全31件 (31件中 1-31件目)
1

/今日は、軽トラキャンパーシェル内部の壁と床を作って見ました。内壁パーツ製作中。 100均で買ってきた水性塗料をムラになるように塗り、乾いたら水性の艶出しニスを塗ります。作った壁のパーツをシェル内部に貼り付けました。 木目調の壁みたいと個人的には思っていますが、筆の塗りムラ感が......パーツの貼り合わせの所の隙間が目立ちますが、後で何とか誤魔化すことにします。床と前方の収納部にフェルトを貼りました。 床は紺色、オレンジの部分は足拭きマットのつもりです。 前方の収納部は赤にしてみました。次は、仮のテーブルやベッドをシェル内に収めて内部のスペースを確認してみようと思います。軽トラキャンパーの電源(照明、ポータブルTV、ノートパソコン用)をネットで調べていたら最近の電源用バッテリーはリチウム電池を使うらしいです。(今までは、ディープサイクルバッテリー(鉛)を使うのが普通でした。)軽トラキャンパーの電源は、AC、500wくらいのポータブル電源が小さくて良さそうです。ポータブル電源もリチウムバッテリーを使っているものが出回っているようですよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、家の近くの川に桜を見に行きました。 花の盛りは過ぎたようで、風に花びらが飛ばされていました。我が家の遅咲き桜は、ここまで花が咲いてきました。庭のツツジ?の花が咲きそうです。 ツツジの開花も桜同様に ちょっと早いような気がしますイチジク。 新しい葉が出てきました。昨年、アボガドの種をプランターに二つ、鉢に一つ埋めました。プランターの種はすぐに芽を出したんですが冬の寒さにやられて枯れてしまいました。鉢の種は、全く芽を出さないので腐ってしまったと思いましたが今朝小さな芽が出ていることに気付きました。ブログに載せようとアップで写真を撮り、パソコン画面で確認したら緑のアブラムシがびっしりとくっついていました.....なので芽の写真は、アブラムシを駆除した後にアップしようと思います。(写真は無いので安心してください。)以 上
2018.03.31
コメント(29)

/桜が満開になったので、いつもの公園に桜を見に出かけました。 今回は、公園の南側にある桜の園です。先週は、全く咲いていなかったですが、もう満開になっているはずです。いつもの交通公園前の駐車場に車を停めようとしましたが、平日にも係わらず満車でした。 やむを得ず、ちょっと下の臨時駐車場に車を停めました。駐車場から更に下に下りて一般道から桜の園に回りこむことにしました。 (後で、駐車場から桜の園に行く通路があることを知りました.....)一般道を歩いて、桜の園の入り口に到着。 予想していたより桜がいっぱい咲いています。平日なので人出が少ないですが、今週の土日は大混雑になると思います。桜の園の石碑のあるところの桜の木が綺麗です。 地面には、花びらがいっぱい散っています。予想より桜が綺麗だったので満足して家に帰りました。 留守番していたソラニャン。 お母さんのベッドの上で寝てます。レオワン、お疲れのようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(軽トラキャンパー)シェル内部の床の絨毯と壁の一部を試作してみました。 絨毯は、100均のフェルト(紺色を使ってみました。) 壁は、100均のダンボールボックスを使いました。(波板状)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今年の桜は、天候にも恵まれてとても綺麗です。明日も桜を見に行きたいですね。以 上
2018.03.30
コメント(28)

/今日は、居住スペース(シェル)を作りました。まず、シェルの床に相当するパーツを作ります。 材料は、手持ちのボール紙と2mm角のヒノキ棒です。床が出来たら、次は側面パーツを作ります。各パーツを組み立ててキャンパーシェルを作りました。 少し隙間が出来てますが、パテで埋めて目立たなくしようと思います。 天井は、取り外しできるようにする予定。(まだ出来てません。)側面に窓の穴を開けました。 明り取りと換気が目的です。シェルの後方の大きな穴は出入り口のドアが付くところです。 その右の小さい穴は、窓用エアコン取り付け穴です。 窓用エアコンは、キャンプ場のAC100V電源を使うことを前提としています。 (外部電源オンリーです。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、お母さんの術後定期診察に行ってきました。 総合病院駐車場の桜。 どこの桜も満開です。こちらは、我が家の遅咲きの桜。 普通の桜より1週間くらい遅れて咲きますが、このまま暖かい日が続くと来週初めには満開になるかもしれませんね?ソラニャン、コタツのある1階には下りてこなくなりました。 2階の日当たりのいいところでくつろいでいます。レオワン、今日は半日留守番でした。 矢印は、アーモンドの鉢です。 新しい葉が出てきています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、病院に半日近くいたので、午後からは家で軽トラキャンパーを作ってました。桜が満開なので明日は、どこかに桜を見に行きたいですね。以 上
2018.03.29
コメント(24)

/TVで当地方の桜が満開になったと言っていたので、レオワンを連れて車で10分くらいのところに桜を見に行ってきました。 車に乗って満足そうなレオワン。いつもの公園は、避けて桶狭間の古戦場跡近くに来ました。 ここは、平日なら近所の人くらいしかいないのでゆっくりと桜見物が出来ます。 まずは、池の周りの遊歩道を右回りします。昨日、今日の暖かさで、どこの桜も満開です。 早くも散り始めている桜が、ありましたよ。池の上にある長福寺の桜も綺麗です。レオワンを抱っこして、お母さんに写真を撮って貰いました。 レオワン、重いので写真は一発勝負です。車は、お寺の駐車場に停めさせていただきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー軽トラキャンパー。 今日は、軽トラの荷台側面にあおり板を接着しました。 シェルの組立て順を検討中。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー桜は、どこに行っても満開です。今週中に後1,2回は桜を見に行きたいですね。以 上
2018.03.28
コメント(30)

/今日は、1/24 軽トラキャンパーの内部のレイアウトを考えました。居住スペース(シェル)に設置するものは、 1.ベッド:一人用でキャンプ用のマットが敷けること。使わないときは折りたためること。 ベッドの下を収納スペースとして使えること。2.机 :細長いカウンター状とし、ノートパソコン程度を置く事ができること。 カセットガスコンロを載せられること。3.収納棚 : 小物など重量の軽いものを収納できること。4.窓 : カセットガスコンロの正面に設け換気用に使用する。 軽トラ リアウィンドーの位置に設けること。 その他、明り取り用 5.出入り用ドア : 居住スペースの後部に設けること。 取り外し可能な階段を備えること。6.その他 : バッテリー、インバータなどとしました。仕様を決めたので製作用の図面を書いてみました。 この図面を元に製作を進めて行きたいと思います。 荷台にあおり板を付けていないですが、走行中にシェルを落とさないよう側面だけ付けることにしました。(あおり板の部品をごみ箱から救出しました。)次は、この仕様に沿ってシェルから作っていこうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー我が家の桜。 今日も花がいくつか開きました。ツボミはみんな先が赤くなってきたので満開になる日は近そうです。天気が良いので息子の車を洗ってやりました。 通勤が自転車になってほとんど動くことがなくなったため、ボディーは埃と花粉でザラザラです。 いつも使っている洗剤(台所用)では、これらの汚れが落ちないので、今回はお風呂洗剤を使ってみました。結果、汚れは落ちて綺麗になったのですが、ボディーにツルツル感が無くなりました。(ワックスかけたのは相当昔です。) 今度は、ワックスをかけてやろうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー暖かくなってきたので、ワンニャンがコタツに入らなくなりました。 (人間は相変わらず入ってまーす。)朝、布団を畳んでいたらソラニャンが押入れの中に入ってしまいました。その後、姿が見えなくなったので探していたら 2階の押入れの戸が少し開いているのを発見。戸を開けたら上の段の布団の上で寝てました。 寝ているところを起こされて嫌な顔をしています。ソラニャンは、外に出さないので、姿が見えなくなると脱走してないか心配になって家中探してます。 昨晩は、フーチャン用のケージの中のネコベッドで寝てました。毎日の猫探しが楽しいです。以 上
2018.03.27
コメント(20)

/午前中にいつもの公園に行き桜の開花状況を見てきました。 公園内の若草山の桜が綺麗です。もう少しで満開だと思います。 月曜日なので、あちこちで、ママ友らしき人達が子供を遊ばせて花見をしています。 左下の広場には、テントを張って花見をするグループが見えます。場所にもよりますが、ほぼ満開です。その他も7,8分咲きくらいだと思います。ちょっと前まで枯れ草だったところが緑色になりタンポポの花が咲いています。若草山の上まで来ました。この辺りで花見をする人が多いです。 今日は、平日なので人が少なめですが、土日は多くの人が来て賑わいます。広場周辺も桜が綺麗です。レオワン、暑い中、公園を一周したので、お疲れのようです。 公園では、元気に歩いてましたよ。ソラニャンは、いつものようにコタツの中で寝てました。我が家の桜が開花しました。 朝方はひとつだけだったのが、夕方までに4つほど開花しました。 この桜、例年なら4月初旬に咲くのですが、今年は1週間くらい開花が早いです。 満開になるのは、今週末かな????ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー公園の花見&散歩は、いつもと同じ距離を歩いたんですが、暑いのでちょっと疲れました。なので、キャンパーの製作はパスしました。以 上
2018.03.26
コメント(28)

/今月届いたJAFメートの読者投稿を読んでいたら、車の内装についた子供の靴跡汚れを取る方法が載っていました。 消しゴムでこすれば汚れが取れるらしいです。この投稿記事を読んで、ひょっとしたら自動車の外回りのプラパーツについたワックス汚れも取れるのでは?と思いつきました。さっそく自分の車で試してみたところワックス汚れが綺麗に取れました。ワックス汚れで困っている人は試してみてください。ただし、目立たないところで試してからにして下さいね。夏場などプラパーツが熱くなっているときは止めた方が良いかもしれませんね。内装に付いた靴でこすった跡については試してませんが、うまく取れそうな気がします。以下、実際にワックス汚れを落とした時の写真です。サイドウィンドーのミラーが付く所の黒いプラパーツの一部が、ワックスで白くなっています。 この汚れしつこくて、いくら洗っても落ちません...... 今までは、靴墨を擦り込んで誤魔化していましたが、何ヶ月かするとまたワックス汚れが目立つようになってました。汚れの箇所を、この消しゴムでこすります。綺麗にワックス汚れが落ちました。 汚れが、消しゴムのカスに取り込まれてしまうようです。こちらは、リアテールライト付近のプラパーツに付いたワックス汚れ。は~いっ! このとおり綺麗に落ちました。JAFメートの読者投稿はあまり読まないのですが、今回たまたま読んだ投稿記事のおかげで今まで悩んでいたワックス汚れが綺麗に落ちました。投稿記事を書いてくれた読者の方に感謝します。ありがとうございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨年、芽がでてしまったタマネギをプランターに埋めておいたらここまで成長しました。 ちょっと小さいですが食べれそうなので引っこ抜きました。タマネギが三つとも根っこの辺りでくっついています?抜くのが早かったのか、プランターなのでこんなものなのか??? ちょっと小さいですが、料理に使って貰おうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー天気が良いので、アーモンドを日光浴させてます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、息子がいつもの公園にポケカツに出かけたので公園の桜の様子を見てきて貰う事にしました。もし綺麗に咲いているようなら明日以降に花見がてら散歩に行こうと思います。以 上
2018.03.25
コメント(30)

/軽トラのプラモが出来たので、今日から居住スペースの製作に入ります。まずは、居住スペースを仮で作り、軽トラへの積載イメージを確認することにしました。居住スペースの大きさを決めるため、荷台の寸法を測ります。 (荷台の 幅、奥行き、高さなど。)ボール紙で仮の居住スペースを作ってみました。 居住スペースの高さは、積載条件ギリギリの地面から2.5mにしました。移動屋台みたいなものが出来ましたが、このスペースの中に何をレイアウトするか決めなければなりません。(ベッド、シンク、カセットガスコンロ、パソコン机、LED照明、バッテリー、収納棚 などを装備したいですね。)居住スペースは、積載条件ギリギリまで広くしたいので、長さをあと10%延長することにしました。平面積が狭いので、レイアウトが悩みどころです。以 上
2018.03.24
コメント(28)

/今日は、朝からいい天気になりました。今日は、頑張って 軽トラプラモの塗装と組み立てを行い、完成まで持っていきました。パーツの塗装後。 手持ちの青色スプレーを使ったので指定色とは違います。塗装したパーツを組み立てて完成です。 透明パーツを接着するときに気をつけたつもりなんですが...... はみ出た接着剤や手指の痕が汚いです。 ミラーとアンテナは、接着しても折ってしまうのが目に見えているので取り付けてありません。 デカールは、水に浸けて台紙から滑らせて貼り付けるところを、台紙ごと両面テープで貼り付けました。(デカール貼りも苦手なもので.....)(スバルのマークとナンバープレートが両面テープで貼ったところですが、そんなに違和感は無いと思います。)キャンパーに改造するため、鳥居とアオリ板は外した状態にしました。プラモの製作は、コタツに入って行いました。 コタツの外と中には、レオワンとソラニャンがいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注意 : 一番最後の写真にはダニが写っています。 嫌いな人はスルーしてください。昨日、ホームセンターでシバザクラを買ってきました。 この辺りは、レオワンのトイレになることがあるので、うまく根付いてくれるか心配です。クリスマスローズの根元の芽が伸びてきました。庭の桜のツボミが次々に赤くなってきました。注意 : 次の写真は、イチジクの芽にいたダニの写真です。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓冬に入ってイチジクの葉が全部落ちてしまいましたが、最近、先端に芽が出てきました。 芽のアップを撮ってから写真を確認したら緑色のダニが写っていることに気付きました。 大きいのが2匹、分かりにくいですが小さいのが3,4匹います。 ひとまず手で払ってから、念のためにやさお酢をかけておきました。以 上
2018.03.23
コメント(16)

/→/軽トラ プラモの製作は、荷台部分を作りました。 荷台は、塗装するので仮付けの状態です。次は、運転席の部品と荷台の塗装を行います。午後から、足らない塗料などを買ってきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝は、雨が降って少し寒かったので肩掛けをかけて貰いました。レオワンは、相変わらず自分のそばから離れません.... ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝のうちは雨が降っていましたが、午後から晴れて暖かくなって来ました。 久しぶりに太陽を見た気がします。 家の中に避難中のアーモンドなどを外に出し、水をたっぷりとかけて葉の埃を洗い流しました。 しばらく日光浴をさせて夕方になったら室内に戻そうと思います。クリスマスローズのツボミが開いて来ました。 雨をたっぷりと浴びて急に背が伸びてきました。新しい芽も元気に成長しています。注意 : 一番最後に”コスカシバ”の幼虫のお尻の写真があります。 虫が苦手な人は、スルーして下さい。我が家の桜。 毎年、4月に入ってから満開になるのですが、今年は少し早めに咲くかもしれませんね注意 : この下の方に”コスカシバ”の幼虫の写真があります。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓桜の木を眺めていたら、一箇所枝が折れていました。 断面の木屑を取り除いたら"コスカシバ”の幼虫のお尻が出てきました。 可哀想ですが、これ以上枝の中に進入する前につまんでポイッしました。以 上
2018.03.22
コメント(24)

今日も雨.....午前中は、ゴミ出し、風呂掃除、シンク掃除、掃除機かけなどをしました。身体を動かすと身体が温まりますね。軽トラ プラモの製作は、組み立ての要領が分かってきたのでシャーシを完成させるところまで進みました。エンジンとデフを銀色で、シャーシを黒色で塗りました。 エンジンは、銀の他に3色くらい使うのですが、手持ちの色が無いので銀一色で済ませました。 完成するとほとんど隠れてしまうので良いかな シャーシが完成しました。 これはシャーシの裏側になります。シャーシの表側。 これに運転席と荷台が載ります。 実車と同様にエンジンカバーが開閉出きるのですが、外れ易いので接着して開かないようにしました。次は、運転席と荷台の組み立てに入りますが、塗装にスプレー缶を使うので天気の良い日にパーツの塗装をして、それから組み立てようと思います。明日は、天気が悪そうなので居住スペースの検討をする予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼にお腹が減ってきてご飯を請求するレオワン。 お麩のお菓子でごまかしました。ソラニャンが見あたらないので、家中を探したところ普段使っていない部屋の押入れの中で寝てました。 引き戸を開けて侵入したようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー天気予報では、明日も雨です..... 午後から曇りに変わるようですが、そろそろお日様が見たくなってきました。公園の桜、どこまで咲いたかなー以 上
2018.03.21
コメント(24)

今日は、一日雨.....午前中は、レオワンのトリミングの予約を入れてあったので外に出ましたが、その後は、あまり外に出る気にはなれず。(プラモの塗料を買いに行くはずだったんですが、止めにしました。)プラモの製作は、最初の手順(シャーシ&エンジン)のところを行いました。プラモの感想は、(タミヤと比べて組み立てにくい&部品の接着位置が分かり辛い)です。いきなり接着をせず、仮組みを納得いくまでやってから接着した方が無難だと思います。シャーシをランナーから切り離しました。エンジンとフロントのデフギア。 (このトラックは、リアエンジンの4輪駆動です。)エンジンを仮組中。 すんなり行くかと思ったら、シャーシのどこにエンジンを取り付けたら良いのか悩みました。 (取説が、やや不親切かも。)簡単に終わってしまうかと思いきや、ここまで来るのにかなり時間がかかりました。 まだ部品がいっぱい付きますが、今日はここまでにして、明日以降は、エンジンとシャーシの塗り分けをしようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、トリミング後の姿。 丸坊主になったら、身体が小さくなって可愛くなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日も一日雨の予報です。気温もかなり下がるようなので、今晩は暖かくして寝ようと思います。(最低 6度 。最高 9度 の予報です。)以 上
2018.03.20
コメント(26)

/→?軽トラックのプラモを組み立てる前に組み立て説明書にざっと目を通しました。 最初の手順は、このシャーシに エンジンや足回りを組み付けていきますが、先に色付けをするパーツがあるので手持ちの塗料の確認をしました。 手持ちの塗料だけでは、足りない分があるので、明日にでも買いに行こうと思います。軽トラックに居住スペース(シェルって言うみたいです。)を載せたイメージです。 積載制限寸法 目一杯だとこんな感じです。 かなり背が高くなりますね。 (地上から2.5m以内) (内部のスペースは、長さ2m、幅約1.4m、高さ約1.8mくらいになると思います。)居住スペースの外側を作るだけではつまらないので、内部も作って見たいですね。(出来る範囲でね。)内部の仕様のイメージは、トイレ、シャワー無し。/ キャンプ用マットが敷けて寝ることが出来る。/ ちょっとした机があること。/ カセットガスコンロが使える。/ 収納棚があること。/サブバッテリーを搭載し室内照明とノートパソコンが使える。ってところでしょうか?狭い居住スペースの中でどうやって仕様を満足させるか考えるのもなかなか面白いです。本物を作るのならもっと面白いんでしょうけどねぇ.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)お母さんのひざで寝るソラニャン。(寝るには、ちょっと狭そうです。)パソコンに向う時は、レオワンを後ろのベッドに載せておくとおとなしくしていてくれます。コタツから出てきたソラニャンとコタツ布団の上で寝るレオワン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、レオワンのトリミングに行きます。これから暖かくなるので、短めにしてもらうつもりです。以 上
2018.03.19
コメント(24)

/→午後からいつもの公民館にRC飛行機を飛ばしに行ってきました。今日は、後半1時間ほど総会があるので、RC飛行機とミニドローンだけにしました。今回は、この2機を持って行きました。 飛行機の予備バッテリーを2個買ったので、ミニドローンと交互に飛ばしていました。(連続して飛ばすとモーターが過熱してしまうため。)15時頃より、会議室に移動し総会となりました。 会計報告と役員選出などの後、6月の飛行会でのゲームについて話し合いがあり、簡単なドローンレースと飛行機の吹流しを切り合うコンバットゲームの2つを行うことになりました。詳細は、今後、の飛行会でゲーム方法を試しながら決めることとなりました。自分のRC飛行機に吹流しを取り付け、この赤い飛行機のプロペラで切ることができるか実験を行いました。自分の飛行機の速度は遅いですが、この飛行機はスピードが速いので、すぐに吹流しを切られると思いましたが、スピード差がありすぎてなかなか切るタイミングが合わなかったようです。最後は、空中衝突して2機ともに墜落してしまいました。(破損箇所なし。)6月のドローンレース本番では、輪くぐりはせずポールの回りを周回することになりました。 (そこまで、上達している人が少ないため。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、シャンプーしたので毛がフカフカです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も暖かくて良い天気でしたが、明日から木曜まで雨の予報です.....桜の開花は遅れるかもしれませんね。(早咲きの桜はもう満開ですが、雨で散ってしまわないか心配です。)以 上
2018.03.18
コメント(32)

/ミニチュアハウスを作って以来、次の工作を考えていたのですが、やっとお小遣いの中で遊べる物を見つけました。1/24のスバルサンバー 軽トラックのプラモデルです。 ○マゾンで送料、着払い込み2千円ちょいで買いました。キャブ部分のパーツですが、大きさ分かるでしょうか?軽トラのプラモを作るだけでは面白くないので、ひそかに流行っている軽キャンパーを作ってみたいと思います。今回作ろうとする軽キャンパーは、荷台に載せるタイプのものです。荷台にキャビンを積むので、荷物扱いとなり車両の改造申請は要りません。(ただし積載物に関する寸法、重量の制約はあります。)そのため、キャビンを自作して手軽に楽しむ人が多いようです。自分も移動できる部屋としてひとつ欲しいですが、色々と予算その他の制約があるため指をくわえて見ているような状況です。軽トラック キャンパーで画像検索するとこんなものがヒットします。 (画像検索画面より借用しました。) キャンピングカーとして使ったり、出先での営業用であったり使い方は色々です。梱包のダンボール箱をソラニャンに上げました。 さっそく箱の中に入るソラニャンですが、すぐに飽きて出て行ってしまいました。毛布の上が一番良いようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、発見した”コスカシバ”の幼虫がいると思われる枝をプライヤーで幼虫もろとも潰しました。潰したところから先は折って捨てましたが、まだ他にも幼虫がいるかもしれませんね?(さすがに潰れた幼虫の姿を確認する気にはなれませんでした.....)明日は、いつもの公民館に行ってRC飛行会の総会に出席します。1年分の会費を徴収されるので、今月のお小遣いが厳しくなります.....以 上
2018.03.17
コメント(22)

→朝方、自宅の桜のつぼみを見ていたら、枝に透明なゼリー状の粒粒を見つけました。最初は雨粒かと思ったのですが触ると弾力があります。ちょっと気になってネットで調べてみたら”コスカシバ”と言う名前の虫の幼虫が枝の中にいるようです。この幼虫、樹皮の中を食べるので木に悪影響を与えるようです。成虫の写真も見ましたが、見覚えのある虫です。(成虫は5月頃に現れるようです。)そういえば、少し前まで桜の小枝が強風が吹いたわけでもないのに地面に落ちていたことが何度かありましたが、この虫の仕業のようです。(ゼリー状の物の写真を、ブログの一番最後に載せました。嫌いな人はスルーして下さい。)興味のある人は、”コスカシバ”で検索してください。(黒い蜂みたいな格好の虫です。) 今日は朝から、午後にかけて雨が降り、寒い一日でした。レオワン、今日から1日2食でお昼ご飯は抜きになりました。 お昼になったらお腹が減ったと騒ぐので、麩のおやつを4つほど与えて誤魔化しました。午後から、スーパーに買い物に行きました。 ワゴンセールで地方の特産品を売っていて、おいしそうだったので2種類買ってきました。 神戸のロールケーキが気になります。(牛柄?) ウナパイはお母さんが買いました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注意:これより下に桜の木に発生したゼリー状のものの写真を載せました。 そんなに気持ちの悪いものではないですが、気にしない人は見てください。この下です。最初は、透明なゼリー状の粒粒だったんですが、写真を撮った頃には茶色が混じってきました。 これは、樹液に幼虫の糞が混ざったもののようです。 薬剤を散布するか、枝を切り落として駆除するらしいです。今のところ見つけたのは2ヶ所ですが、他にも無いか明日にでも探してみようと思います。以 上
2018.03.16
コメント(27)

/今日は、レオワンの診察の日なので動物病院にレオワンを連れて行きました。先生に、○ンチにわずかに血がつくことについて相談しました。先生の所見は、”一日に3回餌を与えているのを2回にして腸の自然治癒する時間を長く取ることが必要。”とのことで、今後は、1日2食となりました。今与えている餌は、下痢対策のため食物繊維を多く採ることが目的だったのですが、下痢は治ったようなので、今後は、消化に配慮した餌を与えることになりました。(今の餌は、買ったばかりなので、新しい餌と混ぜて食べさせることになりました。)昼に与えていた餌が無くなってしまうので、もし餌を欲しがるようなら麩のおやつを2,3つ与えることになりました。新しい餌(セレクトスキンケア 1kg) 今食べているW/Dより700円安いです。1日に与える餌の量を計算して貰いました。 今の体重、10.6kg を 10kg以内にダイエットするための量です。これが、買ってきた麩のおやつです。 4種類の味があります。(1袋 360円) 病院でサンプルを2つほど貰いましたが、レオワン、喜んで食べてました。 人間が食べてもおいしいかもーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も外が暖かいので室内で越冬していた植物の葉に水をかけて洗いました。 埃が流れて綺麗になりました。 (もうしばらく室内に入れておこうと思います。)アーモンドは、かろうじて生きています。暖かくなってきたので根元に肥料を撒きました。 ①から③は、ダニにやられて葉に元気がありません。 ⑤は、同じくダニにやられて葉が落ちてしまいましたが、新しい葉が出てきました。 ④は、ダニにやられることなく緑の葉を保っています。 全体にヒョロヒョロです。我が家の桜。 蕾の先が緑色になってきました。 我が家の桜は、遅咲きなのでこんなものですが、市内の桜は先が赤くなったとラジオで言っていました。ソラニャン、コタツ布団を被って寝てました。 子猫の時から使っている猫ベッドに入っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、明日から一日2食になりますが、お昼ご飯を我慢できるか心配です。 以 上
2018.03.15
コメント(26)

午後から、レオワンの散歩を兼ねて公園に行ってきました。 公園には桜の木がたくさんあるので、早咲きの桜がないか確認するのが目的です。事前にネットで調べたところによるとこちらの方向に河津桜が数本あるようです。コブシの花が咲き始めています。桜の花が咲いている木を1本だけ見つけました。 ほかの桜は、まだツボミの状態でした。公園内の次のポイントに車で移動しました。 ほとんどの桜はツボミですが、花が咲いている桜の木が何本かありました。花が下向きですが、何と言う品種なんでしょうね?ちらほらと花が咲いている桜の木。またまた車で移動して梅園に行きました。 もう見ごろは終わったかと思ってましたが、まだまだ花見できますね。 平日にも関わらず、花見をしている人が多かったです。このピンクの梅の花が特に綺麗でした。レオワン、暑いのに元気です。今日の気温は、22度あったようです。(天気予報では、5月初旬の陽気と言っていました。) 公園に行くときセーターを着ていったんですが、あまりの暑さに駐車場でセーターを脱ぎポロシャツ一枚で散歩してました。家に帰ってから飲んだ、冷たいサイダーがおいしかったです。ソラニャンは、コタツの中で留守番してました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、レオワンを連れて動物病院に行って来ます。以 上
2018.03.14
コメント(28)

今日も昨日同様の良い天気です。先週、掃除機かけをサボったので今日は、家中全部の部屋を掃除しました。家の外回りも箒で掃除しましたが、家の中より外のほうが温かく、最高気温は、20度近くあったんじゃないかと思います。(逆に家の中の方が寒く感じます。)コタツ布団を久しぶりに干しました。 ベランダに持ち上げるのが面倒なので車の屋根で干すことが多いです。掃除をした直後は身体が暖かかったのですが、徐々に身体が冷えてきたので、コタツ布団を昼前には家の中に入れました。花粉が積もっているといけないので、布団用の掃除機を使おうとしたら紫外線ライトが点灯するとモーターが停まってしまいます.... 布団用掃除機は諦めてハンディー掃除機を使いました。布団用掃除機は、次回の燃えないゴミに出すことにしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー暖かさのせいなのか、庭のクリスマスローズの背が伸びてきました。 (緑色が濃い葉は、昨年の葉です。)蕾も少し膨らんできました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお母さんの膝の上で寝ようとしているソラニャン。 自分がパソコンをしていても、絶対に膝に乗ってくれません..... メサジルを飲んだ後にチュールを貰うソラニャン。ソラニャンが食べたあとのわずかな残りを貰ってます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーコタツ布団を干している間、部屋の中は少し寒かったですが何とか耐えました。暖かくなったとは言え、まだコタツは片付けられませんね。以 上
2018.03.13
コメント(22)

/エンディングファイルの作成過程で出てきた古い書類や不要書類をシュレッダーにかけました。ほぼ半日かかりました。(途中でオーバーヒートして安全装置が何回か働きました。)ビニール袋に一杯になりました。(明日の燃えるゴミに出します。) ほとんどが、領収書ですね。シュレッダーがオーバーヒートで停まったので、冷えるまでコタツに入って録画した映画を見ていました。ソラニャンがコタツの上に上がって邪魔しに来ました。 下から見ると怖い顔してます。レオワンの療法食準備中。 今は、療法食しか食べさせてませんが、今週木曜に動物病院に行くので療法食以外で与えてもいい物があるか聞いて見るつもりです。ここ数日、○ンチに異常なかったのですが、今日は、ほんの少~しだけ赤いものが..... 暖かくなってきたので、レオワンのトリミングを予約しました。以 上
2018.03.12
コメント(32)

/朝からいい天気で暖かいので冬用タイヤを夏用タイヤに交換しました。昨日、自動車屋さんにタイヤ交換を頼んでいたのですが、例の介護保険料振込み用紙が届いたことで、交換費用の2千円が惜しくなり、自分ですることにしました。(自動車屋さんには、キャンセルの電話しておきました。)車の中からジャッキなどの工具を出して準備中。 最近のスペアタイヤの無い車には左端のミニコンプレッサーが搭載されているので、タイヤ交換後の空気圧調整が簡単にできますね。あまり張り切って作業をすると、また腕とか痛めてしまうのでゆっくりと時間をかけて確実な作業を心がけました。午後から、この車で買い物に行きました。途中でタイヤが外れてしまわないか不安でしたが、無事に家に帰ることが出来ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)ちょっと遅めのお昼ご飯の準備中。 レオワンとサラダが近いなー お母さんが少し目を離したら、あっという間にレタスにかぶり付きました....アー 机の下に落ちたレタスを食べてます。 療法食しか食べていないので生野菜が食べたかったんでしょうね。ソラニャン、姿が見えないなーと思っていたら 息子の布団の中で寝ていました。 布団をめくられたところ。布団をめくられたので、目を覚まして猫タワーへ。この姿勢になったら、お尻を押してやったり足を引っ張ったりして遊んで上げます。 ソラニャン、面白いです。お尻を押してやるとボックスをケリケリします。遊んで貰って喜んでいるはずなんですが......ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー例のネット工事キャンセル、正式な確認電話が入りました。届いた書類は、こちらで処分することとなりました。タイヤ交換、久しぶりにやりましたが、思っていたよりは疲れが無く良かったです。でも、明日の朝、どこか痛くなっていないかちょっと心配です。以 上
2018.03.11
コメント(28)

/市役所から封筒が届いたので何だろうと開けたところ、介護保険料の振込み用紙でした....2月の誕生日で65歳になったので、これから支払いをしないといけないようです.....具体的にいくらとは言えませんが、健康保険料と良い勝負です.....。(収入によって支払額の区分があるようです。)介護保険料のことは、全く考えていなかったので うへー って感じです。ウヘーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー父親が亡くなった後、諸々の状況を調べるのに苦労しました。 (諸々→ 保険、預金、カード、携帯電話 等々) 自分が死んだ時、後に残された者が苦労しないように作っていた極秘ファイルを本日、完成させました。 諸々の状況の他に、自分が死んだ後の手続き等を箇条書きにしました。(父母が亡くなった時の経験を生かしました。)このファイルは、本物ではありません。ソラニャン、今日は2階の息子の布団の中で寝ていました。 布団から出てきて伸びをしているところです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨年末に、スタッドレスタイヤを付けた息子の車、結局一度も雪を踏むことなくシーズンを終了してしまいました。(通勤が徒歩に変わったことも影響してます。)ご近所さんがタイヤ交換していたので、我が家も交換しようと思います。以 上
2018.03.10
コメント(24)

/→→/午前中は曇り空でしたが、午後になって青空が広がってきました。我が家の枝垂れ梅は、昨晩の風雨で花びらがかなり散ってしまいました。いつもの公園の梅の花も散ってるかもしれないと思い、様子を見に行くことにしました。久しぶりの公園なのでレオワン張り切ってます。 歩くスピードが早いです。 (なぜか公園にくると必ず○ンチします)梅園に到着しました。 紅白の梅が綺麗です。風で花びらがハラハラと舞っています。~ 芝の上には梅の花びらが散っています。少しボリュームが無くなっていますが、花が綺麗に咲いています。 開花のピークは、終わったように感じます。 見ごろは、今週の土日までかな 駐車場に帰る途中にタンポポがひとつだけ咲いてました。公園をぐるっと一周して駐車場に戻りました。 レオワン、久しぶりの散歩に満足しているようです。ソラニャンは、朝からベッドの布団の中です。 家に帰ってきてもまだ寝てました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今週の土日は、晴れ。 気温が上がって暖かくなるようです。以 上
2018.03.09
コメント(28)

→日記作成画面の絵文字ですが、欲しいものがなかなか無いなーと思っていましたが、ネット検索したらデコメの絵文字が使えることが分かりました。試しに、昨日のブログのゴキブリの絵文字を探したのでちょっと貼り付けて見ました。→ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、お母さんを定期診察に連れて行きました。今回も異常は無くいつもの薬を貰って帰ってきました。お母さん、昨日から花粉にやられだしたようで鼻が真っ赤です。病院で花粉症の薬も貰ったようです。朝から曇りで病院の行き帰りに雨に降られないか心配でしたが、小雨だったので助かりました。その後も、たいした降りではなかったのですが、19時前から雨風共に一時的に強くなりました。先ほど、レオワンのトイレのために表に出たら雨は小降りになっていましたが、木の葉や梅の花びらがたくさん落ちていました..... とここまで書いたところですごい雨音が.....一日中雨だったのでレオワンの散歩は朝だけでした。ろくに運動もせず一日ほとんど寝ている割には食欲旺盛です。写真を撮るためにお預けしているところ。ご飯を下ろそうとしたら、待ちきれず食べ始めました。あっと言う間に完食。 器が綺麗になるまで舐めてます。レオワンとソラニャン。 朝の風景。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー夕方のTVニュースを見ていたらこんなニュースをやっていました。 各務原の航空博物館に展示されたようです。そばで見てみたいですねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2,3日前に○ミュハ代理店の営業さんが勧めるので、ネットとテレビをケーブルTVから○ミュハ光に変える仮契約をしました。今日、正式な契約書類が届いたのですが、最初に聞いた説明と書類の契約詳細を比べると説明ほどはお得感が無いので、電話をかけてキャンセルのお願いをしました。(書類到着後8日以内は、キャンセル可能)携帯電話のオプションと同じで非常に分かりにくいサービス内容がいやになりました。確かに1,2年目は安くなるし、ケーブルTVのキャンセル料も補填して貰えるし等など、一時的にお得な面もあるのですが、自分的には、必要なものだけ契約できるようにできないものかと思います。(まー そうでもしないと簡単に契約をして貰えないと言うのも分かるんですけどね.....)最初だけオプションに入って時期が来たら解約して貰えば良いとか工事費用分のキャッシュバックがありますよとか携帯電話と全く同じですね。以 上
2018.03.08
コメント(18)

夕食後、食器棚の下に小さなゴキブリを発見しました。(ゴキブリの絵文字が欲しい..)1センチくらいの大きさなのでまだお子ちゃまみたいです。(ゴキブリの絵文字が欲しい...)春は近いですね。このゴキブリ真っ黒になるやつでしょうか(ゴキブリの絵文字が欲しい...) 写真を撮っているうちにどこかに隠れてしまいました。 そのうちにソラニャンが捕まえるかも(ゴキブリの絵文字が欲しい...)T電力のカテエネ、2月の省エネ分析レポート 昨年との比較です。 ほぼ、昨年並ですが、冬の寒さによる気温の影響が+5%あります。 今年の夏の気温が気になるところです。暖かくはなってきてますが、まだまだ、コタツは片付けられません。 木曜から土曜にかけて雨が降ると少し気温が下がりますしね。 ソラニャン、今日はコタツの中にいる時間が長いです。午後から公園に散歩に行こうと思いましたが、曇り空なのでやめました。 明日から3日間雨なので、レオワン散歩に行けません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー電力計がスマートメーターになってから、時間ごとの電気使用量が分かるようになりました。エアコンとパネルヒーターを使い出すと電気使用量が倍近く上昇してます。冬場の節電のためには、コタツに潜っているのが一番良いみたいです。以 上
2018.03.07
コメント(33)

/昨日の雨はけっこう降ったのでクリスマスローズの花に異常ないか確認しました。 花は、こんな感じで無事みたいです。葉についた地面の跳ね土を払っていたら、ツボミをもうひとつ発見しました。 これでツボミが2つ、花がひとつとなりました。さらに、新しい芽が地面から顔を出しているのも見つけました。 写真では2つしか見えませんが、奥にひとつ隠れています。クリスマスローズの植えてある場所は、あまり日当たりが良くないのでちゃんと育つのか心配でしたが、今のところ順調なようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、暖かいのでソラニャン、ほとんどベッドの上です。 レオワンは、自分では登れないので持ち上げました。レオワンは12歳、元気とは言う物の高齢犬です。 目の周りや口ひげが白くなり年齢を感じさせます。ソラニャンは、今月で3歳になるはず(正確な誕生日不明?) 若いだけあって毛艶が良いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日は、荒れ模様でしたが、今日は、暖かいいい天気になりました。干してある靴は、昨日の徒歩通勤で雨に濡れた息子の靴です。天気予報では、明日以降気温が下がるようなので体調を崩さないよう気をつけようと思います。以 上
2018.03.06
コメント(26)

/我が家のクリスマスローズのツボミが開いてきました。苗を買ってきて、プランターで1年。地植えにすること2ヶ月にしてやっと花が咲きました。白い花が少し開いてきました。もう一つツボミらしきものが見えてきました。 これも花が咲くのが楽しみです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)今朝は、それほど寒くありませんでしたが、いつもの癖で石油ストーブを点けました。 灯油の残りはあと1缶ですが、追加一缶で4月まで足りるかな ソラニャンが温まっている前を通るレオワン。(腹ばいになっている訳ではありません。)レオワン、このポジションで落ち着きました。 ワンニャン、仲良しですが、相変わらずの距離感が....。今日は、朝から雨なのでいつもより念入りに掃除機をかけました。 ソラニャン、掃除機が大嫌いです。(顔が不安そうです。)お母さんのベッドの布団から黒い足が.....こんな感じで寝てました。 布団をめくられてビックリしています。(布団をめくったのはお母さんだよ。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、まとまった雨が降っています。土曜日に洗車したせいかも以 上
2018.03.05
コメント(26)

→/昼から、お母さんと一緒に親戚の法事に行ってきました。法要の後にお食事を頂いて帰ってきましたが、特に何をした訳でもないのに疲れました。食事をしたのが14時頃なので夕食の時間になってもお腹が減ってません.....夕食抜きでも良いくらいですが、家には腹をすかした息子とワンニャンが..... 家に帰ってから、コーヒーとお菓子(お供え物のおすそ分け)を頂いて休憩です。 今日は、早く寝ようと思います。ワンニャンは、息子と留守番してました。 ソラニャン、お母さんが帰ってきたらお母さんの後を付いて周ってました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、昨日に増して暖かい日でした。帰りは、エアコンで車内を涼しくしました。 明日は、一日雨の予報です。外に出る気にはなれないと思うので掃除機をかけて部屋の中を綺麗にしたいと思います。以 上
2018.03.04
コメント(24)

/昨日のブログに載せたチキンラーメンの”メレンゲしろたまメーカー”は非売品なのですが、ネットで検索していたら タカラトミーアーツから同じものが売られていることが分かりました。興味のある人は、以下動画&リンク先を見てください。動画の曲が楽しいですよ。レシピもいくつか出てきます。(○マゾンで4930円前後で売られてました。意外と高い!)↓リンク先(タカラトミーアーツ)http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/tkg/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンのエサを動物病院に取りに行ったついでに、いつもの公園に行き梅の花の状況を見てきました。レオワンが疑り深い目で見ているので連れて行かないわけにはいきませんね....いつもの公園の駐車場から梅園まで散歩します。 3月17日まで梅祭り開催中です。だいぶ咲いているようです。 今日は土曜日なので、広場にはキッチンカーが並んでます。(公園に着いたのは9時前だったのでキッチンカーは準備中です。何か食べたかったなー.....)開花状況は、50%ってところでしょうか?土日はイベントがありますが、オリエンテーリングもあるようです。公園の梅を観賞して家に帰ります。 踏み切りで電車の通過待ち中。動物病院で買ってきた、レオワンのW/Dラージ缶1ダース。(1缶分無料になります。)ソラニャン、朝からずーと布団の中で寝ていました。 身体を触ったらホカホカです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、親戚の法事があるので着て行く物や持ち物の準備をしました。汚い車で行くのは失礼かもしれないので、午後から洗車して綺麗にしました。今日は、春みたいに暖かいので水が冷たくないですね。以 上
2018.03.03
コメント(24)

/お母さんが当てた景品を試しに使ってみることにしました。なのでお昼はチキンラーメンです。メレンゲしろたまメーカーは、向こう側の卵を割る部分と手前の白身を攪拌する部分から成ります。卵を割る部分と攪拌部分をセットし蓋を外して卵を入れます。 この時オレンジのロックレバーを外側に開きます。蓋をして、蓋の上の押しボタンを叩き卵の殻を割ります。外側に倒したオレンジのロックレバーを戻し蓋の押しボタンを押すと卵を入れていた容器が開いて卵の中身が下に落ちます。殻は容器に残っています。卵を割る部分は、役目が終わったので撤去します。 透明な部分に黄身が残り白身は黄身の周りにある隙間から攪拌するところに落ちます。 黄身の周りに白身が残っていますが、白身を攪拌すると攪拌するところに引き込まれていきます。攪拌時間で白身のキメの荒さを調整します。 今回は、3分攪拌します。 攪拌部分の底には単2電池2本を入れます。スイッチは背面にあります。 攪拌開始直後は、白身の粘りにモーターパワーが負けるためゆっくりと回転しますが攪拌が進むにしたがって速く回転するようになります。攪拌される白身が泡だって来ました。3分経ったのでスイッチを切ります。 メレンゲの完成です。黄身の乗った透明部分を一時、お皿等に置いてから、攪拌用の部品(ジューサーの刃に相当する部分)を外し、ラーメンの上に出来上がったメレンゲを注ぎます。メレンゲの上に黄身を落とします。ネギなどトッピングして完成です。 メレンゲを麺に絡ませて食べるとおいしく頂けます。 ラーメンは、メレンゲ完成後または、完成のタイミングに合わせて作ったほうがいいですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー我が家の枝垂れ梅は、ほぼ満開となりました。ソラニャン、コタツの中で寝ていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーコミュ○光の代理店が光ケーブルを新しく敷くのでと言って訪問してきました。今の光ケーブルより安くなるのと電気のポイントが付くので契約することにしました。今の光ケーブル契約の違約金は、明細を送れば返金してくれるそうです。工事は、5月頃になるらしいです。(メールアドレスが変更になるのが面倒ですね。)以 上
2018.03.02
コメント(26)

/→//昨晩の天気は、荒れ模様で雨風が朝方まで続きました。その後は、曇りから晴れになりましたが、一日中風が強かったです。レオワンの薬が無くなったので、午前中に動物病院に行って来ました。いつもの先生に、○ンチは正常だが、たまに少し血が付いてくることを伝えると肛門を触診してくれました。 触診の結果、特に異常は無さそうなので、今回は薬を変えることになりました。次回の診察は、2週間後です。今回もらって来た薬。(10日分) 腸内フローラをサポートするサプリ と 抗菌剤(錠剤)。家に帰ってくつろぐレオワン。 動物病院で体重を計ったら 10.6kgでした。 1月頃には、11.2kgあったのでかなりダイエットしたと思います。留守番のソラニャン。 お母さんの布団の中から顔だけ出して寝てました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお母さんが応募したチキンラーメンの景品が当たりました。 生卵をセットすると黄身と白身を分けて白身のしろたまを作ってくれると言う物です。 試しにしろたまを作ってチキンラーメンに入れて見ようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー動物病院の帰り道に公園に寄ろうかと思いましたが、雨が降ってきたので止めました。明日、天気が良かったら、午後からいつもの公園に梅を見に行こうと思います。以 上
2018.03.01
コメント(25)
全31件 (31件中 1-31件目)
1