全31件 (31件中 1-31件目)
1

→→レオワンの薬が無くなったので レオワンを連れて動物病院に行ってきました。動物病院に行く準備を始めたらレオワン、行く気満々です。早く行かないと駐車場が一杯になる可能性があるので8時15分に出発しましたが、途中にM鉄の踏み切りがあります。通勤時間帯なので列車本数が多く踏み切り待ちで15分くらいかかりました.....踏み切り待ち渋滞中に1枚。(レオワン、渋滞中でもご機嫌です。)動物病院に8時40分ころ到着。駐車場には3台分の余裕があり、診察の待ち時間も早かったです。いつもの先生にレオワンの○ンチの写真を見せ、ずっと○ンチの状態が良いこと等を説明しました。結果、レオワンには免疫療法が適しているようなので、今の免疫療法を続けることになりました。ステロイドと免疫抑制剤を今まで通り与え2週間後に診察となりました。 (免疫抑制剤は、後1,2ヶ月続ける必要があるようです?)診察終了後、清算が済むまで外で散歩しました。 療法食の缶詰を買ったのと免疫抑制剤が高いので本日の出費は多かったです。帰り道も踏み切りに引っかかりましたが、この1本のみで通過出来ました。家に帰って休憩中。 また、座椅子を取られました.....留守番していたソラニャン。 今日は、2階ではなく1階のネコベッドで寝ていました。窓際で外を見るソラニャン。 動物病院から帰って来てしばらくしたら雨が降ってきました。一時的に強い雨が降りました。 雨は夕方には止みました。雨に耐えるマーガレットの鉢植え。 花が1輪咲きましたが花びらが小さい気がします。これ大きくなるのかな?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日から日曜までは晴れるようです。日曜日は、飛行会があるので予報どおりの天気ならラジコンが濡れずに済みそうです。以 上
2018.05.31
コメント(13)

→今日は、天気予報どおり朝から雨が降っています。梅雨みたいな天気ですが、まだ入梅はしていないようです。(週末は晴れの予報。)我が家の庭は、春先に雑草を抜いたり枯葉を片付けたりして綺麗にしたのですが、暖かくなって、いくつか見慣れない芽が出てきました。かなりの確率で雑草だと思いますが、庭にプランターの土を捨てたりしているのでこぼれ種の可能性もあるんじゃないかと思い、様子を見ているところです。もし、わかる人がいたら教えていただけると助かります。一時は、クリスマスローズかと期待していましたが、なんか葉の形が違うような...... 左の小さな葉も気になります。これは、葉がギザギザです。上の葉の形に似ています。これは雑草っぽいかな....。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーマーガレットのツボミが次々に開いてきています。アボガド。 左側のアボガドは、ダンゴムシに葉を食べられて元気がありません。鉢植えのアボガドは、葉が大きくなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーラジコン自作飛行機の 受信機&サーボ一体型基板は、エレベーターサーボが壊れています。手持ちの基板と交換すればエレベータが使えるようになるのですが、矢印のソケットに合うプラグコネクターが無いのでプロペラのモーターが回せません。(どこかにあったはずなんですが捨ててしまったようです....)昨晩、ネットで適合プラグコネクターの型番調べをした結果、JST(日本圧着端子製造)のSH型と判明しました。(SHR-02V-S-B)今朝、ネット通販でプラグコネクターボディーとソケットピンを注文しました。(圧着工具が無いのでペンチとハンダ付けで対処するつもりです。)部品は、安いのですが送料が......プラグコネクターが届いたら、基板の交換をしようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー雨降りでもトイレは外で済ませるレオワン。 濡れた身体を拭いたついでに腹巻にしてみました。ソラニャン、ケージの中が昼間の定位置になったようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアマチュア無線局の更新についてのメールが届きました。(5年ごとに更新が必要です。)自分は、トランシーバーを1台持っていて局免もありますが、最近は、ブログの方が面白くなり何年もトランシーバーで交信したことがありません。この先もたぶん交信することは無いので、更新はやめることにしようかなと思います。以 上
2018.05.30
コメント(16)

注文した鉛の板が届きました。 厚さ1mm、幅50mm 長さ300mm で 163gです。7mm幅で6cm切りました。(5.1g) 1mmの厚さがありますがハサミで切れます。 切り出した鉛板に両面テープを貼り、機体の前部に2枚重ねにして貼り付けました。室内のベッドに向けて機体を投げて重心を調整しました。(調整後の総重量 16.6g) (貼り付けた鉛板を約2mmほどカットしました。)調整後の重心位置。 ほぼ、矢印の辺りです。室内での重心調整が終わったので、次は公園に持っていって調整したいと思います。 今日も、朝からずーとこんな天気です。梅雨が近いのかも?(外気温25度)ナデシコの花は次々にツボミが開いています。 ナデシコのピンクは、曇り空の下でも綺麗です。お母さんにお腹をなでてもらってます。ソラニャン、今日もこのケージの中で寝てます。 1階に下りてこないのでちょっと寂しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鉛板、重心調整用に使ったのは、わずかなので使い残しがいっぱいあります。今後、飛行機をたくさん作ったとしても、もう鉛板を買い足す必要はなさそうです。追)昨日、アオスジアゲハの幼虫がサナギになりましたが、お腹の辺りに黒い小さな点が見えてきました。ひょっとしたら寄生ハエなどに寄生されているのかもしれません?以 上
2018.05.29
コメント(11)

アオスジアゲハの幼虫とサナギの写真が一番最後の方に出てくるので注意してください。今朝からずーと曇り空。 湿気があるものの割と涼しいですが、何かぱっとしない天気です.....母の日プレゼントのマーガレット。 我が家に届いた時に咲いていた花はすべて萎れてしまいましたが、新しいツボミが出てきました。天気が悪いせいか、レオワンも寝てばかりです。 短時間ですが、仰向けになって寝ていました。 右後足を座布団に乗せて この姿勢を保っています。ソラニャン、今日は珍しく ふーちゃん用のケージの中で寝ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、グライダーの重心調整用に鉛板を注文しました。 厚さ1mm×幅50mm×長さ300mm (159g) 明日、届いたらグライダーにセットして重心を調整します。その他、いろんな厚み&サイズがあります。 飛行機の重心調整用には、数g前後しか使わないので、100g以上余ってしまうので製品レビューで鉛板の使い道を調べてみました。 熱帯魚水槽の水草の錘/ゴルフクラブの調整用/ロボットプラモの足に仕込んで安定させる。/自転車ホイールのバランス取り/バッテリー端子に巻く/パッキン用 など、色々と使い道があるようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注意 : これより下に、幼虫&サナギの写真が出てきます。これは、昨日のお昼頃の写真です。 まだ幼虫の状態です。この後、身体をモゾモゾと動かして薄皮を脱いでいました? 夕方、様子を見に行ったら、もうサナギになっていました。今朝の状態。 完全にサナギの姿になりました。細い糸で身体を支えています。 サナギに触ってみたら、ブルブルと身体をくねらせたので、ちょっとビビリました。サナギのとまっている植木鉢は、窓越しに見えるので観察するのが楽チンです。このまま、無事に成虫になって欲しいですね。以 上
2018.05.28
コメント(11)

/今日は、主翼と尾翼に紙を貼りました。 スティック糊を骨組に塗って紙を貼り付けます。紙の余分なところは2,3mm残して切り離します。 最後に紙の残した部分に糊をつけて骨組に貼り付けます。紙貼り完了。 主翼は上面のみ紙を貼りました。(尾翼は両面に紙を貼りました。) 紙に霧吹きをして皺を伸ばしたり、塗装などはしていません。胴体と主翼、尾翼を接着、主翼支柱などを追加して完成です。 予想より重めの11.9gとなりました。まっすぐに飛ぶように機首に錘を載せて調整しました。錘の重さ約5g弱で釣り合いが取れたので総重量は16.6gとなりました。完成姿。 ベッドに向って投げてみるとまっすぐに飛びますが、もっと広い公園の広場に持って行って錘の調整をしてみようと思います。(錘の位置が少し違うだけで特性が変わるので錘の位置を変えて調整しようと思います。)主翼の支柱は1mmφの竹棒です。 バルサの棒は、軽いんですが何かに当たると簡単に折れてしまいます。主翼の上半角を測定してみました。 三角関数の計算を忘れたのでネットで自動計算してもらった結果4.5度であることが分かりました。 (実のところ何度に設定するか決めていなくて適当に見栄えの良い角度をつけてました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は良い天気で暑いです。 暑いときは水仕事ってことで、猫トイレを綺麗に洗いました。今年は、早くから暖かくなったせいか、ベランダの植物が元気です。息子に遊んでもらうソラニャン。 息子、ソラニャンに手を噛ませて”痛い!痛い!”と喜んでました。我が家の玄関先のクスノキにいるアオスジアゲハの幼虫が、庭のこんなところでサナギになろうとしているのを見つけました。このまま、様子を見ていこうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーG00gle画像検索を使うと写真をドラッグアンドコピーするだけで類似画像を検索してくれます。https://images.google.com/花の写真から類似画像を検索して、そこから花の名前が分からないかなと思い試してみました。特徴のある花は使えそうです。手持ちの写真画像をアップロードして類似画像を検索するようになっているので、手持ち写真をグーグルに収集されているかもしれません? 試す場合は、害のない写真にした方がいいかも?以 上
2018.05.27
コメント(14)

今日は、主翼の骨を作りました。 少々重くなりますが、強度優先のため、主翼前縁は、3mmφの竹、後縁と桁は、1mmφの竹を使うことにしました。 リブは、1mmのバルサ板です。完成を急ぐあまり、やや不揃いのリブ。 特に桁用の溝が今一だったので、溝をヤスリで修正しながら組み立てました。主翼には上半角を付けますが、まずは、水平状態で各々のパーツを接着します。 幅方向中心に付けるリブは、上半角を付けてから接着します。 (中心と両端のリブの厚さは2mmにしました。)パーツの接着が終わったところで、前後縁の竹棒の幅方向中心位置に切れ目を入れて折り曲げ、上半角を付けます。(左右の主翼を後から結合する方法だと主翼にねじれが出やすい。)上半角が決まったら、中心のリブを接着して乾くのを待ちます。完成した主翼の重さは5.2gでした。 胴体と水平尾翼の重量が3.7gだったので合計9gほどです。 この後、補強や翼に貼る紙などの重さが加わると11~13gくらいになるかなと思います。胴体に主翼と水平尾翼を仮付けしました。 この状態では、重心が主翼後縁あたりにあるので最終的に錘で重心を調整する必要があります。主翼のリブの数を実機の半分以下にするつもりでしたが、尾翼を忠実に作りすぎたので、見た目のバランスを考えて実機と同じ数のリブにしました。重量が増えてしまったので、屋内では接地の衝撃で壊れる恐れがあります。公園の芝生の深いところで飛ばした方が良さそうですね。次は、翼に紙を貼ります。垂直尾翼はと水平尾翼は両面に貼りますが、主翼は上面のみに貼る予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー座布団にケリを入れるソラニャン。 上のモザイクは息子の足です。見苦しいのでぼかしました。ベッドの上でお昼ね中のソラニャン。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、朝から曇り空で晴れ間が見えません。湿気が多く、曇りの割には暑いので午後からエアコンを入れてます。以 上
2018.05.26
コメント(13)

/朝一番で、お母さんの薬を整形外科医院に貰いに行こうとしたら、レオワンがどこかに行けると思って紐を咥えて来ました。レオワン留守番なんだけど2日続けて留守番も可愛そうなので、予定を変更して公園で散歩した後で 整形外科医院に行くことにしました。公園の手前で軽い渋滞に引っかかりました。公園に到着。 今日は少し暑いので、歩く距離を少なめにするため菖蒲園に近いほうの駐車場に車を停めました。菖蒲園に到着。 一部の菖蒲が咲き始めています。(見ごろは昨年より早いかもしれませんね?)業者さんが菖蒲を植えていました。作業をしているすぐそばでカラスが何匹かウロウロしています。 菖蒲を植えるために土を掘っているので、虫などの餌があるのかな?以下、菖蒲園の菖蒲。 ほとんどの菖蒲は蕾ですが、このように咲いているものもあります。日本庭園の近くにあった、ブラシノキ。赤い花?が煙突掃除のブラシにそっくりです。公園で菖蒲を見たあと、整形外科医院で薬を貰って家に帰ってきました。 レオワン、散歩に満足してバッタリと倒れて寝ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーグライダーの製作(その1)次の工作は、手投げグライダーを作ることにしました。クラシックなスタイルが好きなので PIK-7 Harakka II を作ることにしました。図面は、以下のサイトから借用しました。グライダーの説明も書いてあります。(英文)http://iwaru.fi/harakka.html胴体製作中。 いつもはバルサ板を使いますが、今回は、強度優先で2mm角のヒノキ棒と1mmの竹棒を主要な部分に使いました。水平尾翼。胴体と水平尾翼を合わせて3.7g。(全体で10g前後に収まるか?) 垂直尾翼と水平尾翼には、紙を貼る予定。次は主翼を作りますが、骨の数は減らそうと思います。(手投げで飛ばすことを考えているため。) 実機のように水平な翼ではなく上半角を付ける予定です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、土曜日、息子の休日出勤が無ければ寝坊できそうです。以 上
2018.05.25
コメント(15)

/今日は、朝からいい天気になりました。 暑いんですが湿気がないので身体が楽です。暑くなってきたので座椅子にタオルをかけてみました。 ふと、亡き父母が同じようにタオルを背もたれにかけていたのを思い出しました。 まだ若いつもりでいましたが、やっていることがジジ臭くなって来ました....朝一番でお母さんの定期検査のため病院に行く準備をしていると レオワンが一緒にどこかに行けると思ったのか、こんな顔をして見てきました。(レオワンは留守番です。)病院の駐車場に黄色い花がいっぱい咲いていました。 今日も定期検査は順調に終わりました。次回の定期検査は8月になりました。朝、ナミアゲハの幼虫が家の基礎を登っていました。 病院に出発するときに幼虫を確認したらクモに糸でグルグル巻きにされている最中でした。 病院から帰ってきて確認したら、幼虫はこんな状態で息絶えていました。 虫の世界の生存競争は厳しいですね.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー病院が意外と早く終わったので、ソラニャンに穴を開けられた障子紙を張り替えることにしました。障子紙は家に手持ちがありますが、糊がないのでHCに買いに行きました。HCの障子紙コーナーに行ったらプラスチック障子紙を売っていたので、試しに買ってみました。この紙は専用の両面テープで貼り付けます。 ”破れにくくて、水で拭ける。ペットもビックリ” がうたい文句です。 プラスチック障子紙は、庭に面した方の障子に使うことにしました。障子にホースで水をかけて紙を剥がします。 ソラニャンが破いた跡が見えます。障子を外したら、窓が広くなったように感じます。小窓の障子は、ソラニャンに破られる可能性が低いので障子紙を糊で貼ることにしました。 買ってきた糊は、ガイド付の口が付いていて桟にガイドを接触させて移動させると幅2mmくらいで均一に糊が塗れます。(ハケは、不要です。) ソラニャンが入ってこないように戸を閉め切って作業をしました。こちらは、プラスティック障子紙を貼る準備中。 5mmの両面テープを桟に貼り付けます。障子紙を貼った小窓。 皺もなく綺麗に貼れました。こちらは、プラスティック障子紙を貼った障子。 こちらも綺麗に貼る事が出来ました。 このプラスティック障子紙は、白色ですが、他に模様&色付きが3種類くらいあります。前から気になっていた破れた障子紙を綺麗にしたら、今度は網戸の劣化が目立つようになりました。網戸は枚数が多いのでどうしたものやら......ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注意:この後、ダンゴ虫の写真が2枚あります。 ダンゴ虫が苦手な人はここまでにしてください。プランターに植えたアボガドの葉が最近何者かにかじられています。 今朝、新聞を取りに外に出たらアボガドの葉にダンゴ虫が数匹いるのを見つけました。 ダンゴ虫って枯葉を食べているのは見たことがありますが、若葉も食べるんでしょうか? ネットで調べたところ、ダンゴ虫は雑食性のようです。 キュウリやその他の野菜も食べるようですよ。 参考 : http://dango64jp.starrypages.net/esa.htmlアボガドの葉っぱを食べている犯人は、ダンゴ虫でほぼ間違い無さそうです。 指で弾いて退去していただきましたが、ダンゴ虫、侮れませんね。以 上
2018.05.24
コメント(13)

→→→?6月3日にいつもの公民館で年に一度の飛行会が行われます。今年は、お互いに不要なRC飛行機などを持ち寄り交換会をすることになりました。(一人2点)自分は、不要なRC飛行機を持っていないので、昨年、トラックのボディーを取り付けたRCミニロッククローラーを持っていくことにしました。このRC、今は飾り物になっているだけなので欲しい人に上げようと思います。ロッククローラーがどんなものかは、以下のメーカーサイトの動画を参考にしてください。http://www.losi.com/Products/Default.aspx?ProdID=LOS03015T2人に上げるに当たって、長期間放置してきたRCがはたして動くのか確認する必要があります。 バッテリーは、予想通り放電してしまっていたので3時間ほど充電することにしました。 トラックのボディーは、使い道がないし飾っておいても邪魔なので廃棄する事にします。ボディーなしのこの状態で欲しい人に上げようと思います。サスペンションの動きを確認しながら、積もった埃を掃除しました。 充電してから、送信機に電池を入れて操縦してみました。 ちょっとスロットルの動きが?ですが大きな問題はありません。 タイヤにちょっとヒビ割れが.......RCを動かしていたら、ソラニャンが興味を持って近づいてきましたが、動き出した瞬間に逃げていきました。 ソラニャンほどではありませんが、RCが近づくと逃げていきます。 RCをそばに近づけたら、無視して嫌ーな顔をしています。交換会は、一人2点ですが、このRC一点で勘弁してもらおうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、雨が降っていましたが、午後から曇り空になりました。 予報では、これから夜にかけて雷が鳴るようです? (天気が悪いので以下白黒写真です。)庭でトイレを済ませたレオワン。 雨が降ってても外でトイレします。外の世界に興味はあるが、絶対に外に出ようとしないソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、朝一番でお母さんの定期診断(検査)に行ってきます。予約してあるので、1時間くらいで終わるはずです。以 上
2018.05.23
コメント(15)

/自作RC飛行機の車輪はバルサ板で作ってありますが、強度的に不安があるので車輪をプラ製のものに変えました。 車輪が小さくなって飛行機の雰囲気が変わりました。機体の重量を測ってみたら、4gほど増えてました..... 足回りをピアノ線に変えたのと補強分が原因です。 パワー的には余裕があるので飛ぶとは思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(その他)ナデシコの花が、次々に咲いてきました。母の日プレゼントのマーガレット。 萎れてきた花は、切ってしまったので今咲いているのはこれだけです。 ただ、小さな花芽がいくつか出ているので、まだ花が楽しめそうです。切り倒したナラの切り株の両脇から芽が生えてます。 1本を残して後は頭を切ってしまいました。残り1本の成長を観察してみようと思います。クリスマスローズの芽ではないかと思われますが、まだ正体が見えてきません。 双葉の上に新しい葉が生えてきました。ジャガイモ2本、順調に育っています。 ジャガイモの花を見たいですがいつ頃見えるんでしょうね?アーモンドも順調に成長しています。今年に入って数センチ背が伸びました。 アーモンドの後ろには大葉のプランターがあります。雑草じゃないようなので育ててますが、なんでしょうね? これも順調に成長中。外に出してやると、いつも前足をかじるのですが、どうしてでしょうね? ストレス? 2階に上がったら、タンスの上で寝ていたソラニャンが起きてきました。寝起きのお掃除中。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日もいい天気で27度くらいまで気温が上がりましたが湿気が無いので気持ちがいいです。水曜日は、曇時々雨。夕方に雷を伴うようです。水曜日の気温は、最高20度(最低18度)の予報ですが、気温が下がるのはこの日だけで木曜日からは最高気温29度の日が続きそうです......以 上
2018.05.22
コメント(11)

/昨日の公民館での飛行で破損した2機の修理を行いました。自作RC飛行機の破損した脚を撤去しました。破損して脱落したモーター&プロペラの部分を接着し直し、補強の板を接着しました。左主翼の紙がドローンと衝突して破れたので、紙を張り替えることにしました。 紙を剥がしたらリブがいくつか折れていたので補強しておきました。脚は、バルサでは衝撃に弱いのでピアノ線で作ることにしました。 車輪は、ひとまずバルサ製をそのまま使うことにしました。もし割れるようなことがあればプラの車輪に替えようと思います。自作RC飛行機の修理完了。 6月10日に某企業の大きい体育館で飛ばせる機会があるのでその時に飛ばす予定です。 腰の低いスタイルに改修したばかりですが、元の腰高なスタイルに戻りました。RC飛行機2号機のプロペラが昨日折れてしまいました。(茶色のペラが折れたものです。) プロペラの予備がないので、サイズが近いゴム動力のゼロ戦のプロペラをつけてみました。 あたらしいプロペラは、軸にはめると少し緩くて空回りしてしまうので瞬間接着剤で接着しました。 見た目も違和感ありませんね。電源を入れてプロペラを回してみました。 ゴム動力用のプロペラの方が効率が良さそうに感じました。 この飛行機は、6月3日の飛行会に持って行こうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も過ごしやすい天気です。ワンニャンは、することがないので一日中寝ています。ソラニャン、午前中は、1階の窓際で寝ていました。 午後からは、2階のカゴの中にいます。レオワンもこんな感じで寝ています。 昨日、シャンプーしたのでフカフカです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー頂いたコメントに返事を書くようにしてきましたが、ちょっと時間的に厳しくなってきました。しばらくコメントに対する返事は、質問に関するものだけにしようと思いますのでよろしくお願いします。以 上
2018.05.21
コメント(14)

→/今日も、涼しくていいお天気でした。午後から、いつもの公民館に行ってRC飛行機を飛ばしてきました。いつもは、公民館の玄関からRC飛行機などを体育館の中に運び入れていましたが、荷物の数が多いので何回も往復しなければなりません。 そこで、今回は、体育館に横付けして荷物を直に運び入れました。 写真を撮っているほうに駐車場があるので車の移動もすぐに終わります。今回持っていったRC飛行機&ドローン。6月3日にここで飛行会が開かれ、ドローンのレースをするのでコースの目印にこんなものを作りました。(コースと言っても、ただの周回コースなのでコースの角に置いて見ました。)ドローンを操縦してコース上を周回させましたが、コーナーが難しいです。他の人も、まだ操縦に慣れていなくて同じように苦労していました。はたして、6月3日のレースが成り立つのか怪しくなってきました.....前回、飛行に成功した自作RC飛行機ですが、着地に失敗して脚が壊れてしまいました。 やはり、脚は、ピアノ線のようにバネの効いたものが良いようです。飛行中にドローンと衝突して主翼の紙が破れました。マスキングテープで破れを直しました。 跡でよく見たらリブが2本ばかり折れていました。体育館の壁にぶつかってモーターを固定している辺りの胴体が壊れました。 バルサ板の胴体は脆いですね。修理しようか、新しく作り直すか悩んでます。自作飛行機の他にRC飛行機2号機のプロペラが折れました。予備がないのでどうしようか検討中です....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー時間になったので駐車場の車のところに行ったら、車の下に猫が見えました。 後部の足回りに前足をかけて何かをしているところでした。足音に気付いたのか、こちらを見ています。この後、近づいたらどこかに逃げて行きました。 車の下の空間に入ろうとしていたのであれば、危ないところでした。 (この猫、ソラニャンによく似ているなと思いました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンのマナーウェア。 朝見たら、綺麗にすっぽ抜けていました.... 夜中に寝場所を何度か変える際に、お尻のほうから抜けたようです。ハー以 上
2018.05.20
コメント(13)

/ 注意 : 後半にアゲハ幼虫の写真が出てきます。 昨日の蒸し暑さが無くなり、涼しい風が心地よい天気になりました。天気が良いのでレオワンにオネショされた布団を干しなおしました。散歩中のレオワン。気持ち良さそうです。窓際で外を眺めるソラニャン。今日は、エアコン無しでも快適です。 ワンニャン、気持ち良さそうに寝ています。明日は、いつもの公民館でラジコン飛行機を飛ばしてきます。 主翼の支柱を以前修理しましたが、また壊れてしまったのでバルサ板で修理しました。明日の公民館は、6月3日の飛行会での競技方法について相談することになっています。ドローンレースのコース作りをどうするか決めることになると思います。FPVカメラでコースを飛びやすくするために、ダンボールで矢印を作って持って行くつもりです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注意 : 以下にアゲハ幼虫の写真が何枚か出てきます。 幼虫が苦手な人は、ここまでで止めた方が良いと思います。写真、6枚あります。54321アオスジアゲハの幼虫。 こんなに大きくなりました。少し小さめのもいます。こちらナミアゲハの幼虫です。この幼虫。柑橘系の木にいるのですが、気がついたら地面を這っていました。 サナギになるために移動しているのだと思い、しばらく動きを観察していました。 奥の柑橘系の木から点線のように移動して丸印のところで落ち着きました。移動中のナミアゲハ幼虫。 こんな感じで落ち着いていましたが、後で様子を見に行ったら姿が見えなくなっていました。 付近を捜してみましたが、ロストしちゃいました。アゲハの幼虫は、こんなに遠くまで移動してサナギになるんですね。小さな身体で一生懸命に頑張っている姿を見ると、思わずガンバレーって言っちゃいますね。以 上
2018.05.19
コメント(26)

/ 今日の天気は、朝から暑く、湿気もあって まるで夏のような天気でした。暑いので 今日から半袖ポロシャツにし、靴下は、履いていません。日別の電気使用料。 昨晩からエアコンを本格的に稼動させたため昨日の電気使用料が増えています。朝から、お母さんと一緒に掃除をしていたら暑くてたまらないのでエアコンを入れました。 本日の電気使用料、昨日の記録更新 間違いなしです。涼しく快適な部屋でお休みする2匹。 しか~し......... お昼ご飯の後、上布団を引っ張り出してきてエアコンを効かせてお昼寝しました。ふと目を覚ますと上布団の上にレオワンが寝ていました。起きることにしてレオワンをどかそうとしたら上布団がグッショリと濡れています....... レオワンがオネショしたようです.........上布団がこれでは、夜困るので、シーツを剥がして洗濯機に入れ、布団はベランダに干しました。布団を干したのは16時前でしたが、17時にはほぼ乾いていたので助かりました。今日は、レオワンのオシッコが近いので定期的に外でオシッコさせていたのですが、昼寝していたので間に合わなかったです.....マナーウェアを買ってはいたのですが、レオワンの胴体が太すぎて中型犬用Lサイズでもファスナーがギリギリですぐに外れてしまうので、最近は使っていなかったです。今晩が心配なのでどうしようかと思いましたが、100均のベルト(自転車の荷紐代わりに購入)のことを思い出し写真のようにマナーウェアの上からベルトを巻いてみました。これなら、マナーウェアのファスナーが外れても大丈夫だと思います。ちょっと前に、ブログ作成を完成させアップしたら、何故かアップされていませんでした....急いで記憶を頼りにブログを書き直しました.....せっかく書いたものが消えてしまうとダメージが大きいですね。以 上
2018.05.18
コメント(28)

/ 今日は、うす曇で青空が見えません。外の気温は、28度くらいで湿気があるので家の中の方が涼しいです。午前中、レオワンのエサを動物病院で買い、次に駅前のイオンでソラニャンのおしっこ砂を買いました。おしっこ砂を買ったあと、イオンのコメダで休憩してきました。モーニングセットのトースト&ゆで卵が、おいしかったです。これがレオワンの療法食(ベッツ セレクトスキンケア)です。今は、W/Dと混ぜて与えていますが、徐々にW/Dの割合を減らしています。 同じ療法食でもW/Dより安く、レオワンが喜んで食べます。レオワンのご飯は、朝と晩のみです。 お昼時、おなかが減ってエサを要求しますが、ダイエットとお腹のために何も与えないようにしています。(エサが貰えないので不満そうな顔をしています。)エサが貰えないので諦めたようです。ソラニャンのトイレ砂は、このタイプを使っています。 値段的にも安いしオシッコが固まると色が変わるので掃除が楽です。 トイレに流せると書いてありますが、燃えるゴミに出しています。ソラニャン、キャリーの中が気に入ったようです。朝からずっとこの中で寝ています。レオワンに錠剤を飲ませる時に使っている ”おくすりちょーだい” 。 これを錠剤に絡ませると、どんな錠剤でも喜んで飲んでしまいます。 今まで、フィラリアの錠剤を飲ませるのに苦労していましたがこれのおかげで簡単になりました。 ただし、このチューブ一本で1800円します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日の花は、ブロ友さんに教えていただいた通り”カワラナデシコ”でした。 他のツボミも徐々に開いています。 写真では分かりづらいですが、茎が細いので、園芸用の細い棒で支えています。昨日見つけた正体不明の双葉は、ブロ友さんに教えて頂いてクリスマスローズらしいことが分かりました。左の方に見えているクリスマスローズの花から種がここまで飛んできたようです。レオワンに踏まれないように双葉の周りに棒を立ててガードしました。こちらは、イチジクです。昨年、HCで買った苗が春になってグングン成長しています。 イチジクの実は、今年は出来ないかな と思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後になって、暑さと湿気に耐えられなくなり、とうとうエアコンを作動させました。気象庁の今年の入梅予想は6月8日になっていました。(昨年の入梅は、6月21日頃)来月から夏が終わるまで、ずっとエアコンのお世話になりそうです。 以 上
2018.05.17
コメント(22)

/注意 : 一番最後に小さなアオスジアゲハ幼虫の写真があります。 虫が苦手な人はパスしてください。朝の仕事をさっさと片付け、レオワンを動物病院に連れて行きました。 車に乗って外出できるのでテンションが高いです。朝早いにも関わらず駐車場は満車です。初めて第2駐車場に車を停めました。 診察待ちのワンニャンが多いので、外を散歩させて時間を潰しました。レオワンの腸の炎症はだいぶ治まったのか ○ンチの状態も良いので(○ンチの写真を先生に見せました。)ステロイドの量を減らして免疫抑制剤を併用することになりました。(2週間分)サプリも続けて与えます。2週間経過を見て良好であればステロイドと免疫抑制剤を減らしていくのかなと思います。健康診断の結果、異常ないので狂犬病注射をしました。フィラリア予防薬は、錠剤タイプにしました。(薬を飲ませるための”おくすりちょうだい”が少なくなってきたので1本買って来ました。)左がステロイド(プレドニン)2日に一回に減りました。 右が免疫抑制薬(シクロスポリン)毎日、一回、空腹時(お昼)に与えます。 参考(免疫抑制療法の考え方。http://www.vmdp.jp/products/pdf/cy05.pdf) 狂犬病注射を打ったので今日はおとなしくしていて貰います。ソラニャン、今日はお母さんのベッドの上です。 ソラニャンの医療費がかからなくなったので、ワンニャンの出費が少しだけ減りました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお母さんの通販のおまけの種がここまで育ちました。 もう少しで花が開きそうです。(この花の名前なんでしょう?)庭からこんな芽が生えてきました。 雑草では無さそうなので、もう少し様子を見ようと思います。なんでしょうね? 少し離れたところにクリスマスローズがあるので、それのこぼれ種かな....?注意 : この後、小さなアオスジアゲハ幼虫の写真があります。 虫が苦手な人はパスしてください。一昨日の蛾の写真に比べれば可愛いものです。アオスジアゲハの幼虫、ここまで大きくなりました。(他にも何匹か姿を見せてます。) 順調に成長すればこの2,3倍の大きさになります。 コロコロっとして可愛いですよ。以 上
2018.05.16
コメント(26)

/ 今日は、朝から暑かったですね。最高気温が28度まで上がったようです。そろそろ半袖に替えても良いかもと思いました。 16時頃の日陰の気温。(27度くらいあります。)午後、郵便が来たので取りに行くとこんなものが...... お母さんに1万円を貰ってコンビニで支払ってきました。 介護保険、まだ実感が沸きませんが、出来ればお世話になりたくないですねぇコンビニは、車で行くには近いので自転車に乗って行きました。 ちょっと暑かったですが、いい運動になりました。 帰り道は、メイン道路から1本内側の道を走りました。軽い上り下りが続きますが車が来ないので安心して走れます。(下り坂は、風を切って気持ち良いです。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン、日中、1階に現れないなーと思ったら2階のキャリーの中に入ってました。 その日の気分で寝るところを変えているようです。昨晩のシャンプー疲れで、ぐったりと寝るレオワン。 明日は、動物病院で診察して貰います。 食欲はあるし、○ンチも快調なので恐らくステロイドをやめて様子を見ることになると思います。 体調がよければついでに狂犬病注射もしてこようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー息子は、額の傷にガーゼを貼り付けて会社に行きました。今日は、歩きで行くかなと思いましたが、ズボンの裾にセーフティーベルトをつけて自転車に乗っていきました。 以 上
2018.05.15
コメント(28)

/注意 : 一番最後に大きな蛾の写真があります。 虫が苦手な人はパスしてください。午前中、息子の怪我を診てもらいに病院に行ってきました。外科で、土曜日に処置したところを診てもらい怪我以外の問題はないことを確認しました。続いて右手首と右ひざの打撲を整形で診てもらいましたが塗り薬で何とか治りそうです。家に着いてから息子が近くの神社(ポケストップ)に行くと言うので一緒に行ってオアシスの森に新しく出来た遊歩道&池を見に行ってきました。オアシスの森。 神社のそばにあり、森と言うもののほとんどが竹林です。ボランティアの人達が遊歩道を整備したり竹を伐採したりしています。(市の緑地です。) 正直、日中でも不気味な雰囲気があります。これが池ですが、先月まで、ここに池があることを知りませんでした。 最近、池に通じる遊歩道が整備されたで息子が見つけました。 昨日の雨で水が増えているか気になったので確認しましたがそんなに増水しているわけではなさそうです。池に近づくと大きなカエルが池に飛び込んで逃げていきました。こんな看板がかけてありますが、とても入りたくなるような雰囲気の池ではありません。 夜に来たら何か出てきそうな不気味な雰囲気があります。~池に通じる遊歩道は、このような道が2本ありますが、 空き地からショートカットできる道?もあります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は一日晴天で、暑かったです。 朝方は、このように元気だったマーガレットですが、夕方になるといくつか萎れていました。最近、お腹の調子が良いので、ご飯時になるとお腹が減ってワンワンとうるさいです。 ○ンチも良いのが出るし、オシッコの回数もやや少なくなりました。 明後日に動物病院に行くので、夕方、久しぶりにシャンプーしました。 ソラニャンは、1階と2階を気ままに行き来しています。~ 夜は、1階の座椅子の上で寝ることが多いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注意 : この下に蛾の写真あり!朝、アゲハ幼虫の成長具合を見ていたら、蛾が交尾しているのを見つけました。 夕方、確認しに行ったらまだこのままの状態でした。 どっちがオスで、どっちがメスなんでしょうね? 以 上
2018.05.14
コメント(26)

→昨日のブログコメントにて息子へのご心配を沢山いただきありがとうございました。幸いにも怪我だけで済んだようで、今日は元気にしております。自分も自転車に乗ることがあるので注意したいと思います。昨日の息子の自転車転倒は、ズボンの裾をペダル?に引っ掛けたことが原因です。 なので、自転車ショップに行ってズボンの裾をまとめる、セーフティーベルトを買ってきました。 マジックファスナーで着脱が簡単に出来ます。銀色のラインは反射材のようです。息子は、このようにTVを見たりゲームをしたりとくつろいでいます。 明日は、診察があるので会社は休暇の予定です。息子が休みの日は、息子の布団は敷きっぱなしです。 ソラニャン、今日は息子の布団の中で身体を伸ばして寝ていました。レオワン、トイレは外でしかしないのでオシッコのたびに外に出ます。 おかげで頭がこのように濡れてしまいます。雨に濡れるマーガレット。 植え替えたばかりなので、この雨で元気になってくれるとうれしいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、息子の自転車転倒に対するコメントを見ていて自転車の転倒事故って多いものだなと思いました。自分も若いころ、何回も転んでますが、スピードが出ているときが一番危ないですね。2回ほど前方に飛んだことがありますが、その時は受身がうまく出来て、ほぼ無傷でした。(怪我したことも幾度となくありますけどね。)いい歳なので、自転車に乗るときはゆっくりと走るようにしたいと思います。以 上
2018.05.13
コメント(28)

/→/朝方は、ちょっと寒かったですが日中は暖かくなりました。今のところ、家の中は涼しくて過ごしやすいです。昨日、娘から届いた母の日プレゼントのマーガレットを大き目の鉢に植え替えました。 このままうまく根付いてくれるといいですが、この手の花で長持ちしたことがないのでやや心配ではあります。 鉢植えのアボガドは元気です。 葉が少し欠けていますが、これはレオワンの仕業です。こちらは、プランターのアボガド。 やや、成長が悪いです。これもプランターのアボガドですが、こちらは眼が2つ出てきて生育も良いです。 左側の芽には、黒い虫(ダニ?)がついていたので やさお酢をかけておきました。庭で日向ぼっこするレオワン。今日は、どこにも行く予定が無いのでレオワンとソラニャンは寝てばかりです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー夕方になり、ブログのコメントの返事を書いていたら息子が頭から血をながして帰ってきました。帰り道でズボンが自転車のペダルに引っかかって転倒したようです。額の擦り傷が深いので、近所の総合病院に連れて行きました。時間外でしたが救急にも対応しているので 診察&額の傷を縫ってもらうことが出来ました。月曜日に診察に来るように言われたようです。以 上
2018.05.12
コメント(28)

/今日は、燃えるゴミ収集日なので午前中に門扉付近の桜、シャリンバイ、ツルもの植物の剪定をしました。 桜は、垂れ下がった小枝を切りましたが、”桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿”ってことわざが気になります。剪定した枝や葉を指定ゴミ袋に入れてゴミ収集に出しました。一仕事終えて家の中に入ろうとしたら、ソラニャンが顔を出しました。 抱っこして外を見せてやろうとしたら暴れて家の奥に逃げて行きました。 外が怖いソラニャンです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼になったので、台所に行きテレビのスイッチを入れたところ画面が一瞬乱れて何も写らなくなりました。 電源を入れ直してみたりしましたが音声は聞こえるものの何も写りません。 どうやら壊れてしまったようです。 製造年は、2010年なので8年で壊れてしまったようです。ちょっと壊れるのが早いです。台所でテレビを見ながら食事するのがいつものパターンなのでテレビが映らないと困ります。 昼食後、○ーシンに行って新しいテレビを買ってきました。 壊れたテレビは20インチでしたが、今度のテレビは24インチになりました。 古いテレビはリサイクルのため引き取ってもらいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー郵便受けの中にアシナガバチがまた入っていました。 蚊がいなくなるスプレーを郵便受けの中に吹き込んで出て行ってもらいましたが、しばらくは、要注意ですね。~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後、お姉ちゃん(長女)から母の日のプレゼントが届きました。 マーガレットの鉢植えです。さっそく外に出して水をたっぷりと与えました。マーガレットの鉢植えの箱の中にコーヒーも入っていました。 さっそくひとついただきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー庭の掃除をしていたら、蚊が2匹飛んでいました。 腕にとまった蚊の写真を撮っていたら、いつのまにか左手の親指の付け根を刺されていました。 とうとう蚊に刺される季節がやってきましたね...... カユイ以 上
2018.05.11
コメント(20)

/今日は、朝から気持ちよく晴れました。天気が良いので午前中にレオワンを連れていつもの公園に散歩に行きました。いつもの駐車場に着くと平日なのに車がいっぱい停まっていました。何かイベントでもあるのかと思っていたら、芝生広場で幼稚園の催し物があるようでみんな自宅から直行しているようです。この前、公園に来たときは、ろくに歩かずに駐車場に戻ってしまったレオワンですが、今日は快調です。この前は暑かったですが、今日は、少し寒いくらいなので歩きやすいのかもしれませんね?梅園の横にある菖蒲園に来ました。 まだ、菖蒲の花を見るには早かったようです。ちょっと分かりづらいですが黄色い菖蒲?の花が咲いていました。(これだけです。)この花は、たくさん咲いていましたが、何と言う花でしょうね?日本庭園に咲いていたハナミズキの花。自宅に帰る途中のレオワン(信号待ち中) たくさん歩いたので満足そうな顔をしています。駐車場に戻るときに芝生広場の横を通りましたが幼稚園児が整列してお母さんたちが周りに集まっていました。ところが、黄色い帽子の幼稚園児が1名少し離れたところを一人で歩いていたり、芝生広場横の通路で小さな子が一人しゃがみこんで遊んでいます。ここなら迷子にならないと思いますが、どちらも保護者の姿が見当たらないので心配になりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、分解したドローンのボディーの一部をカットしました。キャノピー部分を切り抜いて.....大破したゴム動力のゼロ戦のキャノピーをくっつけました。こんな感じになりました。 う~ん...微妙.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー桜の木や銀木犀の枝が伸びてきました。銀木犀は日よけになるのでこのままにしておきますが、桜の枝は、垂れ下がってきているので通行の邪魔になる枝を切ろうと思います。それとお隣の敷地に被っている枝も切ってしまおうと思います。明日は、燃えるゴミの日なので朝早いうちに作業をしようと思います。以 上
2018.05.10
コメント(24)

/→→/午前中は雨の残る曇り空でしたが、午後には青空が見えるようになりました。午前中、お母さんを整形外科に連れて行った帰りにガソリンを入れてきました。 先月138円だったのが142円に上がっていました。 今は、あまり車に乗らないので影響は少ないですが、この先値上がりが続くのか気になります。 (月に10リットル補充してます。)ブラウザーは、グーグルクロームを使っていましたが、タブをたくさん開くと大きな黒いドットが画面上にチラチラと出るようになりました。(キャッシュや履歴などを消したり、4月の復元ポイントに戻したりしましたが改善せず?)なのでグーグルクロームを削除してオペラを導入して見ました。今のところは快適に使えています。(左の画面は、お気に入りを表示しているところです。)最近、あまり遊ばなくなったドローンを分解してみました。 こんな小さな基板にモーターのアンプや電波の受信機能が詰め込まれています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近、レオワンが覚えた技。 いつもは、このように玄関先で吠えるときは、外でトイレしたいときです。以前、玄関で吠えているのに無視していたら、玄関でオシッコを漏らしてしまったことがあり、以来、玄関で吠えているときは、急いで駆けつけて玄関の戸を開けてやります。 今日も玄関先で吠えるので行ってみると......何故か外に出ずに家の中に戻っていきます。そのまま、台所に誘導されました。 どうやら、お腹が減って何か欲しいようです。 いつもは、台所で何か欲しいと吠えるのですが、無視されるのでこんな技を覚えたようです..... しょうがないので、おやつの麩を上げました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここ2,3日気温が下がって寒くなりました。晩御飯の時、台所の石油ストーブをつけました。以 上
2018.05.09
コメント(23)

→/→郵便受けに入っていたダイレクトメールを取り出したら奥のほうに蜂の巣を作っている最中のアシナガバチを見つけました。まだ、巣を作り始めたばかりのようですが、このままでは大変なことになるので火ばさみで撤去しました。~毎朝、新聞を取りに行くので、早めに気付いて良かったです。思いもしないところに巣を作るのでこれから要注意ですね。郵便物の投入口の下の部分に巣を作っていました。 アシナガバチさん、ここなら雨風をしのげると思ったんでしょうね?巣はまだ作り始めたばかりのようで小さいです。 朝の新聞を出すときは気がつかなかったですが、いつ頃から巣を作っていたんでしょうね? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日の天気は、曇り空で時々雨が降るすっきりしない天気でした。/気分的にもすっきりしないので、以下、白黒写真にしてみました。玄関先のレオワンと2階から降りてきたソラニャン。レオワン、オシッコをしたいようなので外に出してあげました。 外は雨が降り始めたところでした。 息子、今日は自転車で会社に行きましたが、雨が本降りになる前に帰って来れました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー6月にいつもの公民館で年に一度の飛行会があります。今年は、各自、不要のラジコンを持ち寄って競技の景品にすることになりました。一人2点とのことなので、ラジコンの自動車(ボディー無し)とプラモの戦車(動力化改造可能)を持っていこうと思います。以 上
2018.05.08
コメント(26)

→/→→?昨日、公民館での初飛行に成功した自作RC飛行機の脚部分を改修しました。脚の部品を胴体が割れた辺りから取り外しました。脚の取り付け位置を胴体の補強材の近くに変更しました。 これで飛ばしてみて、まだ壊れるようならピアノ線で作り直そうと思います。 車輪の取り付け位置を上げたのに合わせて胴体の下側を少し削りました。バッテリーの取り付け向きを少し変えました。モーターの下の波板の辺りに鉛板の錘を貼り付けました。 鉛の板がむき出しでは味気ないので、鉛板を波板のダンボールを貼って隠しました。これが改修前の姿ですが、脚の取り付け位置が変わっただけで印象が変わったのが分かると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も2匹の距離が近いです。外は雨なので、一日こんな感じで寝ています。ソラニャンもずっと1階の部屋で寝てます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後になって雨がやんで来たなーと思っていたらまた降ってきました。天気予報のレーダーを見ると一時的に激しい雨が降ってきそうなので、まだ早いですが雨戸を閉めてしまいました。レオワンのトイレがあるので、なるべく早く雨雲が通過して欲しいです。以 上
2018.05.07
コメント(34)

/→/今日は、いつもの公民館で自作RC飛行機の初飛行をする日です。自宅にてバッテリーを充電中。今回持って行ったのは、この3機です。自作RC飛行機初飛行の様子を以下に示します。 1回目→滑走中パニクって壁に衝突。脚が動体から外れました。 2回目→同じく壁に衝突してモーターが脱落。 3回目→離陸に成功! 周回飛行にも成功したが、エレベーターサーボが作動しなくなった。 4回目→エレベーターを使わずにラダーとモーターのコントロールのみで飛行させる。 エレベータの角度を調整したところ体育館の中で8の字飛行出来るようになりました。 4回目の飛行は、エレベータのコントロールが出来ないので、まともに飛ばせないかと思いましたが、離陸から着陸までラダーとモーターのコントロールのみでうまく飛ばせました。送信機のラダースティックを入れすぎると高度が落ちてしまうので、ラダースティックをチョンチョンと操作しながら旋回させると高度が落ちません。飛行中の写真が無いので、雰囲気だけでも..... ペラペラの胴体ですが、飛ぶ姿は格好良いです。 横からの姿が会の人に評判良かったです。脚は接地の衝撃を吸収できないために脚の接着部分で胴体が割れてしまいました。 次回までに、胴体の補強と脚をピアノ線に改造しようと思います。こちらは、会の人が持ってきた発泡素材の自作飛行機。 調子よく飛んでいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、一日中雨の予報です。レオワンのトイレが面倒です。以 上
2018.05.06
コメント(22)

/ 2泊3日の娘達の帰省は今日で終わりです。午前中は、娘に持たせるお土産を買いに平和堂に行きました。お土産のお菓子と孫娘用に絵本を2冊買いました。娘の旦那さんが15時くらいに迎えに来て休憩してから娘達を乗せて帰っていきました。連休中で道路が渋滞していたようなので、帰りは遅くなるかなと思っていたら意外と早く着いたようです。娘が次に帰ってくるのは8月のお盆休みですが、直前にならないと分からないようです。ふーちゃん、猫キャリーに入れられて帰って行きました。 今回は、大暴れでしたが次に来るときは少しは大人しくなっているかな? ソラニャンと仲良くなって欲しいですが、短期間しか会わないので難しそうですね。ふーちゃんの尻尾。 興奮すると毛が逆立って太くなります。今日も、1名、ふーちゃんの猫パンチの犠牲になりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方の光景。 いつもと違い、今日は、ワンニャンが、こんなに接近して寝ていました。 (1階のベッドの上です。) ふーちゃんが2階に居るせいでしょうか?レオワン、午後になると1時間おきくらいにオシッコが出ます。 オシッコをしたくなると吠えて知らせますが、吠えなくても1時間たったら表でオシッコをさせています。 昨晩、お漏らしに備えてマナーウェアを装着しましたが、レオワンのお腹周りが太めなのかマジックファスナーが辛うじて届く有様でした。 マナーウェア一枚では、お腹が苦しそうだったので、今晩から2枚をつないでお腹に巻くことにしました。 これならお腹がきつくないと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、晩御飯の後に庭で○ンチをした様なので、懐中電灯を持って○ンチを取りに行ったら○ンチを踏んづけてしまいました...... 明日はきっと良いことがあると思います。以 上
2018.05.05
コメント(28)

/→/→/娘達が来たものの特に予定がないので レオワンのマナーウェアを買いにみんなで出かけました。(息子は休日出勤で家にいません。)行き先のペットショップは、ペット入店可なのでレオワンも一緒です。マナーウェアは、お店の人に胴回りを測ってもらった結果、中型犬用(Lサイズ)を買いました。お店の外のキッチンカー(スムージー)で、お母さん、娘、孫娘の3人がスムージーを買いました。自分は、スムージーを買わずにもっぱらキッチンカーを見てました。(軽トラキャンパーの模型とほぼ同じ大きさです。現物を見ると内部は狭いですね。) レオワン、ダイエット&腸内改善中ですが、お母さんにちょっとだけスムージーを舐めさせて貰いました。家に帰ってからレオワンにマナーウェアを着せてみましたが、ファスナーテープにギリギリ届きました。 今晩からこれを着けて寝てもらう事にします。レオワン、昼間は、それほどではないですが、夜になるとオシッコに行く回数が増えます。昨日は、1時間に1回のペースでオシッコをしていました。ただ寝てしまえば朝までオシッコしないです。(昨晩は、念のために2時くらいにオシッコさせました。)元飼い主の膝にもたれて甘えてます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーふーちゃん(正式な名前は、ふうちゃんでした。) 今日もケージから出して貰い、2階を探検してます。ソラニャンに買ってあげた鳥のおもちゃで遊ぶふーちゃん。 (この鳥のおもちゃ、ソラニャンは全く興味を示さず遊んでくれません。) ふーちゃん、興奮すると尻尾が膨らむらしいです。ソラニャンのネコタワーにも登りました。 ふーちゃん前足に障害がありますが、その分後足が強力です。 階段もすごい勢いで駆け上り障害があることを感じさせません。2階で遊び回るふーちゃんに対し、1階のベッドの布団の中で寝るソラニャン。 午後からは、ふーちゃんがケージに入ったので2階のタンスの上で寝ています。 後、1日辛抱すればいつもの時間が戻ってきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も孫娘と一緒に見ていました。 おしりたんてい と バビブデボディ。 Eテレ、こんな番組が多いですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日のブログで軽自動車税が安かったことを書きましたが、以下のようなことがその理由でした。詳細は、 http://www.city.shimanto.lg.jp/life/information/zeimu/keicar02.html 平成30年度・平成31年度軽自動車税において、低排出ガス及び燃費性能にすぐれた環境負荷の小さい軽自動車へ、税率を軽減するグリーン化特例(軽課)が適用されます。 対象となるのは、平成29年4月1日から平成31年3月31日までに最初の新規検査を受けた三輪及び四輪以上の軽自動車(新車に限る)のうち、下表≪対象車及び軽減割合≫の排出ガス基準と燃費基準を達成した車両です。 軽減が適用されるのは、当該取得をした日の翌年度分の軽自動車税の1年限りになります。 ○ 平成29年4月1日から平成30年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両 → 税率の軽減年度 : 平成30年度軽自動車税 ○ 平成30年4月1日から平成31年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両 → 税率の軽減年度 : 平成31年度軽自動車1年限りと言わず、ずっとこの税率でいって欲しいです......以 上
2018.05.04
コメント(22)

→/午後、ふーちゃんがやって来ました。(娘夫婦+孫娘と一緒に来ました。)今日から明後日まで 娘、孫娘と一緒に泊まって生きます。(旦那さんは、帰って行き、明後日迎えに来ます。)ふーちゃん、さっそく家の中を探検です。 名前は女の子っぽいですが、男の子です。 お正月に来た時より大きくなりました。(3.5kg)ふーちゃんに触ろうとするとシャーって威嚇されます。 ふーちゃん生まれてから まだ8ヶ月なので結構ヤンチャです。 歩いてたら後ろから攻撃されました。ソラニャン、タンスの上で寝ていましたが、ふーちゃんが下にいるので降りてこられません。 お互いにビビリなのでにらみ合いしてますが、家にいるうちに仲良しになれるでしょうか? (夕方、ソラニャンがすごい勢いで2階から逃げてきました......)レオワン、久しぶりに元飼主に会ったので興奮して疲れたようです。 ふーちゃんと仲良くなれると良いですが無理ですねー ムリダワンーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおしりたんてい、録画して見てました。 明日と、明後日も放送あります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、軽自動車税の納税通知書が届きました。車を変えたばかりなので10800円を覚悟していましたが、5400円となっていました。平成30年の排出ガス基準を満たしているためのようです。なんか得した気分です。イエイ以 上
2018.05.03
コメント(30)

→本日の工作は、消火器です。消火器のボディーとレバーはバルサ板の端材から、ホースは、ハンダで作りました。塗り分けをしてラベルを貼り付けました。 ラベルは、ネット画像を印刷して作りました。車載消火器ってことにしてシェルの外側に取り付けました。 消火器、ちょっとポッチャリ型ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝は、ポツポツと雨が降っている程度でしたが、午後になって本格的な雨になりました。天気が悪いのでワンニャンは、ほとんどの時間寝ています。ゴローンと寝ていたのでタオルをかけてやったらこうなりました。お昼時。 レオワン、お昼ご飯はありません。 おやつの麩、4つだけで我慢して貰いました。レオワン、今日はオナラが臭いです。少しお腹を壊しているかもしれません。ソラニャンは、2階のタンスの上でカゴに入って半日寝ていました。ソラニャン、午後から1階に降りてきました。 寝ているレオワンの横を通り......お気に入りのネコベッドに入りました。この後、お母さんの後をついて2階に上がっていきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、お姉ちゃんが嫁ぎ先から帰ってきます。2泊3日ですが賑やかになりそうです。猫のふうちゃんも来ますが、どれだけ大きくなったか見るのが楽しみです。以 上
2018.05.02
コメント(24)

/ レオワン、散歩に出てもすぐに家に戻ってしまうので、今日は公園に連れて行って運動させることにしました。車の鍵を持ったとたんに行く気満々です。 早く来いと吠えてます。車に乗って満足そうな顔をしています。今回は、梅園側の駐車場に車を停めました。 梅の木の若葉が茂っています。(奥の方です。) 3月頃には枯れていた芝生(雑草?)も青々としています。カエデの花は、赤い種?花?になってます。梅の実が出来ていました。 公園の梅の実は、採取禁止です。ダメーいつもなら、元気に歩くのですが、なぜかテンションが低いです。 (尻尾が下がってます。)日陰をウロウロするだけです。お母さんが引っ張って行こうとするのですが、嫌がるレオワン。ろくに散歩せず、駐車場に戻るレオワン。 (尻尾が下がってます。)今日のレオワン、公園に来たというのに元気がありません。動物病院に行くのは明日ですが、オシッコのこともあってちょっと心配なので一旦家に帰ってから動物病院に行ってきました。動物病院の先生によれば、ステロイド(免疫抑制剤)の作用でオシッコが良く出るようになっているらしいです。水を飲むのは、オシッコで出た水分を補給するためとのことです。○ンチは、ステロイドの効果が出ているので、今日からステロイドは一日2回を1回に減らすことになりました。散歩のことも相談しましたが、食欲があるので、外が暑いせいでは?とのことでした。今飲んでいるステロイドとサプリを続けて2週間服用となりました。次回の診察は5月16日です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー実は、レオワン、夜中にオシッコを漏らしました。2時頃にトイレに起きた時、レオワンも目を覚ましたので、外でオシッコをさせてやろうと思いレオワンを起こしたら掛け布団がグッショリと濡れていました..... (レオワンいつも自分の掛け布団の上で寝てます。)今晩から、夜はステロイドを与えないので大丈夫だとは思いますが、念のため寝る直前にオシッコをさせようと思います。布団は、今日の天気でカラカラに乾きました。以 上
2018.05.01
コメント(30)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()