悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

ただいまぁ New! あみ3008さん

美味しくて嬉しい頂… New! ひろみちゃん8021さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

自宅療養記・ドラゴ… New! けん家持さん

丼物のおうちごはん New! 曲まめ子さん

コメント新着

ひろみちゃん8021 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! こんばんは(^^) きれいに 開けられます…
ちゃおりん804 @ Re:竹遊びその後(11/14) New! こんばんは! ふふふふ、道具がヨクッて…

フリーページ

2025.08.09
XML
カテゴリ: お盆・大文字
昨日の続きです。
六波羅蜜寺で迎え鐘を撞いて、次に行ったのはほゞ(六波羅蜜寺の) 隣の様なここ 西福寺 てした。



九相図 に関心を持って、安楽寺の特別公開日に小野小町の九相図を拝観に行ったのですが、九相図は公開されておらず、7/25のカボチャ供養には公開されると言われ、その日に行く予定していたのですが余りの暑さで行くのを止めた経緯がありありました。
お盆の六道さんの期間にはここ西福寺で 檀林皇后の九相図 が公開されると言うので狙っていたのです。

中に入ると・・・ここにも「迎え鐘」が・・・・


そしてこのような貼り紙が・・・・

九相図 の他に「 地獄絵図 」の展示 そして「絵解き」と書かれていたのです。

九相図を拝観したいと500円を志納すると、目の前のお堂の中に案内されました。

中には1.5m角程の九相図が掛けられていて、8人ほどの拝観者の前で住職による説明が始まっていたのです。
まだ始まったばかりだっのでほゞ全て、長い時間説明を説明を聞くことが出来ました。
懸案だった九相図をただ拝観するだけでなく詳しい説明まで聴き・・・・
終わったと思いましたら、別の壁にぶら下げてあったこれも大きな図の説明が始まったのです。

それが 熊野観心十戒図 というものでした。

九相図は人が死んだあと、朽ちて行くサマを9枚の絵で表しているのですが・・・・
熊野観心十戒図は人間が生まれてから死ぬまで、そして死んだあとの地獄のサマなどが詳しく書かれていました。
明るい部分もあれば、それはそれは恐ろしい絵でした。
写真は撮れませんでしたので、もし関心持って頂ければ西福寺、九相図、熊野観心十戒図で検索して頂ければ沢山出て来ます。


西福寺の事についてウィキペディアにはこの様に書かれていました。


鳥辺野 の入り口はあの世とこの世の境と云われており、その一帯で、盂蘭盆に先立って 六道詣り が行われている。
その時期にあわせ、 寺が所有する熊野観心十戒図を用いた住職による地獄絵絵解き(熊野観心十界図 地獄絵絵解き )​ が行われていたものの、住職遷化後は一旦行われなくなった。
2006年 平成 18年)以降、 関本徹生 京都造形芸術大学 教授)の依頼により、 西山克 関西学院大学 教授)の協力の下、絵解きが復活した。

そしてこんなお札をもらって来ました。


九相図 だけしか知らなかったのに
熊野観心十戒図

このあと珍皇寺に行くと・・・・迎え鐘の建物の裏にも​
熊野観心十戒図 がぶら下げてありました。​
​今までは気付かなかったことでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.09 22:28:47
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: