全9件 (9件中 1-9件目)
1

千円の紅葉今日京阪電車に乗りますと・・・・社内が紅葉で満ち溢れていました。アップしますと・・・永観堂の紅葉の貸し切り宣伝でした。京都で紅葉と言えば「永観堂」 しかし貸し切りの宣伝とは・・・凄いです。百円の紅葉今日は清水寺の奥の清閑寺の前を通りました。清水寺と清閑寺の間の小径は「歌の中山」と言われます。この歌の中山、今はまるで外国人観光客の専用道路です。ひっきりなしに外国人がぞろぞろ歩いているのです。目当ては・・・・清閑寺です。外国人のガイドブックに広く取り上げているとしか思えない現象で数年来続いています。日本人はほんと目に入りません。門の表示はこうです。 拝観料は百円です。境内も広くなく、ひっそりした佇まい、紅葉と市内の眺望が良いのです。門前からの引き返す石段です。向こうは六条天皇。高倉天皇陵です。千円、百円と来たら・・・次は無料の紅葉です。何回も取り上げていますが、今日の紅葉の様子です。左側に見えるイチョウの根元は・・・前に書きました通り奇麗に掃除されていました。落ちたギンナンきゴミなんです。掃除のあとまだ落ちているようですが・・・因みに11/6のブログに載せた様子は・・・こうでした。私専用のギンナンの木は掃除されない場所に有りますので、これからも拾えます。無料の紅葉も急速に色付いて来ました。何回も書いていますが・・・無料の紅葉のお薦めは真如堂です。
2025.11.13
コメント(3)

今日は沢山の自然の味を貰いました。まず、最初に・・・ジャンボ椎茸を遥かに通り越した「お化け椎茸」です。赤いのがスマホですのでその大きさが分かって貰えると思います。家庭栽培のものをちょっと放置して置いたらこんなに大きくなったらしいです。勿論普通の大きさのものもこんなに貰ったので、大きいのは佃煮候補です。それから、大好きなムカゴをこんなに貰いました。数年前までは私のムカゴ畑で傘を逆向けに広げてツルをゆすって受けるほど採っていたムカゴですが、最近は全く採れなくなっていたのです。(私の畑・・・と言うのは「自然の山の中」です(笑))それから私のスダチビールが好きなのを知って、熟したスダチをこんなに沢山貰いました。丁度、在庫しているスダチが間もなく底をつく!! と思っていたのですが、これで又当分スダチビールが飲めます。こんなに黄色いスダチは初めてですが、多分果汁が沢山出るのでしょう!! 楽しみです。それからこれは私が智積院で拾って来たギンナンの第二弾です。近々久しぶりにビール同好会が有るのでその時持って行こうと思って拾って来たのです。
2025.11.12
コメント(4)

過去2回聴講したこの幕末シリーズですが・・・9日は最終3回目の日でした。当日は朝から雨! 行くかどうか迷ったのですが・・・前に書きましたが、講座がきっかけでこの本や・・・この本を読んだので・・・・最後の仕上げ? は聴かないと・・・とわざわざ電車に乗って傘をさして行って来ました。いつもは満席(50人くらい?) なのに雨のせいで20~30人の参加で講師の先生もせいがなかったと思います。さて講義は・・・資料は貰ったのですが、この様なプロジェクターでの沢山の画面での説明で分かり易かったです。アップしますと・・・沢山有った画面2~3紹介しますと・・・お陰で幕末のおさらいが出来たので。雨の中行った甲斐が有りました。所で先日のブラタモリでこの様に三十三間堂の夜の景色を取りあげていましたが・・・(三十三間堂は妙法院の一部です)それがきっかけで夜間特別拝観が行われると、こんなパンフレットを貰いました。今までも旅行社などの特別企画で行ったことはあるが、広くこの様な企画をするのは初めてのことらしいです。
2025.11.11
コメント(6)

楽天ブログの不調で良い加減嫌になっていましたが、やっと回復したようですね。途中、開いたり、開かなかったり、字は書けても画像が貼り付け出来なかったり。その時々で症状が違って良い加減疲れました。トラブルは起こる事ですが、回復にこんなにかかるとは・・・さて、溜まったいる記事の最初ですが・・・11/6~7 で大学同窓会で宇奈月温泉に行って来ました。最近は現地集合、現地解散で、今回は北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅での集合でした。その駅からの眺めですが、立山連峰が良く見えました。アップしますと・・・これらの山に登って来ましたが・・・もう二度と登れません。さて同窓会は22名の同窓生で、15名以上の参加だったのですが、鬼籍に入った人、身体の不具合で参加出来ない人が増え続けて、今回は北は北海道から、東は千葉県からなど9名になってしまいました。黒部宇奈月温泉駅から、富山電鉄に乗って、この宇奈月温泉駅まで・・・駅前には足湯ならぬ、高温の温泉の噴水が・・・お迎えのバスでホテルに到着・・・ホテルの窓からの眺めです。翌日は・・・この駅からり13輌連結のこのトロッコで黒部峡谷へ・・・偶々ですが、この同窓会は・・・去年は保津峡のトロッコ列車に乗り、一昨年は長良川の鵜飼いで船に乗り・・・乗り物づいていました。トロッコでスタートして間もなく、我々が泊まったホテルが見えました。幸運にも晴天の下の紅葉、黄葉余りに景色が良いものでパチリパチリと採りましたので写真の羅列になりますが・・・これはダムで堰き止めた水を発電所まで流す導水路(のはず)です。途中の駅にこんな看板が・・・アップしますと・・・宇奈月温泉の源泉とか!!! 昔、このトロッコに乗った時は・・・ずっと先の欅平まで行ったのですが・・・今は何故かこの「猫又」と言う駅までで折り返しでした。・・・・と、言う事で一泊二日の同窓会を無事終え、帰りも北陸新幹線、黒部宇奈月温泉駅で解散でした。所で、我々関西組は北陸新幹線から敦賀で在来線のサンダーバードに乗り換えないといけませんが・・・関東からの参加者は新幹線一本。富山、金沢は完全に「関東圏」を実感しました。尚、来年は愛知県で開催と言う事になりました。パンフレットを良く見ますと・・・猫又での折り返し運転は・・・能登半島地震の影響と書かれていました。
2025.11.10
コメント(10)

一昨日の続きです。宮内庁の事務所から直ぐ、西国15番札所で紅葉の名所の今熊野観音への赤橋が有ります。この辺りはまだ「緑」の世界でした。橋を渡って参道を進みますと・・・すぐ境内です。この辺りも、真っ赤な紅葉になるのですが、今のところ・・まだこんな感じでした。以下写真の羅列になりますが・・・紅葉の盛りには凄い人なのですが・・・今のところこの程度の人でした。ここは無料の紅葉です。さて、今熊野観音から東福寺へ向かいますと・・・直ぐ悲田院です。ここの市内を見渡せる眺望は素晴らしいです。西には・・・愛宕山を背景の京都タワー・・・30倍ズームでアップしますと・・・北北西にはホテルオークラがランドマークです。アップしますと・・・更に歩いて東福寺に入りますと・・・塔頭の明暗寺です。門の横の紅葉はそれはそれは真っ赤になる銘木ですが、まだこんな程度です。さて、通天橋を眺めるベストポジションのこの臥雲橋ですが・・・盛りには人でいっぱいで、ガードマンが「立ち止まらまいで下さい」と呼び掛けておちおち写真も撮れないのですが、今のところこんな状態でした。・・・・で、臥雲橋からの通天橋の眺めは・・・直ぐ近くの一華院に貼ってあったポスターではこうでした。・・・・と、こんな紅葉の下見を終わって京阪電車・鳥羽街道駅まで歩きました。初日のブログに載せました写真を再褐しますと・・・緑の丸がゴールした鳥羽街道駅です。
2025.11.05
コメント(9)

昨日の続きの「天皇陵参拝と紅葉の下見」は一旦休ませてもらって・・・毎年の定番記事では有りますが、ギンナンのことを・・・10/27のブログに智積院のこの光景を「ギンナンむしろ」なんて書きましたが・・・今日通りますと、まだ掃除はされずに更に降り積もったように増えていました。この光景を見て・・・リュックの中を見ると、レジ袋が入っていたので、急遽私の秘密の場所へ拾いに行きました。参道の光景と良く似ていますが・・・ここのギンナンは粒が大きいのです。幾ら拾っても「無尽蔵」なので、取り敢えずこれだけ拾って来ました。いつものように素手で果肉から取り出し・・・何回もモミ洗い? をして・・・乾かして・・・これで半乾きです。封筒に入れて、電子レンジでチンすると・・・今年初めてのギンナン!!! 美味しく頂きました。ところで、タイトルに書いた「ゴミか珍味か 臭いか匂いか」ですが・・・智積院にはとってはゴミであり、くさい臭いの発生源なのですが・・・私にとっては珍味であり、美味しい匂いと言う意味です。ついでながら・・・智積院の紅葉は今日こんな状態でした。き木によって紅葉の進み具合に凄くバラつきが有ります。更についでに・・・我が家の金木犀は今盛りです。勿論「臭い」ではなく「匂い」も盛りです。
2025.11.04
コメント(6)

昨日の続きです。孝明天皇陵を参拝した後は来た道を泉涌寺まで戻り、更に月輪陵の参拝を続けました。明治時代の廃仏毀釈により、泉涌寺の中に有る天皇陵が泉涌寺から宮内庁に移管? された為 お寺(泉涌寺) の中に天皇陵がある・・・と言う事になりました。と言う事は・・・・泉涌寺の拝観料は確か500円だったと思いますが、天皇陵の拝観をしたいと言うと、無料で入れます。(但し、泉涌寺の他の建物には入れません)天皇陵はこの写真の手前方向に有ります。泉涌寺の拝観に行った人も、天皇陵へは余り行かないので、ここでも無人の参道でした。ここが御陵の入り口です。 右の案内板を拡大しますと・・・四条天皇他、これだけ沢山の天皇が祀られている御陵です。ここも白砂が敷かれた広い敷地に私一人でした。戻りに撮った写真ですが・・・菊の御紋です。皇室の方が京都へお見えになった時はほゞここへ参拝に来られますが、多分この門から入られるのだと思います。そのあとここを通って泉涌寺を出て・・・・直ぐ近くのここの紅葉の取材???に寄りました。ここの紅葉は余り知られていませんが凄く奇麗な紅葉なのですが・・・まだ緑のままでした。こことは違って紅葉の名所として超有名な西国15番札所の今熊野観音へ向かったのですが、その途中にあるのが・・・・宮内庁の事務所です。京都にある沢山の御陵の多くを管轄している事務所です。(京都では他に桃山の明治天皇陵にも事務所が有ります)各御陵参拝の朱印はここで貰うので、沢山の印鑑が並べてあるので、それを写真に撮る為に入ろうとすると・・・朱印を捺す為ならいざ知らず、写真を撮るだけにベルを押してまでは出来ないのでそのまま退散して、今熊野観音へ向かいました。明日に続けます。
2025.11.03
コメント(4)

今日は大学同窓会で富山へ行くためにジパング俱楽部で在来線特急と北陸新幹線の切符を買う為にJR東福寺へ行きました。そこで・・・昨日は一昨日のゴルフ疲れで一日中家籠りだったので今日は歩こうと・・・・先ずは最近読んでいる幕末の歴史本に出て来た孝明天皇(明治天皇の父) の御陵を目指しました。青丸がスタートしたJR東福寺駅、緑丸がゴールした京阪電車・鳥羽街道駅で・・・赤矢印が目指した孝明天皇陵。黄色矢印は帰りの通った東福寺です・1時間55分の歩きでした。孝明天皇陵は御寺泉涌寺の奥に有ります。先ずは山門をくぐり、静かな参道を進みます。間もなく右手に学校が・・・名前も変わり、校舎も全く新しくなりましたが、実は・・・・私が卒業した中学なんです。更に進むと左は西国15番札所今熊野観音、右は泉涌寺の門へ・・・・真ん中を進みます。泉涌寺を右に見て左の参道を進みます。人っ子ひとりいなくて、怖い程静かです。程なく、左手に後堀河天皇陵の入口が・・・ついでですので階段を登り参拝に・・・元に戻って、更に進むと・・・・見えて来ました。左が孝明天皇陵です。このもみじは・・・見頃には真っ赤になって周りの緑の中で実に映えるので、いつもは紅葉を見る為に行くみたいなものですが、今日は参拝です。(その紅葉は前に当ブログで書いたことがあります)これが紅くなるとホント素晴らしいのです。門から下を見ると・・・帰るまで無人でした。石段に沢山のプロペラが落ちていたので見上げて良く見ると・・・プロペラがいっぱい!!!それでふと思ったのです。我が家のモミジは由緒ある智積院のモミジのプロペラから成長したのですが・・・・ここのモミジは更に由緒ある高貴なモミジであり、且つ真っ赤に染まる木なので拾って帰って播こうと・・・欲張ってこんなに沢山拾って来ました。蛍光灯の下で撮ったためか変な色に移っていますが、実物の色は上の石段に落ちているものの色です。このあと、別の天皇陵やまだ早い紅葉の名所を回ったのですが・・・明日に続けます。
2025.11.02
コメント(6)

その1ちょっ前まで長年、私マター だった障子紙の張替えを息子がしてくれるようになりました。ガラスを外して洗い・・・本体も洗って乾かして・・・これはオプション?? で・・・この蜜ロウを・・・・塗って、乾かしてあとは障子紙を貼る。これだけの仕事ですが、何しろ壁が無く、障子(と襖) が多いので大仕事なのですが、後継者現る!!・・・・で一安心、楽が出来ます。その22階のトイレの便器が古く成り、床も少しべこべこして来たので、床と便器のの更新をいつも端材、廃材を貰ったり、道具を借りている大工さんに頼みました。床の張替えは大工さんの仕事ですが、便器の取り換えは水道屋さんの仕事なので工事は二人の連携でやって貰いました。古い便器と違い水を流しても実に静か。こんな所にも技術の革新が有るのですね。そうそう壁の塗り替えも息子がしてくれたので、私の出番は全く無しでした。
2025.11.01
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1