悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

ただいまぁ New! あみ3008さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

自宅療養記・ドラゴ… New! けん家持さん

丼物のおうちごはん New! 曲まめ子さん

コメント新着

ひろみちゃん8021 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! こんばんは(^^) きれいに 開けられます…
ちゃおりん804 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! こんばんは! ふふふふ、道具がヨクッて…

フリーページ

2025.02.03
XML
カテゴリ: 京町家
2/1のブログでこの様にルーフィングと桟打ちまで書きましたが・・・

引き続き沢山の瓦を人力で揚げて・・・


瓦葺きが始まりました。


腕の見せ所??  はこの鬼瓦の取り付けと・・






漆喰を打って・・・


平たい瓦は のし瓦と言うらしいのですが・・・棟を作ることの様です。


そして、この部分は隅棟(すみむね)と言うらしいのですが、同じく手間のかかる腕の見せ所のようです。




・・・で、最上部の半円形の瓦は冠瓦と言うらしいのですが、それを置いて完成です。


この手間のかかる部分が真ん中と左右の計 3ヶ所あったので面積の割には手間と時間がかかる仕事でした。


瓦葺きが終わると・・・

次は翌日の今日 戸樋屋さん出番です。


こんな部分の板金も戸樋屋さんの仕事でした。




戸樋屋さんの仕事が終わる頃、大工さんが来て足場の解体です。

・・・・で、足場が無くなり、スッキリと完成しました。

隅棟は右側にしか写っていませんが木の陰の左側にも有ります。

アップしますと・・・バッチリ奇麗に仕上がり・・・


屋根の修理工事は無事終わりました。

そもそも、瓦の下の梁の腐食部分の取り換えののため​、瓦には全く問題無かったのに全部新しい瓦に なってしまいました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.04 02:23:43
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: