにします。 ↓ 箒1個をばらすとこれだけになります。↓ ばらした箒を束にするとこれだけ出来ます。(肩がこりました。)^^;↓ 1面葺くには、とても足りません...... (仮に置いた状態で、段差を荒くしてもこれだけ。)↓ 左が昨日のサンプル。 右が今日作ったサンプル。 (おまけ)↓ ソラニャンの尿を持って犬猫病院に行きました。 もう一度、細菌検査に出すことになりました。 ソラニャンの尿、改善傾向でしたが 最近は、また元の状態に戻っています。↓ 黄砂が車に積もり、雨のせいで汚れがこびり付いていました。 なので、洗車をし黄砂よけのカバーをかけました。カバーは、かなり前にカー用品店で買ったものです。普通自動車用なのでサイズが合ってません。風が吹くとめくれ上がってしまうのでロープと洗濯はさみで何とかしています。^^;日中は暖かかったけれど、夕方になると風が強くなって寒くなりました。まだまだ石油ストーブと炬燵は要りますね。^^以 上
2016.03.11
コメント(2)

ツリーハウスの茅葺(かやぶき)屋根を作るためにネットでミニチュア茅葺屋根の作り方を勉強しました。その内の一つが良さそうなので、まずは真似をして試作品を作ってみました。↓ 物置で放置されている箒さんに尊い犠牲になってもらいました。(許せ......)↓ 適当に束ねて縫い糸で端をしばります。 それを順に重ねて貼って行きます。(ボンドで貼り付け。) 試作品なので厚紙に貼りました。(本番では、この厚紙が屋根の下地となります。)↓ 雰囲気を見るために屋根にテープで仮止め。↓ 横から見たところ。 こんな感じに少しずつずらして貼って行きます。↓ 重ねた束の段差を鋏でトリミングすると、段差が少し目立たなくなります。↓ 下から見上げるとこんな感じです。↓ 100均に行って試作品よりやわらかい箒(しだぼうき)を買ってきました。(5個買ってしまいました。)試作品がまずまずの結果だったので、明日からはこの箒をばらして萱の束を作ることにします。あっ! ボンド買ってくるのを忘れた......以 上
2016.03.10
コメント(0)

今朝、天気が怪しいので不燃ごみを出してからレオワンの散歩に出かたが、暫くして雨が降りだしてしまった。なので、散歩は途中で中止。 洗濯物を干し、昨日サボった掃除機かけを行う。数日、掃除機をかけないと結構なゴミがあるなー.....^^;昼食後、録画した映画を見るが、つまらないので途中で見るのをやめて削除。と言うわけでツリーハウスの製作は、午後3時過ぎより開始。屋根の下地作りまで完了しました。 ↓ ツリーハウスの全体を撮ろうとしたらテレビに移っている人にカメラが顔認識してしまい、肝心のツリーハウスがピンボケに.....↓ ツリーハウス撮り直し。ろくに寸法を測らずに作っているので屋根が歪んでいます。^^;明日は、屋根の茅葺用材料を探しに行くことにします。 おっと、その前にお母さんを整形に連れて行かなければ。^^; (おまけ)↓ 午後の散歩は、雨のため中止。 つまらんワン。↓ 晩御飯を食べるソラニャン。 量が少ないニャー。確定申告の還付金額と振込みの通知葉書が届きました。 これだけか~....... ^^; 以 上
2016.03.09
コメント(0)

今日は屋根工事を中断し、ウィンチを設置しました。ウィンチがあれば、ちょっとした物から重量物までハウスに持ち上げることが出来ます。ウィンチは、ボール紙で製作。ワイヤーは縫い糸、フックは紙粘土で作りました。塗料は、水性絵具で済ませました。↓ 写真中央の赤いのがウィンチ本体です。(DC電源でバッテリー駆動と言う設定です。) ワイヤー(糸)は、ウィンチの上の滑車を経由してハウス外のフックまで伸びています。↓ ハウス外のフック。↓ ウィンチで材木を吊り上げ中。 (このミニチュアのウィンチは動きません。念のため。) (おまけ)今日は、一気に暖かくなりました。↓ レオワンは、ほとんど寝てばかりです。↓ ソラニャンの様子を見にいったら、寂しかったのか擦り寄って来ました。洗濯物の取り込みの時間になったので、今日のツリーハウス製作はこれで終了です。昨日、洗濯物が乾かずそのままなのでいつもの倍の量を取り込みです。すっかり主夫になってしまいました。 ^^;以 上
2016.03.08
コメント(4)

昨日のアミーボさん達のツリーハウス見学会は終了。今日は、屋根の製作に入りました。屋根の小骨と下地材取り付けを2面行い屋根製作は一時ここまでとしました。残り2面を製作する前にウィンチの設置を行います。(実際に動くことはありませんが雰囲気だけでも.....)↓ 下地材まで取り付けの終わった屋根。 茅葺にしたいので材料の箒を購入予定。(ネット記事参照しました。) 下地材は、古いすだれを分解しました。↓ 屋根の裏側。 屋根の材料は、ボンドで接着。 ウィンチと滑車は、太陽光パネルの反対側に取り付ける予定。(ミニチュアなので動きません。)↓ ツリーハウス全景。 炬燵の上が乱雑に..... 亡き父上が見たら何と言うか.....昼から録画した映画を1本消化しようとしたが、ものの10分で沈没.... 寝転がって見るものじゃありませんね。^^;洗濯物の取り込みは、天気のせいで乾きがよくないので、明日、することにしました。 以 上
2016.03.07
コメント(4)

試しにアミーボをツリーハウスに置いてみたら、動物の森っぽくなりました。^^;大きさもドンピシャです。↓ ツリーハウスのアミーボ2体 (偉そうにしている ケント君 & 単純に喜ぶ しずえさん) 午後から雨の予報なので、午前中に買い物に行ってきました。今日は、日曜なので大手は混んでいると予想し、中型のスーパーへ行きました。(男一人の買い物は寂しいものが.....)品揃えが大型スーパーより少ないけれど、欲しいものは確保できました。ついでに自分のおやつパンも買っちゃいました。^^;レジを通るときに見慣れない機械が置いてあるなと思ったらセルフ清算機でした。レジ打ちは店員さんがしますが、支払いは、指定された番号の清算機で行います。銀行のATMにお金を入れるような感じです。お金を投入して、清算ボタンにタッチするとお釣りとレシートが出てきます。今回は初めて使うので店員さんに教えてもらい支払いをしました。セミセルフ清算機ってところでしょうか?家に帰ってから録画した番組を消化しました。以 上
2016.03.06
コメント(2)

今日は、以下の小物を作成しました。 1.ソファー 2.座布団 3.植木 4.パソコン 5.単行本(3冊) 6.カレンダー小物の作成は、これくらいにして次回は屋根に移ろうと思います。↓ ソファと植木ソファのクッションは、ボール紙にダンボール紙を貼って厚みをつけた台紙に生地をボンドで貼り付けて作りました。↓ ソファをこの位置に置きました。 棚に単行本と植木を置きました。 パソコンに疲れたらここで休憩します。また、梯子で地上に降りるときの足がかりにもなります。↓ 机の上にパソコンと植木を置きました。壁にカレンダー、椅子に座布団をつけました。↓ 植木(大)は、バッテリーの横に置きました。↓ ツリーハウスを上から見たところ。これ以上、小物を追加すると くどくなりそうなのでひとまず室内はここまでとします。昨日する予定であった掃除機かけ、午前中にやりました。お母さんに花粉症の症状が出てきたのでこれからまめに掃除機をかける必要があります。雑巾かけも一緒にやると良いかも。^^以 上
2016.03.05
コメント(4)

本日は、小物の製作。(太陽電池パネルによる独立電源の設置。)ツリーハウスで遊ぶ上で必要な電源を確保するため、太陽光発電を採用しました。御飯を炊いたり、エアコンを回す訳ではないので、 ・ バッテリーは、100AH、 ・ AC100Vに変換するためのインバータは500W、 ・ 太陽電池パネルは100Wとしました。 これでパソコンとか照明が可能。(500Wまで。)これで、ノートパソコンとかラジオくらいなら使用可能となりました。(あくまでミニチュア上の話。) ↓ 太陽電池パネル。 右上がインバータ、右下がバッテリー (縮尺は適当です。^^;)↓ 太陽電池パネルを壁面に設置。(南向きです。) ハウス奥にバッテリーとインバータ。 ↓ ツリーハウス全景。 (ソラニャン尿検査結果。3月3日)↓ 尿中に出血あり。 尿中に球菌が認められる。 (ここに書いてあるワン!) 今飲んでいる薬を飲み続け10日後に再度、尿検査となりました。↓ 今日は、暖かいのに炬燵で暖まるソラニャン。(炬燵一番弱くしてあります。) 寒いから炬燵布団を元通りにするニャン。 今日も掃除機かけをサボってしまいました。明日こそ掃除機をかけるぞー!^^;以 上
2016.03.04
コメント(4)

今日は、気分を変えてツリーハウスの中の小物を作ることにしました。壁の材料の余りで、机、椅子、棚を作り塗装。塗料は、Bトレのレイアウトで池に塗った水色の余りだが個人的には気に入っています。机と椅子を配置した結果、自分だけの部屋が出来てきたような気がします。もっと、小物を増やして快適な空間を作ろうと思います。^^ ↓ 机と椅子。椅子は台所の椅子の形を参考にしました。↓ ハウスの中に配置してみました。 こんな感じかな? 机の上にノートパソコンや雑誌を置きたいな。^^↓ 紙粘土で植木鉢を作ってみました。ハウスの窓際に飾る予定。↓ 屋根の骨を取り付け。ハウスの中が出来上がるまでは、当分このままの状態です。↓ 下から見上げたツリーハウス。 いよいよ鬼太郎ハウスみたいになってきました。夕方になったら、ソラニャンを犬猫病院に連れていかなければならないので、ツリーハウスの製作はここまで。以 上
2016.03.03
コメント(0)

今日は、ツリーハウスの壁を作ります。壁の材料とするため、ダイソーで木製ネームプレートを購入。家に帰ってネームプレートを鋸で幅を半分に切り、これをステージの周囲に貼り付け壁を作成しました。 ↓ 板壁完成。 骨格に使った枝が真っ直ぐでないのでガタガタです。^^;スキマガ.... ”出入り口が無いじゃない。” (お母さん) ”梯子で登ってきて壁を乗り越えるんだよ。^^; ” ”え~ そんなのあるわけ無いじゃん。”(お母さん)↓ どこかの監視小屋みたいになってきました........ レオワンの散歩をしながら枯れ枝を2本収集してきました。これを屋根の骨にします。木の枝の葉っぱは、ダイソーで買った”グリーンモールガーランド”を使用。100円で3mもあるのでお徳。^^ (おまけ)↓ ソラニャンは、普段、家の中に閉じ込められているので、洗濯物を干す時と、取り込む時にベランダに飛び出てきます。 (最近、落ち着きが出てきたので捕まえ易くなりました。) 怪しい車が行くニャ!ソラニャンのおしっこは、今日も赤いのが出ていません。明日は、犬猫病院で尿検査です。お母さんのお皿をレントゲンで見て貰いました。このまま仮ギブスとなりました。1週間ごとに診察です。 以 上
2016.03.02
コメント(0)

ツリーハウスの材料であるところの枯れ枝のストックが無くなって来た。レオワンの散歩のときに、そこら辺りに落ちていないか探していたら、剪定した枝が畑に落ちているのを見つけました。さっそく枝を拾い、それで、レオワンのお尻をペシペシしながら家に帰りました。 とりあえず必要な2本だけ持ってきました。 ^^;午後より、昨日作ったステージ上の骨組みを追加。骨組みが補強されてかなり丈夫になりました。次は、側面に板張り(予定)の壁を作る予定です。ただ、骨組みの枝がグネグネなのでうまく張れるだろうか? ↓ 手すり部分に小枝を追加。 柱も追加しました。 (おまけ)↓ レオワンの定位置。 お母さんのベッドの上。 一日の大半を寝て過ごします..... ↓ 炬燵の中のソラニャン。 今日も寒いのでこの中でずっとお休み。 洗濯物を干したり取り込む時にベランダに出てきます。 (本日の尿も赤味が消えてます。^^)明日は、お母さんのお皿に異常ないか検査の日です。以 上
2016.03.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()