全33件 (33件中 1-33件目)
1

→今日は、サンプルにドープ塗料を塗って、サンプルの紙の仕上がりと枠の歪みの有無を確認しました。 サンプルの角にどうしても皺がでるのですが、ネットで色々と調べた結果、枠のつなぎ目の段差が原因のようです。つなぎ目の段差を無くすためペーパーかけをすると良いようです。サンプルは、片面しか紙が貼っていないので、裏側の枠全体にペーパーをかけ段差が少なくなるようにしました。これに紙を貼ったところ明らかに皺が少なくなりました。 枠のつなぎ目に段差有の場合。 (塗装前) 黄丸は、紙を貼る時に付けた皺。 赤矢印は霧吹き→乾燥後の皺枠のつなぎ目の段差をペーパーがけした場合。 (塗装前) コーナーの皺が少なくなっています。紙の乾燥を待って、午後からドープ塗りです。 (ドープ 1 に対して シンナー2 +ドープサイザー少々 の割合) 塗装は、筆塗りで2回行いました。臭いがきついので台所で換気扇を回しながら塗りました。(ラッカーとはまた違った臭いです。)ドープが乾くと紙に張りが出ます、心配していた枠の歪もほとんど気にならないレベルです。仕上がりは、場所によって筆のあとが見えますがデコボコした感じはなく滑らかです。シンナーの割合をもう少し増やしても良いかもしれません。 ドープ塗料。 こんな色です。 ドロ~としてます。 サンプルを塗るだけなので少量のドープとシンナー等を容器に採って混ぜます。 ペットボトルの蓋で汲みました。 ドープ:1 、 シンナー:2 1回目の塗装開始。 換気は、絶対に必要です。 塗料がこぼれても良い様に新聞紙を敷きます。 1回目の塗装、ほぼ乾燥。 塗装中及び乾燥中の臭いがきついので換気しないといけません。 ケント君ダウンです..... 2回目の塗装直後。 ドープを吸い込んで紙が弛みます。 2回目塗装乾燥。 ケント君としずえさん ダウンです..... 塗装、2時間後。ドープ塗装は、適度にシンナーで薄めて塗料が伸びるようにすれば綺麗に仕上がると思います。 ドープを塗ることによって強度が上がったことが実感できます。サンプルを捻ると紙を貼っただけに比べて反発力を強く感じます。紙の皺は、枠のつなぎ目の段差を無くすことと、紙を貼るときに糊付け部分に注意することで かなり少なくできると思います。次は、主翼の紙貼りに入りたいと思います。以 上
2016.05.31
コメント(0)

→/朝から雨模様なので、本日は、紙貼りや塗装の試験をやめ、エンジン(錘を兼ねる) と 胴体のフレーム加工を行いました。1.エンジン 本物のエンジンは、星型空冷エンジンです。この模型では、エンジンのシリンダーに当たる部分に銅線を巻いて錘とすると共に、巻いた銅線をシリンダーフィンみたいに見せます。シリンダーは3mmの竹棒に銅線を巻くのですが、銅線が硬く非常に巻きにくいです。 そこで銅線に代えて鉛ハンダを巻きました。銅線より重く、かつ柔らかいので好都合です。 完成したシリンダーをエンジンブロック部分に接着してエンジン完成です。2.胴体枠加工取説を見ていたら、1工程忘れていました。胴枠のF3,F4の下側をカットして補強材を入れ直します。 恐らくゴムを巻くときにゴムに干渉するのが理由だと思います。ここは、胴体組み立て中に折ってしまい、わざわざ補強を入れたところですが、無駄に終わりました。 完成したエンジン。 鉛ハンダがエンジンの空冷フィンに見えないこともないですね。3mmφの竹棒に鉛ハンダを巻き付けます。 ハンダ長さ、6cm。 胴枠 F3,F4の下側をカットします。余ったバルサ板でカットしたところを補強します。 ゴムの通る穴が少し広くなりました。 (部品の重さ) 部品の重さがどれくらいなのか測ってみました。主翼骨組水平、垂直尾翼胴体骨組、エンジン(錘抜き)プロペラ、シャフト、アルミパイプ、ゴムキャノピー、エンジンカウリング、プロペラスピナーエンジン(錘付き)まだ、紙が貼られていなかったり、未塗装だったり、重心調整による鉛の追加などありますが、20gから30gの範囲で収まりそうです。....収まって欲しい.....以 上
2016.05.30
コメント(8)

→/ 今朝、TVを見ていたら夏の気温予想を解説していました。何とか現象とか、太平洋高気圧などなどで暑~い夏になるようです。今、寝起きしている1階の部屋は、西南の角なので午後からの西日が窓から入ってきます。南側は木があるので 午前中は日陰になりますが、午後からは西日が入るようになります。そこで、家の西側に遮光ネットを2枚ぶら下げて日除けを作りました。南側のベランダからも、ひさしのように遮光ネットを張りました。 夕方の西日がどれくらい遮られるか確認しようとしたら曇り空になってしまい出来ませんでした。 西側の遮光ネット。 長いので、2階の小窓からぶら下げました。 1,2階の窓をカバーしてます。 遮光ネットを張る麻紐の切れ端を1本の紐にして ソラニャンと遊びました。食いつきが良いので捕まえるときに使えそうです。 昨日は、レオワンの10歳の誕生日でした。 誕生日のスペシャル御飯です。まだ5月末だというのに 外は暑いです。 最近は寝る前にエアコンをかけるようになりました。夏が来るのが怖いです。以上
2016.05.29
コメント(2)

昨日、注文した紙とドープ塗料等、来週位に届くと思っていたら午後届きました。月曜日から、サンプルにドープを塗って変化を見ようと思うので、昨日作ったサンプルの木枠に紙を貼って霧吹きまで済ませておきました。これとは別に、一番最初に作ったサンプルにシルバー色のラッカースプレーをかけて見ました。 これだと紙の縮みはなさそうです。 これなら、クリラッカーを塗ってその後に色を塗れば良かったのでは.....と思ったので、ドープ塗料とラッカーの違いをネットで調べました。 大きな違いは、皮膜の厚みで、ドープの方が薄く仕上がるようです。 また、乾燥時の引きの強さで材料を強化するともありました。お互いに防湿の効果もあります。 競技用の無塗装の機体には、クリアドープが重量と強度の面で好ましいんだろうと思います。 ゼロ戦は、機体色にプラモ用ラッカースプレーを使おうと考えているので、ドープを塗ってから塗装をすると重量が不利になりますが、強度はラッカーのみよりは強くなるのでは と思います。(ドープ買ってしまったから、いまさらラッカーにするわけにいきませんね。) 宅配便で届いた塗料。 紙も届きました。 ドープ塗料の実験に使うサンプル。(紙貼りをしました。) 写真は霧吹き前。 最初に作ったサンプルにミニ四駆用塗料をスプレーしました。 塗装による皺は発生しませんが、塗装によって元の皺や紙の折り返し部分が目立つようになりました。 右上少し破ってしまいました。 真ん中を指で触ったので跡がついています。 (おまけ)自動車カバー修理。 黄丸のところのロープを引っ掛けるところが取れてしまったので、幅の広いゴムひもを縫い付けました。 この引っ掛けが無いと、風でカバーがずれてしまいます。 蛾さん 玄関の扉に掴まり続けて、今日で4日目です。 扉を開け閉めしても掴まっています。掴まっている脚が可愛く見えて来ました。蛾さんいつまで掴まっているんでしょうね。 蛾さんの種類によっては、幼虫の時に養分をたっぷりと蓄え、成虫になると何も食べずに生きているものがいるようです。まさかここに卵は産まないですよね.....以 上
2016.05.28
コメント(0)

昨日、注文した紙とドープ塗料等、来週位に届くと思っていたら午後届きました。月曜日から、サンプルにドープを塗って変化を見ようと思うので、昨日作ったサンプルの木枠に紙を貼って霧吹きまで済ませておきました。これとは別に、一番最初に作ったサンプルにシルバー色のラッカースプレーをかけて見ました。 これだと紙の縮みはなさそうです。 これなら、クリラッカーを塗ってその後に色を塗れば良かったのでは.....と思ったので、ドープ塗料とラッカーの違いをネットで調べました。 大きな違いは、皮膜の厚みで、ドープの方が薄く仕上がるようです。 また、乾燥時の引きの強さで材料を強化するともありました。お互いに防湿の効果もあります。 競技用の無塗装の機体には、クリアドープが重量と強度の面で好ましいんだろうと思います。 ゼロ戦は、機体色にプラモ用ラッカースプレーを使おうと考えているので、ドープを塗ってから塗装をすると重量が不利になりますが、強度はラッカーのみよりは強くなるのでは と思います。(ドープ買ってしまったから、いまさらラッカーにするわけにいきませんね。) 宅配便で届いた塗料。 紙も届きました。 ドープ塗料の実験に使うサンプル。(紙貼りをしました。) 写真は霧吹き前。 最初に作ったサンプルにミニ四駆用塗料をスプレーしました。 塗装による皺は発生しませんが、塗装によって元の皺や紙の折り返し部分が目立つようになりました。 右上少し破ってしまいました。 真ん中を指で触ったので跡がついています。 (おまけ)自動車カバー修理。 黄丸のところのロープを引っ掛けるところが取れてしまったので、幅の広いゴムひもを縫い付けました。 この引っ掛けが無いと、風でカバーがずれてしまいます。 蛾さん 玄関の扉に掴まり続けて、今日で4日目です。 扉を開け閉めしても掴まっています。掴まっている脚が可愛く見えて来ました。蛾さんいつまで掴まっているんでしょうね。 蛾さんの種類によっては、幼虫の時に養分をたっぷりと蓄え、成虫になると何も食べずに生きているものがいるようです。まさかここに卵は産まないですよね.....以 上
2016.05.28
コメント(0)

→ 昨晩、紙を貼って乾燥させておいた水平尾翼に霧吹きをしました。 乾燥後の皺はほとんど無く1発合格です。次に、主翼の紙貼りの準備に取り掛かると、どう考えても主翼を貼るだけの紙が無いことが判明。試し貼りとか貼り付け失敗で使いすぎてしまったようです。とりあえず、残った紙は、胴体に回すことにして、主翼用に新しく紙を買うことにしました。紙貼りの後は、ドープを塗って紙の強度を上げるので、紙と一緒にドープや薄め液をネットショップに注文しました。ドープを紙に塗ると乾燥後の収縮が起こるらしいので、本番前に試し塗りをしてどれくらい歪が出るか確認することにしました。ドープを塗ることで紙がどうなるか確認もしたいですね。バルサ単材で試験用の枠を作り、これに紙を貼ってドープが来るのを待つことにします。 霧吹き直後。 水平にして乾燥しました。 乾燥後。 特に目立った皺は、ありません。 紙が縮む時の力で歪みが出たので、平らな板の上で歪を取ります。 紙貼り完成です。 右のダミーエンジンパーツ、紙ヤスリで丸みを付けました。 左のダミーエンジンパーツの四角い穴にシリンダー(錘の役目をします。)が付きます。 胴体が曲面のため、紙貼りをいくつかに分割して行います。 どのように分割するか検討しました。 (おまけ)工作に飽きて 集中力が切れてきたのでソラニャンの抜け毛掃除です。 例の蛾は動く気配がありません..... 今日で3日目です。土日は、工作お休みです。以 上
2016.05.27
コメント(0)

// 昨日、紙貼りした垂直尾翼に霧吹きをしました。最初、距離をおいて霧を吹きましたが 乾燥後の紙がぶつぶつに乾燥していたので更に霧を当てました。垂直尾翼乾燥中の時間を利用して、機首のダミーエンジン(錘を兼ねる。)部の製作と機体の骨の弱い箇所の補強をしました。垂直尾翼、乾燥後の出来ですが、鋭角部分に少し皺が出来ています。 その他は、綺麗に貼れているので良しとしました。垂直尾翼の紙貼りで要領を掴んだので水平尾翼の紙貼りを行いました。明日まで糊を乾燥させ、その後、霧吹きをしたいと思います。 霧吹きをして乾燥させます。 今回は、垂直尾翼を立てて乾燥させました。 めでたく、1発合格です。^^; (途中から写真のようにして乾燥させました。) 黄色矢印 : エンジンカウルを支えるところです。 赤色矢印 : 補強箇所です。 ダミーエンジン兼錘の製作開始。 ダミーエンジンのシリンダーブロック部。 組み立て中、力を入れたら左のパーツの上2枚が割れました.... 水平尾翼の両面に紙を貼りました。 少し歪んだので まち針で固定し、このまま明日まで乾燥させます。停滞していた工程がやっと次に進みました.....^^; (おまけ)昨日から玄関の扉に掴まったままの蛾。 扉を開閉しても動きませんが生きてます。モヒカン! ミニトマト増えて来ました。ミニトマト早く赤くなって欲しいです。終わり。
2016.05.26
コメント(2)

/垂直尾翼の紙貼り3回目。今回は、先に垂直尾翼両面に紙を貼り、糊が十分に乾くまで霧吹きをしないことにしました。 霧吹きは、明日かな.... 両面に紙を貼りました。昨日は、海外のゴム動力機製作の動画を見ていましたが、 紙貼り用の糊、バルサ接着用の糊、ドープなどの専用品が充実しているし、作業場とか飛行に適した草地などの環境も良いですね。なんと言ってもキットの数が豊富なのがうらやましい限りです。 (おまけ) 蛾朝、玄関の戸に掴まっている大きな蛾を見つけました。 もう少し上には、カミキリムシみたいな虫もいます午後になっても掴まっています。天気が悪くなるので避難しているのでしょうか? (もう少し上には、カミキリムシみたいな虫もいます。) 大きさはこのくらいです。 戸を開け閉めしても、指でツンツンしても逃げません。 蛾のネット画像を見ましたが名前が分かりません。そのうちに痒くなってきたので見るのを止めました。 横から見るとムッチリしています。 朝からずっとこの姿勢です。 午前中、近所の床屋さんに行って来ました。 さっぱりしました。以 上
2016.05.25
コメント(0)

→垂直尾翼の紙貼り2回目の挑戦。昨晩のうちに片面の紙貼りをしました。少し皺が出てますが、それ程気にならないので今日は裏側の紙貼りを行いました。 昨晩の出来具合。鋭角のところは、どうしても皺が出ます。 本日貼った側の乾燥後。 皺殆ど目立ちません。 ひっくり返したら今日貼った紙の折り返しが汚いです..... 皺も大きくなっています.... 検査結果 → 再加工 と言うことで次回、再加工となりました..... 紙の折り返しのところを何とか綺麗に仕上げたいですね。 折り返しが無いと紙が縮む時に引っ張られて皺になり易いです。 霧吹きの量も要検討ですかねー。(量を減らす。) ハイハイ 何度でもやってくださいワン。 zzzzzz..... (おまけ)ワインダー飛ばす前に、プロペラを指で回してゴムを巻きますが500回近く巻くので時間がかかるし指が疲れてきます。 もっと早く巻くためにワインダーと言うものを売っていますが1000円くらいします。ハンドル1回転でゴムを5回巻けます。 お小遣いが少ないのでハンドドリルで巻けないか試してみました。ハンドドリルの持ち手は邪魔なので外し、チャックに写真のようなアルミ棒を挟み、アルミ棒の先端を、プロペラに引っ掛けるように曲げました。少し重いのが難点ですが、ハンドル1回転でプロペラが4回転するので非常に楽に巻けます。ネットで調べたら、同じことを考えた人がいて、軽量化とゴムの感触を知るために魚釣り用のリールを改造していました。(100均のカウンターも付けていました。)ワインダー(ハンドドリル流用) 以 上
2016.05.24
コメント(0)

先週、紙貼りの練習をしたので、いよいよ本番に入ることにしました。最初は、無難なところで垂直尾翼の紙貼りからです。両面に紙を貼って一気に霧吹きしました。結果は、片面に皺が出たので不合格。 紙を剥がして今晩にでもやり直すことにします。紙を両面に貼って一度に霧を吹いたのがまずかったかもしれないので、今度は片面ずつ貼ることにします..... 尾翼両面に紙を貼り付けました。 部品に書いた番号が透けちゃいます..... 両面にアルコール混合水を吹き付け乾燥した結果。 片面、不合格...... ってことで紙を剥がします。 障子の紙剥がしと要領は同じです。 (おまけ)今日は、昨日にも増して暑いです! 暑いときは洗車に限る!ということで午前中に車を綺麗に洗いました。照りつける太陽。 水が冷たくありません。気持ち良いです。 洗車の後は、良く水気をふき取り、埃よけのカバーをしました。 明後日は、雨の予報ですが、洗車をしたので100%降るでしょう。 ミニトマトの実が一つだけ付きました。 外仕事の後のサイダーは、うま~い! 冷た~い!それにしても今日は暑いですね。室内でも27度近いですが、湿度が45%と低いので何とか耐えられました。おしまい。
2016.05.23
コメント(4)

昨晩、夜更かしをしたせいか 朝、早くに目が覚めてしまいました。まだ4時半ころなので、布団の中で 昨日の録画番組を見ましたが3本目で寝てました。お昼前に、食品など足らない物の買い物に出かけました。暑いので、サイダーとコーラとサンダルも買いました。 (自家用車内は暑いので帰り道はエアコンをかけて来ました。涼しいです。^^)買って来た弁当で昼食を済ませ。楽しみにしていた録画番組(アベンジャー)を見ますが座椅子に座ったまま いつの間にか寝てました。目が覚めたら、お母さんがビデオを停めて、自分の録画番組を見ていました。 後で、停めたところから見ましたが、かなり先に進んでいます。もう一回最初から見直しです......レオワンも一緒に寝てました。目が覚めたらすでに15時頃に.... アアア....気分直しに庭に出て、ミニトマトの茎を支柱に縛ったり、水やりをしました。 ミニトマト。 背が伸びて小さな花があちらこちらに出てきました。(実はまだですね...)蚊に刺されました。 その後、洗濯物を取り込むお母さんに付き合って、レオワンと一緒に猫部屋へ行きました。 猫部屋は、2階なので暑いです。30度はあると思います。(対して1階は25度、湿度50%と快適です。)暑いので、さっさと1階に戻ります。フー ソラニャン板の間で涼んでいます。 レオワンこちら側に来たいのですがソラニャンがいるので通れません。(この後救出。)と言うことで特に何もない一日でした。平和だー.....おしまい。
2016.05.22
コメント(2)

今日は、いつもの飛行機作りは、お休みし ブログのチェックや録画番組の消化です。これらに飽きたらソラニャンのところに行って気分転換を図ります。 猫部屋に行ったらソラニャン昼寝中でした。あくびです。^^; 抜け毛掃除をしてあげます。(良い気分転換になります。)今日も協力的。抜け毛。ソラニャンの薬がなくなって来たので犬猫病院に薬を貰いに行ってきました。この薬2週間分が無くなったころに尿検査となります。(6月1週目の予定) ソラニャンのおしっこの色は、安定しているのでかなり良くなっていると思います。 レオワン、昼寝中。 静かで良いです。^^; (目が怖いです。)レオワンは、基本、寝てばかりいます。夜も一緒に寝て朝まで起きません。 こんなに寝てばかりで大丈夫なのか......終わり。
2016.05.21
コメント(6)

→本日も昨日に続いて、紙貼りの実験です。(今回行ったこと) 1.紙の貼る方向を変えてみました。 紙の繊維の方向があるようで、向きによって収縮の度合いが違うらしいです。 (紙を透かして見ましたが、自分には繊維の方向が分かりません.....)前回は、上の枠の位置で切り取りましたが、今回は、縦横方向を反対にして切り取りしました。 紙の艶があるほうを表側になるようにしました。 2.霧吹きの水にアルコールを混ぜる。 水とアルコールを各50% 混ぜたものを使うと紙の縮みが少なくなるらしい (霧吹きは、糊が十分に乾いてから行うこと。)水とアルコール混合液を霧吹きした直後。紙を艶のあるほうを表側にしたため少し水をはじいています。今回使ったアルコール。薬局で手にはいる燃料アルコールを使用しました。(300円) 3.フレームの外枠全体に糊をつける。 参考書によると外枠部分にだけ糊を付けて、枠内の骨には塗ってはいけないとありました。 前回、糊を枠の角の辺りしか塗っていなかったので今回は、外枠全体に糊を塗りました。 霧吹き3時間後。 鋭角の部分2箇所に皺が出ていますが、その他はいい感じに仕上がっています。 皺のある部分は、明日まで様子をみることにします。今回は、昨日と比べると仕上がりが良くなりました。これなら、本番でもうまく行きそうです。 (おまけ)(パイパーカブの製作) 毎回、飛行のたびに小破損を起こします。特に主翼支柱の細い方がポキポキ折れます。なので少しだけ補強を追加しました。(支柱の太いものと細いものの間に渡す形で片側2ヶ所追加。 あまり効果なさそう.....^^;) (庭木の剪定) 朝のうち雲っていたので、涼しいうちに、主にお隣にはみ出ている枝をバッサリと切りました。 たまに剪定作業をすると疲れます。 紙貼りの乾燥を待つ間の時間を利用して録画番組の消化です。でも途中から寝てました......以上
2016.05.20
コメント(0)

いよいよ次の紙貼りに入りますが、初めてのことで正直自信がありません。そこで、ダミーの翼を作って練習してみることにしました。ダミーはバルサの端材を 紙は、キット付属の和紙を使いました。 (ちなみにこの紙のことを ティッシュとも呼びます。)結果は、紙に皺がよってしまいNGでした。 やり直しですね..... 練習用に作った翼モドキ。 紙に翼モドキの外形をシャープペンシルで写して2,3mm余裕を持ってはさみで切り取ります。 糊は、スティック糊を使ってみました。(ネットの動画を参照しました。) 今回糊は、外枠のみに付けました。 両面貼り終えたところ。 余分なところは鋏やナイフで取り除きます。 霧吹きで水を吹いてから枠が歪まないように まち針で押さえ紙の乾燥を待ちます。 中央はピンとなりましたが、角のところが皺になってしまいました。 裏面も同じくらいの皺ができました..... 中央に向って引っ張られているようです。(外枠しか糊付けしていないためかも?) ネットで紙の皺について調べると縮む量を少なくするために水にアルコールを混ぜて使うようです。今回、これを試そうとしたのですが、あるはずのアルコールがどうしても見つからないので水のみとなりました。次回は、貼った紙を剥がして、再度、アルコールと水を混ぜたものを試してみようと思います。また、糊を外枠だけでなく骨の全てに塗ってみようと思います。(突っ張り力を分散させる。) (おまけ)(パイパーカブの製作)機体軽量化のため、重心調整用鉛と主翼に付けたバランス調整用の錘(鉄)を一時撤去、ゴムも4条から2条にもどし、ダミーの尾輪も撤去しました。この状態で重心を取り直して7gの減量となりました。 機体重量は、40gから33gに減量。主翼のバランスを取る為に付けていた錘を撤去したことで、飛行に影響がないか心配しましたが、室内で投げてみた分には影響がなさそうです。 撤去品の重量 9g (この内、鉛2gを重心調整に再使用。)機体重量 33g 元に戻っただけのような気がするワン? 以 上
2016.05.19
コメント(2)

今日は、胴体の下半分の組立てを行い、昼前には胴体の組立てがほぼ完成しました。胴体の水平尾翼が入る箇所にはF9胴枠が邪魔をしているので邪魔な部分をヤスリで削りとります。もう少し修正がいりますが、水平尾翼を入れてみることにしました。 水平尾翼の前後幅に対して、胴体側の溝の前後幅が狭く入らないので、水平尾翼と溝の両方を少しずつ削って何とか水平尾翼を所定の位置に収めることができました。主翼も同様に胴体に仮付けしてみましたが、こちらは、無修正で収めることができました。垂直尾翼は、胴体上面のフレームに接着するだけのため胴体上面フレームとの合いを確認しました。胴体に各翼が付いたところで、機体正面より目視にて 主翼、水平尾翼の傾きを確認しましたが、問題なさそうです。次回は、まだ一度も経験のない紙貼りに進みます。 胴体の下半分製作中。左側の曲がった2枚の板は、主翼を受けるところです。 完成した胴体。 主翼と尾翼を仮付け。 胴体との取り付け角度は、問題無さそうです。 垂直尾翼と胴体の接着面の合いを確認。 なるべく密着するようパーパーで修正します。 (パイパーカブの製作) 不定期なので 今後は、おまけ扱いで載せることにしました。今日は、微風で晴天と絶好の天気。 いつもの公園に飛ばしに行きました。墜落することも考えて、今回は、場所を変えました。誰も使わないのか草が生えており、飛行機を飛ばすにはいい場所です。 (途中、バーベキュー場の横を通ったらバーベキューの良い臭いがしてきます。今日は、平日なのに誰が食べているんだろう バーベキュー場の駐車場もほぼ満車です。)着陸後の姿。分かりにくいですがプロペラが草を巻き込んでます。 これだけ草が長いと機体へのダメージが非常に少ないです。(でも、支柱1本折れました.....) 実際の飛行ですが、下の図が一番飛んだ時の状態です。 計った訳ではありませんが、5秒以上は飛んでいたはずです。しかし、機体が重いため2mくらいまでしか高度をとれませんでした。 軽量化を考えないといけないですね..... その他の飛行は、せいぜい1周回るのが精一杯。投げるときに翼を水平にしてやらないと傾いた方に巻き込むようにしてすぐ落ちてしまいます。(本日の収穫) 一番飛んだ時の状況。右回りで2周しました。(風の条件が良かったかもしれません。) 家に帰ってからさっそく支柱の修理です.......以 上
2016.05.18
コメント(0)

→→本日は、胴体の小骨を接着しました。上半分まで出来たところで、集中力が切れてきました。 無理をして失敗するといけないので、胴体の下側は、次回に行うことにしました。下側の主翼が来るところがやっかいそうな予感がします。本日の補修箇所1箇所..... ちょっと力を入れただけなのに.....部品を割るのは、力加減が原因だけではありません。 右指で作業中は、胴体などを支える左手にも注意が必要です。うっかり弱いところを掴んでしまうと大変です。 また、ひっくり返して裏側を点検しようとするとき、動かす範囲内に障害物が無いか確認する必要があります。(ひっくり返したら、傍にあった箱に当ててしまった。)集中力が切れてきたら休むのが一番ですね。上の骨から接着していきます。 力を入れすぎて折らないように注意します。 胴体、上半分終了。 本日は、ここまでで終了。 集中力が切れたので、ソラニャンの抜け毛掃除をすることにしました。 ソラニャン協力的です。 こっち側も掃除するニャ! 掃除で抜けた毛。 いくら掃除しても切が無いです..... 掃除後。 当分の間、毎日 抜毛掃除です。 今日は、これくらいで勘弁してやるニャ。 これも、置き場所に困っていたので壁にかけました。^^;今は亡きおじいさん(父です。)が見たら怒っただろうな.....以 上
2016.05.17
コメント(2)

午前中は、掃除やら何やらで潰れてしまったので、午後より胴体の骨組に取り掛かりました。あらかじめ左右を接着しておいた胴枠9枚に上下左右のフレームを接着しました。 その際、胴枠2枚を割ってしまいましたが補強修理で乗り切りました.....簡単な治具を作り胴体のフレームを固定しました。機首の方から見て各部品の取り付け状態を確認しましたが、機首側の胴枠2枚に少し歪みが見られます。まっ、たぶん大丈夫でしょう。本日はここまでにして、明日は、胴体上部に細い骨(1mm角棒材)を接着していきます。 胴枠とメインのフレームを接着しました。(これに小骨を足していきます。) パイパーカブと大きさを比較。 小さいです。 主翼の上に胴体を置いて見ました。 それらしくなりますね。 細い骨(1mm角バルサ棒)を貼る前にフレームを治具で押さえておきます。(本日の反省点)1.胴枠とフレームのかみ合い具合を確認せずに組んでしまった。 溝には、軽くペーパーをかけたものの噛み合いが渋いところがあり、力を入れて噛み合わせたら胴枠が割れてしまった。(2ヶ所バルサ端材で補強修理。)2.フレームで1mm以下の細い部分があり、部品切りだしのとき折ってしまった。 (隣接部品に折れた部分を接着した。) まだまだ、部品を折りそうな予感がします..... 以 上
2016.05.16
コメント(4)

昨日の重心調整後、室内で投げてみましたが少し頭が重い(重心が前目)感じがしました。滑空するとき頭から突っ込み気味になることが予想されるので、水平尾翼の角度調整でまっすぐに滑空させることにしました。水平尾翼は、胴体に接着されていて調整が効きません。 そこで、水平尾翼と胴体の接着面をカッターナイフでカットし隙間を設け、更に水平尾翼前縁の支えを追加しました。 重心が前よりなので、水平尾翼の角度を上げ位置に仮に固定しました。(紙テープで仮留め。) 室内ではいい感じに滑空してくれます。図の赤いところを切り欠き、水平尾翼の取り付け角度を調整できるようにしました。カイモノで角度を調整しました。切り欠きの調整代は、上下各1mmです。 (図では、水平尾翼前縁支えを省略。) 重心再測定。指定位置で支えるとやや頭が重いか.....これで、外で飛ばしてみてどうなるか? ですね。^^; (おまけ1/2) プランターのトマトに花が咲き出しました。トマトの花。 (普通のトマトかと思い込んでいましたが、ミニトマトでした。^^;) (おまけ2/2)サンダーバード基地(トレーシーアイランド)箪笥の上に置いていましたが、スペースがもったいないのでこのような置き方をしてみました。 パソコンを操作中に上を見るとトレーシーアイランドが視界に入ります。(額縁と並んでも違和感ありません。) 近くで見るより、少し離れて見ると立体感が強調されて面白いです。 以 上
2016.05.15
コメント(0)

ゴム動力スケール機パイパーカブを久しぶりに飛ばしに行きました。2,3度飛ばしたものの、まともに飛んでいないので 前回ゴムを2条から4条に増やしパワーアップまでを行いました。今日は、パワーアップしてどんな変化が出るか確認をしました。今回は、同じ公園のもう少し広い場所で飛ばすことにしました。なるべく風がない方が良いので、風の弱い早朝(6時)に家を出ました。土曜日なので車が少ないですね。 今回の場所は、こんな感じです。 朝早くから散歩している人が結構いました。 今回の飛行結果。 パワーアップにより上昇するようになりましたが、ゴムが巻き戻って推進力がなくなったとたんに減速し失速してしまいました。(微風。)ゴムの巻き数、途中で分からなくなりましたが200回くらい? 風下側に向って飛ばしました。 飛行時間3,4秒....^^; 1時間弱、遊んだあと公園の駐車場を後にしました。出口に白とトラが仲良く日向ぼっこ中。 家に帰ってから重心位置を再確認。 あれっ 重心が後ろ寄りに..... ゴムを4条に増やしたせいかも? 鉛板を追加して重心位置で機体が水平になるようにしました。 また重量が増加しました(40g).....アハハ 重心測定中に左主翼の支柱3箇所に破損を発見。ボンドで補修しました.....ゴムの推進力がなくなると極端に減速するのは、重心が後ろに来たためと思います。 速度が落ちると頭上げになって減速 → 失速 と思われます。 重心を調整したので次回はこの状態で飛ばしてみようと思います。他にも問題があるのかもしれませんが1個1個つぶしていかないと訳が分からなくなりますね。午後からは、録画番組の消化をしようと思います。以 上
2016.05.14
コメント(2)

今日は、昨日作った主翼の 前縁と後縁のペーパーかけと左右結合(接着) 及び、胴体の枠、接着まで行いました。主翼前縁と後縁を整形するのに200番のペーパーを使いました。 軽く擦るようにするだけでサクサクと削れて行きます。 室内で削ると細かい削りカスが舞うので外で行いました。天気が良いし涼しい風も吹いています。気分良く削っているといつのまにか手に蚊が停まっていました..... だんだん痒くなってきましたが削りを優先しました。まだ蚊も小さく動きも鈍いですね..... 蚊にさされて痒いのでオロナインのお世話になりました。 主翼の検査工程。 目視検査のみです。(寸法、重量の項目は省略.....) 次に左右の主翼の結合です。厚紙で治具を作り主翼の上反角を6度にセットし、木工ボンドで接着しました。接合面の上側に隙間が出来たのでバルサの端材をクサビのようにして、隙間に入れました。この状態で 手前の翼端高さが34mm(6度)がスペック(取説)で指示されています。 上反角の検査。 許容範囲と言うことで合格...(データは公表しません..) 胴体組立ての準備として胴枠の左右部品を接着して一つの胴枠を作ります。 外観目視検査を行います。次回は、胴体の組立てに入ります。 (おまけ)プランターのトマトが大きくなってきたので支え棒の背を高くしました。 巨峰が成長して来たのでベランダから網をぶら下げ、これに蔓を絡ませました。 通常はブドウ棚を作るのですが場所が無いので上に伸びてもらうことにしました。実は期待できないと思います。 昨年までは、車庫の屋根に網をぶら下げて蔓を絡ませていましたが、虫の糞が車の上に落ちるので秋頃ばっさりと切ってしまいました。これで枯れてしまったと思っていたら切り口の横から蔓が成長してきました。逞しい生命力ですね。 ここでも蚊に刺されました..... 終わり。
2016.05.13
コメント(0)

昨日は、水平尾翼を作りましたが、夜に垂直尾翼も作ってしまいました。これは簡単なのですぐに終わりました。^^垂直尾翼。 部品点数が少ないです。(木工用ボンド使用。) まち針を刺している白い板は、スチレンボードです。 今日は、主翼の骨組作成を行いました。予想より順調に作業が進み主翼左右が完成しました。(組立てのみで仕上げが残ってます。)もう少し時間がかかるかと思いましたが、組み立て易いので正味半日で出来てしまいました。 黒い線は、レーザーでカットされている所です。黒い線が途切れているところはカットされていないのでナイフでカットして部品を取り出します。 主翼は、W番号です。 左主翼組み立て中。 今回は木工用ボンドを使いました。瞬間接着剤より作業性が良いです。 左主翼組み立て中。 細かい補強材を接着しているところです。 右主翼組み立て中。 左主翼組立てで要領を掴んできたので快調に組み立て中です。部品の方向を間違えないように気をつけます。(感想) よく考えたら、部品を組むときは、定盤の上に図面を置き、更にその上に透明なOHPフィルムなどを置いてから、部品を図面にあわせて置いて組み立てるのが普通の方法でした。今回、図面は部品配置の確認だけに使い、後は、板の上で組み立ててしまいました。 完成した主翼などを図面に重ねたところ、ほぼ同じ寸法で出来ていることが確認できました。 部品がレーザーカットされていて精度が高いためうまく行ったのだと思います。明日は、主翼前縁と後縁を翼の断面に合わせて削ります。順調に進んだら左右の主翼を結合したいと思います。 追) 両翼端捻り下げを付けないといけないのですが、紙を貼る時に捻り下げを付けようと思います。 (おまけ)レオワンカット午前中にレオワンをカットに連れて行きました。 午後引取りの際、先生に歯垢除去を勧められましたが、見せてもらった写真(他の犬の歯垢除去中の写真)を見て悩みました。 犬は人間のようにおとなしくする訳がないので、器具で口を開けた状態で固定し歯垢を削るようです。 麻酔をかけるので痛くはないと思いますが 恐らく全身麻酔でしょうね。 レオワン高齢犬の仲間入りなので麻酔をかけられるのは後2年とのことでした.... レオワン5月が誕生日なので記念写真を貰いました。 暑くなって来たので、2分刈りにして貰いました。 触ると気持ちが良いです。茶色い身体が白っぽくなってます。以 上
2016.05.12
コメント(4)

昨日は、水平尾翼を作りましたが、夜に垂直尾翼も作ってしまいました。これは簡単なのですぐに終わりました。^^垂直尾翼。 部品点数が少ないです。(木工用ボンド使用。) まち針を刺している白い板は、スチレンボードです。 今日は、主翼の骨組作成を行いました。予想より順調に作業が進み主翼左右が完成しました。(組立てのみで仕上げが残ってます。)もう少し時間がかかるかと思いましたが、組み立て易いので正味半日で出来てしまいました。 黒い線は、レーザーでカットされている所です。黒い線が途切れているところはカットされていないのでナイフでカットして部品を取り出します。 主翼は、W番号です。 左主翼組み立て中。 今回は木工用ボンドを使いました。瞬間接着剤より作業性が良いです。 左主翼組み立て中。 細かい補強材を接着しているところです。 右主翼組み立て中。 左主翼組立てで要領を掴んできたので快調に組み立て中です。部品の方向を間違えないように気をつけます。(感想) よく考えたら、部品を組むときは、定盤の上に図面を置き、更にその上に透明なOHPフィルムなどを置いてから、部品を図面にあわせて置いて組み立てるのが普通の方法でした。今回、図面は部品配置の確認だけに使い、後は、板の上で組み立ててしまいました。 完成した主翼などを図面に重ねたところ、ほぼ同じ寸法で出来ていることが確認できました。 部品がレーザーカットされていて精度が高いためうまく行ったのだと思います。明日は、主翼前縁と後縁を翼の断面に合わせて削ります。順調に進んだら左右の主翼を結合したいと思います。 追) 両翼端捻り下げを付けないといけないのですが、紙を貼る時に捻り下げを付けようと思います。 (おまけ)レオワンカット午前中にレオワンをカットに連れて行きました。 午後引取りの際、先生に歯垢除去を勧められましたが、見せてもらった写真(他の犬の歯垢除去中の写真)を見て悩みました。 犬は人間のようにおとなしくする訳がないので、器具で口を開けた状態で固定し歯垢を削るようです。 麻酔をかけるので痛くはないと思いますが 恐らく全身麻酔でしょうね。 レオワン高齢犬の仲間入りなので麻酔をかけられるのは後2年とのことでした.... レオワン5月が誕生日なので記念写真を貰いました。 暑くなって来たので、2分刈りにして貰いました。 触ると気持ちが良いです。茶色い身体が白っぽくなってます。以 上
2016.05.12
コメント(0)

今日は、組立てに慣れる為に比較的作り易い水平尾翼を作ってみました。パーツを切り出しますが小さいと言うか細いと言うか、折らないように取り扱いに神経を使います。一枚のバルサ板に部品がレーザーカットしてありますが、パーツを支えるためにカットされていないところが何箇所かあります。これをデザインナイフで切り部品を取り出します。次にパーツを平らな板の上で順に接着していきます。このときパーツが動かないようにピンで留めますが、部品に刺してはいけません。(部品が割れます。) ピンを2本斜めに交差するように刺して部品を押さえます。(今回は、ネットで見つけた方法を参考にして固定してみました。)接着剤は、瞬間接着を使うので部品の下にOHPフィルム等を敷くようにします。 と以上のような要領で水平尾翼を組み立てましたが、初物なのでお約束のミスや問題がいくつか発生しました。 何とか形にはしましたが綺麗な出来ではありませんね...... 部品の押さえには、まち針とスポンジゴムを使いました。まち針に刺さっている黒いのがスポンジゴムです。まち針は、部品の近くに刺し、スポンジゴムで部品を押さえます。ほぼ接着完了。 縦方向の細い補強材ですが、図面上は、H1パーツに対し90度のはずなのですが組み立てると斜めです? H5パーツの左側が黒く汚れていますが、部品押さえのスポンジゴムが瞬間接着でくっ付いてしまった跡です...... 細い補強材は、木工ボンドで接着しました。OHPフィルムの代用品に瞬間接着がくっ付いてしまい焦りましたが、代用品を写真のように丸めて剥がしました。 押さえのスポンジゴムが瞬間接着でくっ付いているのが分かります.......平板に部品を並べて接着する場合は、ボンドの方がやり易いですね。垂直尾翼はボンドで組み立てて見ようと思います。 (反省点)1.部品に番号を書き込んではいけなかった。 紙を貼ると透けてみえそう.....最終的に塗装すれば目立たないと思われます.....2.部品(バルサ)をあまり長い間素手で持ってはいけなかった。 部品が汚れる.... 指の湿気で部品(バルサ)が歪んでしまう。3.隣通しの部品を切り出すときは、慎重にする。 隣との境が共通ではなく独立していて、かつ間隔が超狭い。 それぞれの部品のカット位置で切らなければいけない。(部品を折る原因になる。) と初回は、非常に危うい作業の連続でした。 神経が磨り減るので今日はここまでで止めました....以 上
2016.05.11
コメント(3)

注文していた、ゴム動力スケール飛行機のキットが届きました。さっそく、箱を開けて中身を確認しました。1mm厚さのバルサに部品がレーザーカットされています。パーツが小さいです....タイトルのピーナッツスケールとは、翼幅が約33cm(13インチ)のサイズに統一したゴム動力スケールモデルのことを言います。 今回購入したのは、零戦21型のスケールモデルのキットです。 実機の翼幅が12mtなので約1/36となります。タミヤの1/35が近いですね。取説には組立て手順が大まかに書かれているだけで、細かいところは作り方さえ書いてありません。 なので事前にネットで組立てについての情報を仕入れる必要があります。ネットと言うものが無かったらおそらく組立知識の不足で完成できないと思います。今日は、ネットで使えそうな資料を探すことと、組み立て図を見て組みあがりのイメージを掴むことにしました。 届いたキットの中身を確認。 (メーカーは、大阪のラトルスネークです。) パーツが小さいですがレーザーカットされているので切り出しは簡単です。 胴体部の組立て図面。 部品の位置を確認するため、色を付けました。 実機の図面は、ネットで拾ったものです。 右は、ネットから拾ってきた骨格完成写真。(こんな骨組みになります。) プリンターのインク残量が少ないので縞模様に......(感想)結果的に、このキットにしておいてよかったです。 取説が日本語表記だし、 部品がレーザーカットされているので精度良く組み立てられそうです。 自分のような始めて作る人間には、このキットの方が安心できますね。 次は、組立てに必要な、瞬間接着剤とか治具の準備をすることにします。以 上
2016.05.10
コメント(0)

(ソラニャンの膀胱炎)前回の尿検査から2週間経ち薬もなくなってきたので、尿サンプルを採って犬猫病院に行ってきました。検査の結果、潜血が0になりました。 ただ、PHが7.0に上がって少し結晶が見られるとのことです。全体に改善傾向ですが、PHが高いので今の薬を続けて様子を見ることになりました。次回の検査は、1ヶ月後です。 今の餌を続けるので、追加で5kg入りを買いました。ついでに、レオワンのダイエット餌を買って、毛が伸びてきたのでカット予約を入れました。(今週木曜にカット。)お金がいっぱい出て行きました.....^^; ソラニャンの尿。 色が薄くなってきました。前は、潜血で茶色でした。 尿の検査結果。 PHが上がっています。 (5.8~6.5が正常値です。) 潜血 OB は、0になりました。前回 2。 ネコタワーで遊ぶソラニャン。 ただ、相手をしてやらないとここでは遊びません。 身体が大きくなったのではみ出ています。 5.6kgに成長。 雨で散歩に行けません。 庭でチーするので鼻に水滴が。 水しか与えないベランダの鉢植えですが 今年も花が咲きました。 たくましいなー ^^; 昨日、メールで注文したゴム動力飛行機、発送されました。届くまでに作り方の勉強をしないといけませんね。 終わり。
2016.05.09
コメント(2)

昨日、メールで注文したゴム動力スケール機の回答メールが届きましたが、またしても在庫なし......どれなら購入可能か確認するため、電話をかけたが留守電になっていました。 しょうがないので、この店は、止めて他のネットショップを探すことにしましたが、1万円に迫るモデルしかなかったり、3000円クラスだとほとんど売り切れ状態か、好みではないモデルと言う状況でした。メールを送った店は、ネットで調べるとご主人が亡くなったので奥さんが店を引き継いでいるらしいことが分かりました。恐らく、この奥さんの代で店を閉めるのかもしれません.......他の物で妥協するか迷いましたが丁度良いものが見つかりません。あ~あ つまらないなー と行き詰った午後、店から電話がかかってきました。 在庫について聞いたら、一部を除いて、輸入物はほとんど在庫が無いとのこと。ラトルスネークかペックポリマーなら大丈夫とのことでした。と言うことで、ラトルスネークのゼロ戦21型をメールで再度注文しました。今度は、大丈夫と思いまーす。 疾風 ソールドアウト! ゼロ戦21型を注文しました。 明日には、回答が来るはずです。メーカーのラトルスネイクのHPを見ましたが、フィギュアも作っているようです。合資会社です。実際に飛ばしているビデオもあるので興味がある人は見てください。 少し気が楽になったところで、息子とレオワンの散歩に行きました。 近所の神社です。外は暑いですがここの木陰は涼しいです。蚊がいますけど.....前半、落ち込みましたが、午後になって持ち直した一日でした。 ついでに車の拭き掃除までしてしまいました。終わり。
2016.05.08
コメント(0)

(掃除機かけ+α)昨日サボッた掃除機かけをしました。先週、フィルターを掃除したので吸いが良いです。 連休中やってなかったので約1週間分の埃がたっぷりと取れました。ついでに布団カバーも新しいものと交換しました。 新しいものは気持ちが良いですね。 目を離した隙にレオワンが..... 新しい布団カバーに変えたばかりなのに..... (手配したゴム動力飛行機)昨日、メールで注文したゴム動力飛行機について返信がありました。 納期の連絡かと期待して読んだら、在庫がありませんとのこと......なので、機種を変更して再度注文のメールを送りました。 まだ返答ありません。値段も倍になってしまいます.....痛い! 再度注文したキット(疾風)の完成イメージです。 バルサの骨組みを組み立てて、和紙を貼ります。(米国製) (ヒペリカム)以前、お母さんが買った苗を鉢植えにしましたが、枯れてしまいました。 日当たりの良い所に置いてはいましたが、ある日を境に葉がしおれてしまいました。何がいけなかったのやら? 我家には手のかかる植物は向いていないようです....... 終わり。
2016.05.07
コメント(2)

連休が明けて今日は金曜日。天気が悪いのと連休疲れのせいで いつもの掃除機かけ やる気にならず。明日にしよーと 今朝のテレビを見ていたら妖怪ウォッチのアプリを紹介していたので、タブレットにダウンロードして見ました。お母さんに見せたら、結構、はまっていました。 遊びすぎてタブレットの電池残量が危ういです。これです。 やりだすと止まらないです。 今日は、このゲームと録画番組視聴(2本は、出だしから面白くないので即削除。)でほぼ一日を終えました。ワンニャンは、相手にして貰えないのでふて寝です。レオワンは、人が座っていた座椅子を占領。 (ちょっと席を外した隙に.....)猫部屋の机の下の猫ベッドで休むソラニャン。 (誰もいないので暇そうです。) (おまけ 1/2)昨日、宅配で届いた娘からの母の日プレゼント。 左側の花です。(他は、プレゼントとは関係ありません。^^;)(おまけ 2/2)最近、指先を動かしていないので新たに飛行機を作ることにしました。無謀にも前回のバルサ飛行機より難度の高いものにしました.... (難度は高いですが、値段は、バルサ飛行機(パイパーカブ)と同じです。)うまく出来る自信はありませんが、何とかなるでしょう..... ユーチューブを見てお勉強中です。メールで注文しましたがまだ返事きてません。終わり。
2016.05.06
コメント(2)

今日は、連休最終日。天気も良いので予定通り家族揃ってドライブです。行き先は、豊田市足助の香嵐渓です。 連休のイベントをやっているので、混雑を想定し家を8時半に出ました。山間部に入ると新緑と青空が綺麗で気持ちのいいドライブ日和です。 現地には、10時前に到着。予想していた渋滞も無く駐車場も余裕ありました。 駐車場から川の方向に向って出発です。 今日もレオワンのテンションが高いです。川には鯉のぼりが吊るされています。 赤い橋を渡って向こう側に行きます。 紅葉の名所ですが、この時期は若葉がきれいです。時間が早いので人が少ないです。イベント会場には向わず、まずは、お寺(香積寺)に向います。 気温が高めなので暑いですが、木陰は涼しいです。お寺正面の石段を使わず脇の坂道を上ります。 この道は、お寺に用のある車が通るようです。お坊さんが車で降りてきました。香積寺(こうじゃくじ) 後ろの飯盛山共々、紅葉が綺麗なところらしいです。お寺の門を抜け石段を降ります。 レオワン係りの息子は、慎重に降ります。イベント会場。 飲食店や体験コーナーのテントが並んでいます。子供連れが多いです。 奥に足助屋敷が見えますが、ワンコを連れているのでパス。猫の置物を売っていましたが、値段を見て買うのをやめました。本物の猫です。 ふっ 不細工な猫ばかりだニャ。イベント会場をざっと見ている間に、お母さんは、お土産を物色。明日、ご近所さんに渡すようです。子供の日なので子供連れが多いですが、意外と子供連れが少なかったような気がしました。(時間が早かったせいかもしれませんね)イベント会場を見た後、小休憩をして11時頃に香嵐渓を後にし家に帰りました。(帰りは、気温が上がってきたのでエアコンを入れて帰りました。おかげで燃費は22km/リットルしか伸びず。) 12時前に家に到着。家で昼食をとり、そのあと昼寝です。レオワンもバッタリです。終わり。
2016.05.05
コメント(4)

お昼近くまで、しっかりと寝溜めしたお姉ちゃんですが、いよいよ今日は、帰る日です。明日は、休みですが、金曜日、孫娘の学校があるので疲れをとるために一日早く帰るとのことです。今日は、みんな揃って外食の予定でしたが、結局、お昼は家ですることになりました。お昼を食べたあと、帰りの準備をし 14時過ぎに駅前のイオンに2人を送って行きました。イオンで義理のお母さんへのお土産を買ったあと、コメダで時間調整。 15時25分の電車で帰って行きました。(孫娘にはガチャポンを買ってあげました。)次は、8月のお盆の頃に来るとのことです。 今度は、1週間近く居座ることになりそうです。 孫娘が小さいうちは、連休を利用して帰ってくると思いますが、いつまでこうやって帰ってこれるのやら...... 駅で切符を買う2人。 大人920円です。 約50分で終点に着いたあとは、迎えの車で1時間かけて家に帰るそうです。 遠いねー^^; 帰って行っちゃったワン。 少し寂しいワン。 (お姉ちゃんに遊んで貰ったレオワン) あ~ 良く寝たニャー (昨日ほどは、おもちゃにされていないので、いつもの猫ベッドで寝ていた ソラニャン。)連休は、後1日残っています。 ここ3日どこにも行っていないので、最後の日はどこかに出かけたいですね。終わり。
2016.05.04
コメント(2)

昨日、やってきたお姉ちゃんと孫娘を連れて喫茶店でも行こうかなと思いましたが、天気が悪いので結局一日家の中でみんなダラダラと過ごしました。明日は、お姉ちゃんと孫娘が午後に帰るのでお昼を外で食べることにしようと思います。 朝食後、テレビの前で。 娘、タブレットで遊んでます。自分の昼食。 お姉ちゃんが作って持ってきたほうれん草シフォンケーキ。 昨晩の食べ残しにこれも余った生クリームを全部投入..... げふっ。 お腹いっぱいです....生協が配達に来たので、娘達は台所から居間に移動。(冷やし中華食べてます。) それをじっと見るレオワン。 ハムが欲しいワン昼食後。 育児放棄したお姉ちゃん&昼寝する息子。 子供は、ほったらかしてスマフォかよ..... 最低の親だニャンほったらかしの子供は、マリオカートで遊んでます。 50ccで1位か2位かと言う腕前です。親と言い、子供と言い将来が心配だワンこの調子で寝るまで続きます。明日は、どこで食事しようかなー?終わり。
2016.05.03
コメント(0)

午後、お姉ちゃん(娘)が子供(孫)を連れて駅に到着しました。^^ 駅前のイオンでお母さんと買い物して待っているところに携帯で連絡が入ったので2階で落ち合いました。駐車場に移動し、軽自動車に無理やり4人+荷物を積み込み家に戻りました。 いつもはお迎えが一人だけなので荷物は、何とでもなるのですが、今回は、お母さんが一緒だったので、荷物スペースが厳しかったです.....お姉ちゃんは、連休中とは言うものの孫の学校があるので、2泊3日だけで、ゆっくり出来るのは明日だけです。どうせ朝起きるのは遅いに決まっているので、軽く喫茶店でも一緒に行こうと思います。 さっそく、娘と孫にいじられるソラニャン。 な、なんだニャ....... ソラニャンが来る前は、孫にいじられていたレオワン。 ペロ、ペロ.... 今晩は、孫の希望でカレーライスです。うわ~い。やったね~終わり。
2016.05.02
コメント(6)

予定通り、岡崎公園に行って来ました。 連休中の渋滞を考え家を8時過ぎに出発。 岡崎公園の駐車場に9時頃に到着しました。(駐車料金 : 100円/30分) 順調に走れたので、燃費26km/ℓ !さっそくお城に向います。 公園の入場料金は要りません。 (天守内、展示館は、有料です。) 今回も、お母さん、息子、レオワンが一緒です。 まずは、岡崎城を外から見学。(レオワンがいるので中に入りません。) 右側に神社があり、お母さんがレオワンとソラニャンのお守りを買いました。天守閣の前から1枚。レオワンのお守り。 首輪に付けました。(ちゃんと狂犬病の予防注射打ってますよ。)お堀。 城を半周したところで、散歩中のワンちゃんがいました。 レオワンに尻尾を振って寄ってきますが、なぜか避けるレオワン..... レオワン近所の散歩中なら絶対に飛び掛っていく相手ですが、おでかけ先では、何故かおとなしいです。(テリトリーの外では、弱いレオワン。) 藤が有名らしいので、藤棚に行きましたがすでに時期が遅いのかぱっとしません。すぐ横に売店があるところを見ると藤が盛りの時はにぎわっているのかもしれません。藤棚の下でみんなくつろいでいます。藤の色が褪せています......つつじも盛りを過ぎています.......公園を一通り歩いて家に帰ります。 駐車場を10時過ぎに出ましたが、外には10台以上駐車待ちの列が出来ていました。 公園では、岡崎市政100周年の催しものをしていて、人出が多かったせいかもしれません。 レオワン、危ないから前向いて! 重いレオワンから お母さんのひざを守るため、ひざに座布団を載せています。 家の近くで、ケンタッキーに寄ってバーガーとフライドチキンを買いました。(何年振りだろう?)いつもなら、人がいっぱいで注文の待ち時間が長いのですが、今日は、待ち時間ゼロで注文できました。 ドライブスルーも1台のみ.... 連休中で皆お出かけかもしれないですね。ラッキーでした。家に帰ってからさっそくチキン食べました。公園を散歩して運動したのでおいしく頂けました。 (おまけ)我家の巨峰の葉に卵が団体で....... 綺麗に生みつけるものですね......終わり。
2016.05.01
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1