全31件 (31件中 1-31件目)
1

/ 今日は、青空に雲がたくさん流れています。風が吹いてくると少し涼しく感じます。 朝方の気温は31度くらい、夕方33℃です。メダカの赤ちゃん、1匹だけ確認しました。 昨日、見たのは、この子だと思います。 (水温31度。)親メダカと比べるとこんなに小さいけど元気に泳いでいます。赤ちゃんメダカを確認したので、赤ちゃんメダカの引越し先の水槽を準備することにしました。 プランターの水抜き穴は、昨日、プラグをボンドで接着済みです。 HCに行って赤玉土(中粒)と コウホネ(水草)とカキツバタを買ってきました。プランターに赤玉土を数センチの厚みで敷きます。水道水を入れてコウボネとカキツバタをポッドのまま沈めました。 ポッドの下には水位を調整するため植木鉢や石を置きました。水道水のカルキを抜くため明日までこのまま放置します。 明日になれば水の濁りも取れてくると思います。 スイレン鉢の浮き草を少し持ってきました。 明日になったらメダカが卵を産んでいそうな大き目の浮き草を持ってきて浮かべる予定です。昨日、水から上げて乾燥させていたミニ舟を浮かべておきました。 今日は風があるので、あっちこっちに流されています。水の濁りは、夕方にはプランターの底が見えるくらいになってきました。今晩一晩おけばもっと綺麗になると思います。夕方に水温を測ってみたら35度もあるので西日対策が必要かも?オーバーフロー対策の水抜き穴を開けるのを忘れたので、明日、やろうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン。ソラニャン。 暑いのに2階のケージの中にいました。2階は結構暑いんですが、全く暑そうな顔をしていません。ソラニャン、その後、1階に降りてきてお母さんのベッドで寝てます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝一番で病院に行ってMRIの診断結果を聞いてきました。特に異常はないとのことだったので安心しましたが、目が眩しかった原因は結局分からず?パソコンのモニターを見ているときしかこの症状が出ていないので、長時間のパソコンを控えた方が良いでしょうと言われました。(適度に十分な休憩を取る。)MRI診断の気付き事項 1.脳には、年齢なりに老化している部分が見られる。 2.脳内に過去の出血跡が見られる。(問題なし。) 3.脳の血管の一部に曲がり?が見られるが1mmくらいなので問題ない。 (5mm以上になると問題あり。)と言うことでした。脳の断面画像も面白いですが、血管の3D画像が なかなか面白かったです。以 上
2018.07.31
コメント(10)

/ 台風が去って、元の夏らしい天気が戻ってきました。15時で気温32度、風が吹いているので多少涼しくは感じますが、やはり暑いです....今週は、37度くらいの気温が金曜日まで続く予報です......台風、予想していたより雨風共にそれほど強くなかったので スイレン鉢とメダカは、何ともありませんでした。 台風が接近中は水温が25,6度だったのが、今日は、水温32度です。 お昼頃に窓際で鉢の様子を見ていたらメダカの小さいのが1匹泳いでいるのが目に入りました。 メダカの子供が生まれたのかと思い、鉢のところに行って見ましたが、浮き草が邪魔で確認出来ませんでした。見間違いかな..... 明日以降に 水草を半分くらい別の入れ物に移し、水中が良く見えるようにしようと思います。防水のためにクリア塗装したミニ舟ですが、どこかから水を吸い込んでいるようで屋形船は半分水没、ヨットも少し沈み気味なので水から上げて乾燥中です。(もう一度クリア塗料を塗り直しかも?)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)どこかにレオワンを連れて出かけたいところですが、 この暑さではなかなか外に出る気になりません。朝方、思い思いの場所でお休みの2匹。 最近、ソラニャンが 夜中に2階の息子の部屋を抜け出し1階に下りて来て、この猫ベッドで寝てます。(冬は息子と一緒に布団で寝ていたのに 夏になってから毎晩部屋から出て行ってしまうので息子が嘆いています。)コタツ机で書き物をしていたら、レオワンが左側にソラニャンが右側に来ました。 レオワンはいつも後を付いてくるんですが、ソラニャンがそばに来るのは珍しいです。コタツ机の脚には、キャスターが付いているのでコタツ机を不用意に動かさないよう注意していました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風被害、我が家は、日除けの紐が1本切れたくらいで済みましたが、娘の嫁ぎ先の渥美では、風雨が強くて 停電が起こったり、ビニールハウスや温室に被害がでたようです。(娘のところは被害が軽かった方らしいです。)朝、ラインで連絡を入れましたが、返事が来ないので 今日は片付けでもしているのかな?明日は、先週撮ったMRIの診断結果を聞いてきます。以 上
2018.07.30
コメント(13)
→//本日お休みします。台風の被害特にありませんでした。
2018.07.29
コメント(11)

/→?今朝の天気予報を見ると、今夜にも渥美半島をかすめて西に向かい三重県方面に上陸しそうです。こちらは、予想進路に近いので、今晩から明日の朝まで荒れるのではないかと思います。(10時現在、豊橋、田原には、暴風、波浪の警報が出ています。)このままの進路だと 我が家は、暴風雨圏内に確実に入ってしまいそうです。今回の台風は勢力が大きいので用心のため風対策を強化しました。スイレン鉢の雨対策のための日除けが、風にあおられない様、日除けの固定をやり直しました。 台風の風は、右の方(東)から吹いてくるはずです。 紐が細いか???スイレン鉢の両脇には、プランター(東側)と植木鉢(西側)を置いて風対策としました。西日除けの遮光ネットを壁にくっつけるように紐で固定しました。 遮光ネットの地面側は、ブロックを置いてこれに紐で縛りました。 この遮光ネットが風であおられるとお隣の電線に絡みつく恐れがあります。南側のベランダの遮光ネットは、ベランダの手摺に縛ってあるので、とりあえずこのままにしますが、もう少し補強するつもりです。 左下に写っている風見飛行機は、以前、風で飛ばされたことがあるので取り外しました。車庫の屋根に、強風時に使う支え棒を降ろして地面の金具に固定しました。 車庫に引っ掛けてある、ゴミネットなどの飛ばされやすいものは片付けました。今日は、台風情報に注意していようと思います。強風域に入る恐れがあるので停電が心配です。(停電すると冷凍庫の食料が全滅しちゃいます。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝のワンニャン。 蒸し暑いので1階のエアコンを入れています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー娘の嫁ぎ先付近を台風が通過するので、お互いにラインで安否確認をしていこうと思います。以 上
2018.07.28
コメント(12)

/ 今まで使っていたなんちゃってスマフォ(スマフォだけど通話のみの契約)が最近フォーマカードを認識しなくなるようになりました。そんなに頻繁に起こるわけでもなく電源を入れなおせば認識するのですが、かなり長い年月使っているので、壊れる前に携帯電話に機種変更することにしました。ドコモショップで携帯を買いましたが、通話のみの契約にしても ケータイパックに加入する必要がある上、料金プランも2種類しか選べないこともあり、今まで980円だった料金が1620円になってしまいました。(5分以内通話無料、ケータイパックは2年後に解約可能。)端末代は、月々の割引料金で実質0円となりました。(ただし頭金8550円必要。)機種変更した携帯となんちゃってスマフォ(SB-01)。 この携帯電話、通話のみなら使いやすくて何の問題もありません。 何といっても文字が大きくて老眼にやさしいのとキーのクリック感が良いですね。形は携帯電話ですが、中身はアンドロイドです。 ドコモの携帯電話は、パナソニックとシャープの2機種購入可能です。 (今回購入したのはパナソニックです。充電器別売り。)ショップの人がアドレス帳データの転送をしようとしましたが、なんちゃってスマフォが古すぎて出来ませんでした。 やむなく、手書きのアドレス帳を見ながら手入力しました。(件数そんなにありません。) (キー入力、意外に入力しやすいです。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風の進路が西に向き、当地方は、明日から風雨の影響が出そうです。 スイレン鉢や鉢植えを壁際に移動して風の影響を少なくなるようにしました。 スイレン鉢の雨対策は、日除けの角度を変えて雨が直に入らないようにしました。(ただ風が強いと日除けが煽られてしまうので効果のほどは疑問です。)今日は、気温が昨日よりさらに下がったので、朝方&夕方の気温&水温が28度くらいです。 風が涼しく感じますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も寝てばかりのレオワン。 今日はステロイドを飲んでいるのでオシッコが近いです。ソラニャン、今朝は洋服ダンスの中で寝ていました。 その後は、寝場所を転々と変えています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風が当地方に接近するのは、夜になってからですが、雨は午後から警戒する必要があるようです。以 上
2018.07.27
コメント(10)

/ 頭の毛が伸びてきて鬱陶しいので近所の床屋さんに行ってきました。まだまだ、暑い日が続きそうなので短めにしてもらいました。ネットで顔を晒す訳にもいかないので、写真を撮って散髪後の似顔絵を描いてみました。 微妙に似ていると思いますが.... 似ているような、似ていないような..... (少し美化しております。)今日は、曇り時々晴れで、木陰の温度計で31度くらいです。 夕方になり風が吹いてきましたが、心なしか涼しく感じます。スイレン鉢の水温も31度くらいを指しています。(昨日33度)ワンニャン。今日もエアコンの効いた部屋で寝ています。 気温が低い分、エアコンの効きが良いですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー息子が弁当を忘れたので、お昼に会社まで持って行きました。 いつもの踏み切り渋滞を予想して早めに家を出ましたが、昼間は電車の本数が少ないので速く着きすぎてしまいました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気になる台風12号、こちらには、土曜日の夜に影響が出そうです。 12スイレン鉢の風雨対策しないと鉢から水が溢れる恐れがあるので対策を考えようと思います。その他の植木鉢もどこかに避難させないといけませんね。以 上
2018.07.26
コメント(12)

→/ 朝一番にレオワンを動物病院に連れて行き診察を受けてきました。いつもの先生に、今朝の○ンチの写真を見せて確認してもらった結果、○ンチの調子も良いし、食欲もあるので 現在の免疫療法がレオワンに合っていると思われるとのことでした。なので現在の免疫療法をこのまま続けることになりました。(ステロイドは、4日おき、免疫抑制剤は毎日で前と同じです。)その他、一通り診察しましたが、特に異常なしでした。次回の診察は、20日後です。いつもの開かずの踏み切り。 今朝は、比較的渋滞も少なめで、割と順調に通過出来ました。動物病院駐車場も空きスペースが数台分ありました。 今朝は、久しぶりの曇り空です。曇り空でも暑くて湿度が高いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、市民病院に行ってMRIの検査を受けて来ました。今日は頭の中の撮影のみで、来週結果を聞きに行くことになっています。MRI初めて経験しましたが、あらかじめ説明で聞いていたとおり動作音が大きいです。(耳栓をもらえます。)最初は、周期的なガン、ガン、ガン(ブオンとも聞こえる?)と言う音で、それが終わると今度はコツコツコツって音がして全身マッサージみたいな振動が気持ち良いです。コツコツの次は、また周期的なガンガン(ブオン?)が続いてトータル20分で終了です。耳栓をしていても大きな音なのですが、周期的な音のせいか後半眠くなりました。(担当の人に聞いたら寝ちゃう人もいるらしいです。)この病院のMRIはシーメンス製でしたが、国産メーカーのMRIも同じような感じなのか気になりました。(いつか別の病院でお世話になる日が来るかもしれませんね。)↓ MRIの原理説明と実際の音が聞けます。http://gomalog.matrix.jp/gomalog/mri-noise-9061ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーハスの鉢の周りに植木鉢を並べてありますが、 そのうちの一つの鉢の水抜きから黒アリが出入りしています。植木鉢をどけてみたら、黒アリの団体と卵が...... 撤去してしまうのは、可愛そうなので植木鉢を元に戻しておきました。 植木鉢の中に巣を作っているのか、引っ越そうとしているのか?????スイレン鉢の下の水抜き穴の辺りに小さなアリが行列を作って出入りしているように見えます。 コンクリートの上なので、ここには鉢の底の空間があるだけです。(その上は水だし?) 中を見てみたい誘惑に駆られましたが、鉢には水がいっぱいあって重いので断念しました。スイレン鉢のヨットで遊ぶアリさん。 本日の水温、最高で31度です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン、寝場所を転々と変えています。 朝方は、1階のここで寝ていました。いつの間にかいなくなったと思ったら2階にいました。 2階の温度35度もあるのに平気なんでしょうか????2階が、あまりにも暑いのでソラニャンを1階につれてきてお母さんのベッドに潜らせました。ソラニャン、タオルケットの下で大人しく寝ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風12号、土曜日に当地方から関東にかけて上陸の恐れがあるようです。12まだ予報円が大きいのでどこに上陸するか定かではありませんが、今後の天気予報に注意して行こうと思います。以 上
2018.07.25
コメント(12)

/ 先週、パソコンに向っているとき閃輝暗点に似た症状が出た件で 脳神経外科で診察を受けてきました。脳神経科受付で症状を説明した後、CT検査を受けその結果を見ながら診察となりました。CT検査の結果は異常なかったのですが、CTでは脳の腫瘍の有無くらいしか分からないので、明日の午後MRIで脳の血管の写真を撮り、1週間後に診断結果を聞きに行くということになりました。先生から頭痛について色々と質問されましたが、最近、頭痛はありません。閃輝暗点が起こるときは、パソコンのモニターを見ているときが多いとは伝えましたが、あまり関係は無いようです。(モニターのブルーライトが原因となる可能性低いようですが、モニターに向うときはパソコンメガネをかけることにしてます。)病院には、診察開始時間の8時45分より前に行ったのですが、予約がないので診察終了まで2時間くらいかかりました。時間がかかったせいで車は直射日光で火傷するくらい熱いです。駐車場に停めた車の室外温度計は42度を表示していました。家に帰った頃には37度になっていたので、これが気温に近い温度なのかなと思います。病院へは、車で10分ほどなので 行き返り共にエアコンを入れずに窓全開で走りました。運転手は暑いですが、車のエンジンは調子良いです。午後の水温34度です..... (外気温36度くらい) メダカは、浮き草の陰に隠れて日差しを避けています。ハスの葉にアリが3匹いました。 浮き草を伝って登ってきたようですが、何をしているのかと注意して見たところ.....葉の表面に黄色いゴマ粒みたいなのがあって、それに対してアリが何かしています。 黄色いゴマ粒、どうやらアブラムシのようです。 アリとアブラムシは共生関係でアブラムシの出す甘い汁をアリがいただきに来ます。(ネット検索結果) それにしても、水鉢の真ん中にアブラムシがいることが、よく分かるものだと感心します。この黄色いゴマ粒みたいなアブラムシまだ小さいせいなのか足がよく分かりません? アブラムシ、早めに駆除しないとハスの葉の栄養を吸われてしまいますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー家の庭でチーした後のレオワン。 あまりの暑さに家の中に戻るところです。エアコンの効いた1階の窓際で寝るソラニャン。 昨晩、久しぶりにここで寝てました。エアコンの効いた1階にいるかと思えば、2階の灼熱地獄で寝転がってることもあります。 34度以上あるんですが、猫の快適温度って何度なんでしょうね?お母さんにエアコンの効いた1階のベッドに入れられて寝てます。 タオルケットをめくったら起きちゃいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、レオワンを連れて動物病院に行ってきます。○ンチの調子も良いし、食欲もあって元気なので、免疫抑制剤とステロイドの量が減ることを期待しています。以 上
2018.07.24
コメント(10)

/ 当地方の最高気温、39.6度とTVで言ってました......庭の木陰の温度計は36度を示しており体温と同じ温度です。40度を超えたところもあちこちにあるようで、今年の夏は異常ですね。朝の天気予報では午後に雷雨の恐れがあると言っていましたが結局雨は降りませんでした。そろそろ、一雨欲しいところです。TVの気象解説では今週後半は、少し気温が下がると言ってましたが30度以上は間違いないでしょう。朝、8時頃の西の空。 毎晩の熱帯夜のせいで 朝になっても涼しくありません。朝方のハスの鉢の水温29度。 (午後には33度まで上がりました。) こんなところまでアリが来ています。(矢印)水面の高さにして2cmほど水が蒸発していたので、バケツに溜めておいた水を足しました。 水を足したことで水温が1度下がりましたが、焼け石に水状態です。午後、近所のスーパーに買い物に行きました。 あまりの暑さに車のエアコンの効きが悪いです。朝方のワンニャン。毎日暑いですが、2匹とも元気です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー夕方、植木鉢や植木に水撒きをしました。桜の木に水をかけていたら、1本の枝にくもの巣のようなものが葉に巻きついて繭のようになっていました。近づいて見てみると中に数ミリの緑色の毛虫の団体が動いています。このまま放置すると大変なことになるので、枝ごと切り落とし殺虫剤をかけました。切り落とした枝は、道路に放置しておいて明日の燃えるゴミに出すことにしました。桜の木の毛虫の発生時期をを調べたら、5月から9月で 暖かい日が続くと発生するようです。他の枝にも毛虫がいないか見ましたが大丈夫そうです。しかし、葉に卵を産み付けられている恐れがあるので気をつけようと思います。スプレー式の殺虫剤が無くなったので、買ってこようと思います。以 上
2018.07.23
コメント(12)

/ 連日、暑さが続き、ハスの鉢の水温上昇が気になるので水温計を買いに行ってきました。100均ショップに行きましたが扱っていなかったのでホームセンターで350円のを買って来ました。100均ショップやホームセンターは人でいっぱいでした。みんな涼みに来ているのかな?今日も朝から暑いです。今日もエアコンフル稼働です。ハスの鉢に浮かべていたヨットが水を吸って少し沈んできたので、外で十分乾燥させておいてから全体にドープ(クリラッカーの親戚)をたっぷりと塗って防水性を高めました。水をはじいて浮かぶようになりました。これがホームセンターで買ってきた水温計です。 吸盤部分を切り取り、アルミの針金で支えるようにしました。お昼前の水温30度。 16時に計ってみたら33度に上昇していました。 日除けのないところに置いてあるジョウロの水はお湯みたいです。アシナガバチ、今日も せっせと水を飲みにやってきます。朝方、うるさいセミも午後は、木陰でじーとしてます。ソラニャンの快適温度は、30度から33度くらいのようです。ソラニャンの後ろ足の裏。 真っ黒です。レオワンの快適温度は、28度以下かな? エアコンが入った部屋で気持ち良さそうに寝ています。息子に遊んでもらうレオワン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少し前までは、エアコンを入れるのは日中だけだったのが、徐々に稼動時間が長くなり夜中の2,3時間を除いてずっと稼動しています。明日は、39度.......来週も暑い日が続きそうです.......以 上
2018.07.22
コメント(10)

/ 昨日、息子の車のカーナビの2018年版地図データカードが郵送されてきました。(無料更新)さっそくカードを入れ替えてみましたが認識しないので、今日、午前中に息子の車に乗って販売店に行って見てもらいました。販売店の人も原因が分からないのでカーナビメーカーに確認を取ってくれた結果、息子が以前乗っていた車のカーナビ用のカードではないかという結論に達しました。地図データの型番が今の車のカーナビのメーカーのものではないようです....(息子の前の車は、事情があって購入後1、2年?くらいで今の車に変わっています。)販売店の担当者の方には1時間近く手間を取らせてしまい申し訳ないことをしてしまいました。次の車を買い替えるのは当分先になりますが、絶対このお店で買わせて頂きます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー車の販売店で用事を済ませたら、帰りに100均のお店に行って メダカの飼育用に何か探そうと思いましたが、販売店で時間がかかってしまったので、そのまま家に帰りました。午後からは、日差しが強いので家の中でエアコン効かせて休んでました。午後3時半頃の西の空。 昨日にも増して強烈な日差しが........ギラギラギラハスの鉢、日除けの効果で午後でも水温は30度くらいを保っています。 メダカちゃん、元気に泳いでいます。 午前中は、ハスの鉢の周りに蚊がいっぱいいるんですが、午後になると蚊がいなくなります。 蚊も暑いのは駄目なんでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンを1階のエアコンの効いた部屋に連れてきましたが、部屋の外に出たそうにしています。玄関マットの上で落ち着きました。 ここ2階ほどではないですが、ちょっと暑いです。 玄関を開けると熱風が入ってきます。レオワンは、エアコンで気持ちよく寝てます。 外は暑いので、トイレで外に出ても用が済んだらさっさと家の中に戻ります。 (ちょっと前なら、しばらく外で座り込んでいるんですが、日差しに耐えられないようです。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日のブログに書いた目の異常、あれから何ともありませんが、念のため来週平日に病院に行って相談してこようと思います。以 上
2018.07.21
コメント(8)

/ 昨日のすっきりしない空とは違い青空が綺麗です。 湿気が少なく感じますが、朝から暑く、午後の西日は今日も厳しいです。 午後、37度まで上がった模様?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、ブログのコメントの返事を書いていたら視界の中心よりやや右側がやけにまぶしくて文字が見えません。何か光るギザギザしたものも見えます。片目でも見えるし、目をつむっても同じようなものが見えます。こんな感じです。白い部分が光って眩しく見え文字などが分かりません。実は、このようなことが起こったのはこれで3度目?です。1時間もしないうちに正常になるのですが気になったのでネットで調べて見ました。閃輝暗点(せんきあんてん)と言う症状がよく似ています。https://ja.wikipedia.org/wiki/閃輝暗点通常は偏頭痛を伴うようですが、自分の場合は頭痛がありません。頭痛を伴わない場合は、網膜に問題がある場合と、脳梗塞、脳腫瘍などの恐れもあるようです。素人判断はせず、医療機関に行きなさいとも書いてあるので、近所の眼科医院に行って来ました。(お母さんの定期診察も一緒に受けることにしました。)視力、眼圧などの検査の後、診察を受けましたが、一番に聞かれたのが頭痛の有無でした。頭痛はないことを伝えると、目の中の撮影をすることになり、撮影後 再度診察を受けました。結果、網膜に異常はないので大丈夫だと思われるが、様子を見て何かあったら診察に来てくださいとなりました。となると、脳梗塞、脳腫瘍などの恐れがあるのか気になるところです。次は、神経内科かな????眼科で検査を受けると目薬で瞳孔を広げられ、目がまぶしくなるのでサングラス?を持っていきました。 帰りにサングラス?をかけて車を運転しましたが、お母さんにいやらしい顔に見えると言われました。 ミラーで自分の顔を見ると確かに怪しげなチャライ雰囲気が...... 顔を出すわけにいかないので、嫌がるレオワンにかけてもらいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼は、そうめんになりました。 そうめん汁に この3種の薬味?を投入。複雑な味になりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーハスの鉢に小さなクモが巣をかけました。 いよいよビオトープらしくなってきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方の2匹。 ソラニャン、夜中に2階から降りてきて1階のネコベッドで寝ていました。 最近このパターンが多いです。午後の暑い時間にもかかわらず、2階の暑い部屋のタンスの上で寝るソラニャン。 (午前中は、1階のエアコンの効いた部屋で寝ていました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー歳をとると、あちこちに いろんな不具合が出てきますね。機械に例えるなら、部品の劣化と言ったところでしょうが、機械みたいにパーツを代えるって訳にはいきませんね。今朝から、肋間神経痛が.......イテテテテテ 歳の割にはポンコツです。以 上
2018.07.20
コメント(8)

/ 今日の天気は、晴れてはいますが、薄く雲がかかっています。 最高気温、37度の予報で、昨日より2度低いです。薄雲が出ているせいか、昨日よりは、気温が少し低く感じます。(それでも日陰で33度。) 陽射しはそれなりにあるのでハスの鉢に直射日光が当たらないよう日除けの向きを調整しています。 (レオワンのトイレで外に出たタイミングで調整してます。)日除けをしていても西日が少し入ります。 水温は、冷たく感じるので30度前後だと思います。(メダカと浮草、元気です。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼は、汗をかきながら熱いインスタントラーメンを食べました。 暑いときに熱いものを食べるのは、夏ばて防止に良いようですね。(昨日、ラジオで聞いたので、さっそく実践してみました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日中、ワンニャンは、エアコンの効いた部屋で寝ています。お腹を出して寝ていたのでタオルをかけてあげました。どちらかと言うと暖かいところが好きなソラニャンですが、これだけ暑いとエアコンの効いた部屋が気持ちいいみたいでぐっすりと寝ています。身体を2つに折って寝てます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー息子宛てにカーナビのバージョンアップ版地図データカードが送られて来ました。さっそくカーナビのデータカードを入れ替えたもののカードを認識せず?取り扱いに間違いないと思うので、これ以上は、車の販売店に行って見てもらおうと思います。以 上
2018.07.19
コメント(13)

/ お昼前に庭に出たら、昨日よりも強烈な暑さです。ハスの鉢の水に手を入れてみたら、結構暖かくなっており メダカが鉢の底の方にいました。底の方に手を入れてみましたが、水面付近の温度と変わりません。料理用の温度計で水温を計ってみたら35度以上ありました。 直射日光が10時くらいから2時間ほど水面に当たっただけで、これだけの水温になりました。午後から気温が上がってくると 更に水温が上がってしまう恐れがあります。 観葉植物用に室内に置いてあるペットボトルの水を持ってきて鉢に緊急注水しました。ペットボトルの注水で水温が32度まで下がりました。 底の方にいたメダカも水面まで上がってきました。明日の水温上昇に備えてペットボトルに水道水を入れておきました。 明日の昼までにはカルキが多少抜けるのではないかと思います。 今日の注水は、小さいペットボトルを4本使いました。14時頃の外の温度(日陰)36度あります。 ラジオでは、当地方の最高気温が39度と言ってました。 (お隣の県では40度までいったらしいです。)日除けの角度を変えて西日がハスの鉢に直に当たらないようにしました。日除けを引っ張っている紐の先には洗濯ばさみを付けてあるので、好きな日除け角度にすることができます。 15時過ぎに水温を確認したところ32度を維持しています。アシナガバチが、何回も水を飲みに来ます。 暑さのせいか昨日より水を飲みにくるペースが速い気がします。新しいハスの立ち葉が伸びてきました。(立ち葉、これで4本になりました。) 肝心の花芽は影も形もありません......外で、日除けの角度を調整していたり、鉢の水温を確認していたら身体が熱くなりました。 エアコンの効いた部屋で冷えたサイダーを飲み身体を冷やしました。ソラニャン、2階の廊下で寝ていました。(写真) 2階は暑いのでエアコンの効いた1階に連れてきました。レオワン、1階のエアコンの効いた部屋で寝ています。 朝の散歩は、暑いので○ンチをしたらすぐに家に帰ってきました。 ○ンチ、免疫療法の効果で快調です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまさか、当地方の最高気温が39度まで上がるとは思いもしませんでした。我が家周辺の気温は、36度くらいでしたが、長時間外にいられないです。ちなみに家の中は、エアコンのある部屋で26度、エアコンのない台所が33度くらいです。以 上
2018.07.18
コメント(12)

/ 昨日、水に入れるのが早すぎて接着の剥がれてしまった屋形船、修復完了しました。昨晩、接着をやり直しておいたので、朝から舟全体にドープ(クリアラッカーみたいなもの)を塗り防水性を高めました。筆にしみ込んでいた銀色塗料が溶け出したため薄く銀色がのってしまいました。 舟が小さいのと色のせいであまり気にはなりませんね。ドープを塗ってから半日乾燥させておいてから、まずはバケツの水に浮かべてみました。 ドープの効果で水をはじいています。ハスの鉢に浮かべました。 舟が浮かぶ姿やメダカを見ていると厳しい暑さも気になりませんね。 水面ギリギリの位置で写しました。上から見るとこんな感じです。 浮き草の中に赤い屋根が目立ちますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、押入れに9時間閉じ込められていたソラニャンですが、元気にしているので ほっとしました。2階の押入れの戸は開けっ放しにしておきました。朝方の風景。 ソラニャン、エアコンの効いた部屋に連れてきました。ソラニャン、しばらくこの部屋で寝ていましたが、その後、部屋から出てエアコンの効いていないところで寝転んでました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も 外は、35度以上(最高気温38度?)ありました。燃えるゴミの日なので朝早くに排水枡の掃除、庭掃除、ゴミ出しをしましたが、汗びっしょりになりました。 その後の風呂掃除(水仕事)が冷たくて気持ちよかったです。明日の予報は、最高気温38度です。これだけ暑いと外に出るのは、極力避けた方が良さそうですね。以 上
2018.07.17
コメント(10)

/ お母さんが、15時過ぎに2階に洗濯物を取り込みに行ったとき、ソラニャンの鳴き声に気付いて探したところ 押入れの中にいるのを見つけました。 (押入れは、ソラニャンが悪戯しないように布団をしまったら戸が開かないようにロックしています。)自分が、朝、布団を押入れにしまった際にソラニャンが中に入ったのを忘れて閉めてしまったようです。ソラニャン、特に異常無さそうなので良かったです。暑さに強いソラニャンでなかったら、間違いなく大変なことになっているところでした。また、同じことを繰り返さないよう、押入れの戸をロックするのをやめることにしました。押入れから出してもらった後、チュール2本貰いました。 この前、2階の別の押入れの中で半日くらい寝ていたので、大丈夫だと思います。 許せ! ソラニャン。エアコンの効いた部屋にいるレオワン。 エサが無くなってきたので、動物病院で3kg入り袋を買ってきました。 (約、1ヶ月で3kg食べてしまいます。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、最高気温が、38度までいったようです。38 暑いのでハスの鉢にアシナガバチが水を飲みにきます。 何度も来るので巣に運んでいるのかもしれませんね。サクラの木にとまっていたクマゼミ。 朝方、とても うるさいです。 小さな身体で良くあんな大きな音(鳴き声)が出るものです。暑いので水遊び用に屋形船を作りました。 安定は悪いですが、一応、浮きます。 屋形船を見ていたら、またアシナガバチがやってきました。 じっとしていれば刺されることはありません。完全に接着剤が乾かないうちに水に浮かべたのでバラバラになってしまいました。 現在、復元中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの暑さ当分の間続くようです......朝晩、庭に水撒きをしないと鉢植えの土がカラカラになってしまいます。自転車通勤の息子、暑いので寄り道もせずに帰ってきました。以 上
2018.07.16
コメント(13)

/ 午後からいつもの公民館に行ってきました。13時丁度に公民館に到着したら、あまりの暑さ外出を敬遠したのか誰もいませんでした....(結局2時頃から3時にかけて計3名になりました。)今日は、ほとんどコンデンサープレーンを飛ばしていました。 RC飛行機は2回ほど飛ばしただけです。飛ばしてすぐにプロペラが外れました。 減速器の赤い線の部分が割れたのでモーターから減速器ごとプロペラが外れたようです。 減速器とモーターを瞬間接着剤で接着して対処しました。組み上げた状態で飛ばしたところ、高度が取れず10秒くらいしか飛べません。 そこで矢印のように鉛のオモリをテープで留めてみたところ高度が取れるようになりました。 鉛を少しずつ切って、調整した結果、40秒くらい飛べるようになりました。取説には、充電時間は5秒以内と書いてありますが、5秒では足らないようです。 10秒充電すると30秒から40秒くらい飛ばすことができます。実際に飛ばしている動画です。おおよそ40秒くらい飛んでいます。(充電時間10秒)体育館の中にあった温度計。 温度と湿度それぞれの針が交差するところの色で熱中症の危険の度合いを表します。 完全に危険なレベルですね。 (湿度計の針、ちょっと怪しいです?)体育館の暑さに耐えられなくなったらエアコンの効いた会議室に避難します。 近くのコンビニでアイスクリームとアイスコーヒーを買って来ました。いつものように、17時まで遊んで家に帰りました。今朝途中、車の外気温計をみたら38度を示していました。エアコンがなかったら耐えられませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝、ベランダに置いてあったスパティフィラムがシナシナになっていました。 鉢の水が枯れてしまったのと暑さが原因のようです。 今朝、エアコンの効いた室内に持ってきて水をたっぷりとあげました。(写真) 夕方には、萎れていた葉が元の元気な状態に戻りました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー世間は、明日もお休みですが、我が家は、息子が出勤のため平日通りです。以 上
2018.07.15
コメント(13)

/ コンデンサプレーンの料金を振り込んだのが月曜日、土曜日になって、やっとコンデンサプレーンが届きました。(あんまり遅いので昨日問い合わせをしちゃいました。入金確認に3日かかるので遅くなった模様。)さっそく梱包をばらします。 発泡スチロール?のパーツなどが入っています。コンデンサーとモーターは取り付け&配線済み。パーツ、取説、デカル、充電用電池ケースなどなど子供向けのキットなので取説は、非常に分かりやすいです。 組み立ても簡単そうです。完成一歩手前の姿です。 一部、接着するところがあるので、ホームセンターで発泡スチロール用の接着剤を買ってきました。デカル文字の印刷が裏返ってます。 印刷屋さんのミスだと思います。 訂正: 取説を1行見逃して、貼り方を間違えました......電池ケースに単3電池2本を入れ、機体のジャックに充電用プラグを差し込みます。 コンデンサ(2重層コンデンサ? 2.5V、10F)に極性があるので、プラグ接続で接続間違いのないようになっています。(充電前に、必ず機体スイッチと電池ケースのスイッチをOFFにします。)プラグを機体のジャックに差し込んだら、電池ケースのスイッチをONにし5秒間充電、その後電池ケースのスイッチをOFFしプラグを抜きます。 (過充電でコンデンサが破壊する恐れがあるので、5秒以上充電してはいけません。)機体側のスイッチをONするとプロペラが回転を始めます。 コンデンサに蓄えた電気がなくなるまで回転を続けます。ディスプレー用のスタンドに機体を載せてみました。 明日、いつもの公民館に持って行って飛ばしてみようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーハスの鉢に浮かべられるヨットを作ってみました。 船体は、バルサ、 マストは、竹棒、 帆は、文房具屋さんのレジ袋です。鉢の中を風任せで漂っています。 この鉢の雰囲気には、ヨットは合わないように思うので、違うタイプの船を作ろうと思います。今日の天気予報では、最高気温が38度まで上がると言うことなので、ハスの鉢の水温が上がり過ぎないように日除けの位置を変えてみました。これで、午後からの西日を和らげることが出きると思います。外は、日陰でも34度くらいあります。 快適な室内でくつろぐワンニャン。これだけ暑い時は、やはりそうめんですね。(お昼ご飯です。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、午後からいつもの公民館にRC飛行機を飛ばしに行きます。明日の最高気温予想37度なので、無理をせずにエアコンの効いた会議室に避難しようと思います。以 上
2018.07.14
コメント(11)

/→ウツボカズラがずいぶん大きくなりました。(苗みたいなのを買ってきて3年目になります。) 本来であれば伸びた茎を下に垂らすべきところを、園芸用の格子を組み合わせ、茎をこれに縛り付けて上に伸びるようにしていたらこんな感じになりました。茎は元気に伸びているんですが、葉の先端に虫を捕らえる袋がちっとも出来ません。 格子組みを外して茎を広げてみたところ、根元に新しい茎があるのを発見しました。新しい茎の葉には小さな袋が出来ていました。 新しい茎の成長の邪魔になると考え、伸びきった茎は全部切ってしまいました。ネットで切った茎を何とか使えないものか調べたところ”切り戻し”が出来るようです。 さっそく見よう見真似で茎4本の先端を切りました。こうやって水に茎を浸けておくと根が出てくるようです。 駄目もとで1,2週間様子を見ますが、ハサミの消毒を忘れたので切り口から雑菌が入る恐れが高いです。おそらく駄目だと思いまーす......ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーハスの鉢の浮き草3種類、購入当初に比べて3倍以上に増えてきました。 鉢の半分を覆うくらいまで放置しようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー銀木犀の根元にセミが出てきた穴を2つ発見。 朝方、銀木犀の木の上でゼミが鳴いてますが、非常にうるさいです。 門扉付近でアゲハを発見。 翅の色が黄色っぽくて、簡単に捕まるのでまだ蝶になったばかりかも?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン、エアコンの効いていない2階の押入れの中で寝ています。 この場所、30度近くあると思うのですがへっちゃらな顔をしてます。 人間がここで寝たら暑くて熱中症になりますね。レオワンはエアコンの効いた1階の部屋で気持ち良さそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、車の12ヶ月点検に行ってきました。オイルとオイルストレーナを交換したので車の調子が良くなりました。以 上
2018.07.13
コメント(8)

/→/ 先月半ばに行ったハス池ですが、大府市のHPを見ると9日でハスの花が3部咲きとあったので、5分咲き程度を期待して見に行くことにしました。先月、ハス池を見に行ったときのブログ(6月14日)https://plaza.rakuten.co.jp/reosoranikki/diary/201806140000/ハスの花は朝早くに咲くらしいので8時過ぎに家を出発しました。家を出るときから雨が降っていましたが、それほどの降りではないので雨天決行です。何となく皆が出かける雰囲気を察して散歩紐を咥えてきました。朝の通勤、通学の時間帯のため、いつもの踏み切り渋滞に引っかかりました。踏み切りさえ渡ってしまえば、後は順調です。 目的地の星名池に到着。 平日なので駐車場は余裕たっぷりです。 心配していた雨も小雨になりました。 池はこんな感じです。池の右側の灰色の部分が駐車スペースになります。駐車場側から見た池の全景です。 池の中央に橋があるのですが、まだ片側しか完成していません。大きなハスの花が咲いていますが、5分咲きくらいでしょうか? まだツボミがたくさんあります。この橋、片側しか出来ていませんが、池の中央までは行くことが出来ます。橋のこちら側は、6月半ばに来た時とほとんど変わっておらず工事中です。 完成するのはいつなんでしょう?池を左回りで1周し駐車場に戻ります。家の近くの整形外科医院にお母さんの薬を貰いに立ち寄りました。 お母さんが、薬を貰ってくるまでの間、駐車場で散歩です。朝、ハスを見に出かける前のソラニャン。 敷物の色柄に溶け込んでいるので、危うく踏んでしまうところでした。昨晩、レオワンのトイレで庭に出たとき成虫になったばかりのセミを見つけました。 まだ色が白いですが、クマゼミかな?と思います。 これからセミがうるさくなりそうです.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中は、曇り時々雨の天気でしたが、午後になって青空が見えてきました。外は蒸し暑いので、エアコンの効いた室内で過ごしています。以 上
2018.07.12
コメント(13)

/ アツーイ我が家にハスの鉢がやってきて13日経ちました。先週の雨で増えた水も今週の暑さで蒸発して少し減ってきました。また、鉢の内側に緑の藻がついたり、ハスのポッドにモヨモヨっとした藻が成長してきました。ハスの鉢の中のメダカにまだ影響が出る程ではないですが、今後の練習として試しに水を少しだけ入れ替えてみることにしました。ネットでメダカ飼育について調べると 藻の発生を抑えたり、水質の改善に水の入れ替えは、有効なようです。(一度に1/3くらいの入れ替えに抑えた方が、メダカのために良いようです。)ビオトープの場合、浮き草が水質の維持に働くらしいですが、浮き草がまだ小さいのでそこまでは、まだかな.........入れ替える水は、昨日の朝、バケツの中に入れた水道水です。1昼夜、バケツに入れたままなので カルキもほぼ抜け?、水温も鉢の中とさほど変わらないのでメダカへのストレが少ないと思います。誤ってメダカを吸い込んでしまうといけないのでハンドポンプの吸い込み側にシンクの排水口に使っているネットを輪ゴムで留めました。奥の黒いバケツに半分くらいの水を入れ替えました。 (ハスのポッドの縁が見える手前まで(水位、数センチくらい)水を抜きました。) 鉢がご飯茶碗みたいな形をしているし、水中にハスのポッドが沈んでいるので鉢の中の水全体に対してどれだけ入れ替えたことになるのかは分かりません。鉢の水、部分入れ替え完了後。ハスの葉の茎が生えている辺りに藻が成長していました。 あまり大きくなるといけないので指で摘み出して撤去しました。(少し残してあります。)水の入れ替え後、メダカの様子をしばらく見ていましたが、6匹ともに元気に泳いでいるので安心しました。次の水の入れ替えは、水の汚れ具合を見ながら来月頃にしようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、座椅子の肘掛を枕にしてます。 2mmでトリミングしたのでお腹の皺が目立ちます。ソラニャン、午前中は、こうやって外を見ていましたが、午後からは2階に上がっていきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー家の中は、エアコンを入れているので快適です(設定温度28度)が、外は33度くらいあります。9時くらいに、介護保険料の支払いのためにコンビニまで自転車で行ってきましたが汗をしっかりかきました。 コンビニへは、日陰になる木立が多く、起伏の少ない川沿いの遊歩道を走りました。携帯で景色のいいところで写真を撮ったのですが何故か保存されていませんでした.....台所はエアコンが無いので、お昼は、そうめんにしました。暑いときはこれに限りますね。 ボリュームがあるように見えますが、底に氷を入れているためです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーコンデンサプレーンのお金を月曜日に振り込みましたが、何も反応がないので電話して聞いてみたところ、振込み確認ができるのが振り込み3日後とのことでした。発送は、明日か明後日になりそうです。以 上
2018.07.11
コメント(13)

/ 朝9時にレオワンを犬猫病院に連れていきトリミングをお願いしました。レオワンを預けてから、近くの喫茶店でモーニングセットを頂いて、一旦 家に戻りました。 外が暑いので、アイスコーヒーがおいしかったです。モーニングのゆで卵は、お母さんのバッグに入れて持ち帰りましたが、夕方まで出すのを忘れてました。 夕方、思い出して食べましたが特に痛んでいるようなことはありませんでした。喫茶店の入り口横の狸さん。レオワンを11時半に迎えに行ってきました。トリミング、爪きり、薬用シャンプー、耳掃除、フロントラインで締めて約5800円でした。次のトリミングは、2,3ヶ月後です。昨日のトリミング前のレオワン。本日、トリミング後のレオワン。 まるで、○”タさんみたいです。 全身2mmカットです。顔はトリミングしないので元の茶色ですが、身体はトリミングしたので真っ白になりました。 身体を撫でると坊主頭みたいで気持ちいいです。トリミングでお疲れのようです。2階のエアコンの効いていない部屋で寝るソラニャン。 最近は、ふうちゃんのケージの中で寝ることが多いです。 暑いのでひっくり返って寝てます。(暑いなら1階にくればいいのに?)暑いので身体が伸びきってます。ハスの鉢の西日対策に古いすだれを鉢に巻いてみました。 すだれがよしずみたいに成りましたが、いかにも夏らしい雰囲気になりました。日当たりが悪くなってしまうのですだれを切って短くしました。 10時から14時くらいまでは、ほぼ真上から日が当たるはずです。 野良ニャン除けはこのすだれで大丈夫なので、今まで巻いていた金網は、撤去しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、作ったペーパージェット機を 一回り大きいサイズで作ってみました。 頭に錘をつけて、水平尾翼を上げ舵気味にすると思いのほか良く飛びます。 円筒形の胴体が浮力の一部になっているようです?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今月も、介護保険の振込み用紙が届きました。(納付期限 7月31日)介護保険料が無駄になっても構わないので、介護されるような身体になりたくはないですね。以 上
2018.07.10
コメント(11)

/ 朝からいい天気です。 暑いですが、湿気が気持ち少ないような気がします? 気象庁の梅雨明け予想を見たら、当地方は7月9日になっていました。 (正式な発表はまだのようですが、この分なら梅雨明けが近いかもしれませんね。) ハスの立ち葉が1本伸びてきました。 昨日は、水面に頭が少しだけ出ていましたが、一晩で、ここまで伸びてきました。 (花芽を期待していたのですが、立ち葉でした.....)立ち葉、明日、明後日には、開くと思います。 水面に浮かんでいる粉はメダカのエサです。外は30度前後の気温なので室内はエアコンを付けています。レオワン、一日中寝てばかり↑ では運動不足になるので夕方散歩に行きましたが、暑いので近所の電柱まで行ってすぐに帰ってきました。 毛が伸びて暑苦しいので、明日、トリミングに行って丸坊主にしてきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日注文した、コンデンサープレーンのお金を郵便局で振り込んできました。ATMで振り込んだことがないので、受付のお姉さんに教えて貰いました。ネットでコンデンサプレーンについて調べていたら、ラジコンの”なんちゃってダクトファン飛行機”を見つけました。発泡素材で円筒を作り中にモーターとプロペラを収めてジェット機のように見えます。ラジコンは、お金がかかるのでフリーフライトのコンデンサープレーンで作ってみたいです。さっそく便箋で形をまねて作ってみました。翼が小さいですが、ラジコンとほぼ同じ割合の寸法です。 ラジコンのプロペラの位置を赤く塗ってみました。一見まともに飛びそうにない形ですが、主翼に少し上半角を付け、機首に錘を入れてバランスをとればちゃんと飛びます。 フラフラとロールしながら飛ぶ姿が可愛いですよ。 調子に乗って部屋の中で飛ばしていたら箪笥の裏に落ちて回収不能となりました。この形でペーパー飛行機を作って飛ばしてみたいですね。なんちゃってダクトファンhttps://trhk.exblog.jp/17655146/以 上
2018.07.09
コメント(10)

/→/ 昨晩、ネットでフリーフライトの飛行機(ノーコンの飛行機)のキットを探していたら、コンデンサープレーンのキットを見つけました。動力はモーターを使い、電池の代わりにコンデンサーに電気を蓄えます。コンデンサーの充電は、乾電池を3つくらい直列につないだもので行い、下記のキットでは、5秒の充電で1分半飛行できるようです。ゴム動力飛行機に比べて、ゴムを巻く手間が省けて動力飛行時間も長いです。お値段もお手頃なので、即注文しました。郵貯振込み後発送なので明日にでも郵便局で振り込んでこようと思います。KM73 STAR FLYER機体は、パーツを組み立てるだけですが、モーターとスイッチとコンデンサーの配線(はんだ付け)が必要です。キット紹介 https://www.jaeazaidan.org/blank-2動画 https://www.youtube.com/watch?v=vBac7ge-ykY販売元 https://www.jaeazaidan.org/shopーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方は、一時雨が降りましたが、その後は青空になりました。 気温も一気に上がり蒸し暑いです。ホームセンターに行ってメダカの飼育用にハンドポンプと網を買ってきました。 ハンドポンプは、ホームセンター内の100均ショップにありました。これで鉢の水の交換をしてみようと思います。お母さんが、ガチャポンで見つけたニャンコ帽子。無理やり被せられていやーな顔をしています。レオワンにも被せてみました。意外と可愛い。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新しいアニメがいくつか始まりましたが、これが面白かったです。 ” はたらく細胞 ” https://hataraku-saibou.comーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、お隣の県に出ていた避難指示は午後になって解除されたようです。今回の大雨、まさか、こんな広範囲に渡って大きな被害が出るとは思いもしませんでした。被害に合われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。以 上
2018.07.08
コメント(14)

/本日のブログ、お休みしまーす。七夕だけど星空は見えないかも?
2018.07.07
コメント(11)

昨日に引き続き、前線が停滞し雨の一日です.....朝方は雨が強かったので、徒歩通勤の息子を車で送りましたが、途中、踏み切り渋滞で車が動きません。やむなく車から降りて貰って徒歩で会社に行って貰いました。別ルートで送ってあげればよかったかなと反省。テヘ今朝のTVニュースを見ると北海道から九州まで広い範囲で雨の被害が出ているようです。明日も降水量が多いとの予報が出ているので不要不急の外出は控えようと思います。深夜から明け方までは、激しく雨が降っていましたが、それ以降は普通の降りになっています。 お昼ころの外の気温25度、湿度は70%くらいあります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、ハスの鉢に被せた傘の様子を見に行ったら風で飛ばされていました。風が強かったので傘を片付けてしまいましたが、水抜き穴からうまく水が抜けたようで朝まで水が鉢から溢れることはありませんでした。浮き草のひとつが分裂しているのを発見。(ハスの葉の左側。分裂元が右側) 浮き草の成長は、早いですが、肝心のハスの花芽は、まだ見当たりません....ハスの鉢のメダカちゃんは、元気です。 雨粒が水面に落ちるので鉢の底の方にいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー天気が悪いので何となくやる気がおこりません。 パソコンでブログをチェックしたり、録画番組を見たりで一日が終わりそうです。 (パソコンで遊んでいるのはお母さんです。)座椅子の上で寝るレオワン。(エアコンの除湿で気持ちよく寝てます。)レオワン、しばらく耳掃除をしていなかったので耳の中がかなり汚れていました。 麺棒を8本使って綺麗にしました。お母さんのベッドで寝るソラニャン。(エアコンで除湿中)ソラニャン、チュールが欲しくてお母さんに擦り寄ってます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーインドアプレーンのプロペラを作り直そうかと思ってましたが、何となくやる気が起こらず。来週の日曜日までには何とかしようと思います。以 上
2018.07.06
コメント(11)

今日は、動物病院でレオワンの診察のある日です。朝起きると外は、強い雨が降っていました。動物病院に8時頃に出かけるので困ったなーと思いましたが、幸いにも家を出るころには少し降りが弱くなりました。ハスの鉢に傘を被せてターフから落ちる水で鉢の水が溢れないようにしました。レオワンは、雨が降っていても外でしかトイレしません。 雨降りの日は、玄関マットにタオルを被せてレオワンの足拭きにしています。 動物病院の診察を早く終わらせるため家を8時過ぎに出ました。 いつもの踏み切り渋滞ですが、雨のため車が多く、家を出てから通過するまでに40分以上かかりました。 (通過後は、5分くらいで動物病院です。踏切が無ければ10分くらいで行けるんですけどね。) 雨の中、車に乗ったのでレオワンの頭が濡れています。 雨で窓が開けれないのでエアコンを入れてます。動物病院には8時45分頃に着きました。 診察に来ている車は意外と少なく数台しか停まっていませんでした。 いつもなら、診察待ちの時間に外を散歩させるのですが、雨が降っているので散歩無しです。 動物病院の玄関横でオシッコしちゃいました。 雨で良かったー診察待ちの人が少ないので10分くらいの診察待ちで済みました。診察の結果、○ンチ、食欲、その他に異常ないのでステロイドを3日おきから4日おきに減らすことになりました。(免疫抑制薬は今まで通り毎日飲ませます。)次回の診察は3週間後です。ステロイドは、このまま順調であれば少しずつ減っていくと思いますが、免疫抑制薬は当分の間、毎日飲むことになりそうです。レオワン、体重が10.9kgで前回より少し増えましたが体毛が伸びたせいだと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー天気が良ければ、動物病院の帰りにハス池を見に行くはずでしたが、雨が止まないのでそのまま家に戻りました。留守番のソラニャン。夕方になっても雨がしとしとと降っています。気温は27度くらいですが、湿度がかなり高いのでエアコンの除湿を使っています。明日も今日みたいな雨の降り方のようです......来週の予報を見ると晴れの日が続くようですが、これも台風8号の進路しだいですね。以 上
2018.07.05
コメント(12)

/ 天気予報では、大雨に注意とのことでしたが、今のところ、こちらの降水量は少ないです。ただ、台風の影響か、時たま強い風が吹いてきます。雨がほとんど降らないので庭に出て風の被害がないか確認しました。日除けの遮光ネットが心配だったのですが、何とか風に耐えていました。植物も風に耐えて倒れたりしているものはありませんでした。一日、こんな曇り空です。 曇り一時雨って感じです。ハスの鉢の水の量が気になっていましたが、雨が少なかったので溢れることはありませんでした。ハスの立ち葉も風に耐えて異常ありません。ハスの浮き葉がひとつ枯れたので茎の根元から切りました。ハスの葉の茎に棘があることを初めて知りました。 棘は小さいので手に刺さるようなことは無いですが、強く掴むとそれなりに痛いです。梅の木にカマキリを発見。雨の中でも頑張って獲物を待ち構えています。 ちょっと小さいのでまだ子供かも?アオスジアゲハが飛び回っていました。 かろうじて1枚写真を撮りましたが、動きが早いのでブレちゃいました。 この木(楠?)に卵を産みに来たようです。 この木には、サナギが2つありましたが、2つとも何かに寄生されて成虫になれませんでした。 この蝶は、そんな厳しい自然環境を生き抜いたラッキーな蝶です。万両の花が半分くらい咲きました。(ピントが合ってない.....)ソラニャン、2階で寝てます。 様子を見に行ったら箪笥の上のカゴから降りてきたので、ちょっとだけ遊んであげました。レオワン、シュレッダーゴミの袋を枕にして寝ています。 雨があまり降らないので、庭でトイレしても濡れずに済みました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、レオワンを動物病院に連れて行って診察を受けてきます。今のところ○ンチの調子がいいので、ステロイドと免疫抑制薬の量が減ることを期待しています。台風は去っても前線が停滞するようで、明日も大雨の予報です。(日曜まで雨みたいです....)せめて、レオワンを動物病院に連れていっている間は、雨が止んでて欲しいです。以 上
2018.07.04
コメント(12)

/ 台風、九州の五島辺りを通過中で日本海に抜けるようです。こちらは太平洋側なので直接の被害は無さそうですが、大雨の恐れがあるようです。雨は、今晩から降り始めて4日がピークと思われます。今朝は、家の周りの掃除や排水枡の掃除をして大雨に備えました。今日は、朝から曇り空なのでエアコンの効きが良いです。 15時くらいの西の空。 明日未明から雨の予報です。大雨になるとハス鉢の水が溢れないか心配です。 鉢の縁に小さな排水穴を開けていますが大雨だと排水が間に合わないかも??ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日のおやつは、お母さんが生協で注文した冷凍大判焼きです。 電子レンジでチンして食べましたがおいしかったのでもうひとつ食べました。 煙みたいなのは、お母さんがシンクに捨てたドライアイスの煙?です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン、2階と1階を行ったり来たりしています。 これは1階の猫ベッド。今日は曇りなので2階は昨日ほど暑くありません。 窓が開けてあるので涼しい?風が吹き抜けます。 ソラニャン、ここで寝てました。レオワンは、冷たい板の間で寝ています。 明日は一日雨ですが、レオワン、外でしかトイレしないので大雨は勘弁して欲しいです。明後日は、レオワンを動物病院に連れて行くので雨は止んで欲しいですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2018.07.03
コメント(11)

/ 今日も朝から暑いです.......午前中は、雲が多かったですが、午後になって晴れ間が広がってきました。 写真は、15時くらいの西の空です。きっと紫外線がたっぷりと降り注いでいると思います。午前中に銀行と買い物に行ってきました。買い物前に久しぶりに本屋さんに寄ってこんな本を買いました。”週ニャン大衆” よく似た週刊誌のパロディー本でペットコーナーにありました。左のページは袋とじページです。買い物から帰ってきてからずっとエアコンをつけています。 レオワン毛が伸びて暑そうです。あと1週間、辛抱すればトリミングですっきりします。ハスの鉢に当たる西日対策で周りの鉢の位置を少し変えてみました。 ハスは日光をしっかり当ててやらないといけなくて、水温が暖かくないと花芽が出ないようです。 しかし、鉢の中にはメダカがいるので水温があまり高すぎてもいけません。 明日以降に水温計など飼育用品を買い揃えようと思います。ハスの鉢の周りの鉢植えに水撒き中、レオワンは、伏せて道路の方を見ています。 西日がまぶしそうです。ソラニャン、午後から2階にいます。 2階は、すごく暑いのに平気みたいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー万両に花が咲きました。 庭に水撒きしていたら見つけました。 毎年、赤い実は見るのですが、花は初めて見ます。 下向きに花が咲いているので葉に隠れて気付いていなかったせいかもしれませんね?まだ花の数は少ないですが、この暖かさならすぐに満開になりそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風の影響か、明日から日曜まで雨または曇りの予報です。降水確率が高いのは明後日から土曜日までですが、木曜はレオワンを動物病院に連れて行く日です.....あんまり降らないで欲しいです。以 上
2018.07.02
コメント(12)

/ 注意:一番最後にシャクトリムシの写真あります。13時に公民館に到着。 車はエアコンが効くので快適でしたが、車を降りたとたんに熱風が襲ってきました....今回持っていった飛行機。 左の自作RC飛行機は、流用したゴム動力飛行機用のプロペラが推進力不足のため浮かび上がるのが精一杯でした。(プロペラを何とかしないと.....)真ん中の飛行機は、モーターマウントのところからまた折れてしまい飛行不能に.....一番、調子のよかったのが右の飛行機で、飛行もすごく素直でした。インドアプレーン、飛ぶには飛んだのですが、主翼面積がちょっと足りなかったようで上昇せずに水平に飛ぶのが精一杯でした。そのうちにプロペラが折れてしまい本日の飛行はあっけなく終わりました。次回までに主翼とプロペラを作り直そうと思います。今月は、体育館の他に会議室も借用しています。 暑さに耐えられなくなったら、エアコンの効いた会議室で休憩してました。スズシイー今日は、余裕を持って家を出た割には、道具や修理用の材料、そして携帯電話を家に忘れて来てしまいました.....携帯を持っていないことが分かると何故かとっても不安になりますね。時間になり、遊び終わって家に帰って来ましたが、汗をしっかりとかいて気持ち悪いので 早めに風呂に入って頭を洗いました。レオワンも暑そうにしていたので一緒に風呂場に入れてシャンプーしました。 レオワン、毛がフカフカになりました。たぶん今晩はすぐに寝ちゃうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方のエアコンを入れる前のソラニャン。 暑いので身体を思いっきり伸ばしてます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーハスの鉢の上には、日除けのターフがかけてあります。 午前中は、左手にある木が日を遮り、14時くらいまではターフが直射日光をさえぎります。 それ以降は、徐々に鉢に西日が当たるようになります。 鉢の水温があまり上がるとメダカが死んでしまうので、これから水温のチェックが欠かせなくなりそうです。注意、これより下にシャクトリムシの写真あり。アボガドの葉にシャクトリムシがとまっているのを見つけました。 違うところに移動してもらうために捕まえたら指の上で枝のふりをしました。 この写真では頭を動かしていますが、斜めにシャキーンとなります。 指の上でシャクトリムシがあの独特な歩きをすると、指がコチョバユイです。以 上
2018.07.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()