全30件 (30件中 1-30件目)
1

/ 10時に中古車屋さんに行って中古車を引き取ってきました。ガソリンが入っていないのでガソリンスタンドで満タンにしてから家に戻りました。今まで乗っていたD社の車と勝手が違うのと10年前の操作系なので慣れるまでに少し時間がいりそうです。(装備のオート機能が今の車に比べ少ないところに10年の差を感じますね。)10年前の車であるのと修復歴有と言うのが少々不安なところでしたが、普通に走ってくれるので安心しました。あと室内が広いところとフロントウィンドーの角度が立っていて視界が良いところが気に入りました。バックするとき後ろが見やすいのも良いところですね。不満なところは、パワステが重いところですかね。ワックスをかけてくれたのでピカピカですが、カーペットがくたびれているのと鍵穴周辺に傷がいっぱいついているところが中古らしいです。 バッテリー、ワイパー、エンジンオイル、オイルフィルター、エアコンフィルター、エアコンガスなどが新品に交換されています。前オーナーがリアカメラ付きのドラレコを付けているので、手持ちの後方撮影中のステッカーをリアウィンドーに貼りました。(録画用SDカードは、中古車さんがサービスでくれました。) ナンバープレートにはアルファベットの”A”が付いています。 最近の新規登録車にはアルファベットが付いていると中古車屋さんが言っていました。今まで息子の車に乗せっぱなしになっていた、レオワンのペットカートや散歩用のスコップ、ウンチ袋などを自分の車に乗せ換えました。これらの物を撤去した後の座席や荷室にはレオワンの毛が大量にくっついていました。綺麗に掃除したいところですが、この暑さの中では厳しいです.....買ったばかりの車ですが、レオワンを乗せるようになると車内がレオワンの毛やよだれで汚れそうです.... ソラニャンは、車に乗せることはまずありません。 (車に乗ることを嫌がります。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中古車に付いていたドライブレコーダーの取説がグローブボックスに入っていたので裏面を見たら2019年の日付が書かれていました。割と最近取り付けられたようですが、修復歴と何か関係があるのかな?以 上
2021.07.31
コメント(10)

/ 今日の暑さはすごいです。午前中はまだ良かったのですが、午後からは外に出ると耐えられない暑さです。朝からエアコンを入れっぱなしです。お昼頃の玄関先(日陰)の気温。 朝、庭にたっぷりと水を撒いたのに午後にはカラカラに乾いていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー消音保管庫内に遮音材と消音材を貼るために天井と背面にスタイロフォームを貼り付けました。スタイロフォームが有機溶剤に弱いと言うことを忘れていて接着にボンドを使ったためスタイロフォームが部分的に溶けてしまいましたが、両面テープを使って何とか貼り付けることができました。天地をひっくり返して天井にスタイロフォームを貼り付け中。 この保管庫内には、シャッター扉用?と思われるスリットが出っ張っているので、遮音シートを平らに貼れるようスタイロフォームで段差をなくしています。 また背面の板は面積が大きくたわみ易いのでその補強も兼ねています。この後、両開きのドアの背面に両面テープを使って遮音シートを貼り付けましたが、ちょっと斜めになってしまいました。 直そうにも両面テープが強力すぎてうまく行きません。遮音シートの上から更に消音材を貼るので何とかごまかせるかもしれません?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーエアコンの効いた部屋で寝るレオワン。 お腹を冷やしてしまうのか、〇んちが軟らかいです。ソラニャンは、2階の暑ーい部屋に一日中います。 あとで見に行ったら押し入れの中で寝てましたが、いくら暑さに強いと言っても心配になります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日のオリンピックは、BMXのレースを見ていました。 自転車の競技はどれもスピード感があって面白いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中古車は、明日納車予定ですが、保険手続きのため保険屋さんが書類を持ってやってきました。車検証は昨日に車屋さんからFAXで保険屋さんに送られてきたとのことでコピーを見せて貰いました。今度のナンバープレートには、車種を表す番号にアルファベットが付いています。(明日、写真を載せようと思います。)所定の手続きが終わったので中古車の任意保険は、明日午前0時より有効になります。登録が完了したことを確認したので、中古車の残金を車屋さんに行って支払ってきました。あとは、明日車を引き取るだけです。以 上
2021.07.30
コメント(10)

/ (メダカ水槽の水温28度)やや雲の量が多い物の晴れて暑い一日でしたが、夕方には北の方の空が真っ黒になって雷の音が聞こえています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー消音保管庫用に注文した ガラリ、角型フード、クーラーキャップが届きました。ガラリは外気の取入れ口、角型フードはエンジンの排熱口、クーラーキャップは電気コードを通す穴となります。今日は、ガラリとクーラーキャップの取り付け穴加工を行いました。排熱用の角型フードは、エンジンの排気ダクトが出来てから穴あけを行って取り付けます。穴あけ加工完了後。 丸穴の穴あけと整形に苦労しました。ステンレス製のガラリとクーラーキャップを仮付けしました。 ステンレス製のガラリ(こういう恰好のものをガラリと呼ぶようです。)から外気を取り入れます。 外気の吸い込みは発電機エンジンの強制空冷ファンによる吸い込みに頼ることにします。 ガラリからの音漏れを防ぐために内部に遮音対策した空気通路を考えようと思います。発電機に電気コードを繋ぐ時は、キャップの蓋を外しここから内部に入れます。 音漏れに対しては、スポンジを隙間に詰めて対処することにします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 朝、門扉付近の掃き掃除をしていたら、小さなセミがアリにたかられていました。 まだ生きているようなのでアリを追い払って救出しましたが、セミにしては翅が粉っぽい??? 翅を広げて見たらスズメ蛾のようです。 アーモンドの木にいたスズメ蛾幼虫を最近見ないので、これがそうなのかもしれません。 アリのこないところに置いて置きましたが、夕方見に行ったら死んでいました。 せっかく生まれて来たのに可哀想ですね。見た目、セミそっくりですが、翅が粉っぽいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日のソラニャン。 暑さに強いソラニャンです。エアコンの効いた部屋で気持ちよさそうに寝るレオワン。 暑いので家の中ばかりですが、涼しくなったら公園にでも連れて行ってあげたいですね。消音保管庫の製作はお金をかけずに済まそうと思ってましたが、消音材などの材料費が思いのほか嵩んでいます。果たしてお金をかけただけの消音効果が出るのか、だんだん心配になってきました。以 上
2021.07.29
コメント(9)

/保管庫内の消音のため注文した遮音シートや消音用の材料等々が届きました。今日は、保管庫底面に遮音シートと防振マットをカットして敷いて見ました。底面への貼り付けは、保管庫側面の穴あけ加工を終わらせてから行います。遮音シートとは、音を遮るために使うゴムのような1mmちょっとのシートですが密度が高くけっこう重いです。(遮音性能を高めるために遮音シートではなく鉛を使う場合もあるようです。)防振マットは、振動発生源と床の間に敷き、床に伝わる振動を軽減するものです。黒いのが防振マットで厚さ5mmあります。 カッターでも切れますが強力なハサミがあると便利です。 防振マットの下が遮音シートで厚さは1.2mmです。 これは、ラシャバサミで切りました。保管庫底面に仮に敷いて見ました。 遮音シートは、防振マットの下に敷きます。エネポを載せてみました。 防振ゴムが発電機の振動を和らげてくれるはずです。 両開きの扉の裏側にデッドニングシートを貼り付けました。(裏面ノリ付きの5mm厚スポンジ) この上から更に遮音シートと消音材(グラスウールボード)を貼り付ける予定です。保管庫の天井、側面、扉の内部に遮音シートを貼り付けなければいけませんが、いろんな出っ張りがあるので、どうやってクリアするか方法を考え中です。次は、グラスウールボード(まだ未入手)で排気ダクトを作る予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカツオ味のチャオチュールを舐めるソラニャン。(オス) マグロ味は、お気に入りですが、カツオ味はあまりお気に入りではないようです。 ソラニャンはグルメ猫です。ソラニャンがチュールを貰っているのを下から見るレオワン。 レオワンは、大抵の物は食べてしまいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオリンピックをTVで観ていますが、今朝は、女子のマウンテンバイクの中継録画を見ました。ロックや丸太、地形を生かした変化にとんだコースを走るマウンテンバイクが恰好良いですね。一昨日?だったか男子のレースの中継録画を見ましたが、こちらは迫力ある走りが印象的でした。この前見逃したロードレースもう一度放送して欲しいです。以 上
2021.07.28
コメント(9)

/昨日試作したモックアップの排気ダクトを取り付けた状態でエンジンをかけてみました。この発電機は、エンジン冷却のため右側面の空気の取入れ口の中にに空冷ファンが入っています。エンジンの熱を奪った空気は、左側面のガラリから排気ガスと共に外に排出されます。排気ダクトが無い場合、排熱は外に出た瞬間に冷えて行きますが、このようなダクトがあるとダクト内に熱がこもるようになります。また、ダクト内で空気の流れに損失が出るかもしれません。この状態で外に出してエンジンをかけてみました。 モックアップダクトの材料のスタイロフォームは、耐熱ではないし消音効果もありません。 排熱で燃えてしまうかと心配しましたが10分くらいの運転では全然大丈夫でした。エンジンをかけてダクト出口の空気の流量を確認しつつダクト内の温度を測ってみました。 出口から出てくる空気の流れは思ったより速いです。 (出口にビニールひもをくっつけて確認してみました。) ダクト内の温度を料理用の温度計で測ったところダクト内の温度は約70度まで上がりました。 この温度ならダクトにガラスクロスを使えば十分に耐えられそうです。 10分ほどしかエンジンを回しませんでしたが、1時間以上連続で回すともっと温度が上がるかもしれませんね。ダクト内が70度の時に、エンジンのカバーを触ってみましたがエンジンに近い所が熱くなっていました。しかし、熱くなっているものの手で触っても大丈夫な温度でした。ダクトの中にも手を入れてみましたが、火傷するようなことはありません。ダクトの材料に消音効果が無いことは分かっていましたが、それでも多少は静かになるのかなと淡い期待を抱きましたが、全く変化はありませんでした。エンジンが回っている時、エンジン背面のプラカバーの振動がすごく、ここも騒音の原因の一つになっているようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝、1階の居間に降りてきてくつろぐソラニャン。 お股の間から見えているのは尻尾です。廊下で寝るレオワン。 昨晩はここでお漏らしをしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中古車の登録が木曜日に出来るようです。金曜日に納車と行きたいところですが、任意保険の手続きが終わるまでは運転しない方がいいので保険屋さんと相談して納車は土曜日にしました。残金をそろそろ用意しないといけませんね......。以 上
2021.07.27
コメント(10)

/消音保管庫の製作をどのように進めて行こうか考えた結果、まずはエネポの排気と排熱を保管庫の外に導くためのダクト(消音器も兼ねる)を作り、これを基準にして保管庫側面に穴を開けることにしました。エネポの左側面に排気管(赤丸)とエンジンの排熱口(黄色で囲った部分)があります。 排気管と排熱口の周囲を囲うようにダクトを取り付けます。手持ちのスタイロフォームでダクトのモックアップを作りました。 スタイロフォームは熱に耐えられないので、本番では、GCボードと言うガラスクロス(25mm厚)を使う予定です。(このスタイロフォームは20mm厚です。) GCボードには吸音効果があります。本番では、保管庫の外に排気口が出るような形にします。 ダクトとエネポは、継ぎ目から排気ガスが漏れないようにベルトで締めて密着させる予定です。(GCボードは、スタイロフォームほどは硬くないのでベルトで締め付けるには補強が必要かもしれません。) 排気口には換気扇カバーなどを保管庫開口部に取り付け雨除けします。ダクトを取り付けたエネポを保管庫に収納して見ました。 エネポ右側面にコンセントやSWがありますがこれくらい隙間があればアクセスできます。 エネポ上面には、カセットガスボンベを交換するため上蓋を開けるに十分なスペースがあります。 保管庫内のスペースは広いとは言うものの熱がこもらないように換気扇が必要かもしれません?次は、実際にGCボード(ガラスクロス)を手配してダクトを作ろうと思います。その後、エネポの下に防振ゴムを敷き、ダクト出口の高さが決まったところで保管庫側面に穴を開けます。寸法を確認しながら材料を手配していくので完成までにはまだまだ時間がかかりそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー隣町に用事があったので車で出かけましたが、目的地で窓を開けて車内に風を通そうとしたところ、助手席側のパワーウィンドーが作動しないことに気づきました。恐らく、先週、左側ミラー修理の際にパワーウィンドーの電気コネクターをつけ忘れたものと思われます。車屋さんに電話してから車を持って行き点検をして貰った結果、ほぼ予想通り電気コネクターの挿し込みが甘かったとのことでした。最近暑い日が続きエアコンを入れているため運転席以外の窓を開けることが少なく、作動不良に気づくのが遅くなってしまいました。以 上
2021.07.26
コメント(10)

/ガス発電機(ホンダエネポ)の騒音対策として消音保管庫を作ることにしました。まずは、エネポを入れるのに丁度いい大きさの保管庫を注文しました。午前中に保管庫が届いたのでさっそく組み立てを行いました。組み立ての終わった保管庫にエネポを入れて見ました。 幅、奥行きともに問題なさそうです。 エネポは20kgくらいの重量がありますが、床板は大丈夫そうです。アイリスオオヤマ ホームロッカー プラスチック製 組み立ての時、ネジが2種類あることに気づかず適当に使ってしまいましたが大丈夫そうです。 (裏面と両側面を停めるネジ(4本)と天板と底板を留めるネジ(9本)は種類が異なります。) 取説はよく読まないといけませんね。購入した保管庫にエネポが入ることを確認したので、この保管庫を消音保管庫に改造する必要があります。 改造手順としては以下を考えています。1.床面に防振マットを貼り付け。(発電機の振動が保管庫に直に伝わらないようにする。)2.保管庫内側にデッドニングシートを貼り付け。(保管庫の振動を抑える。保管庫の隙間を塞ぐ。)3.遮音シートの貼り付け。(発電機の音を外に漏らさないようにする。)4.消音スポンジ等の貼り付け。発電機の音を吸音する。)5.排気&エンジン排熱を保管庫の外に出すためのダクト設置(排気音の消音)6.吸気口を設ける。7.必要なら吸気ファンや廃熱ファンを設ける。以上により発電機の騒音を現状の半分以下にすることを目標にしようと思いますが.....ポータブル発電機の自作消音ボックスを作っている方のブログによれば、騒音はエンジンの排気側が大きいので排気音の消音が騒音減少の鍵になるようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー相変わらず廊下でお漏らしをすることがあります。 廊下にトイレシートが並べてあります。この暑いのに2階の押し入れの中で寝るソラニャン。 さすがに暑いのか身体が伸びきっています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオリンピックのTV中継が始まりましたね。 朝、TVをつけたら自転車のロードレース?をやっていました。見始めたのはレースも終わりころだったので富士スピードウェイにゴールするところが見えました。スピード感があって公道を走る姿が格好良かったので最初から見たくなりました。ぜひ全行程を再放送して頂きたいです。午前中は、スケートボードを見ていましたが、選手のテクニックもさることながら、綺麗な会場と青空が印象的でした。その他の会場もオリンピックの為に立派なものが準備されているのでオリンピックが中止にならなくて良かったと思いました。以 上
2021.07.25
コメント(11)

/→? (メダカ水槽の水温 28度)雲が多いですが晴れていて風も吹いています。(昨晩雨が降ったようです。) 雲の形が夏らしいですね。 天気予報では、夕方に一雨来るようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー赤丸のあたりにスズメ蛾の幼虫がいます。(写真には写っていません。) アーモンドの葉がほとんど食い尽くされてしまいましたが、そのうちに若葉が出てくると思います。 スズメ蛾の幼虫の食料になりそうな葉は赤丸の当たりだけになりました。 食料が足りなくなったら別のアーモンドの木に引っ越して貰おうと思います。スズメ蛾の幼虫の観察を終えて家に入ろうとしたとき、家の裏から野良ニャン?が出て来ました。 この猫は、何か月か前にも庭にいるのを見ました。 背中のトラ模様がソラニャンと同じなので、その時は、一瞬ソラニャンが外に逃げ出したのかと思い焦った記憶があります。 近づいたら駐車場の車の下に入ったので写真を撮りました。 こちらが本物のソラニャンです。 やっぱりうちの子の方が可愛いですねー。(親ばか)レオワンもビックリしています。(嘘)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩は、オリンピック開会式のTV中継を見ていました。 1,2時間で終わると思ったら3時間以上かかってましたね。入場した各国の選手たちも、暑い中ずっと立ちっぱなしで辛かったでしょうね。観客席が空いているのでそこに座らせればいいのにと思いました。千機以上のドローンで描いた地球が一番印象に残っています。台風8号が発生したようですね。来週の火曜日に関東方面に接近しそうですが、こちらにも影響があるかもしれませんね。来週末の納車予定日の天気が心配です。以 上
2021.07.24
コメント(12)

/ (メダカ水槽の水温28度)今晩、オリンピックの開会式がありますが、それに先立ってブルーインパルスの飛行があります。12時半頃から飛ぶというニュースを見たにも関わらず、お昼ご飯を食べたらすっかり忘れていました。ユーチューブで飛行の様子を見ましたが、5輪マークを描いていたのかよく分かりませんでした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中古車が来る前に駐車スペースの片付けを行いました。今まで1台しか停めていなかったので空きスペースにプランターやコンテナなどを置いていましたが、2台停めるとなるとこれらが邪魔になります。プランターなどの園芸用品で古い物や使う見込みの無い物は処分することにしゴミ袋に入れました。コンテナは、2階のベランダに上げて洗濯物に使う用品入れに使うことにしました。プランターをどけたら、プランターと塀の間に住んでいたと思われるヤモリやダンゴムシが逃げて行きました。 (プランターの中にはトカゲの赤ちゃんがいました。)住み家から追い出してしまい申し訳ないですが、どこか別の住み家を見つけてください。これで何とか駐車スペースが確保できたので後は中古車が来るのを待つだけです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーエアコンの効いた部屋で寝るレオワン。 写真では見えませんが手前で扇風機が回っています。2階の廊下で寝ているソラニャン。 ここは、かなり暑いのですけどね.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーガス発電機の防音対策でプラの物置を買うことにしました。両開きの扉がついているので、発電機にアクセスしやすいのが決め手です。このままでは消音効果は期待できないので、内側に防音材を貼ろうと思います。排気をどう外に出すかもこれから考えようと思います。この物置、雨が降っても大丈夫なので、現在室内で保管している発電機や電気コードを入れっぱなしにしておこうと思います。以 上
2021.07.23
コメント(11)

/ほとんど外に出ていないので良く分かりませんが、外はきっとすごく暑いと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中古車購入の契約書作成時にETC車載器の登録情報変更の書類?を渡されました。(中古車には、ETC車載器が付いていました。)自分は、そもそもETCカードを持っていないので書類を書かずにETC車載器を外して貰うようお願いしました。その時は、それで話が終わったのですが、今日午後に電話がかかってきて、車載器のマウントは車両に最初から付いているものなので車載器を外すとマウントに取付穴が開いた状態になって見栄えが悪くなるとのことでした。整備の人もそういっているらしいので車載器は外さずにおくことにしましたが、正直ETCカードと車載器については、全く知識がないのでネットで調べてみました。車載器には、ナンバーや排気量等、車検証に記載されている情報が登録されているので、変更があった場合は登録を書き換えなければいけないようです。(ETCカードは単に清算にしか使われないようです。)契約時に渡されたETC車載器の書類の意味がやっと分かりました。ETCは、今後も使う気がないのでこのままでも問題ないですが、ひょっとして使うことになった時は、事前に車載器の情報を書き換えて貰わないといけませんね。(書き換えは、指定された店以外では出来ないそうです。)↓ ETC総合情報ポータルサイトhttps://www.go-etc.jp/support/card.html購入する中古車には、これと同じマウントと車載器が付いています。 (ネット画像をコピーしました。)軽で高速道路などの有料道路を走るのは怖いので、たぶん一生使うことはないと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝も1階の居間に集合しているワンニャン。 ソラニャンは、ここで朝のチュールが貰えるのを待っています。レオワンは、ソラニャンのチュールのおこぼれを狙っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、発電機の消音ボックスについてネットで検索していました。通常の背の低いタイプは、クーラーボックスやパーツボックスを改造して作っている人が多いですね。市販品もありますが、かなり高額です。我が家の発電機は背の高い縦型なので、いろいろと探したのですが消音ボックスの製作例は見つかりませんでした。しかし、することは同じなのでボックスから自作すればそこそこの物が出来そうです。騒音のこともあるので何かしら対策をたてないといけませんね。以 上
2021.07.22
コメント(8)

/昨日、車屋さんで見てきた中古車ですが、自分用に買うことにしました。今までは、息子の車を借りていたのですが、これからちょくちょく使うようになるのでもう一台必要となりました。今まで税金とか任意保険の代金を払わなくても良かったのですが、これからお金がまた要るようになりますねぇ.....。イタイイタイ午前中、銀行で手付金を降ろし車屋さんに持って行きました。購入する中古車の室内。 内外装ともに年式の割に綺麗ですが、修復ありの車です。 オイル&フィルター、バッテリーなどは新品に交換して貰えます。 その他、要交換のパーツがあれば交換して貰えるようです。(費用別途相談?) 車検が切れているので車検整備をしてから登録となります。登録完了は来週末になるようです。今まで乗ってきた車の内装は黒が多かったので、パネルの白と椅子の茶色が新鮮な感じがします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー家族の内1名がスイッチの期間限定無料オンライン対戦ゲームにはまっています。 勝率はかなり低そうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー レオワン、昨日は、玄関の廊下で黙って2,3回お漏らししました。 お漏らしシーツを何枚か敷いてあるのですが、これを避けてお漏らしするので困ったものです。 夕食事時が一番お漏らしの確率が高いです。 (おこぼれを貰おうとする気持ちの方が大きくてオシッコを我慢しているように感じます。)反省のポーズ? (実際は、全然気にしていません。 高齢犬なので飼い主も最近は諦めてます。)暑い2階の部屋で寝ているソラニャン。2階は、かなり暑いのですが平気みたいです。さきほど2階に様子を見に行ったら、この暑いのに押し入れの中で寝ていました。 ソラニャン、ブログコメントなどでたまに女子と間違われますが、男子でーす。(タマタマを去勢されているので間違われやすいんだと思います。)日中も暑いですが、夜になっても気温がほとんど下がりません。ほぼ一日エアコンが稼働状態のため外出すると気温差が大きく身体がだるいです。この暑さは、後2,3か月は続くと思うので夏バテして体調を崩さないよう気を付けようと思います。以 上
2021.07.21
コメント(12)

/→/注意:本日スズメ蛾の幼虫写真あり。今日も朝から暑いです。エアコン無しでは耐えられません。(今日は、ほぼ一日稼働しています。)電気代も心配ですが、温暖化がもっと進んだらいったいどうなるのかの方が心配です。朝食後、居間に集合したワンニャン。 ソラニャンが暑さで大股開きしてます。 右側にお母さんがいるので2匹ともそちらを見ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースズメ蛾の幼虫がいるのを見つけました。 アーモンドの木の葉を食べています。 アーモンドの葉は結構やわな葉なので先週の大雨で葉がだいぶ落ちてしまいました。 幼虫の食料として足りるでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、息子が車を運転中に左ミラーを電柱にぶつけてしまったので近所の車屋さんで交換修理しました。夕方に受け取ってきましたが、汚かった車内外も綺麗に掃除して貰って新車のようになりました。ただ、ドアロックした時に自動格納ミラーが作動しないので明日にでも診て貰うつもりです。台車のセルボ。 かなり古い車だと思います。今まで息子が車を使っていないので、自分が使っていましたが、最近、息子が車を使うようになってきたので、車の修理ついでに中古車を見てきました。予算内に収まりそうな車があったので考え中です。10年落ちの車ですが、走行距離は短いです。以 上
2021.07.20
コメント(8)

/朝からとっても暑いです.....夜中も暑くてエアコンを入れて寝てました。11時頃の西の空。11時頃の気温。(日陰)朝方は、ソーラーエアーポンプが木の陰になりポンプが作動し始めるのが10時くらいになってしまうので、日当たりの良い場所に移動しました。 朝方の水温を測ってみたら26度ありました。 まだ26度くらいですが、これから暑い日が続くと30度くらいになります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1か月ぶりにガス発電機の定期運転を行いました。始動にちょっと手こずりましたが、一度かかってしまえばエンジンは快調です。湯沸かしのお湯が無かったのでガス発電機の電気でお湯を沸かすことにしました。 湯沸かしの消費電力は905Wです。発電機の最大出力900Wに対し湯沸かしの消費電力は905Wと負荷的には厳しいですが、冬に湯沸かしを使ってみた時は、問題なく作動しました。今回もうまく行くと思ったのですが、途中から発電機の回転数が不規則になり最後にはエンジンが停まってしまいました。過負荷の警告灯の点灯は確認するのを忘れましたが、おそらく過負荷が原因で間違いないと思います。こんな感じにエンジンの回転が異常になりました。湯沸かし器を外して、軽負荷の扇風機を繋いで運転した時のエンジン音。 エコスロットルスイッチが入った状態からエコスロットルスイッチを切りにしています。 スイッチ切りにてエンジン回転が上がっているのが分かります。このガス発電機は、防音構造とは言うものの結構な騒音がします。今日はお向かいが赤ちゃんを連れて外出したのとお隣さんがいないことを確認してから運転しましたが、住宅地で発電機を運転するのは気が引けます。世の中には、発電機の騒音を軽減するためのボックスがあるようです。ただ、エネポ用の防音ボックスは売られていなようなので、騒音が問題になるのであれば自作するしかないと思います。(市販の防音ボックスは需要の関係からか結構高額です。)19日の海の日は、22日に移動したので今日は平日モードです。以 上
2021.07.19
コメント(13)

/朝から青空が広がっています。ネットニュースを見たらこちら地方が例年より2日早く梅雨明けしたようです。お昼過ぎの西の空。 気温は30度を間違いなく超えていて直射日光でジリジリと肌が焼けるようですが、吹く風は気持ち良いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝メダカにエサをやろうとしたら、水槽の水草に小さなセミがとまっているのを見つけました。水に落ちるといけないので捕まえて木に掴まらせましたがどうしてこんなところに????水草に掴まっているセミ。昨晩、斜めに立てかけて置いたよしずにセミの抜け殻があったので、この抜け殻から出て来たのかもしれませんが、実際のところは分かりませんね。メダカ水槽の向かって左側の水の汚れがひどいです。水面を油膜のようなものが覆っていますが、藻と同じ色の細かい粒子が漂っています。右側はほぼ透明度を保っているんですけどねー???このままにするわけに行かないので、左側水槽は水の4/5を右側水槽は1/2を新しい水と入れ替えました。左側のフィルターをもう少し大きくした方が良いかも??水温上昇を抑えるためにアルミシートでカバーしました。 中央部は、ソーラーパネルの分開けてあります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日できなかった掃除をみんなでやりました。天気が良いので汚れが目立つようになった敷物を洗いました。お昼にベランダに干しに行きましたが、朝干した洗濯物はもう乾いていました。廊下で寝るレオワン。 掃除中なので廊下に敷いているお漏らしシートは撤去してあります。居間で寝転がっているソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーードズパンマン。 息子がマイクラのオンライン体験中。 横で見てましたが、みんながオンラインゲームにはまる理由が分かるような気がしました。以 上
2021.07.17
コメント(13)

/今日は、昨日までのように荒れることなく晴れの一日でした。太陽が出ていると気温が上がって暑いですね。(最高気温32度でした。)お母さんの診察があるので病院までアッシー君をしました。1か月前なら病院の駐車場で診察が終わるまで待っていられたんですが、さすがに30度近い気温では厳しいのでエアコンの効いた待合で待つことにしました。お母さんの診察は普段なら30分で終わるんですが、今日は診察待ちの人が多かった上にレントゲンを撮ったので思いのほか時間がかかり会計が終わるまで2時間もかかってしまいました。9時に家を出て薬局経由家に戻ったころには11時半になっていました。レオワンのお世話を息子に頼んで正解でした。 自分たちが病院にいる間に何度か外でトイレしたようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお隣の雑草抜きをした日の午後に お隣の息子さんが草抜きのお礼にお菓子を持ってきました。たまたま様子を見に来て庭が綺麗になったのを見たようです。抜いた雑草は、全部ゴミ袋に入れたとのことなので片付ける手間が省けて良かったです。抜いた草を入れたゴミ袋は、今日の燃えるゴミ収集で持って行って貰いました。頂いた高級なお煎餅をトラックに積みましたが、お煎餅の缶にもまだいくつか残っています。 このお煎餅、前回庭木の剪定をした時にも頂きましたがおいしいですよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝も庭の銀木犀の木にハトが来てポーポー鳴いていました。座っている巣を見たら昨年の巣そのままなので朽ち果ててほとんど巣の形を留めていません。こんな巣では、子育ては出来ないと思いますが、何で巣を作り直さないんでしょうね?ずぼらなハトですねー ハトがいない隙に巣の写真を撮りました。 昨年の巣が半分以下しか残っていないので、これでは卵も産めませんね。この巣は、ベランダから手が届く位置にあります。ベランダに黒い遮光ネットを掛けているので、ハトからはベランダの様子が見えないようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2階の棚の上で休むソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一時、あやしい雲が出ましたが雨にはなりませんでした。1週間予報(気象庁HPよりコピー) この調子だと梅雨明けが近そうですね。以 上
2021.07.16
コメント(14)

/→/→?ガス屋さんが来て台所の床用ガス栓を見て貰ったところ在庫があるとのことだったので交換をお願いしました。 自分で買ったカバーは、新しいガス栓とセットになっていたので無駄になってしまいました。今度、カバーが壊れた時に備えて保管しておきます。ガス栓設置以来30年以上経っているためボックスの中には埃が1cmほど溜まっていました。 古いガス栓を外してから掃除機や雑巾でボックス内を綺麗に掃除しました。新しいガス栓に交換したところ。 黄色の矢印は、割れてしまった古いカバーの取り付け用ネジ穴。 赤色の矢印が新しいカバーの取り付け用ネジ穴になります。 黄色矢印の左側部分が両開きのカバー収納時に干渉するので折り曲げました。新しいガス栓。 フランジ部に取付穴が4か所あります。フランジのガス管側にはOリングがセットされています。 カプラーを取り外すためのボタンが左下の白い円筒部分にねじ込まれます。カプラー取り外しボタンの高さ調整や両開きの蓋とボックス側の干渉などあって時間がかかりましたが無事作業が完了しました。ガス屋さんお疲れさまでした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝のうちは曇り空だったのが、断続的に雷雨がやってきます。この不安定な天気は、いつまで続くんでしょうね?お昼前後の雷雨は短時間でしたが結構激しい降りでした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー雷が鳴っても割と平気にしていました。ソラニャンは、2階の押し入れに避難していました。午後からは、雷雨が収まったところでガス屋さんに工事代金の支払いに行ってきます。以 上
2021.07.15
コメント(13)

朝から曇り空で太陽が出ていないので、お隣の庭の草抜きをすることにしました。たいした広さの庭ではないので草抜きは順調に進みました。ついでに春頃?に剪定した梅の木の新しい枝を綺麗さっぱり全部ナタで落とし丸坊主にしました。抜いた草と落とした小枝が山のようになりましたが、明日までこのままにして体積が減るのを待ち、ゴミ袋に集めて金曜日の燃えるゴミ収集に出そうと思います。どんな虫が潜んでいるか分からないのでセミブーツの安全靴に手袋、帽子を着けていましたが、出てきたのはヤモリとダンゴムシくらいでした。備えあれば憂いなしですね。(ちなみにお隣の庭木の剪定については、持ち主の息子さんから了解を得ています。)おおまかに草を抜いて止めるつもりでしたが、やり始めるとあちこち気になってしまいますね。しっかり汗をかいたのでお風呂でシャワーを浴びました。昼食後は昼寝しまーす。シャワーの後は、アイスで体の中から冷やします。次に、生姜ハチミツをお湯で溶かし氷を入れたもので水分補給をしました。 最近、この飲み物に嵌っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアボガドの葉の上にキリギリスがいました。昨日、外に出したアオスジアゲハのサナギが蝶になったようです。 庭にアオスジアゲハがいたのでここから生まれたのかも?ゴデチアの3株目の蕾が少し開きかけてきました。 2株目と同じ赤い花のようです。居間に集合したワンニャン。 この後、ソラニャンが居間から出て行きました。昨日サボった掃除を今日はちゃんとやりました。自分の担当は、お風呂場とトイレです。以 上
2021.07.14
コメント(11)

/天気が良いので庭の伸びすぎたツル系植物とハーブ系植物をバッサリと刈り取りました。お隣の雑草がすごいことになってきましたが、どうしようか思案中。抜くのは大変なのでカマで刈り取るか、薬剤は使いたくないし......ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー火曜日は家の掃除を念入りにする日ですが、大谷選手が出るホームラン競争が気になったので、掃除をサボってTV中継を観ていました。相手打者のSOTOといい勝負をしていましたが、最後は負けてしまい残念でした。一緒に観戦するソラニャン。昨日注文したガス栓床用カバーが届きましたが、型番を間違えたようです。ガス屋さんに電話して、今週見に来てもらうことにしましたが、入手した床用カバーを使うためにはガス栓のユニット交換が必要になります。床のガス栓は使っていないので、費用がかさむ様ならガス管に栓をして貰おうかなと思います。今日届いた床用カバーは、床の穴にピッタリはまるので、めくら板代わりに使えるかも?ワンニャンに突っ込まれました。 明日は、今日サボった分しっかり室内の掃除をしようと思います。以 上
2021.07.13
コメント(10)

→→/午前中は薄曇りの天気でしたが、午後の14時頃から15時頃まで線状降水帯に入ったようで大荒れの天気でした。先週も荒れましたが、今日の雨はすごかったです。朝方の西の空。庭の銀木犀の木からセミの鳴き声がしています。 この葉っぱのどこかにいるはずなんですが.....ゴデチアの鉢には株が3つありますが、2つ目の株に赤い花が咲きました。 一つ目は薄紫でしたが、この色の方が映えますね。3株目ももうすぐ咲きそうなので何色の花が咲くのか楽しみです。 花が痛んでしまうといけないので、午後からの大雨がふる直前に物置に避難させました。台所の床のガス栓カバーがバラバラになってしまいました。 位置的にテーブルの脚や椅子の脚がぶつかりやすいので外枠が割れてしまいました。 今までグルーガンでひび割れを補修していましたが、新品のカバーを買って交換することにしました。 ネットで調べたらモノタロウで売っていたので注文しました。 (藤井合金製作所 床用プレート(金属製) BP096AA)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアオスジアゲハのサナギを室内に持ってきて羽化するのを待っていましたが一向に羽化する気配がないので玄関先の板塀にテープで留めておきました。まだ生きてると思いますが、無事に羽化できるでしょうか?外で大雨が降っていても寝ていましたが、さすがに近くに雷が落ちた時はビックリして目を覚ましました。ソラニャンは大雨の時に2階にいたので雷に対しての反応は分かりません。猫と言えば、朝のニュースで見た新宿駅前の巨大猫が面白かったですね。以 上
2021.07.12
コメント(12)

/昨日の天気予報では曇りでしたが、晴れ後曇りに変りました。(最高気温33度の予報です。)暑いですが、吹く風は湿気が無くて気持ちよいです。なぜか雨が降って湿気の多かった日よりエアコンの効きがいいです。 (雨が降っている時は、室温設定を25度以下にしていましたが、今日は27,8度設定で十分涼しいです。)朝方の西の空。 週間天気予報によると月曜日は曇りですがその後は晴れの日が続きそうです。 最高気温も連日30度超えとなりそうです。セミが朝方、少しだけ鳴いていました。 庭の銀木犀の木にとまるクマゼミ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー暫く雨が続いていたのでメダカ水槽の掃除が出来ませんでしたが、天気が良くなったので朝のうちに掃除を済ませました。水槽のウォーターコインを約1か月前に間引きしましたが、もう間引き前と同じくらいに葉が増えて来たので今回もごっそりと間引きしました。ウォーターコインの葉やランナーを間引きしたついでに底土の汚れを水と一緒に吸出し、その後水を半分以上入れ替えました。清掃完了後。朝、9時過ぎ頃から掃除を始めて終わったのがこの時間です。 日時計の影の位置が合っているか、家の時計で時刻を確認したら10時50分でした。 8月くらいまでは、均時差が±数分以内なのでこのセット位置で問題なさそうですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後からは、お母さん&息子&COMと一緒に桃鉄で2時間くらい遊びました。 1位はお母さん、2位が息子、3位は自分、4位はCOM と言う結果になりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、2回目のワクチン接種を行いましたが、1回目の接種後と同じように注射痕付近を押さえると痛みがあります。1回目は、肩に近いところに注射されましたが、今回は1回目の位置より10センチくらい下に打たれたので横向きに寝て腕の肩付近が押さえられても痛くありませんでした。また腕を上げても肩付近が痛いと言うこともありません。注射痕付近を押さえると痛いほかは、特に異常ないので副作用は無かったようです。腕の痛みも明日には消えるものと思います。以 上
2021.07.11
コメント(12)

/明方に強い雨が降りましたが、今日も青空の見える天気となりました。日が出ているので外に出ると結構暑いです。朝方、セミの声が聞こえましたが、昨日同様にすぐに静かになりました。もうすぐ、毎日のようにセミの大合唱が聞こえるようになりますが、我が家の近所のセミはクマゼミなのでかなりうるさいです。雲が出ていますがいい天気です。 これでベランダに溜まった洗濯物が全部乾くことでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中にお母さんと一緒にかかりつけの医院でワクチンの2回目接種を受けてきました。今回は、先生が打ってくれましたが、1回目の看護師さんが打ってくれた時よりちょっと痛かったです。今日はこれから夜まで家の中で大人しくしていようと思います。明日は腕に痛みがでるかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー鉢植えのブルーベリー(ブルークロップ)の実がこれ以上収穫出来なくなったので、冷凍庫で保存していたブルーベリー(約270g)でブルーベリージャムを作って貰うことにしました。作るのはお母さんで自分は横でサポートに徹していました。ブルーベリー約270gに砂糖約140gを入れ煮詰めているところです。 トロミが出てきたところでレモン汁を少々加えました。 (レモン汁の量が良く分からないので小さじ一杯くらいにしました。)煮沸したガラス瓶に詰めて冷蔵しました。 さっそく明日の朝にでもトーストに付けて食べようと思います。 ちょっとつまみ食いしましたが、まーまー良い感じに出来ました。ミニイチジクの実が沢山出来ているので、熟してきたらこれもジャムにしたいですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーご飯時に台所に来たレオワン。 動物病院の先生の指導に従い、ご飯は療法食にカツオ節少々だけです。ふうちゃんの猫ベッドで寝るソラニャン。 写真をとる時に大きな欠伸をしたので口が開いています。 口を開けて寝ているわけじゃないですよ。以 上
2021.07.10
コメント(16)

/→→→?夜中に激しい雨が降りましたが、今朝は青空が広がり今年初めてのセミの声が聞こえました。朝、突然にセミの大きな声が聞こえてきてビックリしました。 庭の銀木犀の木で鳴いていましたが数分鳴いてその後は静かになりました。昨晩の雨で濡れたコンクリートもあっという間に乾きました。 しかし....13時過ぎ頃から外が暗くなってきて雨が降り始めました。 14時頃には大雨になり遠くで鳴る雷の音も聞こえてきました。 線状降水帯の一部が西から東に流れて行ったようです。 30分もしないうちに我が家の上空を通過していきましたが、まだ小雨が降っています。 ラジオを聞いていると、私鉄の運行に影響が出ているようです。気象庁レーダー画像。 (14時頃の雨雲。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンが寝ていたので肉球の写真を撮りました。 肉球の間には長い毛が生えていましたがトリミングして綺麗になりました。どうやってカットしているのか見てみたいです。前足。後足。畳んだポップアップテントの上で寝るソラニャン。 こういうツルツルの生地の上が良いみたいです。冷たくて気持ちが良いのかも?午後から雨になったとは言え、久しぶりのの青空は気持ちが良かったです。セミも鳴きだしたし、梅雨明けが近そうですね。以 上
2021.07.09
コメント(8)

/今日もじめじめ天気で洗濯物が乾きません。じめじめでやる気が起きないので今日は手抜きブログです。ソラニャンが雨の降っている外を見ています。 外は、じめじめです。レオワン、豚さんみたい..... 家の中もじめじめなのでエアコンを入れています。気象庁 週間天気予報 この予報通りなら月曜日から天気が回復して来そうです。以 上
2021.07.08
コメント(11)

/注意 本日セミの羽化直前の写真あり。午前中一時強い雨が降りましたが、その後は雨が降ったり止んだりしています。梅雨らしい蒸し蒸しした天気で、エアコンをかけないと身体がもちません。朝、外に出たら玄関先にセミがいました。 昨晩のうちに土から出て来たようですが抜け殻は近くに見当たりませんでした。 このセミは、暫くしたらどこかに飛んでいきました。(クマゼミだと思います。)その後、散水栓の鉄蓋を開けたら矢印のあたりに羽化する前のセミが歩いていました。 どうしてこんなところにいるのか分かりませんが、このままでは羽化出来ないと思い保護することにしました。この姿は、まだ殻を被っているのかもしれません。朝一番で見つけたセミがいたあたりに掴まらせておきました。暫くして様子を見に行ったら地面に落ちてひっくり返っていたので、拾い上げて盤木の上においてあげました。羽が出て来て体の色も白っぽくなっています。 羽の緑色が綺麗です。1時間ほど経ってから様子を見に行ったら盤木の縁っこに掴まっていました。 羽は完全に伸びてますが、まだ体や羽の色が白っぽいです。このセミ、今は1枚目の写真のセミと同じような色になっているので、この後どこかに飛んでいくかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後から、レオワンを動物病院に連れて行きました。前回の血液検査で中性脂肪値が700くらいあったので、現在値を確認のため血液検査を受けました。検査の結果は300に下がっていましたが、まだ値が高いので食事を療法食のみにして様子を見ることになりました。腸がただれやすいのが原因でウンチに血が混ざる件ですが、抗生薬が効かなくなっているので抗生薬は止めることになりました。ステロイドは、与えるタイミングを少し遅らせてみることになりました。免疫抑制剤は、今まで通りです。頭のコブは脂肪のようで、このままで問題ないそうです。家に戻ったレオワン。 今は、診察疲れでバッタリと倒れて寝ています。レオワンの次の診察は1か月後です。以 上
2021.07.07
コメント(8)

/天気の悪い日が続きますが、昨夕お隣の庭の切り株に羽化したばかりのセミと羽化寸前のセミを見つけました。切り株では、雨に打たれて可哀想なので我が家の庭の銀木犀に掴まらせておきました。今朝、見に行ったらもう姿を消していたので木の上の方に登ったのか、それともどこかに飛んで行ったのかもしれません。大きなセミだったのでクマゼミと思われます。もうすぐセミの声が聞こえるようになるかもしれませんね。ウルサイゾー昨日咲きかけていたゴデチアの花が咲きました。 他にも2つほど開きかけているので、これから次々に開花しそうです。カーネーションの花も咲いていますが、花のサイズが小さめです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンの後頭部のコブは、昨日まで結構大きかったのですが、今朝触ってみたら少し小さくなっていました。とりあえず明日の診察で先生に診て貰いますが、この様子なら特に処置しなくても良いかも?悪性の腫瘍だったらどうしようと思ってましたが、ちょっと安心しました。コブは、矢印の当たりに出来ていました。 触っても怒らないので痛くはないみたいです。朝方、居間に集合したワンニャン。 ソラニャンは、ここでチュールが貰えるまで待機しています。 レオワンは朝ご飯を済ませて休憩中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温湿度共に高めの日が続くのでエアコンを入れる時間が増えています。日曜からは、ほぼ一日中点けっぱなしで、特に夜などは、エアコン無しでは寝られません。昔は、けちけちとエアコンを使っていたように思いますが、今は垂れ流し状態です。電気の使用量をネットで確認したら日曜日から使用量がぐっと増えています。来月の電気代が心配です......以 上
2021.07.06
コメント(9)

/もっと雨が降るかと思っていましたが、曇り空で時々パラっと降る程度です。今日も湿度が高いのでエアコンをかけています。今晩も寝付くまでエアコンのお世話になりそうです。午後の西の空。 ほぼ一日こんな感じです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝一番でレオワンを動物病院のトリミング室に連れて行き、お昼に迎えに行ってきました。これから暑くなるのでツルツルにして貰いました。 頭のコブについては、水曜日の診察の時に診て貰うことにしました。 次回のトリミングは、2か月後です。あまり短くすると外に出た時に紫外線の悪影響があるらしいですが、最近はトイレ以外表に出ないので大丈夫でしょう。トリミング室からのお誕生日プレゼントの写真。 2006年。5月生まれの15歳です。↑ワンコなので高齢でも可愛い写真になりますが、人間だとこうは行きませんね。^^;ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーふうちゃんのベッドで寝るソラニャン。 コロナが終息するまでは、ふうちゃんは遊びに来れません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーゴデチアの花が一つだけ咲きました。朝はもっとしゃんとしていたんですが..... 赤い色を期待してたのですが、薄紫の花でした。 写真には写っていませんが、別の蕾の先も少し開きかけていて薄紫色の花が見えています。天気予報によれば今週は曇り/雨の天気が続くようです。ゴデチアの花が開き始めているので予報が外れてくれると良いのですが......梅雨明けはいつ頃になるんでしょうね。以 上
2021.07.05
コメント(10)

/昨晩も雨が降ったようで朝起きて外に出たら湿気がすごいです。余りにも湿気が多いのでエアコンを入れてTVを観ていたら、娘のお義父さんから送られてきたトウモロコシが届きました。大きなトウモロコシが沢山届きました。 我が家だけでは消化できないので、ご近所におすそ分けしました。さっそくお義父さんにお礼の電話をしましたが、いつも貰うばかりで本当に申し訳ないです。お昼に茹でたトウモロコシを食べましたが、甘くておいしかったです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、レオワンをトリミングに連れて行きます。 これから暑くなるので思いっきり短くしてもらうつもりです。 頭の後ろにコブが出来ているのでトリマーさんに注意してもらうように伝えてあります。 コブの処置については、水曜日に診察予定があるのでその時に先生と相談します。こんな天気なので午後はTVでも見ながらゆっくりします。 以 上
2021.07.04
コメント(12)

→/夜中の2時半前後?に大きな雨音で目が覚めました。短時間ですが雷も鳴りましたが、3時過ぎには弱い雨になりました。我が家のあるところでは、特に被害は無かったですが県の東側では避難指示?が出ていたところもあったようです。朝方の西の空。 朝のうちは、未明に降った雨のせいでとても蒸し暑かったです。 今日は一日こんな感じの空模様です。メダカ水槽に雨除けをするのを忘れたので、昨晩の大雨で水槽の水が溢れていないか心配でしたが、水槽側面に開けた水抜き穴のおかげで異常ありませんでした。水抜き穴は、直径5mmくらいで側面に3か所ほど設けてあります。水抜き穴ギリギリのところまで水面が上がっています。お昼前に、近所のクリーニング店とパン屋さんに車で行ってきましたが、蒸し暑いので車内ではエアコンをかけていました。お昼過ぎの気温と湿度。 外の天気は、夏みたいな天気です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、昨晩シャンプーしたので毛がふかふかになりました。 最近、オシッコが間に合わなくて玄関の廊下でお漏らしすることが多くなったので、マナーシートを廊下に広げています。 最初は1枚だけ敷いていましたが、なぜかシートの上でしないのでとうとう3枚に増えてしまいました。いつもは吠えてオシッコをしたいことを知らせるのですが、たまにだんまりでお漏らししてしまう事があるので困ったものです......。押し入れに入ろうとたっちしているソラニャン。 おかげでふすまに爪痕が...... 当分、ふすまの貼り換えは出来ませんね。 ペット用のプラスチック障子紙と言うのがありますが、ふすま紙もペット仕様の物が欲しいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後、TVを観ていたら伊豆で土石流が発生したとの速報が流れました。NHKに替えてみたら、土石流発生時のツイッターの動画を流している所でした。あっと言う間に何もかも押し流してしまう土石流は恐ろしいです。行方不明者が多数出ているようで心配です。今日は良い天気になりましたが、来週も降水確率50%の日が続くようなので、まだまだ油断は出来ませんね。以 上
2021.07.03
コメント(10)

→→午後から、息子のアッシー君をしました。目的地に送っていった時は雨も止んでいたのですが、迎えに行った時はちょっと強い雨になりました。家に帰ってからもまだ降っていたのでお母さんに電話して傘を持ってきて貰いましたが、レオワンも一緒に外に出てきたのでレオワンがずぶ濡れになってしまいました。 一旦家に戻ってレオワンの身体を拭いていたら、今度は庭にトイレに出て行ったので更に濡れてしまいました。月曜日にトリミングしますが、これだけ濡れては身体が臭くなってしまうので今晩はお風呂で洗ってあげようと思います。これでも乾いたタオルで拭いたんですけどね。 お母さんが逃げてます。敷物の上でゴロゴロしてます....... 敷物を新しい物に替えたいですが、これでは当分無理ですね。 毛がだいぶ伸びているので体を洗ったあとの乾燥に時間がかかりそうです。 午前中の雨に濡れていない時のレオワンとソラニャン。ソラニャンは家猫なので外に出ることはありません。明日も降水確率が高そうです。またレオワンが濡れてしまいそうです.......以 上
2021.07.02
コメント(14)

朝から雨が降っていますが、大雨と言うほどではありません。外は雨だし、午後から予定も無いのでいつものゲームで遊んでいました。 明日も雨の予報.....以 上
2021.07.01
コメント(11)
全30件 (30件中 1-30件目)
1