日常を楽しく、ここちよく。

日常を楽しく、ここちよく。

2025.10.10
XML
カテゴリ: 子供のこと


おせち、始まりました
福袋おせち♡
平均39,200円→12,345円



息子、早いもので、中2も後半。

冬が近づくにつれて、中学受験の頃を思い出します。


息子は、中高一貫男子校に通っています。

我が子が通っている学校の例になりますが、

中高一貫校の いいところ、

現役の母目線でまとめてみました!!

先輩の背中を間近で見られるとこ。


部活動や体育祭などで、高校生が中学生の面倒を見る「縦のつながり」を大切にしています。

体育祭の上級生の指導力、活躍は母が見てもカッコいい!  😍

高校生の先輩たちが本当に頼もしくて、

引っ張っていく力がすごいのです!

男子校なんで、体育祭はとにかく真剣!!アツい!!!

身近にいる「ちょっと先の未来の自分」を見ることで、

息子も、目標意識が自然と高められたらいいなーと思います。



中学の多感な時期に、

カッコいい背中 を間近で見て成長できるのは、

本当に貴重な経験だと思います!

「6年間一緒」の深い絆
完全中高一貫なので、

クラス替えはあっても、

担任団は中学3年間は持ち上がり。

同じく高校の担任団も、高校3年間は持ち上がり。


先生たちも、6年間の成長をしっかり見通して指導してくれるから、

個性に合わせた きめ細やかなサポート が手厚い気がします。


思春期に、受験もなく、入れ替わりもなく、

心に余裕を持って、


部活動や学校行事、探究活動に集中できるのは、完全中高一貫のよいところ。


さらに、学校全体が落ち着いた雰囲気で、穏やかで優しい生徒が多い気がします←勝手にですが。

文化祭のときの、来場者へのやさしく丁寧な対応とか、キュンキュンします☺️



6年間でうまれる生徒たちの絆や一体感は、なにより中高一貫の魅力だと思います!!

6年間を通した独自のカリキュラム


先取り学習はもちろんですが、



そして、高校1・2年では理科・社会の一部選択のみで、

文系・理系に分かれるのは高校3年生からだと聞いています。



幅広い教養をバランスよく身につけられるのも、

中高一貫のゆとりがあるからこそだと、思います!

ちなみに、現在、通塾が必要だとは感じていません。




以上、中高一貫の魅力についてまとめてみました。




訳ありサバ!
7,590円→3,795円

       話題のふわもこブランケット!

         イージーパンツ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.10 18:00:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: