悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

[11/15]「おいしい給… New! ちゃおりん804さん

パナソニックは、太… New! naomin0203さん

ただいまぁ New! あみ3008さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

コメント新着

naomin0203 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! 第四の青春、万々歳です。 大いに楽しみま…
ひろみちゃん8021 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! こんばんは(^^) きれいに 開けられます…
ちゃおりん804 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! こんばんは! ふふふふ、道具がヨクッて…

フリーページ

2020.01.12
XML
カテゴリ: 散策
今日は三十三間堂の通し矢の日てした。
​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​毎年書いていますので同じ内容なので端折って書きますので、まあ、この季節の風物詩、お付き合い下さい。

京阪電車の七条駅で地上に出るといつもとは違ったこんな光景が三十三間堂まで続きます。


男子のハカマ姿は見向きもされず・・・


先日、楊枝のお加持が有料との案内があったと書きましたが、やはり間違いなく無料でした。



専らこう言う風景を追いかける人ばかりで・・・カメラマンの数も凄いです。



庭の方はこんな店も出て凄い人なのですが、直ぐ入れたのですが・・・








場内に入るのは凄い行列で・・・入口からこの列が・・・


駐車場を越え・・・


塀に沿って南門にまで延々と続いていたのです。


例年は建物の中で1001体の仏像を拝観するのも、楊枝のお加持を受けるのもすっと入れたのですが、何故今年こんな行列かせ出来たのか分かりません。

幾ら無料と言っても、 こんなに並ぶのでは入るのに躊躇されるのでは?? 勿論私はパスしました。

ふと思ったのですが、大学の卒業式のハカマ姿は靴ですが、ここでは判を押したように足袋と草履なのは何故なのでしょう??








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.12 21:16:17
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: