悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

自宅療養記・ドラゴ… New! けん家持さん

丼物のおうちごはん New! 曲まめ子さん

廣田美乃 個展「無… New! ギャラリーMorningさん

コメント新着

ちゃおりん804 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! こんばんは! ふふふふ、道具がヨクッて…

フリーページ

2020.06.14
XML
カテゴリ: 食べ物
過日、健康薬用茶作りに挑戦という事で、ドクダミ、ヨモギ、アカメカシワまで書きましたが・・・
庭にたっぷりある 柿の葉 も採取しました。



実は柿の葉は秋に茶色や赤に色付いた時に採るものと勝手に思い込んでいたのですが、貰った一覧表に書いてある採取時期が5月になっているので、早速「収穫」しました。

そして、ドクダミですが・・・採り頃に育った(?)ものがかなりあるのですが、まだ在庫(?) が沢山有るので収穫せずに成長を待っています。




ところで、どこにでも生えている、ドクダミ同様邪魔者的なアカメカシワですが、その横に「梶の木」が沢山生えているのです。

昨年七夕の頃に「昔、七夕の願い事を書くことに用いられた」と書きましたが葉の形や、生え方がアカメカシワに良く似ているので、この梶の木の葉も薬用効果が有るかも???  と「 梶の木 茶 」をキーワードで検索しますと・・・・


「飲むお茶」については記述がなく、茶道の関連で次の記述が有りました。

七夕のお点前といえば、 葉蓋

裏千家では、七夕の時季に、「葉蓋のお点前」があります。普段使う、水差しの蓋が、梶の葉になるのです。とても涼し気で、七夕らしいです。


・・・・という事で健康薬用茶のティーバッグ済みのものを別にしてこれだけの材料が溜まりました。

右からアカメカシワ、柿の葉、ヨモギ、ドクダミです。

一生懸命飲まないといけない量です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.15 07:49:00
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: