2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
本当は東京でのセミナーに行きたかったのだけど都合がつかなかったので福岡でのセミナーに参加することに。武沢さんとは2月にMさんの紹介でお会いしたことがあり、さらに私はかなり昔から「がんばれ社長」メルマガの愛読者であったので今回のセミナーは非常に楽しみにしていた。再確認したりたくさん学んだことはあったのだけれど今の私にすごく響いたのは「みんな自分株式会社の社長なんです」って所。設立は誕生日資本金は自分がもってりる全てのものじゃあ商品は??それはスキルやエネルギーや時間などなど。そう、物ではないのだ。じゃあ、私はいまどんな商品を持っているんだろう。…ちょっとやってみた。その商品を売るには?…、まさにビジネスで商品を売るのと同じように考えてみた。なかなかいいかも!!ちょっと最近もやもやしていたのだけどすっきりした。以前、自分の棚卸をするといいって聞いたことがあったけど同じような考えだと思う。これは定期的にやるように習慣にしよう♪そうそう、「習慣」についてもお話があってなるほど~って激しく頷いてしまった。他にも色々あるのだけど、長くなるのでまた今度。私がセミナーに行くときに絶対にしたくないのは受講しただけで満足しないこと!いい話を聞いて感動したり、納得したりするのは当然のことで、そこから学んだこと、体験したことをいかに自分にフィードバックするか、が大切なのだ。今回のセミナーは受講料金以上のものを得ることができたと思っているし、セミナーを受けたあとの自分の行動によってその価値はさらに上がると思っている。ちなみにちなみに、この日記をはじめるきっかけにもなった女性起業塾はちょっと高かったけど、受講後1年以上たっても私の中で未だ価値が上がり続けていて本当に受けてよかったと思っている勉強会のひとつです♪
2003年07月31日
コメント(4)
会社でのMTG中のこと。ある部署の話をしていて、スタッフが自分がこれから行うことを報告していた。私も社長(父)も、本部長(母)もOKだと思い、その話は進んだのだが家に帰って、父と二人でラブの散歩に行きながらその話をしていると、なにやらかみ合わない。私:私は~~だと思うけど?父:え、○○じゃないの?二人:…。真偽のほどを確かめるべく、家に到着して母に問うとこれまた違う見解が!!これはやばい!翌日、本人に確認すると、さらにまた違う見解。おいおい。今回はほんとに、細かい部分がそれぞれ違った解釈をしていたのだけど、やっぱり日本人のあいまい表現はだめですね。会議の際は具体的に、表現は言い切りで、責任の所在をあきらかにし、結果の検証の基準まで決めてから実行するように心がけているのだけどまだまだ定着していない。そもそも、家族間でのずれがあったのがいかんなぁ(^_^;)今回、このようなズレが生じたのは話を聞く前の事前情報の量の違いだと思う。仕事を円滑にする上でのコミュニケーションは大切だと痛感した一日。
2003年07月30日
コメント(2)
悲しいお知らせです。わたしのかわいいラパンが…、ラパンが傷物になってしまいました~~~。°°(>_<)°°。自分でやっちゃったんですけどね。そもそも、私の運転エリアで一番難しいのが自宅の出入り口なんですよね。崖崩れの土砂のせいで、車が三台しかはいらずさらに、切り替えしとかもできないんです。仕方ないので、一度、バックで出て、そのまま降りていくんですけど(坂の上に家があるので)毎日、慎重に慎重にやっていたのに(時には15分もかかりながら)ついにやっちゃいました。だってみえないんだもん!右側は、レンガの花壇があって、左側は山なんだけど手前のほうはコンクリで塗ってあるので両方見ながらバックするのだけど、左側のコンクリが、ナナメに降りているのでミラーでみると、「いける!」って感じなのに、実は、下のほうは車にあたってた…と、いう次第。言葉ではあまりわからないと思うので、近日中に写真をUPしますね。泥よけのところにガサッと傷がついてしまいました。心にも傷…。もう絶対傷つけないぞ!!と気を引き締めつつ今日もぶ~ん、と運転しているのでした。
2003年07月29日
コメント(3)
(昨日の続き)MGは原則2日間かけて、行うもので一日目は第3期まで2日目は4、5期を行う。1期はルール説明なので、実質2~5期の間でいかに自己資本を伸ばすことができるか、なのである。ちなみに、1卓5人で行い、前の期で売り上げが高かった人から順に、A卓、B卓と入れ替わっていくもので、上の卓になると、ルールもシビアになっている。私は2期は安売り競争に巻き込まれてしまい、なかなか売り上げを伸ばすことができず、3期でやっとA卓へ移動。しかし、初めてのシニアルール(難しいルールのほう)とあと、リスクカードの連発と、戦略ミスで第4期は赤字に転落。さらに、数字をずらして記入していたため決算が全然終わらず、ひどく惨めな気分だった。4期が悪かった原因のひとつが、次期の準備をしすぎていたことだったので、当然5期は売り上げ急上昇!自己資本だけでいくと、一番だったのだけどB卓だったのでハンディ付といったところ。過去2回のゲームは単純にゲームとして楽しんでやっていたけれど今回は、実際に自分の会社に置き換えて考えたり経理の勉強をしながら、決算をしたので本当に勉強になった。ところで、今回ご一緒した高校の先生達は10年研修ということなので、みなさん33,4のはずなのに幼…いやいやお若かった。やっぱりワカモノを相手にしていると若くなるのかな?私は昔っから年齢より上に見られるからちょっと羨ましかったり。それにしても次にやるときは間違わないようにするぞ!!
2003年07月26日
コメント(2)
火曜日から高校の先生方が10年研修として企業見学に見えていたので、最後の2日間はこのMGを行うことになった。私も参加させてもらったのだが、このゲームの内容を簡単に説明すると…。資本金300をもって、各人が社長になって会社を大きくするのを目指すゲーム。しかし、単純にゲームだけでなくて、最後は自分で経理処理までしなくてはいけないので、なかなか難しくて頭が混乱する人続出なのです。セールスマンとワーカーをやとって、機械をかって、材料を買って(市場によって単価が違う)、商品にするには材料をお金をかけて仕上げなくてはいけないし。さらに、商品を売るときは、入札制なので、価格のつけ方が下手だと、いつまでたっても売ることができなくて現金がなくなって何もできなくなっったりします。(いっきに説明してみた)さらに、広告・研究・教育っていうのがあって、それによって販売個数、製造個数、価格競争力が変わってきます。このゲームをすることで、迅速な意思決定ができるようになるとともに、経理の数字を理解することができるようにもなるので以前、父の会社では積極的に取り入れて行っていて、その甲斐あって、いまではそのゲーム用語で経理の数字を説明することができるようにまでなっている。今回、私は3回目の参加だったのだが、どうしてもどうしても、雑な性格なので最後の経理処理の時に数字が合わなくて苦労してしまう。そう、MGではその人の性格も顕著に現れてしまうのです…。これは2日間かけて行うので、詳しいレポートはまた明日。
2003年07月25日
コメント(2)
ある方から利益をあげるよりまず売り上げをあげることを意識しなさい、と言われた。私は常々、売り上げが上がっても利益が上がらないならだめじゃん!って思っているので「それは違うんじゃないですか?」って反論してみた。でも、その人曰く利益っていうのはだそうと思えば経費を削減して切り詰めて切り詰めて出すことができる。でも、売り上げっていうのは、物が売れないと上がらない。もちろん本当は売り上げあげて、利益をあげなくてはいけないのだけど利益があがるように、節約することにエネルギーを注がれてはいけないから売り上げあげろ!というのだそう。なるほど。でも、正直私は経費を削減して利益を出そうとは思っていなかった…というより、すでにきちんとコストカットしてある会社なのであとは売り上げを伸ばすしかないからそんな発想はなかった(笑)じゃあどうやって売り上げを伸ばすか…。基本的に、売り上げが伸びたときって必ず理由があるはず。でも、それをきちんと分析している所って実は少ないみたい。私は4月に会社のサポートをはじめてからひたすら過去のデータのチェックなどを行ってきた。4ヶ月たって、仕事がだんだん見えてきてどうやったら反応があるのかっていうのがなんとなくつかめてきた気がする。(もしかして、気がするだけかもしれないけれど)それをちょっと試してみようと思う。うわっ、どきどき、わくわく、はらはらだぁ。もともと、データを分析したりとか、何かを考えることは好きなんだけど、今度はそれを実行しなくっちゃ!そんな感じで日々、追われています。やりたいこと、思いつくことに実際の作業が追いついていないのかな。
2003年07月23日
コメント(0)
最近テレビなどを見ていても思うし、友達の話をきいてもおもうことなのだけど、さすがに周りの人たちも仕事している。中には、実家の家業を継いでいる人も少なくないのだけど急激に業績を伸ばしている人ってやっぱりユニークなことをやっていると思う。でも、単純に型破りなことをやっているわけではないということがわかった、というより確信した。ちょっと続きはまたあとで。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あぁぁぁぁぁ~~。4月から仕事を始めて以来、今日ほど仕事が山積みな日はないと思う。嬉しい悲鳴半分、悲しい悲鳴半分。日記の続きはまた明日。
2003年07月22日
コメント(2)
もともと肌が弱い上に荒れやすいので普段からかなり色々気をつけてがんばっている。でも夏ってやっぱりお肌のきめが粗くなってしまいしかも最近はストレスからか(笑)すぐにぶつぶつができてしまう。そんな私のマイブームが「緑茶マッサージ」である。ストッキングを短く15センチくらいに切ってその中に緑茶を小さじ2はいくらい入れる。それをまずは熱湯に浸す。色がでてきたら、次は60℃くらいのお湯に浸す。で、かるく絞って、Tゾーンをマッサージ…。最初は半信半疑でやっていたのだが、これがすごくいい!毛穴が引き締まるし、肌がつるつるになる♪緑茶はビタミンCも多いから、美白、シミ消し効果も大だそう。もちろん、マッサージが終わったら通常のスキンケアをするのだけど。ただ、顔がちょっと緑色になります(>_<)毎日やると、ピッコロみたいになるかもよ、っておどされちゃったので2,3日おきにやることにしているのだけどなかなかおすすめです。
2003年07月21日
コメント(2)
ちょっとびっくりしたこと。父が仕事で日帰り東京出張に行っていたのだが家に帰ってきて「今日の飛行機はすごく揺れたんだよ~」っていっていた。基本的に乗り物酔いしない父が言うくらいだから結構ゆれたんだねぇ~、って聞き流していたら父:その後アナウンスがあってね、 「雷が落ちましたがご安心ください」っていうんだよ!びっくりするよね!私:え~、雷が乗ってた飛行機に落ちたの( ̄□ ̄;)!!多分、避雷針とかがついているのだろうけど、問題ないならわざわざ知らせないでくれ~って思うよね。さらっとアナウンスするなよ~。母は一言。「その飛行機に乗ってなくてよかった~♪」それにしても、またしても夜は大雨・雷でした。崖が心配。そして、窓が多い我が家なのでピカピカ光って気になってなかなかぐっすり眠りましたけど…(笑)早く梅雨明けしないかなぁ…。
2003年07月18日
コメント(2)
ってご存知ですか?口をあけると、あごが「ガコッ」って鳴ることがある方、そんなあなたは額関節の疑いありですよ。私も以前から、名前は知っていたのだけどあごもならないし、自分には関係ないことだと思っていたんです。でも、最近歯医者に通うようになってからどうも口を大きくあけるとあごが「パキョッ」って鳴るようになったので、ちょっと調べてもらう事にした。歯の形を型にとって、自分の歯の模型(?)を作ってかみ合わせをみてみたところ、ちょっと悪いみたいで「ちょっと矯正しましょうか」と先生は一言。「え~~、だって私、歯並びいいですよ。必要ですか?」妹が小さいころ歯の矯正をしていたので、矯正というとあの、金属をはめて、痛いってイメージが…。先生曰く、虫歯でもない歯が痛くなるのも頭がいたいのも、肩がこるのも実はかみ合わせが原因であることが多いのだそう。しかも、矯正といっても、透明なプラスチックみたいなのを寝るときだけはめていれば少しずつ直るとのこと。私はまだ初期なので治るが、悪化していくとなかなか治すこともできないし、ひいては顔の形まで変わってしまう。と、恐ろしいことを聞いたので早速はじめることにした。実は、これが2週間くらい前の話。最初は、なんだか気持ち悪くてなかなか眠れなかったが最近はあまり気にならなくなってきた。でも、朝起きたら頭、あご、歯、肩が痛い。多分、歯が動いているんだと思うのだけど…(-_-、)気になる方は近くの歯医者に行ってみたほうがいいですよ~。
2003年07月17日
コメント(4)
今日も会社を一人で往復して、なんだかちょっと余裕がでてきました。そろそろ音楽とかかけちゃおうかな♪そんな私に事件がおきました!!夜に父を迎えに行くことになっていたのですがやはり一人で行かせる事に不安を感じたようで母・妹・ラブ(←なんで??)がついてきました。一番難しい家の駐車場をでて、住宅地をぶ~んと走っていて私は大変なことに気がついたのです。「免許証わすれた…」家に戻ろうにもすでに指定の時間をオーバーしていたので仕方なく母と運転交代。父・妹は大爆笑でした。だって、普段はただ隣に乗っているだけだからわざわざ財布もっていかないんだもの。あ~あ、せっかく珍しく運動靴とかはいて張り切ってたのに。みんなから「運転するときは免許証を携帯しておかなくてはいけないのよ」ってしつこくいわれてしまいました。知ってるよ。ただちょ~っと忘れていただけさ。初心者ドライバーの苦悩は続く…。
2003年07月16日
コメント(2)
記念すべき一人運転をしました!!免許取得から3年10ヶ月が経っていました。もちろん、その前に隣に乗ってもらって練習もしていましたが一人で運転するっていうのはちょっとどきどきでしたね。会社から家までは歩いても10分くらいの距離なのですがみんなにすごい心配されて、しまいには妹が一旦こっちにきて、隣に乗ってから一緒に帰ろうか、などという意見もでてきたのですが、丁重にお断りしました。そんなんやってたら、いつまでたっても一人で運転できないじゃん!!と、言うわけで梨恵子の大冒険でした(笑)なぜか車が少なくて、家につくまで私の後ろには一台も車がきませんでした。だから30キロののろのろ運転でも全然OK♪家までの道のりで最難関は駐車場…。う~ん、がんばろ。って思っていたら妹が外にでて待っていてくれました、ありがとう♪無事到着したのですが、私より母・妹が疲れてました。みんな心配性だなぁ。運転技術は問題ないって言われてるんだからちょっとは信用してほしいものです…。
2003年07月15日
コメント(5)
家に帰ると、今日は母が家にいたのでご飯ができていた。久々の肉じゃが。母が作る肉じゃがはすごく美味しいので喜びつつ着替えて、食事の準備をしていてはたと気がついた。なべの中にウィンナーが見える!!しかも、レモンハーブウィンナー。いくらなんでも、あわないだろ…( ̄□ ̄;)!!母に問うと、「お肉がなかったの」いや、だからってさぁ…。と、思いつつおなかがすいていたので口に運ぶとこれが意外においしいのだ。なんか、かなりびっくりだけどおいしくて母はとっても上得意だった。でも、絵的にちょっとおかしかった。
2003年07月14日
コメント(4)
ついについに!車をげっちゅしました。ほんとは普通車がよかったんだけど(崖崩れのせいで)駐車場がせまくなっているのと家の周辺はすごく狭い道が多いという理由で軽になりました。えっと、スズキのラパンという種類です。実はあまり車に詳しくないのでこだわりはないのですが一応、かたっぱしからカタログみて、ディーラーさんの話をきいて、決定しました。色はかなり濃いグリーン。一応、大安を選んでの納車。でも、車が到着したのとほぼ同時に雨がふってきて「せっかくの新車がぁ~」って嘆いていたところ「雨の日の納車は縁起がいいんだよ」って教えてもらいました。それが、ほんとがどうかはわからないのですが、いいことしか信じない私としては、「なるほど!さすが私の車ね♪」なんて、のたまいながら、初運転をしたのです。(と、いっても自動車学校のコースを3周しただけ…)これからぼちぼち練習します。やった~!これでやっと自由に動ける。ドライブいくぞ~(ひとりで…、寂しい、笑)愛犬ラブを載せるのはちょっと勇気がいるなぁ。(汚されるからね)
2003年07月11日
コメント(4)
この数日間楽しみにしていたモノが届いた。以前、アマゾンで購入したのだが、業者の手違いでキャンセルになってしまって以来、意地になって結局購入。それは「三つ目がとおる」のDVD両親は漫画やアニメは絶対にお金を出してくれなかったなだけど、手塚治虫の作品だけは、出してくれた。(後でわかったことだが、母も好きだったらしい)だから、ジャングル大帝とか三つ目がとおるのビデオを借りるのが毎週楽しみだったのだ。で、数ある作品の中でアニメとして一番好きなのはこの「三つ目がとおる」だったのだ。手塚作品って単純におもしろいだけではなくて、色々と考えさせられるところがあったり、なるほど!って思うことがあるから好きだ。火の鳥とかってすごいストーリーだと思うもの!まぁ、とにかくDVDが届いてHappyなのですが、困ったことに見る時間があまりない…。でも、「時間がない」というのは結局言い訳で「時間を作れない」ということだから、なんとかしよう!仕事も遊びも全力で取り掛かるのでした。でも、ほんとは「ブラックジャック」が一番すき。きっと小学生の時にあれを読んでいたら医者になってたと思う(笑)昔は賢かったんだけどねぇ(汗)
2003年07月10日
コメント(2)
実は旅行代理店もやっています。と、いっても最初はPRを手伝ったりツアーのアイディアを出したりとちょっとお手伝いのつもりだったが、最近はまりつつある。もっともっと利益がでそうなにおいがするからだ(笑)全ての業種はもちろん常に勉強が必要だが旅行業は得にそうかも、って思った。常に新しい企画を考えたり、名所を紹介したりしなくてはいけないから新鮮な情報を仕入れておく必要がある。しかも、ただ新しければいいわけではなくてお客様が求めている情報を提供しなくてはお客様の購買スイッチは入らないし。なかなか、広い知識が必要な業種です。なるほど、キャリアがモノをいうのもちょっとわかる。でもでも!なにげに情報収集マニアとしては、そそられる業界でもあります。もっと盛り上げていきたいものです。そして、さらに仕事が増え、自分の首をしめてたり・・・(ーー;)
2003年07月09日
コメント(1)
7月7日すっかり忘れていたけれど今日は七夕。なのに、天気は大雨。夜11時ごろには大雨警報まで出てました。そう、大雨!相変わらず我が家の裏の山のがけ崩れはそのままで今回はかなりの雨量だったので心配で家族みんなあまり眠れなかったのです。本来流れていくはずの雨は、土砂でせき止められているので、どんどんたまっていき我が家はちょっと高さがあるので浸水の心配はないのだけれど車(妹の車だけ、駐車場においてた)への被害が心配された。次に、消防署の方が何度も見回りにきて、連絡されるのでラブもみんなも落ち着かない。がけをしばらく見つめていると、どんどん土砂が流れているのが目に見えてわかるし、植物がだんだん落ちてきているのがわかるのです!極めつけは朝5時ごろにみた、山に亀裂が入る瞬間ですね。先日Rちゃんとも話していたけれどほんと、小学生だったら観察日記をつけますよ・・・。大雨の翌日はみんなそろって寝不足なのでした。そして、どんな状況でもおもしろおかしくすごせる我が家族は幸せだ、と思っています・・・(^_^;)
2003年07月08日
コメント(0)
土~月と東京に仕事で来ていたが、今回は六本木のグランドハイアット東京に宿泊した。福岡のグランドハイアットは結構すきで、よく行っているので何気にかなり楽しみにしていた。でも、ちょっと期待はずれだったかも。六本木ヒルズの中にあるということで確かに気合は入っている。なんとなく建物もデザインがんばってます~、って漂っているんだけど・・・。○部屋・・・音漏れが気になる。○フロント・・・丁寧な対応ではあるが、反応が遅い。○朝食・・・食事自体はなかなかいいが、スタッフがだめすぎる。せめて、上記のひとつくらいだったらまぁ仕方ないと思うけれどちょっとこれで一流ホテルなの~?って思ってしまう。デザイン重視もいいけれど、部屋の音漏れって論外じゃない??あと、スタッフ教育ができてないよ~。レストランでも、フロントでもそんなにお客が多いわけでもないときでもいつもてんぱってるし、スタッフ間の情報伝達がうまくいっておらず何度も同じことを頼まなくてはいけなかったりした。う~ん、やっぱりウエスティンの方が好きですね。でも、個人的には渋谷のセルリアンもかなりお気に入り。場所も(私には)都合がいいし、レストランもお気に入りなので♪立地や建物もそうだけどやっぱり一流ホテルと言うからにはサービスが一流でないとだめだ。それって、こちらがサービスを受けていることを感じないくらいのさりげないサービスだったり、こちらが「欲しい」と思う前に動いてくれることだと思う。ほんと、空気を読んでのサービス。お客様の様子をみて、雰囲気をみて、何を望んでいるのかを判断する。ホテルだけではなく、全てのサービスにいえることだ。まずは、自分もがんばろう・・・、言うは易しと思った今回の出張でした。
2003年07月07日
コメント(2)
昔、公の場での発言や文章にすごく神経質だった時期があった。世の中が少しはわかるようになってきて、物事に対して自分の意見というものを持ち始めてたとき、それを人に伝えるには発信するしかないことをしった。(いや、当たり前だけど)口に出して話すときは記録しない限り、残らないからいいのだけど文章って後で読み返すこともできるので、書き終えて自分の文章の陳腐さに辟易した。ありきたりな表現、使い古されたフレーズでしか表現できないのか。自分だけのことばが欲しいと思った。でも、冷静に考えてみるとずっと前から日本語っていうのは50音から形成されている。最近は造語も多いけれど、言葉の意味っていうのもすでにある。それを組み合わせて言葉、文章は成り立つのに物書きのプロでもない私が自分だけの・・・って思うのがおこがましいんだぁって思った。昔から、本がすごく好きでジャンルを問わず読んでいたから変なところだけ頭でっかちになっていたのだと思う。今考えるとほんとにおかしな話だ。でも、心に残るスピーチ、文章ってなにが違うんだろう…その問いへの普遍の答えはないだろうし、未だに見つからないが最近は自然体を心がけている。気合を入れすぎたり、かっこつけたりしないで自分が感じたままの言葉を発する。簡単なようだけど、言葉がまっすぐ人に届くのってすごく難しい。負けたくなくて、専門用語や、難しい表現を使って話をできるようになろうと思っていたが今は誰にでもわかってもらえる言葉を発することができるようになりたいと強く願うし、努力する。なんとなく、まじめに考えてみた一日。多分、純文学を読んだからだ(単純なんです、笑)
2003年07月02日
コメント(1)
えっと、ご存知の方もいらっしゃるのですが私の家の周りは山があって、数年前に一度がけ崩れを起こしたのです。その時は仕方がないので、修復したのですが今年の3月にまたしてもがけが崩れ始めたのです!その山は他人のものだし、どうにもできないのでそのままにしていたら、ついに!そう、ついに崩れました!30日の夜は雨がすごく強くて、がけがやばいなぁ、と思いつつ妹と見ていたら…上から木がざぁーって流れてきて、土砂がさらさら~(大雨によって、土が溶けてた)って流れてきました!!「うわ~、きたよ…」って感じ。幸い、我が家は駐車場を広く取っていたので家まで被害はなかったのですが、消防車はくるわ、新聞はくるわ、しまいには、地方局の夕方のTVにもでちゃったらしいです。今回は被害が大きいので、自分たちでどうすることもできないですねぇ。まだ崩れる可能性があるので、車を駐車場に置けず不便な日々です。と、いっても私はまだ車を持っていないのですが…。自然の驚異をまたしても体験してしまった(-_-、)愛犬ラブが怖がって、なんだか元気がないのが心配です。
2003年07月01日
コメント(2)
全20件 (20件中 1-20件目)
1