全33件 (33件中 1-33件目)
1

昨日から、連休中のドライブ先を探しているが少しも決まりません.... 行けるのは、5月の1日と5日しかありません。(2,3,4日はお姉ちゃん(娘です。)が来るのでドライブは出来ません。) 困ったなー と悩んでいる時間がもったいないので、 とりあえず風呂場の掃除→庭の落ち葉拾い→昨日サボッた掃除機かけをしました。サイクロン掃除機のフィルターに埃が溜まっているようなので、フィルターを取り外しコンプレッサーで埃を吹き飛ばしました。ゴホゴホ.... ついでに、ミニチュアハウスを製作しているときに使った小型サイクロン掃除機のフィルターも掃除しました。ゴホゴホ..... フィルターを戻そうと中を覗いたら吸引口が何かで詰まっていました。 針金を使って欠き出したところ、ミニチュアハウスの茅葺屋根の屑がいっぱい出てきました..... 小型のサイクロン掃除機 最近、吸い込みの力が弱いなーと思ってました。^^; 掃除が終わったところで録画番組の消化などしているうちに夕方に.....レオワンを軽く散歩させましたが、帰って来たらバッタリ......夕方まで、明日の行き先を全く検討していませんでした......悩んだ結果、明日のドライブは、岡崎公園に行くことにしました。レオワンも公園内はOKのようです。久しぶりに岡崎城でも見ようと思います。(レオワンは天守閣には入れないので外から見学です。)何か 花、咲いていないかなー 終わり。
2016.04.30
コメント(0)

手指を怪我して中止した樹木の枝落しを再開。 残り2本の枝をベランダから鋏等を使って切り落としました。今回は、ベランダから手の届く範囲で行いましたが、それでもゴミ袋4袋分になりました。枝をゴミ袋に入るように鉈で細かく切断したので結構疲れました。 お母さんがゴミ袋に入れてくれたので片づけが早く済みました。今回は、手袋を着用したので無事故で作業を終えることが出来ました。 ナラの木。 黄色の丸の辺りの小枝を切りました。ベランダが明るくなりました。?の木。 左側の黄色い丸の範囲の枝をばっさりと切りました。 ベランダと 太陽電池パネル(40W) の日当たりが良くなりました。指定ゴミ袋に枝を細かくして入れました。(今日は、燃えるゴミの回収日です。) 作業が終わったのは、お昼少し前。 お昼は、お母さんが作ったバーガーです。 2個おいしく頂きました。昼食後は、レオワンと一緒に昼寝しました。夜もグッスリ眠れそうです。終わり。
2016.04.29
コメント(6)

今日は、雨が降ったり曇ったりで、やる気がまったく出てきません。 録画した映画などで半日つぶしたものの、することも思いつかず......昔買った本をブログの参考にしようと2階の本棚を探していると、昔三菱岡崎工場で貰った下敷きが出てきました。三菱自動車が元気だった頃に岡崎工場の祭りに行き、その時、オートギャラリーで貰ったものです。 トヨタ自動車は、もっと盛大な(スポンサーの数が違います。)祭りをしていて、これも良く遊びに行ったものです。三菱の車は、自分も乗っていた時期がありますがそんなに悪い車では無かったです。 それが度重なる不祥事で売り上げが激減していることは、残念としか言えません。 従業員、期間工、下請工場などはこの先どうなるか不安でしょうがないと思います..... 昔、ウラン燃料の処理で工程を勝手に簡略化した結果、臨界事故を起こしたことがありましたが、それと似ているような気がしました.......先人が作ったマニュアルに従って作業を進める訳ですが、マニュアルには、なぜそうしなければいけないかが書いてありません。 マニュアルに携わった人がいるうちは良いのですが、世代が交代したときにマニュアルの意味が伝わっていないとどうなるか....... 技術の正しい伝承と言うのは重要だなと思いました。 また、コンプライアンス遵守とそれを監督する体制が如何に重要かよく分かりますね。 下敷き裏表この中で思い出に残っている車は、 シルバーピジョン、ミニカ、レオ、600、コルト1000F、コルト1500、ギャラン、デボネア、GTO、FTO、パジェロ、ジープ ですね。 三菱自動車には、体質改善をして一から出直す覚悟で復活して欲しいです。そう言えば、三菱自動車の販売も昔は殿様商売と言われてましたね...... 最近はどうか知りませんが.....以 上
2016.04.28
コメント(0)

最近の暖かさで庭木の若葉&枝が一気に生えてきました。 その中でも古くからある3本が特に元気で部屋の中に日の光があまり入ってきません。(庭が極端に狭いので.....)1本(ナラ)は、屋根を越えてしまったので後回しにするとして、まずは、カーポートに覆いかぶさるように生えている木(種別不明?)をカットすることにしました。 カーポートに接触している枝を情け容赦なくノコで切っていきますが、奥のほうを切るとき、低い塀に乗って不自然な体勢でやったのが災いしました。枝が切れたとき、ノコの歯が左手中指に当たってしまいました。 いてててて.....たいした怪我ではありませんが、血が出てくるので、お母さんにバンドエイドを貼ってもらいました。 いつもは手袋をしているのですが、今日は軽い気持ちで始めたので手袋をしていませんでした。 指を曲げると痛いです.....てっことで枝切りはやめ、枝をゴミ袋に入れて作業終了となりました。 負傷箇所。 ノコを使うときは、必ず手袋をしよう! 庭に生えているナラの木。 屋根を越えています。 (どんぐりから よくぞ、ここまで育ったもんだ....)ナラの木、冬から春にかけて落ち葉がすごいです。お隣の庭に落ちて行くので毎年秋頃に枝を落としています。かなり丸坊主にしたつもりですが、春になると写真のようになってしまいます。昨年までは、これに登って枝を落としていましたが、今年は、植木屋さんにお願いしようと思います。いつまでも若くないからね.....オチタラシンジャウネ.... 以 上
2016.04.27
コメント(0)

5月連休が近づいて来たので、日帰りの行楽予定を考えることにしました。レオワンを家において置くのはかわいそうなので、ワンコと一緒に行けるところを探しました。 ワンコ同伴の条件にあうところは、難しいなー...... 何とか候補地を数箇所に絞り込みました。更に候補地を探していると、お母さんの携帯に娘(以下お姉ちゃん)から電話がありました。 お姉ちゃんの旦那の仕事の都合で3日間しかないけれど、遊びに来るとのこと。(お姉ちゃん+長女(孫))お姉ちゃん曰く、3日間のうち前後2日は、移動になるのでどうしようかと思ったが、ミニトマトの収穫で疲れたので、1日でもサボりたい 休みたいとのこと。 お疲れのようなので、中一日は、一緒に喫茶店でも行こうかなと思います。 (おまけ) ハイフリ (ハイスクール・フリート) ばくおんを勧められて、録画予約しているときにたまたま見つけたアニメ。 初回でつまらなかったら次回からパスすることにして、とりあえず録画。 あくる日に再生したところ、ツボにはまりました..... すでに3話まで見ました。次回が楽しみです。(ばくおんも見てますよ。^^)登場人物が覚えきれないので、ネットで検索してみたら コラボ商品、ポスターなどがぞくぞくと....その中で面白いコンテナを見つけました。 JR、海自、ハイフリ....など等の種類あり。^^ 一部完売しているようです。 興味のある人は下記よりhttp://vvstore.jp/feature/detail/6761/ コンテナってこんなものです。 サンダーバード2号コンテナ。以上
2016.04.26
コメント(2)

今日は、晴れ。風も弱いので11時くらいから飛行機を飛ばしに行きました。前回よりも条件が良いので綺麗に飛びました(たまに風にあおられて墜落.....) が機体を投げた高さより上に上昇してくれません。(400回まで巻きましたが......)何回か飛ばして、まずまずの飛びは、2,3回でしたが、推進力が明らかに不足しているようです。お昼が近づいて来たので家に帰り、昼食後にゴムを2条から4条に増やしてみました。 結果、明らかにプロペラを回す指にかかる力が増えたことが体感できました。 100回巻きでもプロペラの起こす風が全く違います。最高、200回まで巻いて室内を走らせたら予想外のスピードで前進。 あわや壁に激突!あせって機体を捕まえたら主翼支柱が1本壊れました...... 楽しい仕事が増えました..... 今回も同じ場所で飛ばしました。 タンポポがところどころに生えてました。今回の破損箇所2ヶ所。 補強と部品交換を行いました。 まだまだいけるぞーエンジンのパワーアップ & 修理完了。 記念写真です。 (おまけ)今日は、ソラニャンのおしっこサンプルを持って犬猫病院に行きました。検査の結果、前回のおしっこの色よりだいぶ良くなりましたが、まだ潜血が見られるそうです。(前回3+→今回2+で改善傾向)PHは、標準値になりました。(前回8.5→今回6.0)次回の検査は2週間後、シロップと餌を続けることになりました。いつも行く犬猫病院です。ソラニャンの突発性膀胱炎まだまだ治るまでに時間がかかりそうです。以 上
2016.04.25
コメント(0)

今日は、予定通りドライブに行ってきました。 行き先は、豊川の東三河ふるさと公園です。片道、約40kmを1時間半かけて現地に到着しました。駐車場は、公園に一番近いところが空いていました。ほとんど人出はありません。 駐車場からすぐの公園入り口です。 ほとんど人がいません。お目当ての芝桜。 うわ~綺麗~ といきたいところですが、既に盛りが過ぎてました.... 悪い予感がしていましたが、まさか、ここまでとは......日本庭園を一周しました。 花が見当たりません.....ちょっと休憩。 レオワン、ややばて気味です。 歩いていると暑いです.....お目当ての花は、ほとんど無し..... 雑草の花をパチリ。この公園は、もっと広いのですが、山を利用して作られているので坂道がしんどそうです。 レオワンが暑さで ばて気味なのと、お母さんの脚が心配なので庭園を1週して公園を後にしました。 暑くて汗をかきました。 せっかく豊川まで来たのに、これで終わりではつまらないので、4kmほど離れた善住禅寺というお寺に行きました。 4月初旬に行けばミツバツツジが綺麗で有名なところです。 お寺の前の駐車場です。 写真には写っていませんが、左手奥には、富士神社があります。 お寺と神社は遊歩道でつながっていて、遊歩道沿いにミツバツツジが咲くそうです。 ツツジの時期が終わっているため駐車場は余裕です。お寺には、石庭があります。 ここがスタート地点です。 レオワンはりきってます。石庭全景。 あまり綺麗とは言えませんが、斜面を生かした遊歩道が整備されています。水琴洞があります。 チャポ~ンと音がします。観光地としてそこそこ有名なのか? おみくじの自動販売機があります。 1回100円です。石庭には、いろいろと花が植えてあります。 雑草をパチリ。子育て地蔵。 大きなお地蔵様が1体と左手に小さなお地蔵様がたくさんいます。石庭を一通り鑑賞したので、家に帰ることにしました。 暑いのでエアコンをつけて帰りました。帰路の岡崎、安城あたりが流れが悪いですが、1時間半ほどで自宅に着きました。エアコンつけて、大人3人と犬1匹で 22km/Lの燃費でした。少し遅いお昼は冷やし中華を食べ、後は夕方まで休憩です。 レオワン10歳になったせいか、前の様には歩かなくなりました。ばてるのが早いです。まっ、人間でいえばおじさんですから無理もないかなと思います。(無理させないようにしないとね。)以 上
2016.04.24
コメント(6)

今日は、晴れのはずなのに雲の多い天気でした。夕方には雨が降ってきました。明日の天気が心配です。(明日は、予定通りドライブです。)午前中は、息子に付き合って軽自動車の半年点検に行きました。 本当なら付き合わないのですが、新車が出たので見たいな~ と言うのがあって付いて行きました。新車は、ダイハツのブーンです。 外に1台だけ試乗車(写真左側の車)が置いてあったので運転席に座ってみました。 自分の乗っているムーブと雰囲気、使い勝手がそっくりな内装です。(ハンドル同じものですね。) 普通車なので軽よりは幅がありますがそれを除けばムーブに乗っているようです。 一つだけ残念なところは、後部座席がリクライニングしないところですね。 午後からは、録画番組の消化をしました。 録画番組は、少ないので1時間で消化完了。 暇になったので2階でソラニャンと遊びました。(レオワン寝てるし。) ダンボールを齧って遊ぶソラニャン。(脚の裏が黒いです。) ダンボールを置いておかないと、この場所にウンチをされてしまいます。左に猫トイレが少し写っていますが、その左にもウンチ除けダンボールがあります。 いつもは、こんな写真、撮らせてくれません。 今日は大サービスだニャ ホレホレ....ソラニャンの手。 (可愛いですが、鋭い爪が隠れています.....)大好きなベランダで伸びるソラニャン。(外出禁止です。) やっぱり外が一番だニャ。こんな顔です。 何か言いたいことでもあるのかニャ (おまけ) ベランダに放置されている植物達..... この他にも2,3あります......水はやってますよ。^^;何年前からいるんだろうこのサボテン。 亡きおじいさん(父です。)が育てていたサボテンです。周りの草は雑草です....伊豆のサボテン公園でお土産に買って来たサボテン。 10年以上?放置。鉢植えに勝手に生えてきた雑草.....ベランダには屋根が付いていますが、冬は寒く、夏は暑い環境の中でみんながんばっています。がんばれ~ 以 上
2016.04.23
コメント(0)

朝刊にX-2が午前中に初飛行すると書いてあったので、午前中TVの前で待機&ブログチェック。10時になってもTVで何も伝えてくれない(見逃していたかも.....)ので ユーチューブで検索したら、9時過ぎに初飛行に成功したらしく既にいくつか動画がアップされていました。^^; MRJ初飛行の時は、各局、中継で流していたのに 今回は、な~んにも無かったです.....(知名度が低いのか.....)初飛行を動画で確認しましたが、危なげなく綺麗に離陸。後ろからはF15とF2が付いて行きました。 (航空機マニアの皆さんのおかげで、初飛行を見ることができました。感謝ですね。^^)夕刊の記事を読むと、試験飛行の後、無事に岐阜の各務原基地に着陸したようです。ほぼ国産のステルス飛行機ですが、個人的には、なかなか格好良いと思います。^^今後、ステルス性能や飛行特性の試験がされるはずですが、この技術が次の主力戦闘機に生かされるのでしょうか? (F2のように米国から圧力がかかるかもしれませんね。) 中日新聞の動画ニュースに 離陸&各務原に着陸の動画が載っています。(下記参照)http://www.chunichi.co.jp/article/movie/list1/ZZ2016042201007980.html (週末の予定) 久しぶりにどこかにドライブに行きたい.....ここ、2,3日レオワンが散歩に乗り気でないので(出だしは尻尾を振って飛び出していくものの途中から家に戻ってしまう。)レオワンの気分転換とお母さんのリハビリを兼ねてドライブ先で散歩をしようと思います。花が見ごろなので公園やお寺などをネットで検索していましたが、ペットお断りとか、既に見ごろを過ぎたとか、まだ早いとか、良いところがありません。 それでも1箇所だけ芝桜が咲いていそうなところがあったので、日曜日にでも出かけてみようと思います。 芝桜が見ごろかどうか微妙なところです..... 以 上
2016.04.22
コメント(0)

天気は、予報どおりの曇りから雨..... 今晩は、荒れそうです。なので、昨日飛ばして破損した飛行機の修理をしました。 まずは、ノーズカウル プロペラシャフト穴周囲の割れ..... 頭から地面に激突した結果です。イタイタシイ....透明なプラ板でワッシャーを作りカウルとプロペラ受けとの間にセットしました。主翼後ろ側支柱の折れたところをバルサ端材で修理しました。 (ゴムを巻くときに左手で押して折ってしまいました。)修理完了。満身創痍...... これで飛行可能です。ゴムの長さを250mmから200mmに短くしました。(ゴムをセットした状態でたるみなし。) 400回まで巻いてみましたが切れることはありません。(15秒位回りますが有効なのは10秒以下と思います。) 今回は、ゴムを延ばさずに巻いてみました。今度飛ばすときは、100回巻きからスタートで400回まで巻いて飛ばしてみようと思います。 (今日のレオワン)雨のせいで、散歩にもいけず、することもないのでお母さんのベッドでお休みです。夕方になり、お腹が減ってきたレオワン。なかなか餌が貰えず(17時です。)すねるレオワン。 この後、エサを貰いましたが綺麗に全部食べてしまいました。(ろくに運動していないのに.....)春のせいか、ワンニャンが良くエサを食べるようになりました。エサ タカイノニ~以 上
2016.04.21
コメント(2)

今日の朝刊に、名古屋空港からX-2(ステルス、実証機)が初飛行すると書いてありました。きっとTVで中継があるに違いないと午前中はTVの前に座って初飛行を待っていました。しかし、昼になってもニュースになる気配も無し...... 夕刊を見たら天候不良のため中止..... え~こんなに天気が良いのに......明日は、雨の予報なので早ければ金曜日かな...... 午前中は、そういう訳で家にいましたが、午後から近所の公園に飛行機を飛ばしに行くことにしました。墜落した時のダメージを少なくするため、今日は、芝生のある公園にしました。公園内には、2,3箇所飛行機が飛ばせそうな草地があります。その内の一番奥に行ってみました。周りに木が生えていますが今日は、初飛行なので少し狭いですが芝の綺麗なところで飛ばすことにしました。まず手投げをしてまっすぐ飛ぶか確認しました。やや追い風ですが綺麗に滑空してくれました。 次にゴムを100回巻いて飛ばすと10m以上水平に飛んでくれました。 200回、300回と巻き数を増やして飛ばしましたが、追い風では上昇せずほぼ直進。追い風で上に向って投げると少し上昇して頭から落ちました。 向かい風にて飛ばしてみると良い感じに右旋回で飛んでくれましたが、ゴムの巻き数が少ないのか? パワー不足か? 機体が重いのか?..... 距離が伸びません.....2,30m飛んで低い木に引っかかりました.....何だかんだで1時間以上、ゴム巻きと飛行を繰り返し(うまく行ったり、行かなかったり.....)、最後にノーズカウルにダメージを喰らったので家に帰りました。 明日は、天気が悪いのでノーズカウル他の修理と ゴムの長さを替えてみようと思います。 飛行前に無事な姿を1枚....... 天気は、晴れ。やや風があります。 飛行機を飛ばしてから急いでスマフォカメラを構えますが画面が暗く、どこを写しているか さっぱり分からず.... その上、シャッターが切れるまで時間がかかり、機体が写っているのはこれだけ....(すでに地面に頭から突っ込む寸前です。アハハ) 公園の藤が綺麗だったので1枚記念に撮りました。 (飛行船)昨日、朝方、レオワンの散歩をしていると 結構低い高度で飛行船が飛んできました。風に上下にあおられながらゆっくりと西北に向って進んでいきました。(こう言う時に限ってスマフォ持っていない.....)今日、飛行機を飛ばすのをやめて、駐車場に向うとき、昨日見た飛行船が、今度は東南方向に進んでいました。**生命のロゴが書いてありましたが何をしに飛んできたんでしょうね以 上
2016.04.20
コメント(2)

お母さんが細長いダンボール箱を渡してくるので何だろうと思ったら花(ヒペリカム)の苗でした。プレゼントではなく 植えてくれ~ でした .......生協で頼んだようで、本人もなぜこれを選んだのか良く覚えていない.....すぐに開封して下さいと箱に書いてあるので、開けて見たらポッドに入った苗が一つ。 お母さんが自分で植えるはずも無く、自分が鉢に植えることとなりました。 鉢は、庭にゴロゴロしているのですが 土は、この前トマトをプランターに植える時に使ってしまいありません。 止む無く、雑菌ウヨウヨ を承知の上で庭土を使いました。(肥料はトマト用が余っていたのでこれを少し使用。この肥料蝙蝠のフンなの?)鉢は、トマトのプランターの横に置いておきました。気温が暖かくなってきているので順調に育つと思います。 ヒペリカムの苗。箱の中にこの状態で入っていました。 ディスプレーに表示している黄色い花が咲くようです。鉢植えにしました。 18cm以上の鉢とあったのでもう少し大きめの鉢に植えました。お母さんが生協で頼んだトマト。 種からここまで成長しました。(育苗セット5個の内、4個が成長。) これも、自分が植え換えました.......トホホ(おまけ) 我家の軽自動車は、避難場所として使えるか外へ出たついでに、我家の軽自動車を避難場所とした場合ちゃんと寝れるかを試してみました。 フロントシートを目一杯前に出し、背もたれを倒し後席とフラットにします。 前席のヘッドレストは外す必要があります。この状態で身体を伸ばすことは可能でしたが、フラットと言える状態ではありません。後席に座布団を重ねてフラットにします。(外したヘッドレストは、枕の代わりに使えます。)上向きより横向きの方が寝やすい気がしました。(上向きは腰が辛い。) 座布団を増やせば上向きでも大丈夫そうです。 身長170センチ位までなら真っ直ぐな姿勢で寝ることができます。(自分は173cmですが寝れました。)助手席側フルフラットの状態。(運転席側も同じようになります。) 座布団を2枚程度使わないとフラットになりません。 (背もたれの形がねー) 運転席側もフラットになるので2人は寝れます。 (掛け布団か毛布が必要ですね。) でも、荷物を積むスペースはありません。 息子の軽自動車が荷物カーかな?出来れば、軽自動車の中に非難したくないですが、我家にはペットが2匹いるので避難所に入ることは出来ないですね.....メイワクニナルワンムリダニャー1,2日ならこれでも寝ることはできますが、長期間はきついでしょうね...... 以 上 .......
2016.04.19
コメント(2)

ネットで購入した参考本にゴムの巻き方が載っていました。文章で書くと分かりにくいので、巻き方を写真に撮ってみました。 機体の尾部を固定し、前方よりこれくらいゴムを伸ばしプロペラを回して巻いて行きます。(潤滑液を塗るのを忘れずに。) 規定の巻き数に近づいたら巻きながら徐々に機体の中にゴムを入れていきます。 尾部の固定の仕方は、もっとスマートな方法がありますが、自分は、紐を尾部のゴムを留めている竹棒に引っ掛け、もう片方の紐を足で固定しています。 バルサの骨に紙を貼る胴体の場合、ゴム巻き中にゴムが切れて紙を破ったりしないように筒状のカバーをゴムに被せた状態で巻くようです。(自分の機体の胴体は、バルサ板なので破損しにくいです。) ゴム動力飛行機のゴムを巻くためのワインダーが売られています。ハンドル1回転で先が5回転するので楽ちんです。 他にも10回転タイプやカウンター付きの高級品があります。 自分は、ワインダーを持っていないのでせっせと手でプロペラを回します。トホホゴムは、巻きすぎると切れてしまうので、切れるまで巻いてその時の巻き数を確認すると良いと書いてありました。 巻き数は、計算で求められるのでどれくらいまで巻けるかおおよその数字が分かります。自分の機体だと300回超?くらいと思われます。 巻き数を間違えないように巻くのは正直難しく、途中で何回巻いたか忘れてしまいます。誰かに話しかけられたら間違いなく忘れるでしょう。カウンター付きのワインダーは高価なため、ワインダーに100均のカウンターを付けている人もいるようです。 自分は、試しに万歩計を使ってみました。右手に万歩計を掴み、人差し指でプロペラを回すとうまくカウントすることが出来ました。(少々、こつが要りますが万歩計の錘が動くのが手で感じられればOKです。)こんな握り方で人差し指でプロペラを回します。 10回転させた時のカウンター表示です。 回転させるときのスタート位置によって誤差がでますが、以後、回転を止めるまでは正確にカウントします。これでゴム巻きの要領が掴めたので、次は草地で飛ばしてみたいですね。追)手投げで滑空させるとき、向かい風だと煽られて頭上げになり その後進む力を失って落ちてしまいます。逆に追い風の状態で滑空させると綺麗にのびていき着陸も綺麗にできます。機体が軽いせいでしょうか.....以 上
2016.04.18
コメント(1)

天気予報どおり、未明から強風と雨。 新聞を取りに外に出ると、桜の花びらや木々の若い葉っぱなどが、道路や庭に吹き飛ばされていました。 お隣の赤い車は花びらで水玉(ドット)模様に...... 勝手に水をかけて洗うわけにもいかず、どうしたものか....... お詫びの品を用意すべきかも......午後からは雨があがり、青空に。 庭のどんぐりの木の若葉が風に吹き飛ばされそうです。朝からこの天気では、どこにも行く気になれず。(買い物は、昨日済ませているし。) TVで地震の特集をやっていました。余震が続くせいで、避難所の生活も3日になり、水、食料が不足してきているようです。子供のいるところは、大変だろうなと思います。 少しでも役に立てるよう、募金に協力しようと思います。震源が断層に沿って移動していると言っていましたが、東海沖とか南海地震の可能性が大きくなってきたのかなと思います。 前回の東海地震から約70年?になります。自分が生きて居るうちに地震がやって来るかもしれません。ここは、築30年超の我家の耐震対策に手を打っておくべきか? と考えてしまいました.....明日は、我が身ですね。^^;以 上
2016.04.17
コメント(2)

少し前に某テレビでズボン干しの便利グッズを紹介していました。ズボンを逆さまの状態で干せるもので裾の部分を掴めるようになっています。左右の裾は別々に掴むので又の部分にも風が通り乾き易くなります。 一番のポイントは、ズボンの重み(洗濯の水をたっぷりと吸い込んでいる。)により下に引っ張られるので皺が伸びることです。 皺が伸びればズボンにアイロンをかけなくても良いので、アイロンかけでズボンの折り目が2重になったりするのを防ぐことが出来ます。今日もお母さんの代わりに主夫をしているので、ハンガーを2個と洗濯ばさみを使って息子の作業ズボンを逆さまにして裾を洗濯ばさみで掴んで干してみました。(干す前にいつものようにズボンをはたいて皺を伸ばします。)16時を回ったところで、ベランダに行きズボンの仕上がりをみると綺麗に皺が伸びていました。 今度は別のズボンで実験してみようと思います。 洗濯物を取り込むついでにベランダでソラニャンと一緒に遊びました。 (白黒) ソラニャンの縞模様が強調されてます。(尻尾短い.....) ベランダのモッコウバラです。 (黄色い色です。) 白黒写真を見るとお婆さんのアルバム写真を思い出します。 ベランダより西南の方向の景色です。(ミニチュアモード) 夕方なので逆光です。 午前中、昨日の非常持ち出し品の整理の続きをしました。非常時にすぐに持ち出せるよう、1階の部屋に集めておきました。(一部除く。) トイレットペーパー1stと簡易トイレ(袋と凝固材)をカートに積んでおきました。 電池は、分散している物を1階の部屋に集めました。 防災用品の古いものは、入れ替えが必要ですね。九州の地震は相変わらず続いています。被害状況も明らかになってきました。 避難場所の様子や支援物資の支給状況をよく見て、非常時に備えるべく参考にしたいと思います。以 上
2016.04.16
コメント(0)

昨日、九州で地震がありました。 屋外で非難する人達を見て我家でも真剣に考えなければいけないなと思いました。我家は、築30年以上。震度6,7級の地震が来た時倒壊を免れたとしても、余震に耐えられるか分かりません。屋外または、自家用車内に避難することになると思います。そこで、非難時の非常持出袋の中身を点検してみました。 1階と2階にある非常持出袋の中身を全部広げてみました。食料品 : カンパンの缶が2つとビスコ缶が1つ。賞味期限が6月と7月.....救急セット : 包帯、絆創膏、ハサミ、ウェットティッシュなど。 給水袋、ろうそく、マッチ、懐中電灯、軍手、マスク、タオル、ロープ など 一応のものはそろっていると思いますが..... 一方、備蓄品は、ほとんど準備が出来ていません。 水、食料、ティッシュ、トイレットペーパーなどは絶対に必要ですね。 ペット用の水、食料、キャリーバッグ、リード(含む猫)も必要です。トイレも考えておく必要があります。 簡易トイレがどこかにあったはずなので探さなくては.....財布、車のキーは、手の届くところに置いておく必要がありますね。これから、足らない物を準備しておこうと思います。 分散していた非常持出品をカートに集積しました。 カートも持ち出すことが出来れば 何かの役に立ちそうな気がします。(地震の最中にカートを持ち出す余裕は無いでしょうね.....)非常持出袋は、何とか持ち出せるとしても、かさばる備蓄品を持ち出すためには家が潰れないことが条件ですね....... ^^; いざと言うときの行動も考えておく必要がありますね。備えあれば憂いなし。以 上
2016.04.15
コメント(4)

今年に入ってから、炬燵の上で工作ばかりしていたので炬燵の上が乱雑かつ埃だらけの状態になっていました。 このままでは、だらしない生活に戻ってしまう恐れがあるので炬燵の上を整理することにしました。と言っても片付ける場所には限りがあるし、よく使うものはなるべく手元に置いておきたい。なので、パソコンを置いてある作り付けの棚の中間に板を渡して棚を作り、良く使うものを棚に置くようにしました。 これで炬燵の上が片付きました。仕上げに天板を雑巾で拭いて綺麗にしました。綺麗になると気持ち良いですね。矢印の棚を追加。良く使うものを載せました。 飛行機はここにぶら下げました。棚の板は、物置に置いてあった古い板などを使いました。支えの棒材は、シロアリに食われた跡があります。強度的に問題なさそうです。(シロアリさんはいないと思います......) (おまけ) 我家の花の写真です。普通に撮っても面白くないのでエフェクトをかけてみました。(せっかく付いている機能なので使ってあげないとカメラが可愛そうです。) エフェクトの効果が分かり辛いので、拡大してみてください。 (ミニチュアモード) 我家の桜も本格的に散り始めています。 お隣の駐車場(左)にも花びらが落ちています.......^^;マズイナー(トイカメラモード) 同じく我家の桜です。 周囲が暗く写ります。 (ミニチュアモード) 花の名前は分かりません.......^^; (ミニチュアモード) クローバーの花だと思います......^^;ミニチュアモードは、景色を写した方が面白いですね。 花に関しては、微妙....それにしてもせっかくのカメラの機能使いきれてないなー以 上
2016.04.14
コメント(7)

昨日注文したゴム等が届きました。昨日、お金を振り込んだばかりなのに予想より早く到着です。 黄色の枠の中が今回購入したものです。ゴムは、綿棒の容器に移しました。 中央のピンク色のものが秤です。(料理用ですが役に立ちます。^^) まずは、ゴムの取り付けからスタートです。 前回は、長さを200mmくらいにしましたが、今回は250mmにして見ました。 次にゴム全体に、購入した潤滑液をゴムに塗ります。潤滑液は、粘り気のあるタイプです。自分の機体は、ゴムが胴体の中に隠れるので砂などが付く心配はありません。(別途、サラサラタイプもあるようです。) 作業後、手についた潤滑剤をウェスで拭きとりましたが、手がつるつるになってしまいました。洗剤で手を洗い直しました。ゴムを機体に通さなければなりませんが、今回は、胴体後ろの竹棒に引っ掛けたゴムを機首の穴から先を曲げたアルミの針金を入れてゴムを引っ張り出す方法を使いました。 前回よりゴムを長めにしました。 アルミの針金で胴体から引っ張り出します。 ゴムが簡単に通せます。 ゴムをセットしたところで、機体の重心合わせをします。 錘は両面テープ付き鉛板を使い、ノーズカウルの下に貼り付けました。 5gで重心が取れました。(機体重量35g.....^^;) 家の中で手投げして綺麗に滑空することを確認しましたが、外で確認する必要がありますね。 鉛の板1枚(5g)を3つに切って貼り重ねました。 前の錘を引き剥がした跡が汚いです.....いつものように主翼前縁より25mmのところで重心を決めます。以上の部品以外にも、庄内ピーナッツクラブニュース100号記念誌を購入しました。(PDFデータ)ゴム動力スケール飛行機のピーナッツスケール(主翼幅33センチクラス)について作り方から飛ばすまでが分かり易く書かれていて参考になります。その他にもネットで参考になるものがいくつかありました。 ゴムの取り扱い方法、ゴムの巻き方、巻き数計算などは特に参考になりましたね。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::(おまけ) TV録画我家の2階にHDD付きTVがあり、TV番組の録画をしています。 お母さんがお皿を割るまでは、2階のTVのある部屋で寝ていたので録画番組をそこそこ消化していました。お母さんの治療のため1階に下りてからは、録画セットはしていたものの消化するのが億劫になりHDDの残り容量が厳しくなりました。お母さんのギブス生活にもなれて、1階が居心地が良くなってきたので、2階に戻ることを止めることにし、TVを1,2階で入れ替えました。液晶TVは軽くて持ち運びが楽ちんですね。さっそく炬燵に潜って録画番組を視聴です。レオワンも横に来ました。 よっしゃ~ 一気に消化じゃー.... 暫くしたら寝てしまいました.......オワッテルーTVを見るときは横になっては駄目ですね...... 以 上 トホホ
2016.04.13
コメント(0)
本日の結果。 ゴムが切れて飛行に至らず。機体の重心も出たし、今朝は天気もそこそこで風も弱いという好条件。レオワンのエサを買いに行ったついでに、近所の運動場に飛行機を持っていきました。この運動場は、豪雨の際に扇川の洪水を防ぐ調整池の役目も持っているため道路より低い位置にあります。面積も広いので、自分の小さな飛行機を飛ばすには十分です。まずは、芝生のある小さな広場で軽く投げてみました。弱い向かい風では、機体はあおられてうまく飛びませんが、追い風だとうまく滑空してくれます。いけそうなので、運動場に降りて飛ばすことにしました。運動場には、壁テニスをしているおじさんが一人しかいません。 挨拶しようとしましたが、目線を合わせてくれませんでした。運動場の真ん中で飛行機を飛ばすことにしました。 道路より低いものの弱い風が吹いています。追い風で手投げにて滑空させてみたら気持ちよくのびてくれます。これならいけるかもとゴムを巻きましたが、欲をだしていつもより巻き数を増やそうとしたのがいけなかった...... ブチッ とゴムが切れてしまいました.......予備のゴムなど持っていないのであっけなく終了となりました.......ゴムを入手しなければいけないのでネットで検索し、材料を扱っているショップを見つけました。ゴムを5m、潤滑剤、重心調整用の両面テープ付きの鉛を買い物カゴに。 更に、ピーナッツスケール機についての書籍(電子データ)も買い物カゴに入れました。(銀行に行って振込み完了。)今週末には届くと思われます。午後は、愛車のリコール無償修理に出かけました。家に帰ってから軽い頭痛がするので、ノーシンを飲んで炬燵でレオワンと寝ていました。なんか、トホホ な一日でした。以 上..............................
2016.04.12
コメント(0)

前回、機体の錘を全て撤去して、室内で手投げしてみました。それなりに飛ぶのですが少しスピードをつけてやらないと、頭上げになり飛ぶと言うよりは落ちてしまいます。 やはり重心位置を調整しないと駄目なようです。重心が取説の位置より後ろなので機首に錘がいるのですが、今まで錘を付けていた機首の下側だと機体の重量が増えてしまいます。(35g以上必要。) ネットで重心調整に関するブログを見ていたらプロペラのスピナーに錘を入れたと書いてありました。 ここなら、重心からの距離がより遠いので少ない錘で重心を調整できます。自分の機体にはスピナーはないのでプロペラの後ろのプラ部品に半田を巻きつけることにしました。 結果、3gの錘で重心を調整することができました。この状態で手投げしてみると普通に投げても落ちることなく滑らかに滑空します。 調子が良いので何度も投げているうちに物に当たってお尻から床に落下。 水平、垂直尾翼ごと取れてしまいました..... しかしそこはバルサ材、木工ボンドで修理完了です。念のため、機体を点検すると、主翼の支柱が機体側で外れていました。 これもボンドで再接着。ついでにバルサの単材で補強しました。今日は、風が強いので飛行中止です。 プロペラの後ろ側に糸半田を巻いて錘にしました。 半田2g。 重心が気持ち後ろ寄りです。半田3g。 ほぼ、取説の重心位置です。 これで機体重量が30gから33gに増えました。機体、まともに飛んでいないのにもう傷だらけ。 バルサは、硬い床や地面に弱いことが良く分かりました..... 試験飛行は、草地でやらないといけないですね。 以 上 以 上
2016.04.11
コメント(0)

午前中、レオワンとお母さんを連れて犬猫病院に行きました。レオワンは、狂犬病注射。 ソラニャンは尿の検査(本猫は、留守番) です。レオワンは、注射前に血を採ってフィラリア検査をしました。結果陰性で異常なし。次に狂犬病注射をしました。 注射痛いと思うのですが、針を刺されても痛がる風ではありませんでした。強いぞレオワン!ソラニャンの尿サンプルを渡して検査してもらいましたが細菌は見られない代わりに 結晶がまた出ていました。薬は継続。エサはまた新しいエサに変わりました。今回の料金は、レオワンとソラニャンの2匹分で.......いつもの数倍の料金となりました......相変わらず金のかかる2匹です。 犬猫病院の帰りに薬局に寄りました。 薬局でお母さんが買い物中なので、すぐそばの遊歩道で散歩です。 桜がほとんど散っています。 のどかだワン。 レオワンは注射を打ったので、本日の散歩禁止です。(あっ、さっき散歩したよね.....) 今日は、一日寝て過ごすワン...... ソラニャンエサが代わるよ。^^ え~ また変わるのニャ? (おまけ) 我家の桜、やっと満開です。今日は青空で桜が綺麗に見えますが、風が強く、花びらが散っています....^^;昨晩の夜桜。 門灯のライトアップです。^^桜の横の”マサキ”についた毛虫も倍くらいの大きさになりました。春ですねー (安心してください。写真は、ありません。)以 上
2016.04.11
コメント(0)

昨日の失敗を受けて、今日は、ネットでお勉強です。ゴム動力飛行機は、一旦手から離れたら機体の自立安定のみで飛行します。プロペラの推進力で進んでいる時と推進力に頼らない滑空中とでは、機体の姿勢に変化が現れます。 一切、コントロールが効かないところが難しいところのようです。(小さい機体ほど不利。)また、機体を軽くすると滞空時間を稼げます。自分の機体と同サイズでは、20gから30g辺りのようです。この軽さゆえに風の影響も無視できません。弱い風でも、スケール的には暴風だそうです。重心位置もはっきりとこれくらいとは言えないようです。(翼弦の1/4から1/3くらいらしい。) 水平尾翼の面積と主翼面積の絡みがある模様です。 機体は、翼端の割れをバルサ板で補強、主車輪のカウルを撤去、& 錘の全撤去を行いました。(重量が30gに減りました。) 試しにこの状態で手投げしてみたところ意外と綺麗に滑空することが分かりました。(室内です。) 重さと重心が微妙に影響しているようです。軽いせいか、ある程度力を入れて投げないとまっすぐ滑空せずに傾いて落ちてしまいます。なかなか奥が深い模型飛行機です...... 機体の重心を正確に測るため竹の棒に左右の主翼を載せてみました。 主翼前縁より25mmを支えます。頭上げです。 (取説の重心位置です。) 主翼前縁より30mmを支えます。頭が下がってきました。 主翼前縁より35mmを支えます。ほぼ水平です。 翼弦長の1/2位置です。関連するブログを色々と見ていると、皆さん色々と苦労されているようです。 うまく着陸できないと壊れるようですね.....まずは、無風の屋外での飛行ですね。以 上
2016.04.10
コメント(2)

冬の間、1階室内に避難していた鉢植えですが1階の部屋は、育ちすぎた庭木のせいで日当たりが悪く外が暖かいのに室内は温度が低い。 そのせいか最近、元気がなくなってきたので日当たりの良いベランダに戻しました。 これで元気を取り戻してくれるといいのですが....... 肥料も与えてないなー...... ベランダに鉢植えを移動したついでにレオワンをベランダで遊ばせてやりました。ソラニャンも一緒です。^^ 日だまりでくつろぐワンニャン。 今日は何故か仲良しです。 良い天気だワン。暖かいワン..... そこ、日が当たって暖かそうだニャ....... と、そこへ誰かが下に近づく気配が...... 下に誰か来た気配がするワン! ワン! 誰かニャ?のぞいてみるニャ! 郵便屋さんが、ポストに郵便物が入らないのでインターフォンで話していました。 郵便屋さんだ。ワン! ワン! 何か持っているニャ?レオワンとソラニャンこうしてみると似たような体型ですね。 我家の桜。ほぼ満開になりました。 (おまけ)ゴム動力飛行機ですが、隣の駐車場を勝手に拝借し、手投げでまっすぐに飛ぶか確認してみました。錘を調整してみましたが綺麗に滑空してくれません。 何度か手投げしているうちにあちらこちらにダメージが..... 一時手投げは、中止し、錘を全部外しました。ネットで調整の仕方を勉強し一からやり直すことにしました......ダメージ箇所は、主車輪のカウル(これは取ってしまいました。)、主翼の翼端のバルサが主なところで、バルサが割れて取れたり、亀裂が入ったりしました。まずは、補修と補強ですね..... 以 上
2016.04.09
コメント(4)

本日は、ゴムのセットと翼の下面塗装をしました。主翼と尾翼の下を紺色で筆塗りしたら、暗いイメージになってしまいました.....ゴムをセットする前に、ヘヤーシャンプーをゴムにすり込みます。(ゴムの潤滑が目的と取説に書いてありました。)次にゴムを機首の穴から胴体の中に入れ、後部胴体下面の穴から出し長さを決めてから胴体に竹の棒を挿して留めます。ゴムがセットできたところで主翼の左右端を指で支えて機体の重心を確認します。(主翼前縁より25mm)ほぼ良いところに重心があったのでひとまずこれで良しとしました。部屋の中で機体を軽く投げてみましたが少し後ろが重いような気がします。狭い部屋の中なので屋外で様子を見ることにします。何度か部屋の中で投げているうちに尾翼のバルサ材の目に沿ってヒビが入ってしまいました。 尾翼のバルサ材が薄いので割れやすい.....尾翼に補強を入れることにしました。 胴体下面の四角い穴からゴムが見えます。その後ろの竹の棒にゴムを引っ掛けます。 尾翼が割れやすいので補強を入れました。(バルサの端材を使用。)翼の下面を紺色で塗装。 (翼の支柱を追加。実機のようにしました。全備重量35g。)これで機体製作は終了したので、どこか草地を探して試験飛行をすることにします。硬い地面では、着陸の時に翼を確実に破損する気がします。(おまけ)今日の我家の桜。満開まで後1,2日か? 昨日の雨風にも関わらず花弁は殆ど散っていません。 (本日、薄曇りなので花の色が冴えません。)ホームセンターで買ったときは1m以下でしたが 今では2mを超えました。狭い庭にも関わらず今年も綺麗に咲いています。御殿場桜は、花びらの小さなギザギザが特徴のようです。部屋の中から、お花見をするレオワン。 眠いワン.....花より団子だワン。久しぶりにブログに登場。 相変わらず膀胱炎治療中のソラニャン。 5kgに成長しました。 正常な体重ニャ!何か文句あるのかニャ!今日は、薄曇りですっきりしない日です。 明日こそは、青空になって欲しいものです。おやつのアンパンが胃にもたれる~ 晩御飯までに消化しなければ.....以 上
2016.04.08
コメント(2)

今日は、朝から雨。夕方になっても降っています。 我家の桜は、これから満開なので花びらも数えるほどしか散っていません。明日からの晴天に期待です。^^ やっと5部咲きの御殿場桜。 雨に耐えてます。^^ 満開が楽しみです! 飛行機は、こんな感じになりました。 主脚のカウルと主翼支柱を接着しました。 カウルと支柱の材料は、バルサです。塗料の容器に載せてみました。 浮いているように見えないこともないですね。真横から。 タッチアップの色が合っていませんね.....残り作業は、ゴム動力のゴムのセット と 前後の重心合わせです。^^主翼の支柱がバルサっぽいので紺色に塗ってしまおうかなと思います。翼の下は、このままとするか紺色に塗ってしまうか迷っています。以 上
2016.04.07
コメント(0)

朝の掃除機と雑巾がけを終えてから、昨日の続きを行いました。^^エンジンブロックは、昨日のうちに形を作っておいたので塗装を行い、ノーズカウルに接着しました。まだ時間に余裕があったので、ウィンドーシールド(窓)の透明プラパーツを所定の位置に貼り付けることにしました。 自分、模型の飛行機のキャノピーとか車のウィンドーパーツの接着は非常に苦手です。たいていは、透明なパーツ表面に接着剤がべったりと付いてしまい見苦しい結果になります。^^;なので、気をつけてやったつもりなのですが、いやな予感通りウィンドー表面に透明ボンドが....... ^^; いくらなんでも汚く、見る角度を変えても駄目だー....... 一か八かで、水性塗料用薄め液を綿棒に浸けて拭きまくったところクリアパーツを曇らせることなくふき取ることに成功しました。^^ ただ裏側は、如何ともしがたく少しボンドがはみ出たままです....... 仕上げの誤魔化しでタッチアップして終わりにしました。次は、主翼の支柱取り付けと主車輪周りを行う予定です。^^ エンジンブロックの取り付けとウィンドーシールド(キャノピー)の取り付け完了。 (おまけ) 閲覧注意! : 一番最後の写真は、毛虫の嫌いな人にはお勧めしません。午後、固定資産税の振込みをするためにお母さんと一緒に郵便局に行きました。その後、1,2km離れたお寺の桜を見に行きました。 お母さんは、ギブスを外しているのでリハビリを兼ねて周辺を散策しました。お寺の門前の桜2本。 そこそこ大きいです。(もう散り始めています。)お寺近くの池の散策路。 平日なのでほとんど人がいません。^^さらに近くのもう一つの池へ。 緑のフェンスが今一です..... (↓警告 : この先閲覧注意!!!毛虫の嫌いな人にはお勧めしません。)我家の庭の”マサキ”に今年もやってきました。 食欲旺盛です。^^この虫まだ小さいです。もう少し大きくなります。 蛾の幼虫かな?以 上
2016.04.06
コメント(2)

午前中は、銀行とスーパーに行きました。今日は、お母さんも一緒です。(ギブスを外して外出です。)銀行で1ヶ月ぶりにお金を降ろし、スーパーで買い物をして家に戻りました。いつもはスタスタと歩くお母さんも左足をかばうのでノロノロでした。^^; ********************************************************************昼食後、スケール機の製作を行いました。今日は、主尾翼の接着とノーズカウルの整形、接着まで行いました。明日は、エンジンブロックの製作を行います。余裕があればウィンドシールドの貼り付けまで行きたいです。^^ 主翼と尾翼を接着しました。 プロペラ と ノーズカウル プロペラは、メードイン ジャパンでした。 ノーズカウルはやわらかいプラ製。余分な部分を鋏で切ってヤスリで仕上げます。プロペラassyを通すための穴も開けます。 ノーズカウルからはみ出ているエンジンブロックをバルサから削りだします。 ペーパーを軽くかけてから塗装します。 プロペラ と ノーズカウルが付いたところで本日終了。 ゴム動力1号(スピリッツ オブ セントルイス)より一回り大きいことが分かります。 この状態での重さは、パイパーカブが23g、 スピリッツ オブ セントルイスが15gです。 (おまけ) 我家の桜。 近所の桜が満開だというのにまだ1,2分咲きです。今週末頃に満開かもしれないですね。^^ゴム動力スケール機を部屋の中で壊れない程度に手投げしてみたところ、いい感じに真っ直ぐ滑空しました。(部屋の中なので1M位しか飛んでいません。)^^以 上
2016.04.05
コメント(0)

午前中は、銀行とスーパーに行きました。今日は、お母さんも一緒です。(ギブスを外して外出です。)銀行で1ヶ月ぶりにお金を降ろし、スーパーで買い物をして家に戻りました。いつもはスタスタと歩くお母さんも左足をかばうのでノロノロでした。^^; ********************************************************************昼食後、スケール機の製作を行いました。今日は、主尾翼の接着とノーズカウルの整形、接着まで行いました。明日は、エンジンブロックの製作を行います。余裕があればウィンドシールドの貼り付けまで行きたいです。^^ 主翼と尾翼を接着しました。 プロペラ と ノーズカウル プロペラは、メードイン ジャパンでした。 ノーズカウルはやわらかいプラ製。余分な部分を鋏で切ってヤスリで仕上げます。プロペラassyを通すための穴も開けます。 ノーズカウルからはみ出ているエンジンブロックをバルサから削りだします。 ペーパーを軽くかけてから塗装します。 プロペラ と ノーズカウルが付いたところで本日終了。 ゴム動力1号(スピリッツ オブ セントルイス)より一回り大きいことが分かります。 この状態での重さは、パイパーカブが23g、 スピリッツ オブ セントルイスが15gです。 (おまけ) 我家の桜。 近所の桜が満開だというのにまだ1,2分咲きです。今週末頃に満開かもしれないですね。^^ゴム動力スケール機を部屋の中で壊れない程度に手投げしてみたところ、いい感じに真っ直ぐ滑空しました。(部屋の中なので1M位しか飛んでいません。)^^以 上
2016.04.05
コメント(0)

今朝は、朝から雨。午前中は、いつもの主夫仕事とビデオの消化。(いくつか見ずに消しました.....)午後からは、主翼の製作を行いました。今回は、取説に書いてあるとおりに主翼の印刷面を霧吹きで濡らしそりを付けてからリブを接着しました。左右の主翼が出来たところで、昨日作った主翼センター部を中心に左右の主翼を接着します。翼端高さ25mmで指定されていますが、主翼センター部との接合の都合で28mmくらいになってしまいました。主翼が完成したところで机の上に主翼を置いてみたところ、明らかに左翼が重い。原因は、主翼の材料が左右で厚さが微妙に違うことにある。(左翼の方が厚い!) 今になって思えば、厚みの差に気付いた時に左翼のバルサを薄く削るべきだったか......と言っても後の祭り。 やむなく右翼のリブに針金を接着してバランスを取りました。 これで重量が何グラムか増えました...... 主翼のバルサ板に霧吹きで湿気を与えると簡単に曲げを作ることが出来ました。主翼の裏側にバルサのリブを3箇所接着します。左右の主翼を主翼センター部に接着します。左右の傾きが同じになるよう箱で調整します。主翼左右でバルサの厚みがこんなに違います...... 向って左側が薄く、光がよく通ります。右翼のリブに錘を接着。カーテン用の吊金具を切って使いました。主翼を機体に仮置しました。飛行機らしい姿になってきました。^^(垂直尾翼も仮置きです。)今回、主翼の重量アンバランスを錘で済ませましたが、これが飛びにどう影響するのか心配です。^^;次の工程は、主、尾翼の取り付けを行います。以 上
2016.04.04
コメント(4)

昨日は、花見。今日の午前中も花見&お買い物。なので機体製作は、少しだ~け行いました。^^:主翼のセンター部を作り、次に尾輪を付けることにしました。このキットには尾輪のパーツが入っていません。(箱の写真には尾輪が付いてます。) 雰囲気だけでも出したいので材料を確保することにしました。 尾輪の支柱には主脚同様針金を使うことにしました。針金は、お母さんがゲームセンターで取ってきたトイラジカーのアンテナを頂戴し、尾輪は、プラ板を丸くカットして使うことにしました。尾輪のプラ板を針金の支柱に付けましたがグラグラするので思い切って支柱の軸に接着してしまうことにしました.....^^; 完成した尾輪の支柱を機体に接着して固まるまで塗料の容器で支えて置きます。 主翼のセンター部パーツ 尾輪の接着 (この尾輪は、形だけで回転しません....^^;見栄え優先です.....) エポキシで接着。尾輪に付け過ぎてしまいました..... 四角い穴は、ゴムを通すときに使う穴です。 主翼のセンター部パーツと主翼車輪を仮付けして見ました。 写真左後ろに見えているダークブルーがタッチアップ用水性塗料。(100均)明日は、主翼のバルサ板にリブを接着する予定です。(おまけ)午前中、近所のスーパーに行くため、昨日花見に行った扇川を通って行きました。桜が昨日より綺麗に咲いていました。(写真 : スマフォカメラで撮影) 扇川の橋の上から見た桜。明らかに花の量が増えています。 スーパーの傍の小さな公園に枝垂れ桜が1本だけありました。今日の桜は、綺麗でした。 青空の下で見たかったですねー。以 上
2016.04.03
コメント(0)

午前中のお花見散歩に続き、午後もお花見です。^^少し足を延ばして、豊明の沓掛城址の桜を見に行きました。息子の運転で、自分とレオワンは、後ろの席です。午前中より曇っていたため桜が今ひとつ鮮やかに見えなかったのが残念ですが、満開の桜を見ることが出来ました。^^帰りに近くの霊園の桜が綺麗に咲いていたので立ち寄り花見してきました。ここもなかなか綺麗な桜でした。^^今日は、十分に桜を見たので後は休憩です。(ビデオも消化しないといけないし.....)レオワンもいつもより多い散歩で疲れたのか、寝息をたててお休み中です。^^ 沓掛城址 正面が本丸です。花見の人は少なくゆったりと花見が出来ます。 お弁当を広げている人も何組かいます。 子供は、芝生の上を走り回っています。沓掛城址 沓掛城址 右手、空堀。 沓掛城址 (次に移動 )霊園の桜霊園の桜 調整池です。霊園の桜霊園の向こう側の山の桜。今日は、桜がいっぱい見られて良かったです。来週まで花がもってくれれば、もう一度行きたいですね。^^以 上
2016.04.02
コメント(2)

明日の天気は曇りのち雨の予報なので、今日、お花見をすることにしました。朝食後、息子とレオワンで近所の扇川の桜を見てきました。^^桜は、昨年より少し勢いが無いような気がするものの満開で綺麗でした。これで青空だったら言うこと無しなんだけどねー 逆光ですがカメラのおまかせモードで綺麗に撮れました。^^ 橋の上から東、上流側を見る。橋の上から西側、下流側を見る。対岸の桜。下の川で鯉が暴れていました。散歩中の息子とレオワンいつもより多めに歩いたレオワン。 疲れたワン......ご近所の桜は、満開だと言うのに我家の桜は、やっと2,3つ花が咲き出しました。^^;ワカルカナ?午前中のお花見は、これで終了。午後からのお花見は、今日は、お花見(2)^^に続く。以 上
2016.04.02
コメント(0)

午前中は、掃除、洗濯物干し、ゴミ出しを行いました。掃除機をかけると気分がすっきりして良いですね。その後、ソラニャンの薬を貰いに犬猫病院に行きました。ソラニャンの膀胱炎は相変わらず。次に薬が無くなったら尿のサンプルを持って行く事になりました。 ソラニャン元気なので根気良く直すしかないですね。ゴム動力スケール機は、午後から組立てに入りました。今日は、胴体部分の組立てから始めました。パーツは、1mm厚くらいのバルサなので慎重に取り扱わないと バキッと割れてしまいます。慎重に作業を進めたものの、案の定 バキッと行きました。(お約束。)割れたところは当て物や補強で何とかリカバリーできました。今日は、胴体部分を作って作業終わりです。^^ 胴体部分製作中。 側面と上下の板のカーブが微妙に合いません。(はみ出た部分は削ることにしました。^^;) 矢印の箇所が破損しました。当て物で補強します。 接着するとき指で挟んで固定しようとすると力が入り過ぎてバキッと.....^^; 次はここです。エンジンカバーの上部を塞ぐために、左右からバルサ板を曲げて接着するのですが、曲げに失敗してバルサ板が割れてしまいました...... 切れ端でリカバリーしヤスリで平滑にしました。 何とかなってヨカッター ^^;バルサ板なめてましたねー....... ^^;主翼を付ける時にキャビンの上をまた折ってしまいそうなので補強を入れました。 必要に応じて随時補強を入れようと思います。(重量的には、たいした影響は無いと思います。)しかし、我ながら、気が長くなったもんですなー 若い頃だったら、この段階でスクラップになってるかも.....以 上
2016.04.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

