全31件 (31件中 1-31件目)
1

→今日は午後から雨が降っています。ブログを見返すと雨が降ったのは、15,20,28日ですが、そんなにたくさん降ってはいなかったので久しぶりの雨らしい雨です。空気が乾燥しているので良いお湿りかもしれないですね。雨に濡れるクリスマスローズ。またひとつ花芽が出てきました。 これで花芽が3つになりました。昨日のブログの動画で廊下の下駄箱に派手にぶつかったドローン改造ホバークラフト。 跡が付いただけで割れてはいませんでした。最近、月曜日から金曜日のお昼時に見ている ”クイズ!脳ベルSHOW”。 ゴールデンタイムに放送している難しいクイズとは違ってゆる~い感じが好きです。 司会の岡田さんとアシスタントの川野アナ、クイズの回答者が40歳から80歳の芸能人ってところが親しみが持てます。(司会者と回答者の掛け合いも面白いですよ。) クイズのレベルは高くないし、懐かしい問題もあるので自分の年齢にはちょうど良いクイズ番組かなと思います。(若い人的にはどうなのかな?) お昼の放送は再放送で、新作は、夜22時から放送しています。(BSフジ) 番組HP: http://www.bsfuji.tv/noubellshow/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昼食のおすそ分けを少しだけ貰って満足したレオワン。 午後から雨が降っていますが、トイレは外でしかしないので身体が濡れて困ります。お昼にチュールを貰いに来たソラニャン。 新聞の上が,居心地が良いみたいです。せっかく写真を撮ったので載せました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次の工作のグライダーは、公民館の体育館の中で飛ばせるものを考えています。どうせ作るならスケールモデルもどきにしたいなと思いネットを検索中です。手投げも良いですが、ショックコード(ウィンチ?)を使って体育館の中で飛ばしている動画を見つけたのでこんなのも良いかなと思ってます。ユーチューブで見つけた海外の動画。 体育館の中でフリーフライトグライダーを牽引索で飛ばしています。以 上
2019.01.31
コメント(11)

/ドローン改造ホバークラフトの改修は、前回切断した配線を復旧して動作確認までを行いました。前回切断した後方プロペラのモーター配線を復旧します。 今のままでは、配線の長さが足りないので手持ちの電線で延長します。延長した電線をモーターの配線に繋いでいたら、スチレンペーパーの梁とプロペラユニットの接着が剥がれてしまいました。 接着剤は諦めて、強力な両面テープを使ってくっつけました。もう片方も同じく強力な両面テープでくっつけ直しました。配線完了。 さっそくバッテリーをセットして試運転しました。 浮上用のプロペラが2つになったので浮くのか心配していましたが問題なく浮上しました。 推進用プロペラの効果でスピードは、ずいぶん速くなりました。廊下で試運転しました。 走行時間が短いですが、スピードはこんなもんです。 広い体育館で走らせて性能を確認したいですね。 (来月10日にいつもの公民館に行く予定です。)ホバークラフトを走らせた廊下。 右の階段下あたりから左方向に走らせました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーホバークラフトの工作は、ひとまずここまでです。次の工作は、体育館の中で飛ばせるグライダーを作ってみたいです。以 上
2019.01.30
コメント(13)

/今日は、天気が良さそうなのでお母さんの実家のお墓参りに行くことにしました。1月初めに行くつもりだったのですが、だいぶ遅くなってしまいました。火曜日と金曜日は、燃えるゴミ回収日に合わせて家の中と外を集中的に掃除することにしています。 コタツの下も掃除機をかけるのでレオワンは座椅子の上に避難しています。 掃除機が大嫌いなソラニャンは、どこかに隠れているはずです。朝の掃除を終えて10km以上離れた公園墓地に向います。 平日の9時過ぎなので渋滞もなく順調に走れます。お墓に到着しました。 お母さんの実家のお墓は、少し高いところにあるのでレオワンが途中で疲れてしまいました。 無理をさせてもいけないので抱えて上がりました。気温は、10度を切っていますが太陽が出ているのであまり寒く感じません。 風が吹いていてお線香に火がつけにくい状況ですが、お母さんが買ったお線香用のライターで難なく着火することができました。次に同じ公園墓地内にある、昨年亡くなったお母さんのお姉さんのお墓に行きました。 一年、経つのが早いですね。お墓参りを済ませて家に帰ります。 車に乗っているときのレオワン、ほんとうにうれしそうです。レオワン、こんな感じで車に乗っていますが、エアーバッグが作動したらレオワンはもちろんお母さんもただでは済みません。 事故を起こさないよう、車の流れに乗りつつ安全運転を心がけていますが、これからは、後ろに乗ってもらった方がいいかもしれませんね。車から荷物を降ろす間、レオワンを軽トラの荷台に放しておきます。 ここにいると大人しくしているので道路に飛び出す心配も無く安心して荷物を片付けることができます。 レオワン、お母さんに助けを求めているのかな? オーイ ソラニャンは、留守中コタツの中で寝ていました。 コタツの電源を切って外出しているので、さっそく電源を入れてあげました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお墓が遠いところにあると、つい行くのが億劫になってしまいます。自分の父母のお墓も、お母さんの実家のお墓同様に遠いので車の運転が出来なくなったら行くことが出来なくなるでしょうね。息子が頼りかなー以 上
2019.01.29
コメント(5)

→/→/ペーパークラフトの製作が一段落したので、ドローン改造ホバークラフトの改修を再開しました。(参考)ドローン改造ホバークラフトの改修(その1)の日記 ↓ https://plaza.rakuten.co.jp/reosoranikki/diary/201901210000/ドローンの後ろ側のプロペラを垂直に立てるため黄色の線のところからカットしますが....まずは、スチレンペーパーの梁を後ろのプロペラのギアボックス蓋間に渡し接着します。 (プロペラガードがギアボックスの蓋と一体になっています。)接着が乾くのを待つ間にモーターへの配線を切っておきます。 後でつなぎ直す時は、同じ色同士を繋げば配線を間違えることはありません。接着が乾いたら、後ろ側の腕2本をノコで切断します。(1枚目の写真の黄色い線のところ。)切断完了。 あらかじめ接着しておいたスチレンペーパーの梁で後方プロペラ同士の間隔が保たれています。後方プロペラを垂直に立てるための支えをスチレンペーパーで作りました。後方のプロペラを撤去したドローン本体をこのようにホバークラフトの裏側にスチレンペーパーでかさ上げして接着します。 接着した後、結束タイで補強します。ホバークラフトに後方プロペラを仮に付けてみました。 本取り付けは、実際にプロペラを回して一番いい位置を探してから行います。本日の工作はここまでです。次は、切断したモーターの配線を復旧しますが、バランスよく浮くのか不安です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーホバークラフトの工作中、レオワンが自分の後ろで座布団を枕にして寝ていました。午後から一時雨が降りましたが、その後晴れ間が出てきました。 ベランダで洗濯物を取り込んでいたらソラニャンが出てきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2019.01.28
コメント(10)

/関西方面には雪が降ったらしいですが、こちらでは雪が降ることもなく今日も晴天です。窓から差し込む日がまぶしいです。庭の枝垂れ梅、つぼみが少しずつ大きくなってきています。今日は、ほぼ一日コタツに入って録画した映画などを見ていました。 昨晩、録画したレディープレーヤー面白かったのですが、2時間以上の大作なので途中で睡魔に負けました..... 寝転がって見ててはいけませんね。 また後日見直すことにします。 コタツの中が一時的にぎゅうぎゅう詰めの状態になりました。 一番右は、息子の脚で横から入っています。空いたダンボールをお母さんが置いておいたら、ソラニャンが中に入りました。 近くを通ったレオワンと手を出した息子が、ネコパンチを浴びた模様。 (息子、手を負傷。)ソラニャン、箱の外ではおとなしいんですけどね。と言うことで今日は特にこれといって何もない日でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2019.01.27
コメント(12)

/今日は、午後から曇りの予報でしたが今のところ晴れています。ただ風が強くて夕方からは遠くに黒い雲が見えています。日本海側の大雪が心配ですね。ペーパークラフトの製作は、荷物のダンボール箱と牛乳缶を作って終わりとなります。 これが、荷物の型紙です。ダンボール箱6個と牛乳缶2個が完成しました。 曲面の多い牛乳缶は、予想通り作るのにてこずりました。 ダンボールは、蓋が開かないように細めのマスキングテープで留めました。1/12のフライス盤プラモを積んでみました。(軽トラのスケール1/12) 麻紐のロープをかけたらフックが曲がってしまいました。これで、ペーパークラフトの製作は終了です。(色は塗りません。)サイズがやや大きめなのでどこに飾っておこうか思案中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーペーパークラフトを作りながら見ていた録画番組。(NHK ドラマ10 ”トクサツガガガ”) 先週18日に続いて2回目になりますが、面白いので来週も録画しようと思います。 右が主役の仲村 叶(小芝風花さん) 詳しくは番組HP → https://www.nhk.or.jp/nagoya/gagaga/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も元気なレオワン。 ネックウォーマーにしていた腹巻が本来の位置に下がっています。人がいないと色々と悪さをしてくれます。 小窓の障子紙がまた破られました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝から軽い頭痛がしていたのでお昼に風邪薬を飲んでおきました。レオワンと一緒にコタツに入って2時間ほど寝たら だいぶ良くなりました。以 上
2019.01.26
コメント(10)

/→→/ペーパークラフト(ホンダT360)の製作も小物を残すのみとなったので、頑張って車体を完成まで持っていきました。車体が完成しました。 後は、荷台に載せるダンボール箱や牛乳缶の工作が残っているだけです。 組み立て説明書の開いているところがダンボール箱と牛乳缶の組み立て手順ページです。運転席側に室内ミラー、フェンダーミラー、ワイパーなどを取り付けました。荷台側にリアゲートハンドル、蝶番、ブレーキランプ(兼方向指示器)、バックライトなどを取り付けました。組み立ては、色々とミスったところもあり点数をつけると70点弱というところかな?パーツ点数が多く、ちょっとした組み立ての誤差が積み重なって形が歪んできます。綺麗に作るには、出来るだけ正確に作る必要があります。もっとも、パーツが紙なので、多少のことであれば力技で何とかなったりしますけどね。完成した車体、いかにもホンダらしい好きな形です。ほんとに格好良いですね。T360からN360が出た頃までのホンダ車の形が個人的に大好きです。N360とかS800欲しかったですが中学生から社会人当初の頃だったので買えませんでした。今、ホンダが軽トラをこのスタイルで売ってくれたらハイゼットトラックを下取りに出して買っちゃうと思います。ウソウソ現代の軽トラより車体もエンジンも小さいですが、買い物に使うならこのサイズでも十分だと思いますけどね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーペーパークラフト製作中に自分の横でお休み中のレオワン。 ホットカーペットが気持ち良いのでお腹を見せて寝てます。 コタツの中にはソラニャンが入ってます。 たまに足で触ってソラニャンがいるかいないか確認してます。 お昼時、台所に集合するワンニャン。 レオワンには、昨晩のおでんの残り物を少しあげました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーペーパークラフトの製作もほぼ完了したので、荷台に積む荷物を作ったらドローン改造のホバークラフトを作り始めようと思います。以 上
2019.01.25
コメント(10)

/ドアの 開閉ハンドル、ウィンドーの上げ下げハンドル、三角窓のロック金具を作ります。運転席の下側から、完成したパーツを接着します。サイドブレーキと座席をシャーシに接着しました。 ベンチシートなのでハンドブレーキは、座席の右側にあります。バンパーを取り付けて今日の工作は終了です。 次回も車体外側の小物を作って行きます。昨日、お年玉付年賀葉書3等の切手を受け取りに郵便局に行った時、カウンターにカプセルトイが置いてあるのが目に留まりました。 郵便局にちなんだミニチュアが5種類あって面白そうなので ひとつ買ってきました。(300円) ダンボーが欲しかったんですが、カプセルの中には郵便ポストが入っていました。工作する時やTVを見るときにコタツに入っていますが、床(畳+カーペット)が冷えていてなかなか暖まらないので ホットカーペットをコタツの下にセットしました。(1畳用)。 ホットカーペットは、お尻や足が温かくて快適ですね。こんなことならもっと早く使えばよかったです。(昼間だったらコタツの電源を入れなくても十分暖かいです。)ホットカーペットの熱でネコベッドが下から暖まっているのでソラニャン気持ち良さそうに寝ています。 コタツの電源は入っていません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、緑地公園に行って梅の開花状況を見てきました。 先週、つぼみだけだった梅も少しずつ咲き始めています。 この調子なら2月初旬には満開かもしれませんね?今日は、天気が良いですが風が強いので早めに家に帰ってきました。 荷物を車から降ろす間、レオワンには、軽トラの荷台に居てもらいました。緑地公園には、来週も行ってみようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2019.01.24
コメント(10)

/ペーパークラフトの組み立ては、手順を変更して先に運転席の天井を付けることにしました。天井のカーブとフロントウィンドーのカーブに差が出来てしまったので天井の取り付けは、かなりの苦戦が予想されます。天井のパーツ型紙を切り出します。完成した天井。天井とフロントウィンドーのカーブは、これくらいの差が出来ています。 (後ろ側と側面の接着を先に済ませた後の状態です。) フロントウィンドーのカーブを天井のほぼ直線的なカーブに合わせるには、フロントウィンドーの透明フィルムの反発力が問題です。予想通り、天井の前側とフロントウィンドーの接着にはかなり手こずりましたが、何とか力技を使ってくっつけることに成功しました。 接着するときに木工ボンドが少し透明フィルムにくっついてしまいましたが、綿棒にアルコールを付けて拭いたら綺麗に取れました。天井がついたので、ボディーは90%以上完成です。 後は、細かいところを作って行くだけなのでそんなに苦労することは無いと思います。 今月末までには完成出来るかな?天井を運転席に取り付けるのにHPを使い果たしてしまったので、今日のペーパークラフトの工作はここまでで止めました。.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方、台所に集合した2匹。 ソラニャン、お母さんが来るのを待っています。チュールーレオワン、本当によく寝ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、税金に詳しいおじちゃん(弟)に来て貰って、確定申告に誤りがないか確認して貰いました。OKが出たので印刷した申告書を封筒に入れて 今日明日にでも投函しようと思います。以 上
2019.01.23
コメント(7)

/今日は、ダッシュボード周りの工作をしました。 ハンドルやその他レバー類は、型紙4枚を張り合わせて厚みを出します。ハンドル周り完成です。 一番手前の半円の部分(ウィンカーレバー&ホーン?)は、型紙1枚でできています。ダッシュボードにメーターユニット、ハンドル、助手席のバーを接着します。 ここまでは、まずまず順調に来ましたが、ボディーに接着する時、ギザギザの部分をボディ曲面に合わせるのに苦労しました。運転席にダッシュボードが取り付きました。 フロントウィンドーの曲線とダッシュボードの曲線を合わせるのが難しく、最後は無理やりくっつけた感があり仕上がりが今ひとつです。ダッシュボードが付くと運転席らしくなりますね。 コメントでドアが開くのかと言う質問がありましたが、ドアやその他開閉部は開閉できません。 そうそう、車輪も回転しませんよ。次回は、ドア内側の小物部品を付けたあと、天井の貼り付けを行います。天井をフロントウィンドーの曲面とうまく合わせるのに苦労しそうな予感がします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中は、怪しげな雲が流れて来ましたが、結局何も降ってこなかったです。 午後からは、雲が切れてきて太陽が顔をだしましたが、風が冷たいです。スイレン鉢のメダカのお子様は、冷たい水の中を元気に泳いでいます。 このメダカともう1匹一回り小さいメダカの2匹を確認。庭の枝垂れ梅。 小さな蕾の先が少し開き始めています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方の2匹。 玄関マットに敷いたタオルは、レオワンが外から帰ってきた時の足拭き用です。コタツの中で温まる2匹。 足を入れる時に中を確認しないと蹴飛ばしてしまうので要注意です。以 上
2019.01.22
コメント(10)

/(ペーパークラフト)今日は、左右ドアのウィンドーと内張りの取り付けを行いました。 ドア内側パーツの型紙のカットから始めます。ドアの内張り完成です。 透明フィルムの窓ガラスも付いてます。ドアの内張りパーツは、シャーシ上の運転席の位置決めの役目も持っています。 天井は、運転席内部のパーツが全部取り付いてから取り付けます。次回は、運転席内のダッシュボード、ハンドルなどの製作に入ります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ドローン改造ホバークラフトの改修)ドローン改造ホバークラフトのスピードがあまりにも遅いので推進力アップを計ることにしました。昨日の動画を見る分には、結構早く動いているように見えますが、携帯カメラで撮っているので広角気味に写っているのが原因だと思います。推進力アップのためにドローンの後方プロペラを写真のように垂直に立てることにしました。 (この位置につける訳ではなく、もっと前につけることになります。) 後ろ側のダクト2つは、スチレンペーパーで塞ぎました。こんな感じの架台を作って、これにプロペラのモーターと減速ギアの部分を取り付け(接着)ようと思います。(この架台は仮に作ってみたものです。)この改修は、次に公民館に行くまでに完成させたいですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、寝てばかりですが、お腹が減ってくると急にうるさくなります。同じく一日中寝てばかりいるソラニャンもチュールの時間になると起きてきます。 午前中は、お母さんのベッドの中で半日寝ていましたが、午後からはコタツの中で寝ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー確定申告フォームへのデータ入力が終わりました。還付金が少しあるようです。入力データの確認をして間違いがなければ、書類を印刷して国税局に郵送しようと思います。お年玉年賀葉書の抽選番号が発表されたので確認したところ、3等の切手シートが2枚当たりました。1等とか2等、なかなか当たりませんね。以 上
2019.01.21
コメント(12)

/ → /午後から、小雨の中いつもの公民館に遊びに行ってきました。 今回のメインは、ドローンを改造したホバークラフトです。 ホバークラフトの向こう側に写っている飛行機は、主翼支柱の修理がうまくいき無事に飛ばすことが出来ました。ホバークラフトの動画です。 予想よりかなりスピードが遅かったので、後ろ2つのプロペラを立てる等して推進力をアップさせないといけないですね。会員の人が持ってきた3800円のミニドローン。 サイズは、手のひらに載るくらい小さいですが、気圧センサーを搭載していて高度保持が出来ます。 ホバークラフトに改造するのに良さそうな形&値段です。 来月のお小遣いで買って改造しちゃおうかな? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(確定申告)確定申告に必要な書類がすべて届いたので、明日にでも確定申告の書類を作成しようと思います。確定申告は、国税庁HPの確定申告書等作成コーナーのフォームにデータを入力して印刷したものを郵送しています。 少しでも還付があるとうれしいなー以 上
2019.01.20
コメント(12)

/午前中は、息子のアッシー君をしてイオン→内科医院→ワークマンと回りました。息子は免許は持っているのですが、道中、ポケストップを見つけてはアイテムをゲットするのが目的なので自分の運転する軽トラの助手席に乗ってます。自分は、暇だし軽トラの運転をしたいので積極的に運転手を務めています。息子が乗り心地が悪いとクレームをつけますが、関係ないしー 駅前のイオン6階駐車場より南西方向を見る。6F 今日もいいお天気です。お母さん(奥さん)が、作った、何かのおまけで付いてきたイノシシの折り紙。TVの前に飾っておきましたが、足がオットセイみたいです。16時ころ、東の空に大きな月を発見。 夜の月と違って昼間の月は、写真に収めやすいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、暇な時は寝てばかりです。 先週にシャンプーする予定でしたが、人手が足りず延期となりました。 今日は、人手が確保できたので夜になったらシャンプーしようと思います。 ソラニャン、午後の暖かい時間は活発に活動していますが、それ以外はコタツの中で寝ています。 コタツの上に乗ってきたので、下から写してみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、午後からいつもの公民館でドローン改造ホバークラフトで遊んできます。以 上
2019.01.19
コメント(14)

/本日のペーパークラフト(ホンダT360)の製作は、運転席周りの続きです。ドア裏側にパーツを貼り付けます。 このパーツは、ドアの内張りを貼り付けるためのものです。運転席にリアのパネル&その他の細かいパーツを貼り付けます。 接着が乾いたところでシャーシに仮付けしてボディーの形を整えます。運転席と荷台をシャーシに仮付けするとこんな感じになります。 やっと軽トラらしい姿になってきました。次回は、ドアの内張りとドアウィンドーを取り付け、その後、運転席内部を作っていきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日の公園の散歩で疲れたせいか、昨晩にレオワンがコタツ布団の上でお漏らししました。 今日は、コタツ布団をベランダで干しているのでエアコンを入れています。 レオワン座椅子の上に置いたソラニャンのネコベッドの上で寝てます。コタツ布団が無いので、ソラニャンは、お母さんのひざの上や椅子の上で寝てます。お昼にチュールを貰うために台所に来たソラニャン。 ストーブの前で暖まっています。仏壇の上で外を見るソラニャン。 何か見つけたみたいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ステアリングロック)お姉ちゃん(娘)からの盗難情報を見て不安になってきたので対策を立てることにしました。我が家の軽トラは、電子キーではなく普通のキーで施錠するタイプのためセキュリティーはかなり甘いです。 軽トラなので盗難されることはないと思ってましたが、そうでもないようですね。エー軽トラの盗難防止にステアリングロックを買いました。 施錠&解錠は十字キーで行うタイプです。(予備3個付き)(ダイアル式キーも考えましたが番号を忘れてしまいそうなので止めました。) プロにかかれば、簡単に外されてしまうと思いますが、抑止効果はあるんじゃないかな?鍵を紛失すると運転できなくなってしまうので、鍵の管理をしっかりやろうと思います。以 上
2019.01.18
コメント(11)

/今日は、お母さんの定期診察日なので市民病院に行ってきました。 お母さん、お正月は、どうしても食べ過ぎるので血液検査の値を心配していましたが、いつもと変わらなかったそうです。Good 次回の診察は、3ヶ月後です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー病院は朝一番の診察なので割りと早く終わりました。お昼までには時間があるし、天気も良いので、散歩も兼ねて、近所の緑地公園の梅園の開花状況を見に行くことにしました。レオワン、病院に行っている間、留守番をしていたので車に乗れて喜んでます。梅園に到着。 予想以上に開花が進んでいて、早いものは半分くらい咲いています。 この分なら来週後半から今月末にかけて、かなり開花が進むんじゃないかと思います。 来週、また様子を見に行こうと思います。開花が進んでいる梅が数本以上あります。日本庭園のところでUターンして駐車場に戻ります。後方の木は、全て梅の木です。 満開になると赤やピンクの花が綺麗ですよ。 一部とは言え、梅の花が咲いているのを見ると春が近いんじゃないかと思えてきます。梅園の散歩に行けて満足したようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーガス発電機、今月の試運転を行いました。 ガス発電機+電気鋸で父母が使っていたアルミの古い杖を切断しました。 発電機に当りが付いてきたのか、作動音が少しまろやかになったような気がします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン、今朝早くから息子の布団の中で寝ていて姿を現しません。布団を畳んじゃうとソラニャンが可哀相なので、布団は敷きっぱなしです。以 上
2019.01.17
コメント(10)

/ペーパークラフト(ホンダT360)の製作、本日は、運転席の続きです。運転席後ろのパネルです。 窓にウィンドーフィルムを貼り付けますが、フロントウィンドーのように湾曲していないので割りと簡単に組み立てが出来ました。 (型紙4枚と透明フィルム1枚で出来てます。)ボンネットのパーツです。 曲面が多いので組み立てが面倒です。特にヘッドライトのところがやりにくいです。 速乾性の木工ボンドが貼り付けやすいです。昨日、作った運転席部分にボンネット、と下半分のパーツを貼り付けました。シャーシに仮置きするとこんな感じです。 運転席の形が更に見えてきました。本日は、ここまでです。次回も運転席の組み立ての続きです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンは、ペーパークラフト製作中、ずっと自分の横で寝ていました。 寝ている時間、ソラニャンとそんなに変わりません。 今年で13歳になるので歳のせいかもしれませんね。ベランダで日に当たるソラニャン。 午前中は、ずっとコタツの中にいましたが、午後から暖かくなってきたので2階で走り回ったりしてます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーブログを書いていたら、お姉ちゃん(娘)からラインが入りました。何事かと思ったら、自分の住んでいる近くで車の盗難があったので気をつける様にとのことでした。送られてきた盗難情報のリンク先を見てみたら昨晩、同じ区内でランドクルーザーとレクサスが盗難にあったようです。我が家は、軽自動車2台なので大丈夫とは思いますが、なにか物理的な盗難対策をした方が良いかもしれませんね。最近は、家の中の電子キーの電波を受信、中継して開錠する手口があるようですね。以 上
2019.01.16
コメント(10)

→/ペーパークラフト(ホンダT360)の製作は、いよいよ運転席の組み立てに入りました。運転席左右のドア及び側面から作ります。ドア及び側面のパーツを組み立てたところです。四角い枠がフロントウィンドーのパーツです。 黄色い縁取りのあるパーツは、ウィンドーガラスの型紙で、薄い透明フイルムに当てて輪郭をボールペンなどでなぞります。その後、ボールペンでなぞった線に沿って各ウィンドーを切り出します。(型紙の黄色は、両面テープを貼る位置を示しています。) 切り出したウィンドーフィルムは、若干大きめになるので型紙を当てて余分を切り落とします。 (てかっているのが透明フィルムです。)運転席の左右側面パーツにフロントウィンドーと赤線で囲ったパーツを接着しました。 フロントウィンドーが湾曲しているので赤線で囲ったパーツとチリを合わせるのに苦労しました。シャーシの上に仮置きしてみました。 トラックの形が見えてきましたねー。今日の工作は、ここまでです。次は、ボンネット周りの工作に進みます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼時のレオワン。 お昼に飲む免疫抑制剤の効果を出すため薬を飲んでから4時間は食事をあげられません。 うらめしそうにお母さんが食事するところを見ています。ソラニャンが、テーブルの上でうたた寝しても滑り落ちないように座布団をテーブルの上に置くようにしました。 さすがに食事時は、片付けますよ。コタツの中のワンニャン。 今日は、朝から曇りで午後から雨が降っています。昨日に比べると部屋の中が寒いです。以 上
2019.01.15
コメント(8)

レオワンとソラニャンは、ペットお守りを付けていますが、いつ買ったか記憶に無いくらい古い物です。(後でブログを読み返したら3年前に岡崎の神社で買ったものでした。)今年は、買うことに決めていたので、今朝、8時過ぎにお母さんとレオワンを車に乗せて岡崎の龍城神社に行きました。龍城神社は岡崎公園内のお城の横にあります。 朝の9時頃なのであまり人はいません。気温は、4度くらいです。龍城神社。 ここでペットお守りを3つ買いました。(フーニャンの分も買いました。) 向こう側に岡崎城の天主が見えています。岡崎城の天主。昨日に続き今日も快晴です。http://home1.catvmics.ne.jp/~tatuki/index.htm 龍城神社HPhttps://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/ 岡崎公園HP 岡崎公園内の野良ニャンを2匹確認。公園内を約1時間弱散策して駐車場に帰ってきました。 レオワンの脚が心配でしたが、最後まで普通に歩いていたので安心しました。久しぶりのドライブで満足そうです。これがペットお守りです。帰り道にペットショップで買ってきたチュールをお留守番のソラニャンにあげました。 お守りこんな感じに首輪に付けられます。歩くと鈴が鳴ります。 この鈴があるとソラニャンの居場所が分かるので大変重宝しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー岡崎公園内の梅が一部ですが開き始めていました。 近所の公園の梅園の様子が気になるので今週にでも様子を見てこようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注文していたバッテリー2個が届きました。さっそく充電してホバークラフトを動かしてみたところ、5分くらいは浮上させることができました。以 上
2019.01.14
コメント(13)

昨日作ったホバークラフトですが、バッテリーがへたって来ていて浮上時間が2分しかありません。バッテリーが元気なら最低でも6~8分は浮上可能なはずです。充電完了時間も60分かかるところ15分で終わってしまいます。これでは、公民館に持っていってもほとんど遊べないので、○マゾンで2個注文しました。(3.7V 380mAを2個手配。)国内在庫ありなので今週中には届くかと思います。昨日のブログで書いた、後ろ側の切り欠きはこんな感じです。 家の中の部屋で飛ばしてもすぐに壁に当たってしまうので、公民館の体育館でないと切り欠きの効果などはわかりません。 今度の日曜日が楽しみです。プロペラを支えている支柱の上半分を撤去したのでプロペラが回転すると支柱が少したわみます。たわみ方次第では、プロペラがダクトに接触してしまうようで、ダクト内側に接触した跡がついています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、快晴です。日中は、冬にしては割りと暖かいですが、それでもコタツが無いと足元が寒いです。ワンニャン、コタツの中で仲良く寝ています。(朝方の風景) 左側にはお母さんが座っているので、自分は、右側の空いたスペースに潜り込んでいました。昼からは、レオワンと一緒にコタツに入ってTVを見ていましたが、途中で寝てしまいました。 コタツの中で横になったり、座椅子に座っていると どうしても眠くなってしまいます。ソラニャンは、台所で人の気配がすると目を覚まして台所にやってきます。 昨晩は、お母さんと一緒に台所にいたときにテーブルの上から床に落ちたようです。 (お母さん、落ちるところは見てなくて 床に落ちる音で気付いたようです。) ソラニャン、暖房が効いて暖かいのでテーブルの上で居眠りしたのかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、お母さんとレオワンを車に乗せて岡崎城の神社に行ってペットお守りを買ってこようと思います。(上の写真のソラニャンの首輪にぶら下がっているのが昨年買ったお守りです。)明日は成人の日で世間は休日ですが、息子は、出勤日です。以 上
2019.01.13
コメント(10)

一番最初に買った玩具のドローン、最近は飛ばすこともなく箱に入れられています。以前、公民館にRC飛行機を飛ばしに行ったとき、会員の人がドローンでホバークラフトが出来ると言っていたのを思い出し、自分のドローンをホバークラフト化できないかネットで調べてみました。画像検索したら、いろいろ出てきました。これなら簡単に出来そうなのでさっそく材料を買ってきて作ってみました。 (材料は、文具屋さんで買ってきた5mm厚のスチレンペーパーを使いました。) ドローンのプロペラ同士の間隔を測りプロペラ直径よりやや大きめの穴を開けました。 ガラスのお皿は、円を書くのに使ったものです。ドローンを仮置きしてプロペラの位置と穴の位置が合っているか確認。 (プロペラ同士の間隔:150mm プロペラ用の穴:140mm) ドローンの必要ないパーツは全て外しました。ドローンを穴を開けたボードにスチレンペーパーでかさ上げして接着。 黄色のボードの縁に赤いボードを接着して囲います。最後にケント紙でダクトを作り、尾翼をつけて完成です。 尾翼は、単なる飾りでホバークラフの前後を判別するために付けています。廊下で実際にプロペラを回転させたところ、約2cmくらい浮上しましたが、ボディーが重いようでこれ以上は浮きません。水平方向の前後左右のコントロールも出来ますが、直進させるとスピードが思ったより遅かったので、後方の赤い板に2箇所ほど切り欠きを入れて風を後ろに逃がすようにしたところ 少しスピードが速くなりました。本当は、後ろのプロペラ2つを立てて推進力に使うといいのですが、工作が面倒なので手を抜いちゃいました。そこそこ遊べそうですが、バッテリーがへたって来ているので、2,3分しか遊べません......20日に公民館に行くのでその時に体育館の広いところで走らせてみようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(買い物)スチレンボードを買いに行ったついでにお母さんの買い物に付き合いましたが、余分なものをいくつか買ってしまいました。 ぜんざいは、お昼の鏡開き第2弾に使いました。ブロ友さんのブログで見て食べてみたくなりました。 今晩、風呂上りに食べるのが楽しみです。お正月の次のイベントは、節分ですね。 小さな福ますが可愛かったので一つだけ買ってきました。 ますは、紙で出来ていて鬼の面の下に福豆が入ってます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(レオワンの前脚のその後)みなさんには、レオワンの脚のことでご心配をおかけしましたが、今日は普通に歩いています。念のため段差を越えるときは抱っこして上げ下ろすように注意しています。体重が12kgあるので、脚に負担がかかるのかもしれませんね。 こたつの中でヌクヌクのソラニャン。 一日中、コタツの中で寝ていて、トイレ以外では姿を見せません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日の日曜日は、息子の会社が休みなので、朝ゆっくりと寝れそうです。以 上
2019.01.12
コメント(12)

/今日は、荷台の補強と座席(ベンチシート)を作りました。荷台の補強パーツを6個作ります。こんな風に荷台の裏側から、接着剤を塗った補強パーツを隙間に挿入していきます。 これで、荷台の製作はひとまず完成です。次に座席(ベンチシート)を作ります。 型紙4枚を切り出しました。 パーツ型紙は、4つしかないのですが、三角の糊しろを切り出すのに時間がかかります。切り出したパーツ型紙同士を説明書の順番通りに貼り付けて行きますが、曲面が多いのでとても苦労しました。仕上がりもちょっと.......です。ハー座席(ベンチシート)の完成です。 座席(ベンチシート)と荷台をシャーシの貼り付け位置に仮置きしてみました。 (この軽トラ、変速がコラムシフトなので座席がベンチシートになっています。)次回は、いよいよ運転席のキャブの製作に入ります。曲面が多く、細かいパーツも多いので荷台以上に時間がかかると思われます。なにより、苦手なクリアパーツ(窓ガラス)があるのがとても憂鬱です.....ハーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台所に鏡餅を集めて鏡開きをしました。 我が家の鏡餅は、だいぶ前からこのようなお手軽なものを飾っています。中味の丸餅パックを取り出しお昼に雑煮にして食べました。 (ざんざいにしたかったのですが、手持ちの餡子が賞味期限切れでした.....)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(レオワン、前脚をビッコ引いてます。)レオワン、お母さんと近所の公園まで朝の散歩に行ってきましたが、左前脚(右かも?)をビッコひいて帰ってきました。足の裏を見てみましたが怪我や異物などの異常は見られません。前脚を触っても痛がるような事はありません。トイレで外に出るとき玄関の昇り降りは、前脚に負担をかけないよう抱っこする等して様子を見ていますが、今のところは、朝方よりだいぶ良くなってきています。レオワン、今年で13歳になるので、人間と同じように60肩や関節痛みたいなことがおきるんでしょうか????家の中では、寝てばかりいるので前脚に負担はかからないと思います。 レオワンの前脚の手の平?は結構でかいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー寒くなったかと思うと今日のように暖かい日になるなど、冬の天気も乱れていますね。 そのせいなのかどうか分かりませんが、クリスマスローズに2つ目の花芽が出てきました。 一つ目の花芽は、だいぶ前に出てきたのですが、あまり変化がありません?ソラニャン、今日のような割と暖かい日でも布団に潜ったりコタツに入ったりしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2019.01.11
コメント(10)

今日は、曇り空の一日でした。太陽が出ていないので寒いです。あんまり寒いので、ほぼ一日エアコンで暖房をかけていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ペーパークラフト)ペーパークラフトの製作は、荷台の組み立ての続きを行いました。荷台側面の下部パーツ(フェンダー)を左右2つ作ります。昨日作った荷台に下部パーツ(フェンダー)を貼り付けましたが、前後方向の位置が左右で少し差が出てしまいました。 荷台をシャーシに本付けするときに修正方法を考えようと思います。次に、荷台のあおり板に付いているロープを引っ掛けるためのフックを作ります。 4つのパーツでひとつのフックを作り、これを合計12個作ります。フックはこれくらいの大きさになります。 型紙が小さいのでパーツ同士を張り合わせるのに苦労しました。(手がボンドだらけです。)あおり板に開けてある小さな穴にフックを差込み接着します。フックの接着後、荷台内側パーツと外側パネルの間に入れる補強パーツを2つほど作って、仮に取り付けてみましたが、側面は補強パーツ2つでは、歪が取れないので 補強パーツを自作して追加しようと思います。 (荷台の左右側面と後面に各2つずつ使います。)次回は、荷台内側パーツと外側パネルの間に補強パーツを入れます。それが終わると、いよいよ運転席の組み立てに入っていきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(レオワン診察結果 )今朝早くに家を出て動物病院に行ってきました。診察開始時刻の20分前に着いたので、今日も一番で診察を受けることが出来ました。レオワン、○ンチの状態もまずまずで出血も見られないので、ステロイドの錠剤を1日おきから、週2回に減らすことになりました。 免疫抑制剤については、今まで通り、毎日1錠を飲ませなければいけないようです。次回の診察は、1ヵ月後です。家に帰ってきてからは、いつものように寝ています。 寒くなったので、家の近所しか散歩に行っていませんが、梅が咲くころになったら公園の梅見物に連れて行ってあげようと思います。午前中、寒かったのでソラニャンはお母さんのベッドの中で寝ていました。ソラニャン、午後から、活動開始です。仏壇から飛び降りる瞬間を撮りました。 短い尻尾が立っています。フーニャンも飛び降りるときには、尻尾が立っていましたね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー動物病院で犬用のシャンプーを買ってきました。今週土曜日にレオワンを洗ってやろうと思います。以 上
2019.01.10
コメント(14)

/ 今日は、荷台部分の製作の続きです。まずは、荷台側面のパーツから作っていきます。 型紙カット中。 (型紙に赤っぽいピンクで印刷してある部分は、このように切り抜きます。)側面パーツ組み立て中。 荷台側面パーツの切り抜いた箇所に別パーツを貼り付けるのがやりにくくて苦労しました。途中工程の写真を撮っていませんが、型紙の切り出しや組み立てが結構面倒です。左が荷台の内側パーツで右の四角い枠が荷台の外側パーツになります。 外側パーツの上から内側パーツを入れて接着します。今日は、ここまで作ったところで作業を止めました。(荷台は、仮置き。) まだ、荷台側面の下部パネルやロープフックなどの製作&取り付け工程が残っています。 荷台側面が内側に歪んでいますが、外側パネルと内側荷台の間に補強を何箇所か入れるので修正出来るはずです。次回も、荷台製作の続きを行います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台所の入り口で、チュールを貰うために待つ2匹。 お母さんが、別の部屋に行ったので入り口の引き戸が閉まっています。(開けっ放しだとソラニャンが侵入して悪さをするため、ちょっとした用でも戸を閉めています。)ソラニャンが、何とか中に入ろうと頑張っています。 この引き戸は、開け閉めに力がいるのでソラニャンの力では開けられません。その後、お母さんが戻って来たので、チュールを貰うことができました。 目つきガ悪いですが、口の周りを舐めてお掃除しているところです。レオワン、チュールの残りを舐めるタイミングを逃しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、今年、最初のプラゴミの日です。プラゴミ、こんなに溜まりました。 ご近所のプラゴミを見たら我が家の半分以下でした.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、レオワンを動物病院に連れて行きます。○ンチ、お正月中はいま一つでしたが今週に入ってからは調子良いです。今朝の○ンチの写真を撮ったので印刷して、明日、動物病院の先生に見せようと思います。(口で説明するより写真を見せた方が、正確に状態が伝わりますね。 )以 上
2019.01.09
コメント(10)

/本日、特に何といってないのでブログお休みします。お正月飾りを神社に置いてきました。 古札入れ、満タンです。以 上
2019.01.08
コメント(8)

/お正月休みが終わり、今日から、いつもの生活パターンに戻りました。昨年、シャーシまで完成させたペーパークラフト製作の続きを再開しました。しばらくペーパークラフトの工作をしていなかったので、今日は、勘を戻すために荷台のパーツをひとつだけ組み立ててみました。荷台の内側パーツの完成です。 これに外側のパーツを組み付けて荷台を完成させます。 外側は細かいパーツが多く時間がかかりそうです。荷台の位置は、この辺りだと思います。(仮に載せてみただけです。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、あっけなく壊れてしまったRC飛行機の修理を行いました。赤丸のところで主翼の後ろ側支柱(細いカーボンロッド)が折れました。こちらは、主翼の前側支柱の部分で、昨年、後ろ側支柱と同じように折れたところです。 カーボンロッドの支柱の代わりにバルサ板で代用していましたが、接着が剥がれました。後ろ側支柱も前側支柱と同じ方法で修理しました。 バルサ板と主翼は、接着してあるだけですが、強い衝撃を与えない限りは大丈夫だと思います。 家の中で滑空させましたが、いい感じなので 次回の飛行会で飛ばしてみます。この飛行機、軽量化のために主翼を支える支柱や脚支柱などに細いカーボンロッドが使われています。普通に飛ばす分には十分な強度がありますが、強い力をかけたり衝撃が加わるとポキッと折れてしまいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、ずーと寝ていたソラニャンですが、お昼になって起きてきました。 チュールを貰うためにたいていお昼には台所にやってきます。レオワン、ソラニャンの残したチュールを貰っています。 お昼は、免疫抑制剤を飲んでいるので本当は何も食べてはいけないんですけどね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2019.01.07
コメント(8)

/午後から、いつもの公民館にRC飛行機を飛ばしに行きました。 今日は顔見世程度にして早めに切り上げることにしていたのでRC飛行機とミニドローンだけ持って行きました。さっそくRC飛行機を飛ばしましたが、離陸してすぐに落としてしまいました。 主翼を支えているカーボンの細い棒が折れてしまい、あっけなく飛行終了となりました....飛行機があっけなく飛行終了となったのでミニドローンを飛ばしていましたが、こんなことならコンデンサプレーンも持っていけば良かったです.....自分が着いた頃は、会員の人が一名しかいなかったのですが、その後、徐々に増えて来て5名になりました。今回は、見学者が1名参加です。見学者の人は、自分をこの会に勧誘した人が、新たに連れてきた人で たぶん新規入会することになりそうです。いつもは、ドローンが多いのですが、今日は、飛行機が多かったです。上の2機とほぼ同じ大きさですが、モーターは2セルバッテリー対応のややパワーのあるものです。 ここの公民館の体育館は、この機体には狭いので操縦が難しそうでした。 最後は壁にぶつかってモーターが外れてしまいました。見学者の人が持ち込んだドローン。 お値段が14万円もするそうです。 飛行時間は20分くらい可能。 GPS、ビューセンサー、画像認識カメラなどなど、機能が満載です。 送信機にスマフォをケーブルでつないで操縦を行います。 プロペラは、折りたたむことが出来るので運搬時の邪魔になりません。実際に飛行するところを見せて貰いました。 値段が値段なので 自分の持っているおもちゃドローンとは、質感や性能のレベルが段違いです。 主な機能は、 ・下向きのビューセンサーで多少の風が吹いていても空中でピタっと静止させることが出来る。 ・GPSで自機の位置を認識、遠くに行ってしまっても元の位置に自動的に戻すことができる。 ・カメラの画像認識により、手の動きで操縦したり、操縦者の後を付いて来させたり出来る。 ・カメラ画像を送信機にセットしたスマフォ画面で確認出来る。 等々で、この他にも面白い機能がいくつかあります。このドローンの空撮画像は、HD映像で撮影可能ですが、4Kにも対応出来ると言ってました。TV番組の ”ポツンと一軒家”などで空撮場面が出てきますが、こんなドローンで撮影しているのかもしれませんね。こんなドローン欲しいなーと思いますが、値段がネックですね......以 上
2019.01.06
コメント(12)

→/朝のうち小雨が降っていましたが、その後、曇り時々晴れの天気に変わりました。天気は悪いですが、昨日より暖かい気がします。息子がポケモンを派遣しに行くというので散歩がてらついて行きました。 目的地の広場は、自宅から近いので竹やぶを抜ける近道を通って行きます。 広場は、看板右手の方に数十メートルほど行ったところです。ポケモンの派遣が終了したので、別コースで家に戻ります。 昔は、ほとんど手付かずの竹やぶでしたが、ボランティアの人達が、竹を伐採したり遊歩道を整備、追加しているので暗かった竹やぶがずいぶん明るく綺麗になりました。地面ぎりぎりから撮るといい感じですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、お正月休みに我が家に来ていたフーニャン達が帰る日です。旦那さんが午後から迎えに来るので、それまでフーニャンをベランダに出して遊ばせてあげました。 植木鉢の枯れ枝をかじってます。お迎えの旦那さんは、14時くらいに家に着きました。旦那さんには、休憩してもらい、その間にお姉ちゃん達の荷物とフーニャンの猫トイレなどを玄関に集めました。結構な荷物なので旦那さんが車に乗るか心配していました。16時前に荷物を何とか車のトランクに収納し、フーニャン達は家に帰って行きました。 次は、5月連休か、盆休みにまた遊びに来ると思います。 フーニャンは、この状態で帰ります。フーニャンの家まで片道100kmです。 運転手の旦那さん、毎回、ご苦労様です。 お姉ちゃん、地元では軽自動車に乗りますが、国道は怖いので運転しません。フーニャンがいなくなったので、ホットしているソラニャン? ソラニャン、今年で4歳になります。 (レオワンは、13歳になります。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、午後からいつもの公民館でRC飛行機を飛ばしに行って来ますが、ちょっと挨拶程度で早めに帰ってくるつもりです。毎回、同じ飛行機ばかり飛ばしていて飽きてきたので、何か新しい飛行機を作りたいですね。ラジコンも良いですが、公園で飛ばせるフリーのグライダーなんかいいかなと思います。軽トラのペーパークラフトを作る合間にでも何を作るか考えたいと思います。以 上
2019.01.05
コメント(10)

/今日は、今年最初の燃えるゴミ収集日です。朝からゴミを集め、ついでに排水枡の掃除もしました。排水枡、週2回掃除をしているのですが、今週は1回サボっているので、かなり○○なことになっていました。今年最初の燃えるゴミ収集日です。 プラゴミ収集は、来週まで無いので、物置にどんどん増え続けています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーフーニャン、ケージから出すと喜んで家の中を探検しています。フーニャンは、立っちが得意です。 ソラニャンの立つ姿は見たことがありませんね。ベランダに出してあげると外を珍しそうに見ています。 人や車が来ると目で追っています。プレーリードッグみたいに立っちして外の景色を見ています。ベランダにフーニャンを出したついでにベランダの掃き掃除をしていたら、フーニャンの姿が見えなくなりました。探したら部屋の中でソラニャンと一緒に猫タワーにいるのを見つけました。フーニャンは、ソラニャンと仲良くしたそうなのですが、ソラニャンは、今日もネコパンチを出しました。(フーニャンの頭に一発当たった模様。) フーニャンは、明日の午後には帰って行ってしまうので、仲良くなる時間はなさそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、お正月用のだし巻き玉子を貰って味を占めたせいか、朝食のカリカリを残しました。 しょうがないので、だし巻き玉子を細かくちぎったものを少しだけカリカリに混ぜてあげました。 今晩は、エサだけにして余分なものは与えないようにしようと思います。鼻のところにレインボーのストライプを入れてみました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、お母さんと娘達を車に乗せて買い物に行ってきました。イオン → 薬局 → 本屋 と回りましたが、まだお休み中の人が多いですね。娘達のお土産と要るものだけ買って帰ってきました。以 上
2019.01.04
コメント(13)

/車販売店の新春大抽選会に息子と一緒に行ってきました。招待葉書は、自分と息子の2枚あるので、おのおので引いたところ自分は大吉、息子が小吉でした。これで、神社のおみくじに続いて連続大吉となりました。新年早々、なかなか幸先の良いスタートかも。お母さんには、これで今年の運を使い果たしたのかもと言われました。大きなお菓子ボックスが大吉の景品で、その上の小さなお菓子ボックスが小吉です。 大きすぎて販売店で用意してあった紙袋に入りませんでした。 ソラニャンと比べると大きさが分かると思います。お菓子ボックスをお姉ちゃん+孫娘に上げました。 さっそくお姉ちゃんが中身のチェックをしています。 お菓子の他にカレーや五目御飯の素も入っています。両側スライドドアの開閉も出来ます。レオワン。 お正月なので、僅かですが、ご飯のおすそ分けを貰っています。 お腹が心配ですが、今のところは大丈夫なようです。レインボーソラニャン。 息子に捕まって太陽のスペクトラム光を浴びさせられてます。本日、フーニャンの写真ありませんが元気にしていますよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日もほとんど家の中でゴロゴロしています。足らないものが出てきたので明日は、買い物にみんなで出かけようと思います。以 上
2019.01.03
コメント(12)

/ペットお守りを扱っている神社を探してみましたが、近場の神社では入手が難しいようです。犬の神社は、ありますが、猫の神社はこちらでは見当たりませんねーネット通販で扱っているところもありましたが、ちゃんとご祈祷しているのかなとか思えてちょっと抵抗がありますね。レオワンとソラニャンが首輪に付けているお守りは、岡崎城内の神社で買ったものです。フーニャン、今日で滞在4日目になります。 徐々に家に慣れてきたようで、以前のような凶暴さは影を潜めています。ケージの上からダイブ! ダイブするときに尻尾がまっすぐ立っているのが面白いです。フーニャンが部屋の中で遊んでいると、戸が開いてソラニャンが顔を出しました。 この状態で、お互いにらみ合って固まっています。 ---- フーニャンの尻尾の毛が逆立って太くなっています。(かなり警戒している模様。) 土壁が削れているのは、レオワンの仕業です。ソラニャンが逃げて行ったのをフーニャンが追いかけて行き、 ソラニャンはタワーの上に...ソラニャンが警戒気味なのに対して、フーニャンは気持ちフレンドリーに見えます。ソラニャン、箪笥の上に移動しました。フーニャン、ソラニャンに更に近づいて行きます。(尻尾が下がってますね。)ソラニャン、フーニャンを避けてタワーに....元の位置関係に戻りましたが、ソラニャンがフーニャンに激しく猫パンチを繰り出し始めたので、お姉ちゃんが慌ててフーニャンをタワーから引き離しました。 ソラニャン、終始、こんな顔でフーニャンを見ていました。 ソラニャンの顔、ちょっと怖いです。 凄みのある顔なので、パソコンの壁紙に使いました。 壁紙にすると顔が大きくなって一段と怖さが増しますよー。 フーニャンとソラニャンを自由にしている間、万一に備えて自分とお姉ちゃんでずーと見張っていました。 -----喧嘩してお互いに怪我でもしたら大変なので、はらはらどきどき でした。それでも、以前に比べたらお互いに”シャー”とか言わなくなった分仲良くなっているのかなと思います。面白いので、明日もこの2匹を対面させてやろうと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー車の販売店から新春大抽選会の案内葉書が来ているので、明日にでも行ってみようと思います。クルマ型のお菓子ボックスが貰えるみたいです。以 上
2019.01.02
コメント(9)

/ちょっと遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨晩は、紅白を見たりして遅くまで起きていたのでみんな朝寝坊です。 朝は、みんなでお雑煮をいただきました。(一名だけ、きな粉餅を食べていました。) レオワンは、お雑煮を食べれないので、特別にワンチュールを貰いました。午後から、みんな揃って近所の天満宮に初詣に行きました。 小さな神社ですが、近所の人達が初詣に来ていました。昨年あったはずの御神籤が置いてなかったので、御神籤を引きたいと言う孫娘のリクエストで御神籤のある別の神社にいくことにしました。近所にあるもう一つの神社に行きましたが、駐車場に車が停められなかったので、お隣の町(豊明)の沓掛諏訪神社に行きました。ここも駐車場が混んでいましたが、丁度空きができたので車を停めることができました。今年の自分の運勢、大吉です。(百円) お姉ちゃんが末吉。 孫娘が小吉でした。変り種の御神籤が並んでいます。 孫娘とお姉ちゃんとお母さんが選んだのは、さくらみくじです。 (2百円)孫娘は、中吉。 お姉ちゃんは 小吉。 お母さんは大吉でした。 さくらみくじと言うだけあってさくらの花びらのような形をしています。 他にも数種類の御神籤を売っていました。全部引いたらどうなったか気になります。御神籤を引いたあとは、喫茶店に寄って休憩してから家に帰りました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー部屋の中を自由に遊ぶフーニャン。 だいぶ家の中に慣れてきたように思います。 ちょっかいを出さなければ襲い掛かってくるようなことはありません。ソラニャン。 息子の敷きっぱなしの布団の中で寝ています。 昨晩、フーニャンと対面したらしいですが、お互いに警戒しあって近づこうとしなかったようです。 ---- レオワンとソラニャンとフーニャンのためにお守りを買おうと思いましたが、初詣に行った神社には、ペット用のお守りがありませんでした。 今晩、ネットで探して 近くにあれば行ってみたいと思います。以 上
2019.01.01
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1