全30件 (30件中 1-30件目)
1

/今日も天気が良いのですが、明日は10月だと言うのにこの暑さは何でしょう?昨年の同時期のブログを見返してみたら昨年9月もほとんど30度近い気温が続いていたようなので、この暑さは定着してしまったのかもしれませんね。来年が思いやられます.....暑いので午前中からエアコンをいれました。朝方の西の空。 今日の朝は、それほど涼しさを感じませんでした。12時頃の気温。 32度.... 室内は、28度くらいです。ソラニャンのチュールが無くなってきたのでホームセンターで買ってきました。 昨日の鍋で使った豆苗の根っこ部分を栽培中。(写真右上) 葉が出てきたらソラニャンとレオワンに上げようと思います。ミニグライダーのショックコード用にたこ糸(0.7φ)を買ってきました。 本当は、テグスの方が軽くて良いのですが別用途に使えるかなと思いたこ糸にしました。ホームセンターから家に帰って来たらソラニャンが押し入れの中でこんな格好で寝ていたので、1階に連れてきてエアコンを入れました。エアコンが入ってもしばらくはこの格好でひっくり返っていました。レオワンもちょっと息が荒かったですがエアコンを入れたら落ち着きました。 今朝の〇ンチは良くなったのでステロイドは止めました。お昼は、昨日の鍋の残りを使ったお雑煮です。 外に比べ家の中の方が涼しいので汗をかくこともなくおいしく頂けました。 お餅、3個入ってます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー10時前にホームセンター行きましたが、平日なのに駐車場の車がいつもより多かったです。ホームセンターのお客さんはいつもとほぼ同じなので、併設のスーパーのお客さんが多かったのかなと思います。おそらく増税前の買い溜めが原因かもしれませんね。そういえば向かいの薬屋さんの駐車場がほぼ満車でした。以 上
2019.09.30
コメント(10)

/昨日の天気予報は見事に外れ、朝から青空の天気になりました。 写真は朝方の空です。雲が高くて秋の空ですね。 雲の境目みたいなものがはっきり見えて変わった雲だったので縦で撮ってみました。気温は、午後には30度を超え暑くなりました。外は暑いというのに息子は、ほぼ半日くらい歩きでポケ活に出かけてました。自分は、何も予定が無いので録画した映画を見ることにしましたが、途中で寝落ちしてました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー特に書くことも無いので今日のペットの姿でも。押し入れの中で寝るソラニャン。 写真を撮るために扉を開けていますが、扉が閉まった状態で寝ているので押し入れの中は暗くて落ち着くスペースなんでしょうね。ハンモック型猫トンネルで寝るソラニャン。 しばらくこの中で寝ていなかったのですが、今日は珍しくここで寝ていました。 これから寒くなっていくと利用する回数が増えていくと思います。ハンモック型猫トンネルは中がフカフカで猫バスの中みたいです。猫バス型の猫トンネルがあったらおもしろいのになーと思いました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、〇ンチの調子は少し良くなりましたが、今日もステロイドを飲ませました。あんまり毎日飲ませると副作用の恐れがあるので、不調が長引くようなら〇ンチの調子を見ながら飲ませる間隔を一日おきにするなどして行こうと思います。毎日の〇ンチの状態や薬を与えた回数などの記録を付けていますが、最近では1か月前に〇ンチの調子が悪くなった時に3日続けてステロイドを与えています。台所で椅子に座るお母さんを見るレオワン。 〇ンチは不調ですが食欲満点です。お母さんに撫でて貰っています。 甘えるような表情が可愛いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー週間天気予報を見たら月曜以降も最高気温30度近くの日が続くようです。レオワンを連れて公園で散歩したいんですがまだ暑いですね。早朝なら20度少々なので良いんですが、朝方は忙しいし通勤の車で道路は渋滞気味なので難しいです。台風18号が接近中ですが、こちらは3日から4日頃が要注意かなと思います。以 上
2019.09.29
コメント(12)

/今日は曇り時々晴れの天気で気温は28度くらいで、ちょっとムシムシしています。 今晩から明日にかけて雨が降るようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新しいインターホンがなかなか届かず、15時過ぎにやっと届きました。暗くならないうちに急いで交換しました。事前にユーチューブで交換の仕方を予習しておいてよかったです。 門柱から古いカメラ付き子機を外したところです。クモの巣が..... 繋ぎ換える配線はこの2本だけです。 子機の取り付け枠は取り付けネジ2本で止まっています。 (新しい子機の取り付け枠もネジ位置が同じなので無加工で交換することが出来ます。)新しい子機に電線を取り付けたところ。 錆びていた電線をカットして繋ぎなおしました。古い親機の裏側。 灰色の電線2本は、外の子機と繋がっています。 電線が太いので間引きして端子に差し込んでありました。 AC100V電源は、白いコードの先に付いているプラグをコンセントに差し込んでます。新しい親機の裏側。 端子の穴が小さいので子機からの太い線に細い線を半田付して繋ぎました。 端子には極性がないので2本の線をどちらに繋いでも問題ありません。設置を完了したのでさっそく時間合わせ等の初期設定を行い機能を確認しました。 親機にSDカードを挿入することで動画が録画できます。 子機側のボタンが押されると自動的に一定時間録画が開始され、後で再生することが可能です。 今までの親機のモニターよりカメラが広角なので周囲の状況が分かりやすくなりました。(ズーム画像も選択できます。) 留守中に誰かが子機のボタンを押すと”新着あり”のLEDが点灯するので、再生して誰が来たか確認することが出来ます。 便利な機能ではありますが、録音されないのが残念なところです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日は全く〇ンチをしなくて心配でしたが、今朝〇ンチしたので安心しました。ただ、〇ンチに赤いものが付いているのでまだ本調子ではないですね。猫タワーから外を見るソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーラグビー、日本がアイルランドに勝ったようです。以 上
2019.09.28
コメント(12)

お昼頃の西の空。 予報では一日曇り空のようです。 気温は最高で30度くらいありましたが太陽が雲で隠れているのでそれほどは暑く感じません。土日は天気が悪そうです。TVの天気予報を見ていたら、フィリピン東海上の熱帯低気圧が台風に変わる恐れがあり来週半ばに影響が出るかもしれないとのことでした。 来週は要注意ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(インターホンの寿命が尽きたようです。)我が家のインターホン親機のモニター画像がおかしくなって外が見えなくなりました。 これを買ったのはかなり前のことなので寿命が尽きたものと思われます。外の子機は南向きに付けられているのでレンズ部分の一部が太陽の紫外線で劣化しています。昨晩、楽天で新しいインターホンを注文しました。(明日届く予定。)交換は簡単に出来そうなので自分ですることにしました。今度のインターホンは、SDカードにモニター動画が録画できるものにしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(メダカ水槽の中のヤゴを捕まえました。)メダカ水槽の底土の汚れをなんちゃってジャリクリーナーで掃除していたらヤゴが3匹吸い込まれてきました。 このヤゴは、土や泥の中に潜って生活するタイプのようですね。今回は、メダカ水槽から吸い出した汚れた水をそのまま流さずに 写真の小さな透明容器に流し込むようにしました。水は透明容器から溢れて流れて行きますが、吸い出された土や泥それから土の中に住んでいる赤虫(ユスリカの幼虫)やヤゴが透明容器の底に留まります。透明容器の底に溜まった泥の一部をヤゴを入れている花器に入れてヤゴの居た環境に近づけるようにしました。このヤゴは、泥の中のアカムシを食べていると思われるので、吸い出した泥の中にいたアカムシもヤゴの居る花器に入れておきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(HOナローゲージのベース板を縮小しました。)HOナローゲージのベース板としてコルクボードを買いましたが、サイズが大きいので置き場所に困ります。また、レールレイアウトの占める面積に対してベース板が広すぎて間の抜けたレイアウトになっていました。レールレイアウトに合わせてコルクボードの片端を切り詰めました。 ベース板がコンパクトになったので机の上が広く使えるようになりました。これくらいのサイズの方が狭い我が家には丁度良いですね。 間の抜けたレイアウトも締まって見えるようになりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、飲ませたステロイドの効果が出たのか、お昼になっても〇ンチをしていません。 今晩の〇ンチの様子を見て調子が悪ければステロイドを飲ませるつもりです。 〇ンチ以外はいつもと変わらず食欲もあります。昨晩もお母さんのベッドで寝ていました。 いつもお母さんにチュールを貰っているせいなのかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼に息子からメールが届きました。 明日、午前中だけ休日出勤するそうです。明日はゆっくり寝れると思ってましたが、そうはいかないようです......以 上
2019.09.27
コメント(11)

/→/ちょっと雲が多いですが今日も良い天気です。(7時頃の西の空。) 朝方は、涼しいですが、日中は30度くらいあって暑いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、レオワンを動物病院に連れて行きいつもの診察を受けてきました。今日は、踏切渋滞に合ってしまい予約時間5分前に何とか動物病院に着くことが出来ました。レオワン、以前に比べたら〇ンチが緩くなったり少量の血がくっつなどの頻度が1か月に一度くらいになりました。正常な状態が1か月続くと〇ンチが緩くなったり血が付いたりするようになりますが、ステロイドを与えるとすぐに炎症を抑える効果が表れて、また1か月くらい〇ンチの調子が良くなると言った感じです。こんな調子なので、今飲んでいる免疫抑制剤を今回も続けることになりました。一昨日の夜と昨日今日の〇ンチが緩いので今晩ステロイドを与えることにします。〇ンチは緩いですが血が付いていないのと食欲がほとんど落ちてないのが救いですね。 診察が終わって清算待ちの時間に病院の駐車場で散歩しました。 レオワンの体重、前回に比べ0.5kg減って11.7kgでした。次回の診察の予約を11月1日で入れました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーメダカ水槽の水替えor補充用に大きなバケツに水道水を貯めています。 庭が狭いのでこんなところにバケツを置いているのですが、郵便受けから葉書を取り出す時バケツの水に落としてしまったことがあります。 また、レオワンがグリーンウォーター化したバケツの水を飲んでしまうことがあります。スダレをバケツの上に被せました。 郵便物を落としても水没する恐れが無くなりました。(分厚いカタログは駄目かも?) レオワンもバケツの水が飲めなくなりました。ソラニャン、月曜日から毎晩 お母さんのベッドで寝ています。 最近一緒に寝てくれないと息子がすねています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー7月に買ってきたミニスイレンは、浮葉がメダカ水槽の水面を覆いつくすほどに成長しました。 これから徐々に寒くなって行きますが、ミニスイレン、冬を越せるでしょうか?水槽内のメダカの数が減ったような気がしていましたが、ミニスイレンの浮葉の下に隠れているようです。 ほとんどのメダカは、まだ大人の半分以下の大きさです。以 上
2019.09.26
コメント(12)

/高気圧が張り出して来たため爽やかな天気になりました。 8時半頃の西の空。(早朝は雲一つありませんでした。)朝方は涼しかったですが、午後は30度くらいまで気温が上がってきています。8時半頃のメダカ水槽の水温は21度です。 水温が20度くらいになると水が冷たく感じます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今年2月頃に作ったミニグライダー。 完成後、公民館で手投げで飛ばしてみた結果、頭上げの傾向があったので主翼の迎え角を少なくしましたが、その後は飛ばしていませんでした。 過去の関連記事 →https://plaza.rakuten.co.jp/reosoranikki/diary/201903030000/ https://plaza.rakuten.co.jp/reosoranikki/diary/201903040000/日中暑いとは言えだいぶ過ごしやすくなってきたので、来月は、いつもの公民館に顔を出すつもりです。(7月と8月は暑かったので公民館に行くのをサボっていました。)次に公民館に行ったらミニグライダーをショックコードで飛ばしてみようと思います。試しに糸ゴムと麻紐を使ってショックコードを作り家の中でミニグライダーを飛ばしてみました。6畳間の中ですが、綺麗に上昇させることが出来ました。(ただし1.5mくらい上昇後は窓にぶつかってしまうので、その後どうなるのかは分かりません。)公民館に行ったら糸ゴムや麻紐の長さを変えて飛ばしてみようと思います。こんな感じにショックコードを作ってみました。 ゴムの方端は、植木鉢の木に縛り付けて固定しました。(ゴムの長さは、麻紐より少し長目くらいになるように縛りました。) ゴムと紐を引っ張っていたらソラニャンが追ってきました。 ミニグライダーは、この動画に刺激されて作りました。 うまく行けばこんな感じに飛ばせるはずです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼は、冷御飯が余っていたのでお母さんがサツマイモと御飯のお粥?を作りました。 海苔の佃煮と一緒に食べるとおいしいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、今日は。お腹が下り気味なので腹巻(婦人用ウェストウォーマー)を着けています。 オシッコの度に外さないといけないのがちょっと面倒です。今朝、寝姿をみたらひっくり返ってお腹を見せていたのでお腹を冷やしたのかもしれません。ソラニャン昨晩は、ベッドでお母さんと一緒に寝ていました。 これから寒くなってくると布団の中に潜り込んでくるようになります。明日は、午後からレオワンを動物病院に連れて行きいつもの診察を受けてきます。以 上
2019.09.25
コメント(13)

/→/朝方の天気。 午前中は、曇り空(一時雨)でしたが午後からは晴れ間も見えるようになりました。 昨日と比べると2,3度気温が低く過ごしやすいです。午前中、駅前の〇オンに買い物に行ってきました。 〇オンと駅の連絡橋の上から見た駅前の景色。1階のマックスバリューで買い物をしましたが、今日は火曜日のポイント2倍デーなのでレジ待ちの列が長かったです.....お母さんが店内の薬屋さんで薬を買っている間、通路のベンチで待っているとエスカレーターの前の看板に3Fにダイソー6月開店と書いてあるのに気づきました。〇オンには、毎月買い物に来ていましたが、1Fと2Fしか行かなかったので、まさか3Fにダイソーが出来ているとは気づきませんでした。(3Fには、以前家具屋さんと雑貨店があったのですが、かなり前に閉店し空きスペースになっていました。最近はスポーツクラブが出来ていたのは知っていましたが.....)3Fに行ったらダイソーの他にこんなものも出来ていました。 4月に出来てたなんて今の今まで全く知りませんでした。 貰ってきたチラシには、地域最大級(最大50m×18m)の本格サバゲースタジオと書いてあります。 外から中は見えませんが、スタジオが3つあるようです。 こんなところです。→ https://nagoya.brave-point.jp/ダイソーは、奥の方にありましたが、売り場スペースがかなり広いです。自分が住んでいる周辺では一番大きいのではと思います。後日、ゆっくりと見に来ることにします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後、息子のスマフォ充電器が届きました。 マイクロコネクターの差し込みも問題なく正常に充電が出来ました。 (このスマフォ、買ってから2年以上経ってボロボロなのでそろそろ機種変の時期かも?)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヤゴを飼っている花器の中にヤゴを発見と思ったらヤゴの抜け殻でした。 おそらく脱皮したんだと思います。これは、生きているヤゴです。 普段は、落ち葉の下や土の間に隠れているので滅多に姿を現しません。 この花器の中にはヤゴと貝しかいないので、ヤゴは貝をエサにしているのかもしれませんね?花器の中の水は、外のバケツに溜めたグリーンウォーター化した水道水を補充しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー広角で撮っているのでソラニャンがレオワンと同じくらいの大きさに見えますが、実際は、レオワンの方が倍くらい大きいです。今日は比較的涼しいので2階から降りてきません。今日の昼の〇ンチは、ちょっと最後の方がよろしくありませんでした。 明後日、動物病院に診察予約がしてあるのでいつもの診察をしてきます。以 上
2019.09.24
コメント(13)

/→/→台風17号の影響で昨晩は雨風が強かったそうです。(自分は熟睡していて記憶にありません?)朝方は、雨が降って風が少し強めでしたが、その後は、雨が止んで晴れ間が見える時がありました。今はまた曇り空になっていますが、気温は最高で32度ありました。風の影響は日除けのターフを引っ張っている麻紐が1本切れたくらいで済みました。日除けに使っている遮光ネットは風を通しやすいので被害はありませんでした。9時頃?の西の空。 低い雲が南から北に早いスピードで流れて行きます。風が吹いている割には涼しくないのでアイスを食べて体を冷やしました。 午後からは、気温が30度を超えたのでエアコンを入れています。 メダカ水槽のミニスイレン(ミニミニドウベン)の葉の中心(茎が繋がっているところ。)から小さな葉が2つ生えているのを見つけました。こんなところから葉が出ているのは初めて見ました。 このまま大きくなっていったらどうなるのか観察を続けようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー息子のスマフォ充電器のマイクロUSBコネクタが壊れました。(USB Micro Type-B) 息子は仕事で買いに行けないので代わりに買いに行こうと思いましたが天気が悪いのでネットで注文しました。(明日の午後に届く予定です。)息子のスマフォは、電池残量が10%くらいしかないので、お母さんのガラ携を借りて会社に行きました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日のワンニャン。 珍しくソラニャンが1階に降りてきました。昨晩、レオワンをシャンプーしました。 ちょっとシャンプーの量が少なかったですが、それでも毛がフカフカになりました。朝、水を飲んでからカリカリ餌を食べたら水ゲロをしました。 飲んだ水とカリカリがほぼそのまま出てきました。 以後は、吐くようなことはなく元気なので様子を見ているところです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は天気になりそうなので、足らない物を買いにお母さんと一緒にスーパーに行こうと思います。以 上
2019.09.23
コメント(14)

/→/→?朝8時頃の西の空。曇り空ですが青空がのぞいています。 午後からは曇り一時雨の状態ですが夜には雨が本格的に降りそうです。メダカ水槽の水温26度。気温は28度くらいで昨日より少し暑いです。 水槽のメダカの数が減ったような気が........?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方、録画した番組を見ているうちに寝落ちしてしまいました。目を覚まし起きようと敷物に手を付いたら敷物が濡れていました.....近くで一緒に寝ていたレオワンがお漏らししたようです。 敷物を引っぺがしてベランダで干し、ついでに敷物が敷いてあった辺りを軽く掃除しました。息子に甘えるレオワン。 レオワン、お漏らししたので今晩シャンプーしようと思います。(今度はシャンプーとコンディショナーを間違えないようにしようと思います。 )午後になると晴れ間も消え完全に曇り空になりました。しばらくすると雨が降ってきたので敷物を取り入れて部屋に敷きなおしました。まだ、敷物の濡れたところが完全に乾いていないのでドライヤーで乾燥させました。 ワンコのオシッコはほとんど臭いませんが、これがニャンコだったら匂いが取れなくなって困っているところです。いまのところ猫トイレ以外では絶対にオシッコしないソラニャン。 前猫は、布団の上でオシッコする癖があったのでかけ布団を2,3つパーにされました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー世間は3連休で明日もお休みですが、我が家は息子が通常出勤なので平日モードになります。台風17号の影響は、今晩から明日の朝までの予想なので出勤にはほとんど影響無さそうです。以 上
2019.09.22
コメント(10)

(注意 : 最後の方にダンゴムシの写真が出てくるので苦手な人は注意して下さい。)台風17号の影響で一日曇り空だったため気温が上がらず最高気温は23度でした。 明日は曇りで夕方から雨の予報です。最高気温は28度まで上がる模様。メダカ水槽の水温もだいぶ低くなりました。少し前までは、アイスコーヒーを飲んでましたが、昨日からホットコーヒーを飲んでいます。 ドリップコーヒーは面倒なのでもっぱらインスタントコーヒーです。 コップの内側が汚いので綺麗にしないといけないですね。ソラニャンは、ほぼ一日、息子の布団の中に潜っていました。 これから寒くなってくると布団の中にいることが多くなるので気を付けないといけません。今日は息子と一緒に○○病院に行っていたので、ほぼ半日お母さんと留守番していました。お母さんが煮ているキャベツが待ちきれなくて片足が持ち上がっています。レオワンの散歩中、ご近所さんにゴーヤを頂きました。 野菜の好きなレオワンですが、ゴーヤには興味なさそうです。(注意:これより下にダンゴムシの団体写真が出てきます。)昨日、庭の切り株に黄色いキノコ?みたいなものが生えていました。今朝見に行ったらこんなことになっていました。 昨日の写真と比べるとしぼんで色も汚くなっています。 ダンゴムシがキノコを食べているところは見たことがないですね。キノコ?の上をスコップで切って断面を見ると黄色いのは外側の皮だけで中には漉し餡のような色をしたものが詰まっています。(臭いをかいでみましたがアンコではないですね。) これはいったい何でしょうね??? キノコではなく鳥の落としものとも考えられますが...... 夕方に見に行ったらほとんど崩壊していました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2019.09.21
コメント(10)

/今日は一段と秋らしい天気になりました。 外は28度くらいですが、室内は26度と過ごしやすいです。↑この写真は、修理が終わって返ってきたデジカメ(NEX-6)で撮ったものです。 今まで左上にイメージセンサーの汚れが写りこんでいましたが、クリーニングして貰ったので汚れによる写りこみが消えました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー11時前にメーカー修理に出したデジカメが返ってきました。 修理以外に 液晶パネル、ファインダー、レンズ面の清掃がしてありました。カメラ本体は、密封包装されています。 液晶パネル用のクリーニングクロスがおまけで付いてきました。これが、カメラ本体から取り外すことが出来なくなったバッテリーです。 触ってみると中央にかすかな膨らみがあります。 購入してから5,6年経つのでもう寿命ですね。(寿命3年。)新しいバッテリーを充電後、中古で買ったレンズ(SEL1855)のバージョンアップを行いました。 これでファストハイブリッドAFが使用可能になります。 ファストハイブリッドAFとは → https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-7rm2/function/fast_hybrid_af.html今回の修理は、カメラから出せなくなったバッテリーの取り出しとイメージセンサーのクリーニングです。修理の他にイメージセンサーや液晶パネル等の清掃もしてくれたので、無理にバッテリーを取り出さずに修理に出して良かったです。今回の費用は、宅配料金込みで6480円(税込み)でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー庭のナラノキの切り株のキノコの上に黄色いものを見つけました。これもキノコ? あんまり気色の良いものではないですね。お隣さんの木を剪定して出た枝葉を お隣のお隣さんと一緒に細かく刻みました。 お隣のお隣さんの電動ノコと自分の電動ノコを使って作業したのでけっこう早く作業を終えることが出来ました。(約2時間)総員4人で作業すると片付けが早いですね。昨日の午後、ソラニャンの居場所を探しましたがどこにもいません? お母さんも加わってソラニャンが入り込みそうなところを何度も探しましたが全然見つからず? 外に逃げてしまったのかと焦りましたが、もう一度押し入れを開けてみたらこんな感じに寝ていました。 何度も(3回くらいは探しました)押し入れの布団の中や奥の方も探したのに..... (↓この写真は、今朝、押し入れの中のソラニャンを撮ったものです。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日からの3連休は台風17号の影響で雨の予報です。世間は3連休ですが、我が家は息子が月曜日通常出勤のため2連休です。以 上
2019.09.20
コメント(12)

今日は雲一つない快晴です。 朝の内は涼しくてエアコン不要でしたが、午後からは暑いのでエアコンをいれています。 天気予報の最高気温は30度以下ですが、体感的にはそれ以上です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、ソラニャンを動物病院に連れて行くので朝一番でソラニャンの尿サンプルを採りました。 きれいな色なので潜血は無くなったようです。 沈殿物が見えると思いますが、これは粉状になった猫砂です。 サンプル容器に入れて午後に出かけるまで冷蔵庫の中で冷蔵しておきます。午後になり予約時間が近くなったのでソラニャンを連れて動物病院に行きました。今回も踏切待ち時間を考慮して30分前に家を出ました。動物病院に到着しました。 今日は踏切待ちの時間が短かったので少し早めに付いてしまいました。 通常の診察時間帯でないので駐車場は、ガラガラです。待合室で診察を待つソラニャン。 ソラニャン、キャリーに入れられて家を出る時はニャーニャー鳴いていましたが、待合室では多少落ち着いたようです。診察(体温測定、触診)の結果は、特に異状なく尿検査の結果も正常でした。 観葉植物を片付けて以来、吐くこともなくなったので、今回は混合注射を打つことが出来ました。ソラニャンの診察は今日で終わりです。 次に動物病院に行くのは1年後の混合注射の時です。朝ご飯の煮キャベツを食べるレオワン。 キャベツが無くなってしまったので近所のスーパーで2つ買ってきました。(147円/個) レオワン、1週間後に動物病院で診察です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝は涼しかったのでお隣の伸びた木を剪定しました。(お隣は不在ですが、親族の人の許可を得ています。)ちょっとだけで済ますつもりだったのが、あちこち気になって30分以上作業してしまいました。 おかげで、うっそうとしていた枝木がすっきりとして風通しが良くなりました。作業で暑くなって汗をかいてしまったのでかき氷を食べて体を冷やしました。 暑くなった時はこれに限りますね。以 上
2019.09.19
コメント(12)

/今日は朝から曇り空で一時雨も降りました。 気温は30度を下回ってますが湿度が高目なので、午後からエアコンを入れています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(NEX-6)昨日、修理の終わったデジカメの返却日が10月10日となっていましたが、午後になって修理担当から希望日時に返却できるとのメールが届きました。 送られてきたメールに希望納期(最短にしました。)を書いて返信したところ、今月20日に返却されることになりました。10月10日は仮の返却日だったかもしれませんね?メールのやりとりをしていて気になったのがこれです。 返信したメールがいつまでたっても送信中とか処理を続けていますと言う表示のままです。 ちゃんと届いたのか不安になったので、電話で確認したところちゃんと届いていました。 ネットで調べたところ、WIN10の標準メールでこの現象が起こっているようです。 送信済みのメールを確認したら今年の7月に送ったメールではちゃんと日付が入っていましたが、8月以降の送信メールでは、送信中のままになっていました。 最近、WIN10の更新をしているのでその辺りが原因なのかな.....デジカメの純正バッテリーが届きました。 デジカメが返ってきたらデジカメにセットして充電しようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、HOナローゲージのレイアウト用に買ったコルクボードのサイズに合わせ線路の直線部を少しだけ延長しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー冷蔵庫の裏の埃が気になっていたので掃除しました。 綿埃の塊がすごかったです。 ついでに床も雑巾がけして綺麗にしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日作った猫トンネル型ハンモックはふうちゃんのケージの上の方に吊り下げてあります。 ソラニャンは、下に置いてあるお丸がお気に入りです。 今朝、ソラニャンがお丸に入ろうとしているのを見つけたので、よいっしょと抱えて猫トンネル型ハンモックのそばに移動させたら中に入って落ち着いています。ソラニャンの体重は5kgあるので吊り下げている紐が心配です。 猫トンネル内のスペースは余裕たっぷりです。レオワンは一日中こんな感じで寝ていますが、家族の者が動くと目を覚まして行方を確認します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、ソラニャンを動物病院に連れて行きます。2週間前の膀胱炎の診察が目的なので明日の朝一番でオシッコのサンプルを採ることにします。以 上
2019.09.18
コメント(11)

/今日は朝から雲が多いです。 14時で気温32度、湿度35%ですが少し蒸し暑く感じます。朝からお母さんと一緒に2時間くらいかけて掃除、ゴミ出し、明日の資源ごみ収集の準備をしたりと働きましたが、雲で太陽が隠れているので汗びっしょりにならずに済みました。この暑さも明日からは少し和らぐようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーガス発電機の定期運転を行いました。 今回の負荷運転は、ブロワーを使って掃除機のフィルター掃除をしました。 1か月振りの運転なのでスターターロープを4回引いてエンジンがかかりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼前にお母さんと一緒にホームセンター内のスーパーで買い物をしてきました。ついでにホームセンターと100均で工作用の材料も買ってきました。 ホームセンターのガチャでお母さんが引いた動物達。 写真の説明書のシリーズともう一つ別な動物のシリーズがあります。 犬猫が欲しかったのですが取れませんでした。(1匹、200円)(工作その1)コルクボードと緑のフェルトを買って来てHOナローゲージのベース板を作りました。 レイアウトもう少し立体的にしたいですね???(工作その2)ブロ友さんの作った猫ハンモックを見て自分も真似して作ってみました。ブロ友さんの製作上のノウハウが役にたちました。材料はソラニャンがちっとも使ってくれない猫トンネルと100均で買ってきた紐とフックです。 (紐は、径5mm、長さ4mです。)猫トンネル型のハンモックが出来ました。 紐は猫トンネルの内側を通し、ずれないように袋と紐を細かく縫い付けてあります。 たぶん猫1匹くらいなら切れることはないと思いますが.....? ソラニャンが使ってくれなくても、お正月にふうちゃんが使ってくれると思います。2018年8月の写真。 お盆休みで我が家に来たふうちゃんが気に入って使ってくれた猫トンネル型ハンモック。 ソラニャンが使ってくれないのでふうちゃんに上げてしまいました。 市販品は、紐がベルトになっていて丈夫そうです。 2階から外を見るソラニャン。買い物にいっている間、1時間ほど留守番してました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカメラの修理が完了しましたが、返却予定日が10月10日になっていました..... 来週には帰ってくると思っていましたが、そんなにかかるとは....以 上
2019.09.17
コメント(12)

/朝6時頃の西の空。 昨日はかなり暑かったですが、朝は涼しいです。朝の内は窓を開けておくと涼しい風が入るのでエアコン無しで耐えられましたが、その後は、ぐんぐん気温が上昇してきたのでエアコンを入れてます。14時頃の外(日陰)の気温。 昨日と気温、湿度共にほぼ同じです.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(NEX-6 ミラーレスカメラ修理) 朝、カメラの修理状況を確認したところ”見積もりの作成をしております。”となっていました。 午後になってメーカーの修理受付から見積もり金額の電話連絡がありました。 固着したバッテリーの取り出しが4千円、新品バッテリーが8400円、宅配(引き取り+配送)が2000円。(ただしバッテリーは、国外取り寄せなので日数がかかるとのこと。) バッテリーは、別途ネット通販で買うことにして、バッテリー取り出し修理のみでお願いすることにしました。 ついでにイメージセンサーの清掃を追加でお願いしたところ後ほど連絡があり修理費用内でしてくれることになりました。 バッテリー固着の原因を聞いたところバッテリーの変形が原因のようです。 買ってから5年以上一度も交換していなかったので無理もないですね。 修理完了後の連絡は、メールでお願いしました。 (修理代金は、宅配業者の代引き扱いとなり現金での支払いです。)修理依頼したカメラの所在確認画面。 修理を進めることで回答したらもう修理に入ったようです。 3連休中なのに仕事しているとはさすがですね。 さっそくネットショップでバッテリーを注文しました。 格安なバッテリー(定価の半分以下で売ってます。)は、ちょっと怪しいので家電量販店の純正バッテリーにしましたが、それでも定価より千円以上お安くなります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方、涼しかったのでレオワンの散歩をしました。 いつもならイヤイヤ出てくるんですが、今朝は積極的でした。 ただし、歩く距離は近所の電柱までの往復で5分もかかっていないと思います。 早く公園で散歩出来るようになるといいなー日曜日にレオワンのシャンプーした時、泡立ちが悪いなーと思っていたら どうやらシャンプーを買う時に間違ってコンディショナーを買ったようです。 ソラニャン、今日も調子いいです。 オシッコ砂の色を見る限りでは、オシッコの中に潜血はなさそうです。 家の中をうろうろしていますが、午後からは、押し入れの中で落ち着いているようです。動物病院でサンプルで貰った猫缶、カリカリの上にトッピングしたら食べてくれました。以 上
2019.09.16
コメント(10)

昨日は、30度前後だった気温が、今日は36度近くまで上がりました。 湿度が少ないのが救いですが、暑いです.... 午後から足らない物を買いに近所のスーパーに行きましたが、暑さのせいか人が少なかったです。メダカ水槽の日除けのスダレを2枚重ねにしましたが水温は30度くらいあります。メダカ水槽の周りを小さな蝶が飛び回っていました。 日除けのスダレに留まったところを撮りました。玄関の中に入り込んでいたので指に止まらせて外に出しました。 人懐っこくて?なかなか指から離れてくれませんでした。 たぶん カノコガ(昼行性)だと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー動物病院で貰ってきた胃腸薬は今朝で終わりました。 昨晩、薬を飲んだ後にチュールを貰いましたが、暫くして吐いてしまったのが気になります。 今日は、特に異常ありません。午後から2階の押し入れの中で寝ています。昨晩、シャンプーしたので体を触るとふかふかして気持ちが良いです。今日の暑さではどこにも行けませんね。 もう少し涼しくなってくれば公園に散歩に連れて行けるんですけどね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー固着したバッテリーの取り出しと交換を依頼しているカメラの所在。 修理開始のようですが、3連休に入っているので本格的に修理に入るのは火曜日からかな?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日は、ほとんどエアコンのお世話になっていませんが、今日は昼前からエアコンを入れています。天気予報では明日の最高気温も35度くらいになるようです。今日は、いつもの公民館で飛行機を飛ばせる日だったのですが、あまりにも暑いのでパスしました。(結局7月と8月は公民館に一度も顔を出さずに終わってしまいました。)明日は、息子が通常出勤となっているのでいつも通りの早起きです。以 上
2019.09.15
コメント(10)

/→/昨晩のお月さま。 夕方、雲が多くて隠れていましたが、9時頃には雲がなくなり満月を見ることができました。 自分のコンデジのズームでは、これが限界です。 (1/800 F8.0 ISO800)← ネットで月の写し方を検索して見つけた設定。 カメラにメモっておきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、昨日より少し暑いですが、それでも気温29度くらいです。曇り空で直射日光が当たらないので午後からメダカ水槽(トロ舟)の底土の掃除をしました。ミニミニスイレンの葉で覆われているところは、藻の発生が少ないですが、日の当たるところは藻が元気です。 手で藻を掴むとごっそりと採れます。灯油ポンプ改造のなんちゃって砂利クリーナーでメダカ水槽2つの底土の汚れを吸い上げたところヤゴが5匹吸いこまれてきました。 黄色の矢印のヤゴはかなり成長していましたが、なんちゃって砂利クリーナーで潰してしまったようで死んでいます。(色が赤っぽくて他のヤゴよりも大きいです。) ヤゴの他にユスリカの幼虫(赤い虫)も吸い出されてきたので、ヤゴと一緒にヤゴを飼育している器に入れました。 このヤゴは底土の隙間に潜り込んでいるのでユスリカの幼虫を餌にしているのかも?今朝、ヤゴを飼育している器にヤゴを4匹確認しました。器を換えた時には1匹しか見つからなかったのですが土に紛れていたのかもしれません?器の中のヤゴは、今回捕まえたヤゴ4匹を合わせて計8匹となりました。器で飼育しているヤゴは、何を食べているのか分かりませんが元気です。メダカ水槽で貝を見つけるたびに この器に入れているので貝を食べているのかもしれませんね。指で突っついてやると赤玉土の隙間に潜ります。トンボになるところを見たいので、何とか生き延びて欲しいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンが薬を飲まされているところです。 貰って来た薬は4日分なのでもう少しの辛抱です。レオワン、今朝はお漏らししてしまいました。 お漏らしシートを敷いていたのですがレオワンの寝ていた位置が悪くて自分の敷布団も少し被害を受けました。 昨晩寝るのが少し早かったのと休日でいつもより起きるのが遅かったのがいけなかったようです。 今晩は久しぶりにシャンプーしようと思います。ソラニャン今日も快調そうです。 食事時になるとチュールを貰いに2階から降りてきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(カメラ)修理に出したカメラの所在はホームページ上で受け付け番号を検索すると分かるようになっています。今朝確認してみたら修理工場に到着したところまでは確認出来ました。来週、後半には見積もりの連絡が来るかもしれませんね。昨日のブログにコンデジの電源を入れなくても再生ボタンを押すだけで再生画面が開くと書きました。我が家のお母さんのコンデジで試してみたら再生ボタン長押しで再生画面が開きました。コメントを頂いた方のカメラも同じ動作をするとのことなので、コンデジはどこのメーカーもみなそういう作りになっているのかもしれませんね。ミラーレスが修理から帰ってきたら試してみようと思います。以 上
2019.09.14
コメント(9)

今日は曇り空。 窓を開けると涼しい風が入ってきます。AM9時頃の気温27度。 昨日の同時刻ではエアコンを入れていましたが、この気温ならエアコン無しでも耐えられます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー犬猫が食べると毒性のある観葉植物を 外、あるいは手の届かないところに移動しました。朝一番で室内の観葉植物(夾竹桃と写真手前の植物)を駐車場に移動しました。 いっそ処分しようかとも思いましたが、ひとまずここに置きました。 冬が心配ですが、昨年は暖冬だったので大丈夫かもしれませんね。その他にパキラとスパティフィラムは、玄関の下駄箱の上に置きました。ウンペラータ。(クワ科、フィカス属) これは大丈夫だろうと思ったら、犬猫に毒性ありでした..... どこか良い置き場所が見つかるまでは、ソラニャンが届く範囲の枝葉を切ることにしました。 ↓ 毒性について書かれています。 https://shokubutsunote.jp/houseplant/50.htmlソラニャンすっかり元気になって押し入れの一番上に入り込んでいました。 朝方は、買ってきた猫草を少し齧りました。耳の中を覗いたら少し汚れていたので水で濡らした綿棒で掃除しました。 眠いのかあまり抵抗することなく掃除をさせてくれました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーAM10時頃に業者さんがカメラの引き取りに来ました。 梱包材と伝票を持って来ているので、カメラを裸で渡すだけでOKでした。 後日、修理見積の連絡がありますが、どれだけお金がかかるのか心配です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(RX100)新しく買ったデジカメを触っていたら取説では読み取れない操作方法を見つけました。 カメラの電源は、下図の1番と2番で示す電源ボタンで入り切りするのですが、電源が切れていても 21で示す再生ボタンを押すだけでカメラの電源が入り再生画面になりました。 電源ボタンで電源を入れるとレンズ筒が伸びますが、この方法ではレンズ筒は格納されたままです。 (ネットで再生ボタン長押しと書いてあるものもありましたが、ちょい押しで電源が入ります。) 再生ボタンで電源を入れ再生画面になっている状態から 再生ボタンを再度押すとレンズ筒が伸びて撮影モードになります。 また、再生ボタンを押さずに電源ボタンを押すと電源が切れます。 ネットで調べたのですが、この機種は同じ動作をするようです。 取説には再生したい時は再生ボタンを押すと書いてはあるものの、電源の入り切りについては書かれていないので正常動作なのかもしれませんが......普通は電源の入り切りが最初だと思いますよね。 以 上
2019.09.13
コメント(10)

/昨日のソラニャン不調の記事にお見舞いのコメントを頂きありがとうございました。昨日は不調で一日ずっと寝ていたソラニャンですが、今朝になって元気になりました。昨晩、入れ物に半分残っていたエサは、朝確認したら空っぽになっており、オシッコもたくさんしてあってオシッコ砂に浸み込んだオシッコの色も綺麗でした。朝方の行動パターンもほぼいつも通りに戻ったと思います。朝方、台所にやって来たソラニャン。 胃腸薬を4日分貰っているので今朝も飲ませています。 薬は少し苦いのですが暴れることもなく飲んでくれるので助かります。 (粉薬を水で解いたものを注射器で飲ませています。)ベランダで洗濯物を干していると、ソラニャンもベランダに出てきました。 昨日は、洗濯物を干していても押し入れから出てきませんでした。レオワン、カリカリ餌を食べた後に煮キャベツを食べているところです。 レオワンは、元気です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンが元気になったので、午前中に足らない物を買いにホームセンターに行ってきました。今日の天気は、それなりに暑いものの湿気がなくて気持ちが良いです。 ホームセンターの屋上駐車場から見た景色。 気温は30度超えてると思いますが、空は秋の空です。お母さんの振り込みがあるので帰りに郵便局に寄りました。 関東地方に上陸した台風で電柱がたくさん倒れて広範囲で停電していましたが、こうやって電柱を見上げると電気や電話それにケーブルTVなどの重要なケーブルがいっぱいです。 この電柱が倒れたら生活に相当大きな影響が出ることが容易に想像できますね.... 熱帯低気圧が北上中なのが気がかりです.....ソラニャンが観葉植物の葉を齧るので、猫草を買ってきました。 受け皿に載せて床に置いたらレオワンが飛んできてすごい勢いでかじり出しました。 この勢いでは、全部食べられてしまうので2階のソラニャンの部屋に置いてきました。 猫草のラベルをよく見たら犬猫の草って書いてあったので納得です。ソラニャンが夾竹桃の葉を齧っては猫ゲロをするので、調べてみたら夾竹桃は中毒を起こす植物であることが分かりました。 今回の不調の原因の一つなのかもしれないので処分するか外に出すことを考えようと思います。我が家のその他の観葉植物を調べたら、スパティフィラムも駄目みたいです。これも置き場所を変えるか処分しようと思います。その他の観葉植物で名前の分からないものがありますが、念のため置き場所を変えたり処分するなどしようと思います。↓以下のURLの記事を参照しました。https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=24&id=65https://goodgreen.jp/2018/08/16/note14/https://www.min-petlife.com/59036観葉植物に毒性があると言うのは知っていましたが、どの植物が有害なのか調べることなく今に至りました。もっと早くに真剣に調べておくべきだったと反省です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝は涼しかったので、ミニイチジクの枝を剪定しました。 ベランダに当たっていたり、お隣に入り込んでいる枝を切りましたがちょっと切り過ぎたかも...ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、秋らしい天気になりました。天気予報によれば、明日の最高気温は29度、最低気温は24度です。このまま、涼しくなっていって欲しいですねー以 上
2019.09.12
コメント(10)

/→/昨日、ソラニャンが4回も吐いてどうも様子がおかしいので 夜に動物病院に連れて行きました。いつもの先生がいなかったので別の先生に診て貰い点滴を打ちました。しかし、今朝になっても餌を食べていないし胴を触ると息遣いがいつもより早く調子も悪そうなので朝一番に動物病院に連れて行きました。いつもの先生に診て貰いましたがはっきりした原因は分からないけれど膵炎の可能性があるかもしれないとのことでしたが、ひとまず胃腸薬を飲ませて様子を見ることになりました。膵炎の場合、栄養を取ることが大事とのことで、エサを食べない場合のために動物病院用のチュールを1本と猫缶1個をサンプルで貰って来ました。急性膀胱炎の抗生薬は、まだ残っていますが服用は中止することになりました。今のところチュールは食べますが、猫缶は、慣れないせいか嫌がって食べません。体調の方は、少し落ち着いてきたような気がしますが、ずっと押し入れの中で休んでいます。動物病院で貰ってきたエネルギーチュールを舐めるソラニャン。動物病院で貰ってきた猫缶を食べないので、更に普通のチュールを食べさせました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注文していた中古のレンズが届きました。左が中古レンズです。 18mmから55mmのズームレンズですが、モーターが内蔵されていないのでズームは手動で行います。 右のカメラに付いている壊れたズームレンズはモーター駆動のため全長が短いです。中古レンズに交換しました。 レンズの胴は銀色ですが、黒色のボディーに付けても思ったほど違和感はありませんが、レンズの筒が長くなったので持ち運ぶのが億劫になるかも?ズームするときは、数字の書いてあるリングを手で回します。このレンズで何枚か撮影してみましたが、特に問題は無く今までと変わらない写真が撮れました。と、喜んでいたらカメラのバッテリーの充電時間がやけに短いことに気づきました。6年前にこのカメラを買って以来、バッテリー交換を一度もしていないので寿命が来たようです。バッテリーを取り出そうとしたら、何故か取り出すことが出来ません。ロックを外せばスプリングの力で出てくるはずなんですが.... バッテリーが膨らんでつっかえているようです。出費が痛いですが、レンズを交換したのでメーカーに修理&バッテリー交換に出すことにしました。ネットからソニーに修理依頼をしましたが、直営店まで持って行くのは遠いので宅配便による引き取りを選択しました。修理に入る前に見積もり確認の電話が入るので、そこで修理の最終判断をすることになります。費用の支払いは、修理完了後に宅配の代引き支払いとなります。(引き取り費用+修理費用+配達費用の一括現金支払い。)金曜日に引き取り希望で依頼しました。なんかどんどん費用がかさんで行きます.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンは、いつもと変わりないです。以 上
2019.09.11
コメント(11)

/ 今日も外は暑いです...... (最高気温36度。) 吹く風すら熱いです。ホテイアオイの花が咲きました。 もう咲かないと思っていたのですがまだ咲くんですね。13時頃のメダカ水槽の水温。 日除けをしてあっても33度あります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼前に注文していたカメラが届きました。新しいカメラは、今持っているカメラと同じメーカー製なので設定や操作方法がほとんど同じです。パソコンの写真管理ソフトもそのまま使えます。画質は、ミラーレスと比べるとちょっと落ちますが、なかなか綺麗に写ります。まだ、このカメラに慣れていないので、いろんなものを写して綺麗な写真が撮れるように練習しようと思います。この暑さが収まったら、このデジカメを持って公園に行きたいですね。左がカメラを落としてレンズが壊れたミラーレスデジカメ。 本体には問題ないので、中古の型落ちの同等レンズを探して注文しました。 新しいカメラを買わずに中古レンズを買った方が安く付いたんですが、それに気づくのが遅れました.... (新品の1/6以下の値段で買えました。) 右が新しく買ったデジカメ。 ミラーレスデジカメと比べて軽くて小さいのでポケットに入れて持ち運び出来ます。 (この写真だけ、古いスマフォカメラで撮りました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新しいカメラでワンニャンの写真を撮ってみました。 お昼頃、2階の部屋で寝るソラニャン。 2階はかなり暑いのにネコベッドに収まって寝ています。1階のエアコンの効いた部屋で寝るレオワン。 直射日光が部屋に入らないよう南側と西側の雨戸を閉めているので部屋が暗いです。いつのまにか1階に降りてきました。パソコンでブログを作成していたら、レオワンが横にやって来ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中古のレンズ、ミラーレスデジカメとの互換性に問題ないはずですが届くまで心配です。以 上
2019.09.10
コメント(10)

/ 今日はあまりにも暑いので日陰に温度計を置いておいたところ36度を少し超えていました。 同じ県内でも37度まで上がったところもあったようです。 朝の天気予報で暑くなると言ってましたが、まさか36度まで上がるとは思いませんでした。 明日も36度の予報が出ています...... 朝方の西の空。 こちら地方は朝から晴れていますが、関東地方は未明からの台風で被害があったようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日の暑さでメダカ水槽の水が蒸発してしまったので(水位にして1,2cm)汲み置きの水を補充しました。ついでにヤゴの捜索も行いましたが、全然見つかりませんでした。水槽底の赤玉土の間に潜り込んでいるはずなんですが...... 朝から暑いので、直射日光でメダカ水槽の水温が上がるのを防ぐため日除けのスダレをかけました。 スダレの効果で最高水温を何とか32度くらいに抑えることが出来ました。朝方、台所で休むレオワン。 朝から暑いのでしんどそうです。(台所の室温31度) (この後,エアコンの効いた部屋に避難させました。)暑さに強いソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ネットでヤゴが成虫になるまでの期間を調べていたらオニヤンマの場合は2,3年かかるようなことが書いてありました。 捕まえたヤゴがどんな種類のトンボになるのか分からないので越冬することも考えて入れ物を大きくしました。 ヤゴの引っ越しの時に何匹いるのか確認したところ2匹いました。新しいヤゴの引っ越し先。 貝も一緒に引っ越ししました。最近見始めた”続・猿以外の惑星”。 https://www4.nhk.or.jp/P5400/3/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新しいカメラ、明日届きそうです。以 上
2019.09.09
コメント(11)

/ 今日も外は暑いです。 あまりにも暑いので午前中からメダカ水槽に日除けのすだれをかけました。 台風15号のこちらへの影響はほとんど無いようです。外で写真を撮り終わり玄関に入ってサンダルを脱いだ時に誤って手に持っていたミラーレスカメラを30cmくらいの高さから落としてしまいました。 急いで点検したところ矢印で示すリングの動きが渋くなっていてニョキっと出てくるはずのレンズ筒が引っ込んだままです。液晶ディスプレーにはレンズが認識できませんの文字が..... レンズにダメージを与えたようです。今まで故障することなく動いていたのに......(2013年に購入?)新品レンズを買うと6万円弱もするので、レンズ交換は諦めデジカメを買うことにしました。今度のカメラは、価格&持ち運び優先でコンデジにすることにしました。ネットでいろんなメーカーのカメラの価格や評価を調べた結果、少し高いですが使い勝手と性能を考慮して同じメーカーのものにしました。来週火曜日以降に届くはずです?↓今度のカメラはこれです。https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/ 2012年発売の型ですが、まだ販売されています。 今までのカメラに比べ、小型軽量なので外出時の持ち運びが楽になりそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー抗生薬を飲むソラニャン。 薬が甘いせいかほとんどいやがらずに飲みます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーメダカ水槽(トロ舟)にメダカの死骸を見つけました。 ヤゴに食べられたと思われます。水槽内を探したのですが、どこかに隠れているのか見つけることが出来ませんでした。何とかしないと他のメダカも食べられてしまうので時間をかけて探して見ようと思います。捕まえて花器に入れたヤゴですが、2匹の生存を確認しました。トンボになるのにあとどれくらいかかるんでしょうね?以 上
2019.09.08
コメント(13)

/今日は、昨日より更に暑いです。 気象庁の天気予報を見ると最高気温35度となっていました。どうりで暑いわけです..... (↓朝方の西の空。)メダカ水槽に日除けをしていますが、午後に水温計を見たら34度を示しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(HOナローゲージ レイアウト)HOナローゲージ、本日は、新たに無料ダウンロードしたペーパークラフトの建物を作りました。ダウンロード元 Downloadable Model Railway Building Card Kits, www.3dk.ca https://www.3dk.ca/ダウンロードした型紙をA4普通紙2枚に印刷しました。(1/87 HOスケールです。)厚紙に普通紙の型紙を貼り、ノリが乾いたら型紙の輪郭で切り抜きます。型紙を貼った厚紙同士を木工ボンドで接着して組み立てます。 このモデルには背面と底面が無い(映画や舞台の表側だけのセットみたいなものです。)ので紙が歪まないようにスチレンボードで補強を入れました。こんな感じに配置して見ました。 建物は、色々と配置を変えて遊ぶことが出来るようにベースに置いてあるだけです。下から見上げるとこんな感じです。型紙の余分なパーツを使って壁の上の方に飾りみたいなものを表現してみました。 平らな紙に印刷してあるだけですが、立体的に見えてしまうのが面白いです。鉄道レイアウトは、ペーパークラフトでも十分に楽しめますね。海外のサイトを見ると鉄道レイアウト用のペーパークラフトが数多く販売されています。ペーパークラフトを使ったレイアウトを楽しんでいる人が多いんでしょうね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後からお母さんと買い物に出かけたので、息子と一緒に留守番していて貰いました。 外はかなり暑いですが、エアコンの効いた室内は涼しいです。ソラニャンは、レオワンと同じ部屋でお母さんのベッドに潜って寝ています。 丸くなって寝ています。頭は向かって左側です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、土曜日ですが息子が午前中出勤のためいつも通りに早起きしました。明日は、息子が一日休みなのでゆっくり寝てようと思います。以 上
2019.09.07
コメント(9)

/朝方、少しだけ雨が降りましたが、その後は晴天となりました。 日向は暑いですが、日陰にいると風が涼しく感じます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン昨日飲んだ抗生薬が効いたようでオシッコの色が少し良くなりました。 先生から1週間分の抗生薬を飲み切るように言われているので忘れずに飲ませようと思います。今朝、お母さんに抗生薬を飲まされているところです。 それほど嫌がらずに飲むのでお母さん一人で飲ませることが出来ました。レオワンのウンチは、今朝も良好です。 ステロイドは、2日間飲ませただけでやめています。今までのウンチの状態だと恐らく1か月後あたりにまた調子が悪くなるものと思われます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャンの扉開けっ放し対策)まだまだ残暑が続いているので部屋の扉を閉め切ってエアコンを入れていますが、レオワンやソラニャンが出入りするたびに扉が開けっ放しになってしまいます。 ワンニャンが出入りするのを見ている時は閉めに行きますが、気づかないと開けっ放しになった扉から部屋の涼しい空気が出て行ってしまいます。模型用のゴムを使って扉が閉まるようにしていたこともありますが、耐久性がないのですぐに切れてしまいました。何か良い方法はないか考えた結果、下の写真のように錘の力で扉が閉まるようにしました。扉にねじ込んだ木ねじに紐をつけ柱に付けたフックに通しその先に錘を付けます。 この部分、滑車の方が動きが滑らかだとは思いますが、フックと紐の摩擦が閉まる時のスピードを抑制してくれるのでフックの方がお勧めです。(安上がりだし。)フックにかけた紐の先の錘はこうなっています。(ペットボトル+水です。) 扉の重さ、あるいは扉の渋さ等によってペットボトルの中の水の量を調整します。 水の量は、扉がゆっくりと閉まり、かつロックする一歩手前で止まるくらいが丁度いいです。 扉がロックされているとワンニャンの力では開けられない場合があります。↑上のふすまの下側の白い部分は、ふすま紙をワンニャンに破られないように貼った樹脂のシートです。居間のふすま扉の開けっ放し対策の動きです。 ワンニャンが出入りしやすいようにロック寸前で停まるように調整してあります。ふすま扉が開いている時右側にガラス窓の扉が見えますが、ここも対策してあるのでレオワンが部屋に入る時はここから扉を押して入ってます。ソラニャンは手で開けちゃうので軽いふすま扉の方から部屋に入ってきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(HOナローゲージ)壁の上に8mm×5mmに切ったコルク板(2mm)を並べました。絵の具で色を塗るつもりですが、このままでもいいかな?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーホワイトスキア(ミニイチジク)が次々と熟していますが、枝の上の方は手が届かないのでたくさんのアリさん達に食べられています。 すでに1個食べられてしまいましたが、実が甘くておいしいのか皮しか残しません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風15号発生しましたね。faxai進路予想を見ると関東方面に上陸するようなので当地方直撃の恐れはなさそうですが、日曜から影響が出てくるようです。進路は変わる恐れもあるので、念のために明日は台風対策をしておこうと思います。以 上
2019.09.06
コメント(10)

/昨晩から朝にかけて ずーと雷が鳴っていました。 今日は、雨が降ったり止んだりで空気が湿気っぽいです。 お隣の県では豪雨で大きな被害が出たようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、ソラニャンの3種混合注射に行く日ですが、昨日からオシッコが茶色くなったので、混合注射の前に、朝採った尿を検査して貰うことにしました。朝方のソラニャン。 リラックスしています。動物病院は、午後に予約を入れてあるので時間通りに診察となりました。 通常の診察時間帯ではないので待合室は誰もいません。持って行った尿の検査の結果、潜血が+3、混濁で膀胱炎と診断されました。 今晩から薬を1週間飲んで、その後1週間を置いて再度尿の検査をし異状なければ3種混合注射を打つこととなりました。(次回19日午後で予約済。)ソラニャンの薬。(抗生物質、1週間分。) 薬の入った袋に少量の水を入れ良くかき混ぜたら注射器で吸い取ってソラニャンに与えます。 先生が薬の与え方を実演してくれましたが、ソラニャン暴れることもなく大人しく薬を飲みました。(この薬甘いそうです。) 今晩遅くに飲ませ、明日からは朝と晩に飲ませます。猫トイレを綺麗に洗い、熱湯消毒しました。 今まで使っていた猫砂は全部捨てて新しい猫砂に入れ替えました。前回の膀胱炎が完治してから2年ほどになるので、ソラニャンは餌代しかかからないので助かるなーと思っていたら 膀胱炎再発です。薬代がかかりますが、レオワンの薬代に比べたら微々たるものです。薬代がかかるレオワン。 二日間ステロイドを飲ませた結果、今朝のウンチは良いのが出ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中は、HOナローゲージのトンネル製作の続きをしました。昨日作ったトンネルの壁を筒状にしていきます。筒状にした壁に蓋をしてこんな感じになりました。 蓋の紙が白いままでは見栄えが悪いので色付きの画用紙を貼りました。 (この写真は、色付き画用紙を貼る前の状態です。)色付き画用紙を貼るとこんな感じです。 トンネルの上にミニカーを置いて道路みたいにしてみました。ペーパークラフトの建物を一棟トンネルの上に置いてみました。 レイアウトに立体感が出たんじゃないかと思います。このレイアウトは、その日の気分で建物の種類や位置を変えて楽しむため、ベースに固定するようなことは考えていません。ただ、ベースはダンボールにラッピング用の紙?をテープで留めているだけなので、もう少し見栄えを良くしたいです。建物も、もう少し増やしたいですね。以 上
2019.09.05
コメント(10)

/ 今朝の天気。 この後、今にも雨が降りそうな雲が出てきました。にわか雨があるかもしれません?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーHOナローゲージのレイアウトに壁とトンネルを追加することにしました。 ダンボールを使ってどういうレイアウトにするか検討中の様子。壁はレンガ作りにするのでネットからフリー素材のレンガを探し、ペイントとエクセルを駆使して、A4用紙にA4半分くらいの大きさのパターンを印刷しました。↓ レンガのパターンは、ここから選びました。https://www.beiz.jp/%e7%b4%a0%e6%9d%90/%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%82%99/フリー素材にはレンガの種類がいくつかあるので、その中から2,3の候補を印刷してダンボールに貼りつけてみてどのレンガにするか検討しました。レンガが決まったらレンガの大きさも検討しておきます。レンガパターンの検討中に気動車を走らせて一休みです。レンガが決まったら厚紙を寸法に切って、これに印刷したレンガパターンを貼り付けます。 貼り付けに使う糊は、皺が寄りにくいスティック糊を使います。パーツを木工ボンドでくっつけていきます。とりあえずここまで出来ました。 この壁は、後ろ側と上面に厚紙を貼って箱状にする予定です。壁に開いた開口部を通過する気動車。 トンネルの内壁は今の所作る予定ありません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、昨日ステロイドを服用して〇ンチの調子が戻りましたが、まだちょっと????なので今朝もステロイドを飲ませました。 (レオワン、潰瘍性大腸炎で慢性的なものです。)今日も食事&睡眠をしっかり取っています。ソラニャン、明日は動物病院に行って3種混合注射を打ってきます。花器に移したヤゴを2匹確認しました。(後2,3匹いるはずなんですが....) ユスリカのボウフラ(アカムシ)がいなくなってしまったので、ここ何日か餌をあげていません。その代わり、貝が卵を産んでいるのでこれが孵ればエサになるかもしれません。以 上
2019.09.04
コメント(12)

/朝方の西の空。 最高気温は、今日も30度を超えていますが、風に少しだけ涼しさを感じました。メダカ水槽の底砂土の汚れを水と一緒になんちゃってジャリクリーナーで吸い出しました。 排水した分だけ汲み置きしておいた水を足しました。(水槽の半分くらい)今日は、燃えるゴミ収集日なので門柱に絡みついている蔓系植物を剪定しました。 この蔓系植物、切っても切っても伸びてきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本日もペーパークラフトの建物を2つ追加しました。 建物の微妙な縮尺の違いに気づいた方もいると思いますが、 右のオレンジ色の階段の付いた小さな建物が HOゲージ 1/87(3.5mm) 軌間 16.5mm 真ん中の大きな建物が OOゲージ 1/76(4mm) 軌間 16.5mm になります。(左端の建物もOOゲージと思われます。) (気動車は、HOナローゲージ 車両HOゲージですが、軌間 9mm です。)レイアウトには、ヨローッパの街並みが似合いますね。建物の後ろに壁を立てて、気動車を潜らせてみたいです。(参考)HOスケールーWikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/HO%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%ABOOスケールーWikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/OO%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8鉄道模型への招待ーナローゲージってなんだろうhttp://g-gauge.world.coocan.jp/BEGINNER/BEGINNER-105.htmlーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、今日とレオワンの〇ンチの調子が今一つなのでステロイドを1錠飲ませましたが、食欲はあり元気です。キャリーがすっかり気に入ったソラニャン。 2つ折りになって入っています。 明後日は、動物病院で混合注射を打つのでキャリーに慣れて貰うと好都合です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風が2つ(13号、14号)発生し、上陸の可能性は低そうですが秋雨前線を刺激する恐れがあるようです。また、太平洋上には熱帯低気圧があり、東日本に近づく恐れがあるようです。9月と言えば台風ですが、あまり来てほしくないですね。以 上
2019.09.03
コメント(11)

/今日も晴天です! 朝方は涼しくて気持ちが良かったですが、その後気温が徐々に上がってきてお昼には30度超えてます。(昼からエアコン入れました。)暑いのでお昼はそばにしてもらいました。 お汁には、回転寿司のワサビと冷凍キザミネギが入っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーHOナローゲージにペーパークラフトの家が一つでは寂しいのでネットで型紙を入手しました。 組み立ての難易度は、簡単レベルなのですぐに完成させることが出来ます。更に建物を一つ。線路の内側にペーパークラフト製の建物を配置して見ました。 簡単なペーパークラフトでもリアルな印刷のせいで見映えが良いですね。 建物、もう少し増やしてみようかな?建物が増えるとレイアウトっぽくなりますね。ペーパークラフトの無料型紙(鉄道模型用)は、海外のサイトに面白いものがたくさんあります。ネット検索する場合は、検索ワードを”free card model HO gauge" とすると良いです。ペーパークラフトの名称は、海外ではカードモデルと呼ばれているようです。ちなみに使っている紙は、ケント紙とか厚手のマット紙を使っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンは、庭で〇ーした後は、この場所で伏せしてしばらく日向ぼっこしますが、暑いのですぐに家の中に戻ってしまいます。ケージがすっかりお気に入りになったソラニャン。 ケージ狭いと思うんですが......ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお母さんが牛乳温めをしたら自動で設定されるタイマー時間が極端に短く牛乳が全然暖まりません。 まだ買ってから半年しか経っていないのにもう故障?...... 取説を読んでみたら重量センサーの0点調整が狂ったのが原因らしいと分かりました。 さっそく0点調整をしたら正常に牛乳を温めることが出来ました。 (この電子レンジには重量センサーが付いています。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日のTVでやたら地震とか災害関連の番組が多かったのでこれはひょっとして地震が近いのかと焦りましたが、昨日は防災の日だったようですね。NHKの電力ブラックアウトの特集番組が怖かったです。以 上
2019.09.02
コメント(13)

/朝方の天気。 9月第一日目は、雲が多いですがまずまずの天気です。(最高気温31度くらい?)昨日、今日の天気で地面が乾いたので落ち葉掃除をしました。 塵取りに入っている落ち葉は、桜の葉がほとんどです。 8月に桜の枝の剪定をしてあったのでこれくらいの量で済みましたが、まだこれからどんどん落ちてくるはずです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日作ったペーパークラフトの家が殺風景なので看板を壁にいっぱい貼り付けました。 看板は、普通紙に印刷したものを両面テープで貼っています。看板を貼り過ぎました。ちょっとくどいかも?ソラニャン、昨日は、遠いところから走る気動車を眺めていましたが、今日は机の上に上がり込んでここまで接近しました。 さすがに猫パンチが心配なので、即、机から降りて貰いました。レオワン、今日も一日寝てばかりです。 散歩もほとんど歩かないのですが食欲だけは普通にあり、朝と夕方18時になるとワンワン吠えて餌を請求します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中にお母さんと一緒に近所のスーパーで足らない物を買ってきました。今回は、お茶とコーヒーのペットボトルの数が多いので歩きで無く車で行ってきました。以 上
2019.09.01
コメント(9)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()