全98件 (98件中 1-50件目)
![]()
パーカーポイント92点![2001] シャトー・レオヴィル・バルトン 750ml[2001] Chateau Leoville Barton 750ml CP94オージーワイン会の最後に比較用に出したワインです。価格は同価格帯の同じヴィンテージです。01も7000円位でちょいと前まで買えました。04や06は今6800円位で手に入ります。下記に紹介しましたがお買い得だと思います。やはり比較して飲むとボルドーの特級は旨いですね。でも01の特級でも駄目なの多いですから流石バルトンと言う事でしょう。バルトンは宣伝が下手なのかたいして人気はありませんが、年によっては5大シャトーに負けないワインを生み出します。兄弟ワインのラスカースが有名ですが、単純に濃さでは負けていますが、バランスはバルトンの方が良いと思います。5大シャトーに次ぐワインとしては、ラスカース、バルトン、ボーカイユが好きです。結果として良い作りのボルドー、ブルゴーニュ、ローヌを飲むとニューワールドには真似の出来ない、深い味わい、多彩で複雑な豊かさを感じます。元気比べ、腕相撲大会、濃さ比べでは負けますが、やはり超えられない何かをフランスワインから感じるのは私だけではないでしょう。1200年位からほぼ全土に葡萄を植えて、勝ち残って来た畑だけが続いていると言う歴史の違いでしょうか。 [2006] シャトー・レオヴィル・バルトン 750ml (サンジュリアン第2級)赤【コク辛口】【楽天最安値に挑戦!】【新着ボルドー】★パーカー92+点!「最上のお値打ち品」と激賞のサンジュリアン第2級![2004] シャトー・レオヴィル・バルトン 750ml (サンジュリアン第2級)赤【コク辛口】
2009/11/30
コメント(0)
![]()
Bannockburn Wineyards Cabernet Sauvignon 2000 CP88Victoria州Geelongのワイナリーです。ピノとかシャルドネが得意な蔵です。カベルネは今では作っていないようです。カベルネの栽培には向かないのでしょう。2000年ですがやや落ち始めているように思います。水飴、レモンティー、黒蜜、シナモン、グローブ、きな粉、ヨウド、海藻、海苔の佃煮「ご飯ですよ」の香りです。酒質はオージーのカベルネとしては弱く、エレガント系のワインです。この蔵のピノノワールはお勧めです。バンノックバーン ピノ・ノワール 2004
2009/11/30
コメント(0)
モスウッド・マーガレット・リヴァー・カベルネ・ソーヴィニョン[2001]750ml CP92マーガレットリバーを代表するカベルネです。全体的にはやや酸が弱いように思いますが、堂々としたボリューム感のあるカベルネです。酸が弱いのは01の特徴かも知れません。深く濃いガーネット色、香はプラム、カシス、甘草、革、スパイス、ハーブ、シナモン、味わいは濃密な果実味、ふくよかで太いタンニン、柔らかい酸、全体的に押し出しの強いカベルネです。複雑さや豊かさがあってエレガントなワインです。バロッサやクワナラと比べるとエレガントで柔らかいワインです。2001 Moss Wood Cabernet Sauvignon Moss Wood A Cabernet Sauvignon Dry Red Table wine from Margaret River, Western Australia, Australia Wine Advocate # 155Oct 2004 Robert Parker 92 Drink: 2006 - 2014 $55-$60 (55) It is undeniable - the 2001 Cabernet Sauvignon blows away its siblings. The winery's flagship offering, it spends 22 months in French oak, of which 50% is new, and includes a small percentage of Merlot (5-6%) in the blend. A terrific Margaret River Cabernet, it boasts a dense ruby/purple color as well as a big bouquet of creme de cassis intermixed with licorice, vanilla, and spice box. Medium to full-bodied, layered, but subtle, it will benefit from 2-3 years of bottle age, and keep for over a decade.
2009/11/30
コメント(0)
![]()
年末限定!!4本か1万円かで送料がタダ!! ボエジャー・エステート・カベルネ・メルロ[2003] 2001 CP92酸もしっかりして果実味も強く、密度感の高い良いワインです。今日飲んだ中では最もバランスの良いボリューム感のあるワインです。マーガレット・リバーらしいカベルネと言って良いと思います。色は濃いめのガーネット、香はプラム、インク、杉、バニラ、ミント、味わいは豊富な果実味、しっかりとしたタンニンと酸、酸がしっかりしていて非常にバランスが良いです。適度な複雑さもあって飲みごたえのあるカベルネです。良いですよ。販売店資料より~ワインステート誌「2002年ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」~設立者マイケル・ライトは、1991年にマーガレット・リバーの『ルーウィン・エステート』に隣接する フレシネ・エステートを購入、『ボエジェー・エステート』をスタートしました。有機物に富む世界最古の堆積土壌とインド洋に面した地中海性気候のマーガレット・リバーは、世界有数のプレミアム・ワインの産地。マイケル・ライトは、ここで「メルセデス・ベンツのようなプレミアムワインの定番」を作り出すことを目標としています。 そのため、醸造設備の充実は当然のことながら、まずはブドウの品質の良さが必要最低条件であると考え、細心の心配りでブドウ栽培を行ううとともに、豊富な資金を投入しコンピューター管理の灌漑システムや巨大な貯水ダムをブドウ畑に導入しました。『ボエジェー・エステート』のワインは国内はもとより、海外でも高い評価を得ており、ロイヤル・パース・ワイン・ ショーにおいては、シャルドネ1996及びカベルネ・メルロ1995が共に金賞を受賞しました。プレミア ム・ワインとしては、品質に比べ価格が大変魅力的なワインのひとつ。 現在のワインメーカーである"クリフ・ロイル"は長年『ボエジェー・エステート』でアシスタント・ワインメーカーを務めたあと2000年に醸造責任者及びワイナリー・マネージャーに抜擢されました。 もちまえのガッツ とかつてビール醸造も行ったことがあるという幅広い経験を生かし、ロイルはめきめきと頭角をあらわし、2002年にはワインステート誌によって「オーストラリア・ワインメーカー・オブ・ザ・イヤ ー」に選出されました。また2005年にはカンタス航空主催のワインメーカー・オブ・ザ・イヤーの最終ノミネート8名に残るなど、いまや完全にオーストラリアをリードする醸造家として認められています。
2009/11/30
コメント(0)
Leeuwin Estateルーウィン・エステートアートシリーズ・カベルネ・ソーヴィニヨン・2001(西オーストラリア州 ・マーガレット・リヴァー・赤・フルボディ) CP89この蔵のシャルドネはオージーのトップシャルドネの一つです。御三家と言って良いと思います。赤ワインはややほぐれないワインを作っています。作りは良いのですが、何処か開かないと言うか良く出来ているのですが、イマイチ魅力に欠けます。今日のワインも同様で、タンニンが強く、バランスの中で勝っています。オージーのワインは果実味が旺盛でタンニンを巧く隠すのですが、このワインはタンニンが立っています。ただ丁寧に作られた良いワインだとは思います。オージーとしては丁子や茎臭さがなくて、カベルネらしいワインに仕上がっています。販売店資料より「BMWの価格で買えるロールスロイス!」と評価された、オーストラリアのワイナリーが、この『ルーウィン・エステート』!1970年代に、ロバート・モンダヴィが高級ワインの産地としてマーガレット・リヴァーを見出して以来、オーナーのデニス・ホーガン夫妻とのジョイントベンチャーとしてブドウ栽培をスタート、すべてにおいて最高を目指し、ルーウィン・エステートをオーストラリアを代表するプレミアム・ワイン・メーカーに育てあげました。(現在は独自で運営しています)特に『アート・シリーズ・ シャルドネ』は、世界最高のシャルドネのひとつとして認められており、2001年ヴィンテージが《ワインスペクテイター誌:98ポイント》を獲得。世界中で争奪戦となったワインです。『アート・シリーズ』のシャルドネは、最初のヴィンテージである1980年がシドニーのワイン・ショーで金賞を獲得したのに始まり、以後数々の輝かしい記録を打ち立ててきました。1981年のロンドンインターナショナル・ワイン・チャレンジのシャルドネ部門での優勝は、ルーウィン・ エステートの名を一躍有名にしました。 1986年も再度インターナショナル・ワイン・チャレンジにおいて高得点でトロフィーを手にしまし たが、さらに10年後の1996年、イギリスの「ワイン」誌によってシャルドネ1986年が世界最高の10 年物シャルドネに選ばれました。続いて翌1997年にも、アート・シリーズ・シャルドネ1987が同賞に選ばれるという快挙を成し遂げ、オーストラリア最高のシャルドネの座を確固たるものにしました。 シャルドネを筆頭にルーウィンの顔とも言える『アート・シリーズ』毎年現代画家によって描かれる個性的なラベルと高い評価を得る高いクオリティを誇っており、ラインナップのリースリング、カベルネ・ ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブランは、それぞれ国内外で高い評価を得ています。その結果、1999年にはアメリカの「ワイン&スピリッツ」誌により、"インターナショナル・ ワイナリー・オブ・ザ・イヤー"賞を授与されました。 毎年2月、世界的に著名な音楽家を迎えて開催されるルーウィン・コンサートは、マーガレト・リヴァ ーの大きな行事のひとつになっています。コンサートには、オーストラリアからだけでなく海外から数千人の聴衆が集まります。音楽とワイナリーが用意する料理とワインを堪能しながら、優雅なひと ときを楽しむことができます。2001 Leeuwin Estate Cabernet Sauvignon Art Series Wine Advocate # 161Oct 2005 Robert Parker 91+ Drink: 2005 - 2015 $45 (45) The outstanding 2001 Cabernet Sauvignon Art Series boasts spicy, subtle French oak, cedar, spice box, black currant aromas and flavors gently touched by licorice and herbs. This attractive, medium-bodied Cabernet exhibits layers of richness, a graceful, restrained personality, decent acidity, noticeable but sweet tannin, and a long finish. Enjoy this beauty over the next decade.
2009/11/30
コメント(0)
![]()
年末限定!!4本か1万円かで送料がタダ!! 【92点】ピエロ・カベルネ・メルロ[2001] CP88オージーワインとしては酸が強めで、香りも丁子・グローブ・スパイス系が少なく、エレガントなタイプのワインです。とは言え十分なボリューム感や果実味は持っています。適度な熟成感があって飲み頃になっているのですが、このクラスにしては複雑な香りが弱いように思います。 Pierro Cabernet Merlot[2001]産地西オーストラリア州/マーガレット・リヴァー使用品種カベルネソーヴィニヨン,スタイル赤/辛口、ボディ:やや重口Alc度数14%容量750mlメディア評価ワインアドヴォケイト誌:90点The Australian Wine Annual:92点 ワイナート誌:90点ピエロのワインは明らかに他のオーストラリア・ワインと一線を隔す。思い切って果実味を犠牲にして複雑さやテクスチャー(味わいの構成やきめ)を増やすワイン造りを行っている。例えば発酵後の漬け込み時間。通常なら7~10日だが、ピエロでは40日間も行う。これにより色素やタンニンが多く抽出されるが、反面果実の甘い風味も減少する。それでも最後にバランスのとれたおいしさがあるのはやはりブドウの質の高さ。葉巻、動物、ヒマラヤ杉、プラム、ドライハーブ、花などの香りが渾然一体となりさりげない品格をうみだしている。ボルドー好きにはたまらない一本。 2001 Pierro Cabernet Sauvignon / Merlot Wine Advocate # 155Oct 2004 Robert Parker 90 Drink: 2004 - 2012 $50 (50) The St.-Julien-like 2001 Cabernet Sauvignon/Merlot's dark ruby color is followed by a big, sweet perfume of cedar wood, tobacco leaf, black currant, and vanilla. Elegant, medium-bodied, and well-concentrated, it is ideal for drinking over the next 7-8 years.
2009/11/30
コメント(0)
![]()
◆パリの自然派ワインショップ『オージェ』のおすすめ!最高のロゼワインをお探しなら タヴェル・ロゼ[2007] ラングロール 昨日のオージーワイン会でオージーでロゼ飲んでいる人見たことないと言う話が、オージーラヴァーのSponge Bobさんが言われたので調べてみました。世界中ロゼブームとか言われていますが、ニューワールドのロゼは少ないですね。取り合えず楽天市場のアイテム数で調べると、フランス1644アイテムでトップですが、他国はおおむね40品位しか出て来ません。と言う事はフランス以外ではロゼは作られていないし、飲まれてもいないと言う事の様です。私の様にフランスワインばかり勉強して来た者からするとパリでも郊外でもレストランでロゼを飲んでいるお客様の姿はよく見かけますし、AOCでもロゼをきちっと規定していて地方ごとのロゼワインがあります。葡萄も使って良い葡萄が決まっています。どうやら生産も消費もロゼはまだまだフランスだけの様ですね。ちなみにフランスで有名なロゼの産地はローヌ地方 タヴェル(グルナッシュ・サンソー)ロゼだけが認められたアペラション1000ヘクタールの広大なロゼの一大産地です。ロワール地方 ロゼ・ダンジュ(グロロ種)、カベルネ・ダンジュ(カベルネ)プロヴァンス地方 バンドール コート・ド・プロヴァンス (カリニャン、サンソー、グルナッシュ等)ジュラ地方 アルボワ コート・ド・ジュラアルザス (ピノノワール)ブルゴーニュ地方 マルサネ・ロゼ(ピノ・ノワール) ブルゴーニュ・ロゼ(ピノやガメイ)ボルドー地方 ボルドー・クレーレ(カベルネ系)他にも各地で作られていて、合う料理もありますし、調理にも使われています。ランチにテラス席で飲まれる方や、ベトナム料理店で飲まれる方とかを良くみます。国名フランスイタリア米国オージー日本チリ合計赤827451643210511419830592965119910白339784613292219833669133148496ロゼ164496405055201905合計1183672114113473623167834316170311ロゼ比率1.30%0.45%0.29%0.80%0.80%0.40%1.10%上記の内容はいい加減です。本見て書いてないのでソムリエ試験の参考にはしないでください。下記はお勧めのロゼワインです。ジョセフ・ロティ マルサネ・ロゼ[2005] [2007] ブルゴーニュ ロゼ 750ml (モンジャール・ミュニュレ)ロゼ【辛口】
2009/11/29
コメント(0)

2001 CP88ちょいと保存が悪かったのか、スタートは正露丸の様な香がします。しかしそこは元々生まれも育ちも良い、酒質が高く力のあるお酒です。時間と共に甘い香りが出てきて温度が上がると蜜の感じも出て来ます。安い酒ならへたったままですが、良いワインは何処かに良さが光るものです。ナッツや蜜の感じ、オイリーさがあって良いワインです。十分楽しめました。ベストコンディションで飲んでみたいワインです。販売店資料よりオーストラリア最良のプレミアムワインの産地、マーガレット・リヴァーはその地理的要因によりフィロキセラの発生が過去に一度もなく、又病害も少ないため農薬をほとんど使用せずにぶどうを栽培しています。「まさにワイン造りの天国から生まれる大地の恵みいっぱいの飲み物」。 創設者フリップ・セクストンは、ワインの醸造を始める前に、鉄分を含んだ水はけの良い小石が混じり、深く葡萄の根が張るような土壌を根気良く探し、マーガレットリバー南部の洞窟近くに理想的な畑を見出し、1981年、長年の夢だったワイン造りを始めました。ここは地中海性気候ですが、北部に比べ冷涼で、長い葡萄の生育期間によって上質なワインを生産できるのです。このワイナリーの名前「デビルス・レイヤー」は"悪魔の巣"という意味。1992年、カベルネ・ソーヴィニヨンが西オーストラリアのトップワインとしてトロフィーを受賞し、今やマーガレットリバーを代表するワイナリーのひとつになっています。グレープフルーツの濃縮した香りと熟したメロン、カシューナッツの風味が混ざり合い、バトナージュからくる旨みが加わった複雑な味わい。上品な余韻が感じられるマーガレットリバーらしい、フレンチオークの新樽を贅沢に使いカフェオレのアロマも感じる白ワインの逸品。「ワイン通が嫌われる理由」の著者レナード・バーンスタインが特に気に入る隠れた逸品シャルドネです。 デビルスレイヤー・シャルドネ [2007]
2009/11/29
コメント(0)

【5000円以上送料無料 延長決定!!】【お取り寄せ】モスウッド・シャルドネ[2005] CP93非常に素晴らしいシャルドネです。蜜やバター感があって、火打石香も強過ぎずとても良い作りのワインです。香りもバランスよく、ミネラル感が豊富で、厚みのあるシャルドネです。販売店資料より2005 Moss Wood Chardonnay Moss Wood A Chardonnay Dry White Table wine from Margaret River, Western Australia, Australia Wine Advocate # 173Oct 2007 Jay Miller 87? Drink: N/A $75 (75) The 2005 Chardonnay was produced entirely from estate vineyards. It was barrel-fermented and spent 10 months in 100% new French oak. Thirty percent of the wine went through malolactic fermentation. Medium gold-colored, the wine exhibits an overtly oaky nose along with butterscotch and lemon meringue aromas. On the palate the wine has zingy acidity and good length but is disjointed, and it remains to be seen whether the oak will become better integrated. Moss Wood Winery, located in the Margaret River GI in Western Australia, is owned by Keith and Clare Mugford. Fruit is sourced from their estate vineyards and purchased from selected individual vineyards but never intermingled. Total production ranges from 12,000 to 15,000 cases. Moss Wood Chardonnay[2005]産地西オーストラリア州 / マーガレット・リヴァ使用品種シャルドネ,スタイル白/辛口、ボディ:重口Alc度数14.2%容量750mlメディア評価The Australian Wine Annual: 96点ここ数年モスウッドのワインで一番レベルアップした印象をもつのがシャルドネ。どちらかといえば力強さ主体でピエロやルーウィンがもつ品格は少なかったが、このヴィンテージは両者に並ぶくらい複雑で深みがある。白桃や花、リンゴ、南国果実、アーモンド、麦芽、トーストなど次々に異なる香りが現れ、口の中では火打ち石のようなミネラル、コーンフレーク、蜂蜜、スパイス等の風味が広がる。アルコールが強いためまだ辛さや苦味を伴うが、数年の熟成でより高いレベルでの調和がとれるワインになるはず。開栓直後に一瞬シェリー的なナッティさがあるが、時間とともに消える。状況に応じてデキャンタが有効。This is quite restrained on the nose with attractive nectarine, grapefruit, lime and cedary oak perfumes. The palate is tight, lean and full yet with underlying opulence, depth and enormous length. It has white peach, nectarine and grapefruit citrus flavours with some savoury, minerally notes and refreshing zesty acidity.『モスウッド』はマーガレット・リヴァーでヴァス・フェリックスに次ぎ2番目に古いワイナリー。1965年オーストラリア農業科学研究所のリポートにDr.グラッドストーンズが、マーガレット・リヴァ ーはブドウ栽培に最適な地区であると発表。これに触発されたワイン好きの医師Dr.ビル・パネルが、あちこちの地面を掘りながら最高と思う場所にブドウ畑を作ったのが1969年。本や知人の醸造家などのアドヴァイスをたよりにワイン造りをスタートさせました。さまざまな失敗がありましたが、1976年輝かしい『モスウッド』の成功への扉が開きました。パース・ワイン・ショーに出展した7つのワインのうち3つが金賞、2つが銀賞を獲得。マーガレット・リヴァーに初の金賞をもたらしました。 1979年にマクラレン・ヴェイル出身のキース・マグフォードが参加。キースはローズワーシー大学で醸造を学んでいる時に、『モスウッド・セミヨン1977』を味わい、その豊かな風味に感銘を受けマーガレット・リヴァーにやってきました。品質は一層高まり、特にカベルネ・ソーヴィニヨンはオーストラ リア最高の一つに数えられるようになりました。1985年キースと妻クレアはパネル一家から『モスウッド』を譲り受けました。それまでの名声に甘えることなく、さらなる品質の向上を目指して新しい『モスウッド』のチームは動き出しました。仕立ての改良をはじめ、摘み取り時期を実験的に変えてみたり、新樽と1年ものの樽がワインに与える影響を細かく分析したり、バトナージュ(澱を攪拌する作業)や天然イーストの効果を模索したりと休むことなく自分の目指すワインを造りあげるべく前進しています。2000年初めキースは、同じマーガレット・リヴァーにあるリボン・ヴェイルを購入しました。ホーム・ヴィンヤードとは違った個性を発揮するワインは、シングル・ヴィンヤード・ワインとして醸造さ れています。マーガレット・リヴァーの多様性を物語る興味深い比較が楽しめます。
2009/11/29
コメント(0)

今日の赤ワインです。その他2本別に飲みました。 オージーワイン会も22回目です。良く続いています。基本は奇数月の最後の土曜日に開いています。興味のある方はコメント下さい。日本では手に入らないカルト物やヴィンテージ物のオージーワインが楽しめます。今回は人気の2001年のマーガレット・リバーのシャルドネとカベルネです。お料理はジビエの蝦夷鹿肉をメインにした斎藤シェフの料理です。的矢の牡蠣 日本一の佐藤養殖所の牡蠣です。蝦夷鹿のカルパッチョ牡蠣と茸のリゾット蝦夷鹿と栗のパイ包み焼き 赤ワインソースフロマージュ今回飲んだワインの印象では、西豪州のカベルネはバロッサやクワナラと比べると優しくて果実味が多く、丁子・グローブの香りが少ない飲みやすいワインでした。ワインは8人で8本でした。ご馳走様でした。
2009/11/29
コメント(0)

Domaine Sogga Le Vin Naturel PinotNoir 2006 CP93日本のピノの限界を探るべく買って置いたワインです。流石に旨いですね。初めて飲む美味しい国産ピノノワールです。ビオを始めたばかりの一年生ワインです。出し汁が凄いです。蔵元で試飲した時若い感じがしたので今日まで待ちました。酒質自体は濃いタイプではありません。国産らしい柔らかいお酒です。薄旨系と言って良いと思います。強いミネラル感もあります。ボディーは軽めですが余韻も綺麗で香りも楽しめます。最後の方は濁っています。香は十分ブルゴーニュの一流ドメーヌの村名クラスの香りです。ラズベリー、獣、バラ、ローズヒップ、赤身肉、ハーブ等です。4200円ですが、また買って飲んでみたいと思う価値あるワインです。ブルゴーニュで修業した曽我さんならではのワインですね。立派です。お疲れ様でした。販売店資料よりビオロジック 一年目 ル ヴァン ナチュレルド ドメイヌソガピノノワール [2006] (無化学農薬栽培) Domaine Sooga 容量:720ml 【 赤・決して濃くない癒し系 】 ビオロジック無化学農薬栽培 ~ まだ一年目ではないか!と笑う人は笑って下さい。~決して濃くなく、身体に沁みいるような味わいの赤ワインです! 価格 4200(円)葡萄品種 無化学農薬栽培ピノノワール(自社畑産) まだ一年目ではないか!と笑う方は笑ってください。この試みは日本人である私達の意地・・・。日本では無理と言われているピオロジック栽培。そのビオロジックをうたう純国産ワインを日本で初めて発売する私達の役割は「日本でも可能」と同業者やお客様に伝えていくと共に、属にいう「ビオ臭」を出さない健全なぶどうを収穫、醸造できていることも伝えねばならないと思います。夏、グリーンハーベストを行い収穫量を通常の半分まで落としたピオロジック一年目ピノノワールを樽熟成しました。味わいは決して濃くない身体に沁み入るピノノワールです。 ビオロジック栽培(除草剤、殺虫剤、現代殺菌剤を使用しない栽培)で使用した散布剤は硫黄石灰剤1回、ボルドー液(硫酸銅石灰)4回のみという100年前の栽培様式。小布施では07年には全体の20%(1.1ヘクタール)をビオロジックへ変換中。「小布施ワイナリー様のコメントより」
2009/11/28
コメント(0)
レ・ヴィーニュ・ド・サン・ヴァンサン/カベルネ[2007] CP89軽いカベルネですね。タンニンが弱いので飲みやすい、逆に言うとカベルネらしくないワインです。1300円クラスのワインですからこれもありでしょう。タンニン濃くて渋くて飲めないよりは良いと思います。果実感が強いので、気楽に飲むには良いワインです。
2009/11/27
コメント(0)
![]()
≪選りどり6本特典!≫ナッシュNACHE JLF フォン・シプレ CP88ビオワインです。新井順子さんやコサールが関わっているワインです。以前飲んだニャン・ニャンより美味しいと思います。ニャン・ニャンはカリニャン、このナッシュはグルナッシュです。微発泡が残り、梅系のビオ臭があって、グルナッシュらしい柔らかいワインに仕上がっています。気楽な居酒屋料理とぴったり合いそうなワインです。タンニンが弱いので日本料理との相性も良いと思います。値段的にも1360円ですし、お気楽、ワイワイガヤガヤ、楽しい居酒屋向きワインです。 販売店資料よりナッシュは、グルナッシュから造られる赤ワイン。樹齢60年の古木グルナッシュと6年の若木グルナッシュのコラボからできたワインです。品種であるグルナッシュGrenacheの後半部分のナッシュから名付けられたカジュアルワインです。 グルナッシュですが、よく言われる野暮ったさのないスマートな味わいでがぶがぶイケるワインです。酸化防止のため意識的にガスを残してありますので僅かな発泡感があります。「ナッシュがちょっと男の子っぽいとすると、ニャンニャンはちょっと女の子っぽい味わいです。これはぜひペアで飲んでもらいたいものです。」(新井順子氏) 「60歳の葡萄のグルナッシュと6歳の赤ちゃんグルナッシュからできたワイン。 お祖父様と孫達の共演。グルナッシュGrenacheの後半をネーミングし"ナッシュ"と名付けました。その名の通りとてもフレッシュで心地よいワイン。香りは華やかでグルナッシュの果実香が大きくプラスに閉じ込め、若干ガスが残っておりますが、酸化防止のため意識的に残しました。それこそゴクゴク飲んでください。アルコール度数13.42度。それでもアルコール感を感じさせないのが不・思・議です」 新井順子さんのコメントより
2009/11/27
コメント(0)
【今回限り6本以上ご購入で送料無料・代引無料】シャトー・ル・トレフォン[1989]年・限定究極古酒・AOCメドック・シャトー元詰・限定品・ロットナンバー入り(リコルクなし)Chateau Le Trehon [1989] AOC Medoc Alain Monge CP91一年ぶりに飲んでみました。1700円位のワインとしては良く出来た古酒です。酒質は弱いので20年は長かったと言う感じですが、保管が良かったので、まだまだ活きています。果実味があるのが幸いです。コルクはリコルクしていないのでボロボロです。これを折らずに抜くには技術が要りそうです。色はレンガがさしたあずき色、 香は30分ぐらいは埃っぽい香りがありますが、徐々に消えて、40分ぐらいから眠りから覚めて良い甘い熟れた果物の香りが出て来ます。土やトリュフの香がします。味わいはタンニンは落ちて柔らかい口当たりです。程度な果実感があって楽しく飲めます。酸もヒネは無く綺麗な余韻の酸です。成人の方のバースデーヴィンテージとして輸入されたワインだと思いますが、1600円で古酒が楽しめるのは良いですね。
2009/11/27
コメント(0)

皆さん忘年会や何かで忙しいと思いますが、12月9日にワインブログoff会の忘年会を開きたいと思います。基本は持ち寄りワイン会です。人と一緒に飲みたいワインをお持ち下さい。(出来れば事前に送っていただくと助かります。冷やしたり、ワインを落ち着かせたり出来ますので)ブログを書かれていない方でも結構です。既にken2137さんやBouchetさんが参加される予定です。オージーワイン会のメンバーも加わります。初対面の方ばかりですが、何時もワインの話で結構盛り上がります。新しいワインラヴァーに出会えるのは楽しいですよ。会費は10000円です。斎藤シェフ自慢の熟成した蝦夷鹿を使ったコース料理と白赤のブルゴーニュワインと、シャトー・ラトゥールの1980年を店からお出しします。と言う事で飲む本数は人数+2本です。参加希望の方はwe414243@yahoo.co.jpにメール下さい。1.日時 12月9日(水) 19:002.会場 東京タヴァーン 千代田区九段北1-10-5 ホテルグランドパレス前 03-5213-03083.会費 1万円http://r.gnavi.co.jp/b103400/
2009/11/26
コメント(0)
【今ならエントリーでポイント3倍!】(~11月27日9:59迄)ジュヴレ・シャンベルタン・アン・シャン[2005]フィリップ・ルクレール(赤ワイン) CP93まあ想像通りの味でした。骨太な古典的とも言える頑固なジュヴレを作るドメーヌです。正に古木、樽熟、長期熟成、飲み手に媚びないワインです。このアン・シャンと言う畑は一級のシャンポーの真下で、村名としては一等地です。05のフィリップのワインらしい良いワインです。スパイシーで骨太のタンニン、力強い果実実、余韻の綺麗な酸、香りもよく今飲んでも十分楽しめますが、10年後も楽しみなワインです。今飲むなら99や00、01が良いと思います。■■ ワイン専門誌の評価 ■■フィリップ・ルクレール1979年が最初の元詰めのワインだから、ジュヴレ・シャンベルタンでは新手のスーパー・スターかもしれない。兄ルネと同じく自分のドメーヌをもつが、作り上げるワインははなばなしいもので、濃密でタンニンが強くて肉付きがよく、長命の相が見える。ここのワインに短所があるとしたら、オークがまま勝ちすぎている点で、それというのもフィリップは新樽100パーセント使用のひとだからだ(ルネの使い方はもっと控えめ)。しかし果実の品質は比類がなく、樹齢50年の畑から生まれるコンブ・オ・モワヌはおおかたのグラン・クリュの上をゆく。カズティエはもっと軽くなるものだが、樹齢60年という古木のおかげで個性と深みが十分ある。奇跡とでもいうほかないのが、国道74号線を越えた平地にある村名格の畑レ・プラティエール。こんな区画からでも、万事ゆるがせにしない作りをすればりっぱなワインが出来る事を示した。また〈ブルゴーニュ・ルージュ〉もすばらしく、わがセラーにある1985年産はいまなお熟成をかさね、ワインとしての余命はまだまだ尽きないかにみえる。ジュヴレ屈指の生産者である。(マット・クレイマー氏著『ブルゴーニュ・ワインが分かる』より抜粋)
2009/11/26
コメント(0)
![]()
1997 CP93素晴らしいワインでした。08年に飲んだ時細かい澱が舞って手がつけられませんでした。上澄みが無いのです。それで1年セラーに立てて置いて澱を沈めました。ミクロな澱が完全に沈むには3か月は必要です。比重が重い澱であれば早く沈みますが、軽い澱は本当に時間が掛かります。今回はこれを動かさない様に静かに抜いて、グラスに注ぎました。成功でした。澱はほぼ完全に除去出来ました。美味しいですね。澱が舞っている味とは全然違います。ルロワでも良くありますが、この手の澱が舞ったワインは3カ月は立たせて下さい。違いますよ。色はレンガがさしたローズ色、香は獣、赤身肉、ラズベリー、土、キノコ、革、ピノの香りをもっと野性的にしたような芳香です。香りだけでも十分楽しめます。味はまだ十分に果実味が残っていて、酸も綺麗です。タンニンは細っていますが、まだまだしっかりしています。完熟状態ですが、古酒感はありません。素晴らしい一本でした。2000円台のワインとは思えない不思議な癒しの世界です。ヴェルネは最近輸入されませんね。不景気になると何時もローヌは入って来ません。こんな素晴らしいワインがあるのに残念ですね。 [2006] VDP コリーヌ・ロダニエンヌ・シラー 赤 750ml/ジョルジュ・ヴェルネ
2009/11/26
コメント(0)
![]()
ルネ・エ・ヴァンサン・ドーヴィサシャブリ・プルミエ・クリュ・ヴァイヨン[2007]RENE ET VINCENT DAUVISSAT 2002 CP91やや古酒化の一歩手前のワインです。香りもヒネの一歩手前です。この手のワインはワインのご機嫌を聞きながら飲まないと失敗します。通常のシャブリの温度だと冷え過ぎです。温度が上がり始めると酸に隠れていた蜜が顔を出します。この瞬間が飲むタイミングです。香りも良く色も黄金色でミネラル感も強く楽しめるシャブリです。誰にでもお勧めできるスッキリ・クッキリ系のシャブリではありませんが、絶妙な熟れ頃です。
2009/11/25
コメント(0)

【見栄えのするサイズですので贈り物にぴったりです】最高級特大せいこがに【02P24Nov09】越前蟹の季節ですね。今年初めて食べました。やっぱり旨いですね。蟹って色々あります。タラバ蟹はダイナミックな味でバター焼きなどにすると旨いです。コロッケやグラタンでも一番旨いですね。洋食向きの蟹です。毛ガニはミソとモモの肉は最高です。ほっくりした茹でたてが最高です。ワタリガニは身はやや柔らかいですが、ミソが旨いです。内子も美味しいですね。だし汁に関しては蟹の中でピカ一です。上海蟹はミソと内子を食べる蟹で身は大した事はありません。ズワイ蟹は取れるところで全然値段が違います。特に日本海側で取れる蟹は超高級品です。北海道やロシアで取れる蟹の10倍以上の値がつきます。産地で松葉蟹、越前蟹、と呼ばれますが全てズワイ蟹の仲間です。オスは大きくミソと足の肉は最高です。雑味の無さと繊細さでは全ての蟹の頂点です。メスはセイコ蟹とか香箱蟹とか呼ばれますが、ミソ、内子、外子、身と4つの味が楽しめる蟹です。この蟹は越前蟹です。石川県から島根県まで有名なズワイ蟹の産地がありますが、その中でもトップスターです。肉で言うと松坂牛と言う感じでしょうか。越前は福井の蟹です。景勝地の東尋坊の先に広がる冬は暗い海です。この海で取れた蟹が日本一の蟹で皇室献上品です。立派なオスの蟹は1匹20000円以上です。ワインで言うとDRCやボルドー5大シャトークラスです。漁師さんは一晩で一人30万円とか稼ぐそうです。メスは小さくオスの5分の1位の大きさです。足を食べるには器用な人でないと疲れます。しかし、赤い紅サンゴの様な色をした内子、蟹ミソ、プチプチした外子の味は最高です。珍味を楽しむ蟹ですね。だから金沢では香箱蟹と呼びます。香りが詰まった蟹と言う意味でしょう。メスを取ると資源が枯渇するので、雌かにを取って良いのは11月10日から1月の10日の2月です。しかしお正月が入るので実質的に40日位しか食べれません。年に一度冬になったら、このセイコ蟹で一杯やるのが最高です。食べ方は色々あります。ミソと内子、外子、身をほぐしてリゾットやパスタにしても美味しいですし、海鮮丼にしても旨いです。でもそのまま食べるのが私は好きです。腹いっぱいにしたい人や、子供の食べる蟹ではありません。大人の酒席の蟹です。ふくよかなオーストリーのグリューナーやローヌのエルミタージュ・ブランとも良く合いますよ。今回届いた蟹は一匹240gでした。セイコ蟹としては大きな方です。良い蟹でした。ご馳走様です。 ずわいがに べにずわいがに北海道 900 3200新潟県 200 2300富山県 0 800石川県 400 900福井県 600 100兵庫県 1200 2400鳥取県 1100 4200島根県 200 3300平成14年 水産庁より
2009/11/25
コメント(0)

ドメーヌ・ギーヤールブルゴーニュ・ルージュ[2007]2001 CP93結構前に買って飲み忘れてたワインです。良いですね。薄旨的な良さもあります。だし汁と鉄分ですね。トルショーやポンソみたいな感じも持っています。ACブルで01ですから、もう力は落ちているのですが、美味しいです。心に沁みいるワインです。もっと話題になって良さそうなドメーヌです。
2009/11/24
コメント(0)
★★ウイリアム・フェーブル★★シャブリ[2006] CP90人気のウイリアム・フェーヴルです。スッキリ・クッキリ系のシャブリとしては良く出来ています。ただこの蔵の評価は猛烈に高くてパーカーもクラスマンも最高のポイントとランクで厚遇しています。それが何故なのか理解できません。ラヴノーとかドーヴィッサが評価高いのは分かります。でもこの蔵のシャブリと似たようなものやある部分で全然超えているワインが多々あるのにです。特に作り手が変わってからはより工業製品的に品質が安定して来て面白みが全くありません。綺麗な酸と適度なミネラルがある普通に良く出きたシャブリです。まあ凄い事ではありますが、個人的には納得できません。
2009/11/24
コメント(0)

NVですが、ワインに平成15年優良新商品熊本県物産振興協会と書いてありますから、ヴィンテージは2002年か2003年でしょうか。とにかく素晴らしいワインです。国産のシャルドネでこれだけさりげなく美味しいワインは他にありません。私がこれを買って飲んだのは2007年ですから、02か03が07年まで売れ残っていたのか、その後に作られたワインにもこのシールを張って出荷したのか定かではありません。NVなので良く分からないのですが、飲んだ感じでは05前後の様な気もします。流石に07年に飲んだ時と比べると力は落ちて来ています。しかしそれにしても国産で1500円のシャルドネとしては良く出来ています。パワー感は無くなって来ていますが、シャルドネらしいミネラル感とミネラル由来の香りも素晴らしく、良いワインです。まあもう手に入らないワインですから、今さら何を書いても仕方ないのですが、これが最後の瓶だと言う事が残念至極です。
2009/11/24
コメント(0)
無添加 新酒[2009] 井筒ワイン ケルナー 【白 辛口】2009予約醸造品 (無添加) 720ml●柑橘系のスッキリとしたきれいな果実味が心地よい白ワインです♪長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したケルナー100%■入荷いたしました! ≪ 今年の出来立て!信州・桔梗ヶ原ヌーヴォー CP90このワイン飲み続けて分かったのですが、このワイン何か懐かしい味と香りがあると思っていたのですが、言葉になりませんでした。それが今日やっと見つかったのです。非常に上質な芋焼酎の臭いと味です。あの芋焼酎の甘い香りと余韻があるのですよ。面白いですね。
2009/11/24
コメント(0)

シャトー・ラトゥール[1980] 楽天ブログ仲間の忘年off会を開こうと思います。このブログをお読みの方是非ご参加下さい。12月9日水曜日 7時より 場所 九段下 東京タヴァーンにて 会費一人10,000円(料理5500円、ワイン+ワイン持ち込み料4500円)当方が用意するワインはブルゴーニュの完熟白ワイン、ブルゴーニュの完熟赤ワイン、シャトー・ラトゥール 1980の3本を考えています。お食事は斎藤シェフ自慢のジビエ料理をお出しします。ご参加の方は何か自慢のワインをお持ち下さい。(シャンパン、シャルドネ、ピノ、カベルネ、メルロー等 )参加希望の方はwe414243@yahoo.co.jpにメール下さい。1.日時 12月9日(水) 19:002.会場 東京タヴァーン 千代田区九段北1-10-5 ホテルグランドパレス前 03-5213-03083.会費 1万円http://r.gnavi.co.jp/b103400/
2009/11/23
コメント(5)

【福井のおさかな大集合♪板前も納得の鮮度と量です。】越前の旬の魚介類を厳選して詰め合わせ 【02P24Nov09】福井の鮮魚セットです。この店は何度も買っていますが外れた事がありません。内臓も取ってくれますし、希望も結構聞いてくれます。これで2980円です。まあ安いと思います。内容はフクラギ一匹・鯛一匹・赤カレイ5匹・平目1匹・ハタハタ匹・黒ソイ1匹・赤バイ貝2個です。東京で買うと5000円位の内容です。鯛の身のシマリはイマイチでした。貝は大きくて活きていて美味しかったです。平目はまあまあ薄造りで食べれます。初日は刺身と焼き物、2日目はブイヤベースにしてみます。赤バイ貝は刺身で食べましたが、毒があります。唾液腺に含まれているテトラミンと言う毒素です。煮ても焼いても消えません。毒ですから。食後30分後くらいで、頭痛、めまい、しびれなどの神経症状を起こします。死ぬことはありません。物が2重に見えて、船酔いの様な症状になるそうです。巧く使えば合法ドラッグとして使えるかも知れませんね(そんなアホな・・)http://www.pref.shiga.jp/e/shoku/shoku/02tyudoku/baigai.html巻貝を食べた後具合が悪くなる人がいますが、原因はこれですね。寿司屋さんで出てくるのは取ってありますからご安心下さい。自分で調理する方は簡単に取れます。上記のホームページを見て下さい。固い部分だけ食べれば安心です。
2009/11/23
コメント(0)
シャトー・クロワ・ド・ヴェルサン[2004]年 AOCサンテミリオンCH CROIX DE VERSANNES[2004]当店オーナーも手に入るものなら絶対にほしいと言っていたあのクロワ ド ヴェルサンの2004年ヴィンテージの最終ロットが待望の少量入荷!! プロも注目!! すご~いシャトーが彗星のご CP91熟成感も出てきて飲みやすいサンテミリオンです。2500円クラスとしては良く出来たコンサルタント風の現代的ワインです。まあ誰が飲んでも美味しいタイプのワインです。02のヴィンテージから飲んでいますが、良いワインだと思います。モンペラと似たタイプです。
2009/11/23
コメント(0)
![]()
JLカンソン ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォ [2009] 750ml CP91ペットボトル入りのヌーヴォーです。同じカンソンでエチケット違いがあって味が違うようです。ジェイエルカンソン ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2009 ペットボトル 750ML外れもあるようなので、良く分かりませんが、私が買った物は美味しかったです。いかにも09のヌーヴォーらしい甘い余韻のある厚みのあるヌーヴォーです。ヴィラージュでない並物も飲みましたが、軽やかで良いワインでした。ペットボトル入りは安くて大歓迎ですが、フランスのボジョレー関係者やフランス政府の人は反対している様です。風格が無いとか・・・・そんなアホなと思いますが・・・だって10日もすれば飲み終わってしまうヌーヴォーですよ。何に入っていても良いではないですか・・・ http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091119/sty0911191953010-n1.htmこんな時代錯誤な事を言っているオジサンが二人出ています。
2009/11/23
コメント(0)

ジョルジュ・ルーミエシャンボール・ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ザムルーズ[1994] 赤 [750ml] 1998 CP96店に一本残っていたのちょいとしたお祝いに飲んでしまいました。飲み終わって家に帰ってから現在の価格調べてビックリです。昔は13,000位で買えたのですが・・・10倍位で売られています・・・・まあ味的にも風格もDRCのグランエシェゾーと互する力があるのですから、10万円も仕方ないのでしょうね。でもやっぱり高過ぎです。素晴らしく感動的に旨いワインでした。まだまだ持つでしょうが十分飲み頃です。エレガントなブルゴーニュの代表格ですね。ワインは多少細かい澱で濁っています。上澄みは澄んでいます。色は深く鮮やかなルビー色、香は熟れたベリー、スミレ、砂糖漬けのサクランボ、赤身肉、獣、森の下草、ハーブ、味わいは濃密で甘美な果実味、骨太で丸くなったタンニン、余韻の綺麗な酸、舌を包み込むようなエキス分とミネラル、官能的なピノの世界です。
2009/11/22
コメント(4)

東京タヴァーンのジビエコース¥4500を食べて来ました。☆アミューズグール 何時ものグジェールです。☆天然エゾ鹿のカルパチオ パルメザンチーズと鹿刺しが良いですね。合わせたワインは ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー 2009です。今年のヌーヴォーは甘いので良く合いますね。☆広島産カキのリゾット 何時もながら美味しいリゾットでした。=メイン料理 1品お選び下さい=1) 天然エゾ鹿の温製パテ・パイ包み焼き (今日は食べませんでした)2) 天然エゾ鹿ロース肉のステーキ・グランヴェヌールソース +800円中は非常にジューシーでトッロ~~として美味ですね。リンゴのピュレの甘さと良く合います。合わせたワインはルーミエのアムルーズ 1998です。最後の一本飲んじゃいました。良いですよ。3) 天然エゾ鹿の10時間煮込み +800円シェアして両方食べたのですが、この煮込み旨いですね。脂の少ない鹿ですが、パサつかづに巧くまとまっています。鹿の旨味が凝縮した感じです。合わせたワインはシャトー・パヴィ・デュセス 1997です。最高のマリアージュでした。フランス産チーズとドライフルーツ ☆温かいリンゴケーキ・ヴァニラアイス添え自家製パン・コーヒー付き
2009/11/22
コメント(0)
![]()
【送料無料】シャトー パヴィ・ドゥセス 1997年 750ml【10P24Nov09】 CP92この97年からオーナーも作りもエチケットも変わって大変身したワインです。昔は古典的な美味しいサンテミリオンでしたが、コンサルタント風な分かりやすい現代的なワインに生まれ変わりました。収量もぐっと減らして、結果、価格もぐっと上がりました。去年飲んだ時より香りも出てきて美味しいです。チョコレートやバニラの香りと、凝縮した果実味とタンニンのワインです。熟成感も出てきて重過ぎず良い感じです。楽天では14,000円位ですが、タヴァーンでは12000円でお出ししています。ジビエと合わせてお楽しみ下さい。 販売店資料より 今や押しも押されぬ人気のパヴィグループのワイン。新樽の香ばしさと濃密なベリー感と厚みのある味わいが特徴。<ワインアドヴォケイト#128(Apr.2000)より抜粋> 89点 濃いルビー/紫色をしており、大量のブラックラズベリーやチェリーの果実味と混ざりあったスパイシーなオークがある。この深みがあり、リッチで、ミディアムからフルボディの1997年は、甘いタンニン、弱めの酸、秀逸な余韻の長さ、賞賛に値する凝縮感を持つ。すでにおいしくなっているが、10年ほどは待つこと請け合いであである・・・・・・この年のワインとしては異例に長命だ。理想的な飲みごろ: 2002 - 20141997 Pavie-Decesse Wine Advocate # 128Apr 2000 Robert Parker 89 Drink 2002 - 2014 $82-$101 (65) This is the first vintage the vinification was controlled by Gerard Perse and his two consultants, Dr. Alain Raynaud and Michel Rolland. Dense ruby/purple-colored, with copious quantities of black raspberry and cherry fruit intermixed with spicy oak, this deep, rich, medium to full-bodied 1997 possesses sweet tannin, low acidity, excellent length, and admirable concentration. Already delicious, it promises to improve with 2-3 years of bottle age, and keep for 12-14 years ... atypically long for a 1997. Wine Advocate # 122Apr 1999 Robert Parker (87-89) Drink 2001 - 2012 $82-$101 Even though the 1997 was not made by the team of Perse/Rolland, it is the result of a severe selection of only the finest cuvees. The color is a dense ruby/purple, and the bouquet offers up plenty of sweet, black cherry and cassis fruit intermixed with pain grille. Medium to full-bodied, with copious quantities of blackberry and raspberry fruit, low acidity, and sweet tannin in the long finish, this is an elegant, stylish wine that should be at its finest between 2001-2012.Wine Advocate # 116Apr 1998 Robert Parker (89-92) Drink 2003 - 2018 $82-$101 The first vintage under the total control of proprietor Gerard Perse, the 1997 is the finest Pavie-Decesse I have ever tasted. Unlike the lean, sinewy, emaciated wines produced under the previous regime, this opaque purple-colored example possesses fabulously sweet, black currant and cherry fruit intermixed with minerals and subtle new oak. Full-bodied, powerful, and highly-extracted, yet intense, without any heaviness, this is a beautifully pure, layered, well-endowed Pavie-Decesse that will require 4-5 years of cellaring following bottling. Anticipated maturity: 2003-2018. Bravo to Gerard Perse!
2009/11/22
コメント(0)

的矢の牡蠣美味しくなって来ましたね。海水温度が下がって卵も抜けて、シコシコ感がより強くなって来ました。身は若干小さいですが、味は素晴らしいと思います。2月にまた太って来ますが、この時期のシャープなミネラル感は2月には出てこない味です。RMのシャンパンとの相性抜群です。本日!当店全商品ポイント5倍!GIFT CROWNのお歳暮は送料無料!三重県的矢湾の生カキ MK-1【フェスティバルライフ1121×5】【mb0911_free】三重県的矢湾産殻付真牡蠣【10個】 的矢のひと粒かきを新鮮なまま御自宅でお召し上がりいただけます。かき剥き用ナイフ・剥き方レシピ・軍手片手分付的矢かき 殻付 15個入り〈志摩〉的矢湾清浄カキJMK50
2009/11/21
コメント(0)
土曜版に載っている何でもランキングが「冬こそ食べに行きたい漁師町」でした。1位は氷見(富山県)2位は境港(鳥取県)3位は安乗(三重県志摩)4位は勝浦(千葉県)5位は浜坂(兵庫県新温泉町)6位は呼子(佐賀県唐津市)7位は塩釜(宮城県)8位は平潟(茨城県北茨木市)9位は厚岸(北海道)10位は那珂湊(茨城県ひたちなか市)行った事無い港結構ありますね。さあこの冬は何処に行こうか?
2009/11/21
コメント(0)

12月16日の水曜日6時半からかがり火で蟹の会を開きます。会費20000円です。お一人様1kgの越前・ズワイ蟹と蟹に合わせたワインを飲みます。去年北陸を旅して得た蟹の男食いの食べ方を再現します。ワインも泡・白・ロゼ・赤と蟹に合うワインをお出しします。ワインはまだ決めていませんが、去年出したワインは甲州きいろ香 シャトー・メルシャン 2007年エルミタージュ ブラン 2005年 タルデュ・ローランコルトンシャルルマーニュ 1997年 ルモワスネプチ・シャブリ 2005年 ヴァンサン・ドーヴィッサコート・ロティ2001年タルデュー・ローラングラン・エシェゾー 2000年 ニコラ・ポテルです。今年は何を合わそうか悩みます。 去年の会の様子です。http://plaza.rakuten.co.jp/romantei1925/diary/200812110000/去年の参加者の方からは、こんな美味しい蟹食べた事無いと絶賛されました。お申し込みの方はメール下さい。we414243@yahoo.co.jp
2009/11/21
コメント(2)
![]()
2009年ボジョレー・ヌーヴォーペットボトル入りスクリューキャップジャンルイカンソン ボジョレーヌーヴォー[2009] 750ml05P16Nov09 CP91ペットボトル入りのお手軽ヌーヴォー買って飲んでみました。ペットボトルは軽いですね。重量的に400g削減出来るのそうです。航空運賃も下がるでしょう。去年も西友とイオンが安売り競争しました。去年は1280円位が最安値でしたが、今年はペットボトルの導入で749円が最安値の様です。この400円の差が輸送費削減の成果でしょう。価格競争は新しい物流を生み出しました。短期間で消費されるヌーヴォーはペットボトルで十分だと思います。2Lの箱ワインも輸送費カットには良さそうです。今後パッケージを変えて安くなって行く事は大歓迎です。西友近くに無いので749円のヌーヴォーは飲み損ないましたが、楽天最安値の933円のペットボトル入りのワインは予約して買いました。飲んでみましたが良いヌーヴォーだと思います。果実味もありますし、フレッシュ感も強く、ヌーヴォーらしいワインです。酸もしっかりしていて美味しいです。黙って出されたら2300円クラスのヌーヴォーと思うでしょう。中身より輸送費の方が高いのは虚しいですから、良い方法だと思います。ただ、大手は導入出来ますが、中小の蔵元はペットボトルの設備が入れられるか・・簡単な方法があると良いですね。
2009/11/21
コメント(0)
![]()
パーカーポイント93点![1999] シャトー・ムートン・ロートシルト 750ml[1999] Chateau Mouton Rothschild 750ml CP93羊さんが蹴っ飛ばしている可愛い絵のムートンです。飲み頃になって来ましたね。タンニンも丸くなってチョコレートやバニラの香りが出て来ました。剛腕なムートンではありませんが、非常に魅力的なムートンです。保管状態によってはまだ若い物もあるとは思いますが、そろそろ飲んでも良さそうです。 1999 Mouton-Rothschild Wine Advocate # 140Apr 2002 Robert Parker 93 Drink: 2005 - 2030 $245-$650 (150) The beautiful 1999 Mouton Rothschild may be a modern day clone of their 1962 or 1985. Its saturated ruby/purple color is followed by sumptuous aromas of cedar wood, creme de cassis, wood smoke, coffee, and dried herbs. The wine is forward, lush, and full-bodied. It is already complex as well as succulent, fleshy, and long. Tannin in the finish suggests more nuances will emerge in 4-5 years. It is a complex, classic Mouton. Anticipated maturity: 2005-2030. Wine Advocate # 134Apr 2001 Robert Parker (91-94) Drink: 2001 - 2026 $245-$650 (150) Made in a soft style, many readers will prefer this "friendlier" blend of 78% Cabernet Sauvignon, 18% Merlot, and 4% Cabernet Franc. A very sexy Mouton, it exhibits a dense ruby/purple color, sweet cassis fruit, coffee, and smoke. Long and lush, with low acidity, ripe tannin, and medium to full body, it should be reasonably approachable upon release, yet evolve nicely for 20-25 years. Wine Advocate # 128Apr 2000 Robert Parker (90-93) Drink: 2004 - 2020 $245-$650 Mouton's huge harvest team of 400 pickers attacked the vineyard on September 26 and finished in early October. Only 60% of the crop made it into the grand vin, which is a blend of 78% Cabernet Sauvignon, 18% Merlot, and 4% Cabernet Franc. Yields were a modest 42 hectoliters per hectare.At harvest, the estate's administrator, Patrick Leon, felt Merlot was the more favored grape, but after fermentation, he thought it was the Cabernet Sauvignon that had fared better, surprising in view of the heavy rains and tropical humidity experienced in late September. The extremely hot temperatures during the growing season (10% above normal) have left their imprint on the seductive, flashy, low acid 1999 Mouton. Aromas of grilled bread, creme de cassis, and vanillin jump from the glass of this opaque purple-colored effort. Exhibiting an admirable mid-palate, stuffing, and fatness, low acidity, and ripe, sweet tannin, this will be one of the more forward, seductive Moutons produced over the last two decades. As the wine sat in the glass, notes of new saddle leather, coconut, and smoke emerged. This should be an uncommonly precocious, delicious Mouton-Rothschild upon release, yet it will last for two decades. Anticipated maturity: 2004-2020.
2009/11/21
コメント(0)
![]()
新入荷![2006]ムルソー (コント・ラフォン) 750ml[2006] Meursault (Comtes Lafon) 750ml CP93良く出来たラフォンです。バランスが良いですね。強い火打石香が今の私にはちょいと荷が重いですが、良いワインです。綺麗なムルソーです。バター、蜜、ミネラル、緻密さ、ムルソーに必要な全てを持っています。今飲んでも十分美味しいですが、2年後位が飲み頃でしょう。2006 Domaine des Comtes Lafon Meursault Wine Advocate # 180Dec 2008 David Schildknecht (89-90) Drink: 2011 $70-$150 Based on his holdings in En La Barre, along with Luraule and Chaumes de Narvaux next door to and above Gouttes d'Or respectively, and this year incorporating two barrels of young vines Genevrieres that were late finishing malo, Lafon's 2006 Meursault features refreshing lime and pineapple; suggestions of raw rather than toasted nuts and grain; a silken but not at all creamy texture; and a long finish with cress, chalk, and pepper accents. This should be worth cellaring for 3-5 years. The almost briny, deeply savory 2005 is impressive if less refreshing or fun to drink today. Like his neighbor Jean-Marc Roulot, Benoit Ente in Puligny, and a few others, Dominique Lafon obtained authorization to begin picking several days ahead of the official ban de vendange. He set his crew to work over the weekend, and was finished already on the 20th of September. The Perrieres, picked first, reached 13.8% alcohol, but all of the other wines weighed in at lower levels. Lafon insisted - and his wines testified - that the Chardonnay grapes were botrytis free, and he characterized the lees as excellent in quality and practiced "less settling than I did in the past." That restraint - along with bright acids and pronounced minerality - makes for a richness that often expresses itself other than in creaminess. As these wines evolved, Lafon became increasingly enthusiastic about them, and I found them much more expressive on the eve of bottling than they had been in late 2007. Incidentally, the sickly vines in Lafon's Desiree vineyard that have given so much bottled pleasure over the years gave their last in the beautifully refined, bittersweet, and for the vintage unusually delicate and creamy 2005. "It tastes as though the vines knew they were going to be pulled out," was Lafon's valediction.
2009/11/21
コメント(0)
![]()
マルセル・ラピエール:キュヴェ・マルセル・ラピエール MMIII CP93ボジョレー地区のビオの元祖マルセル・ラピエールのワインです。大勢のお弟子さんが活躍しています。パカレの叔父さんでもあります。この人の凄いのは酸化防止剤無添加でもビオ臭がしない事です。パカレも見習って欲しいと思います。このキュヴェはやり過ぎてAOCの認可が受けられなかった事です。アルコール度数も高過ぎて、モルゴンやボジョレーとしては認められないと言われてヴィンテージも記載出来なくなりました。その為1000がMでMM3で2003年と言う事になりました。マルセルがこのキュヴェを作ったのは私の知る限り96,97、00,03,05、07だけです。09も今年のヌーヴォーの出来からすると作られるかも知れません。ワインはボジョレー地区モルゴン村の最高の区画から作られます。厳選した選果をして、大地のエネルギーを吸い込んだワインに仕上げて来ます。十分に10年以上の熟成が可能です。科学的にはあり得ない話ですが、このワインを飲むと塩味を感じます。大地のミネラルを吸い込んだ葡萄のなせる技でしょうか!!セパージュを超えたワインに仕上がっています。一見するとシラーとピノのブレンドの様にも思います。凄いミネラリーなワインです。色は深いルビー色、香はチェリー、シナモン、ベリー、赤身肉、味わいは滑らかなタンニン、余韻の綺麗な酸、エレガントで豊かな果実味、凝縮感のあるミネラル、素晴らしいアフターの長いワインです。AOCの規格が変わればボジョレーの特級になるワインだと思います。
2009/11/21
コメント(0)
ジャン・フォイヤールモルゴン -コート・ド・ピュイ- 2006 CP93ボジョレーですって、エ~~飲みたくない・・ガメイ・・嫌いと言う人最近多いですね。その殆どがおおむねワイン愛好家です。一般の人からみるとワイン通と言われている人に多いです。ソムリエ試験受かった人にも沢山います。残念な事です。悪いけど1000円のガメイ飲んで5000円のピノと比べて不味いと言われても答えようがありません。2000円以下で不味いピノなど山の様にあります。でもピノ不味いとは言いません。ピノ不味いと言うと馬鹿にされる、ガメイ不味いと言うとワイン通に思われるそんな程度ではないでしょうか。これはグルナッシュに関しても言える事です。まあ自分の無知を世間に曝しているだけですからどうでも良いのですが、一見ワイン通の人が言うからたちが悪いのです。影響受ける人がいるのです。ガメイにとってもグルナッシュにとっても酷い迷惑な話です。ワインは好き嫌い、旨い不味いだけでなく、大地の恵み、葡萄の持つ可能性、多くの人の人智の努力を知って飲んでほしいと思います。そんな事で今回はガメイの名誉挽回の為に今回のワイン会では2本のワインをお出ししました。その一本目がこのワインです。このワインはボジョレーの村名を名乗れる「モルゴン」と言う村の更にその中でも一番良いと言う畑の「コート・デュ・ピュイ」と言う場所でとれた葡萄で作られます。この畑は今INAOでボジョレーに特級畑を認定する動きがありますが、その時には特級に認定されるべき畑だと思います。作り手はボジョレーのビオの大御所マルセル・ラピエールのお弟子さんです。ギャング・オブ・フォー(4人組)と呼ばれていますが、繊細な素晴らしいワインを生み出す作り手です。実に繊細なワインで、ガメイだピノだのセパージュ由来の境界線を越えた素晴らしいワインです。十分5000円クラスの一流ドメーヌの村名ワインと互する力のあるワインです。1500円のピノと一万円のピノが全く違うようにこのワインも安物のボジョレーとは全く違います。安物のガメイ由来の焼けたような味も香りもありません。色はやや薄めの美しいルビー色、香りはビオ臭が少しあります。こけももや黒いベリーの香り、ハーブ、ココア、バラ、味わいは余韻の綺麗な酸、広がりのある繊細な果実味、柔らかいタンニン、強いミネラル感、自然でふくよかな喉越し、実に素晴らしいワインだと思います。ピノの頭でっかちになる前に飲んでほしいワインです。
2009/11/20
コメント(0)
![]()
特別に11本だけ追加入荷しました!ドミニク・ローランボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーキュヴェ スペシャル[2009] CP91ドミニクが木箱入りを出したので買ってみました。いかにも日本人の贈答品大好き向きですね。万疋屋のメロンみたいです。限定・木箱入り・・・新樽熟成・・・ワイン会には面白いのでお出ししてみました。基本的には通常のドミニクのヴィラージュの延長線にあるワインです。そして、更に濃いです。色もグラスの底が見えません。樽熟の為か、フレッシュ感は弱いです。これってヌーヴォー???と言う感じですね。一年後に飲むと美味しいと思います。まあ一言で言ってやり過ぎですね。重厚感や複雑さをヌーヴォーに出してどうするの!!まあ通常のヴィラージュでもやり過ぎとも言えますが・・・ワインとしてはガメイを超えて良いワインです。飲んでいて美味しいし、ポテンシャルさえ感じます。ルロワのヌーヴォーの対抗馬と言うポジションでしょうね。ヌーヴォーらしくない、ヌーヴォーをお探しの方にお勧めです。ルロワと飲み比べて下さい。
2009/11/20
コメント(0)
![]()
【ヴァン・ヌーヴォーとボジョレー・ヌーヴォーをよりどり12本ご購入で送料無料】ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー[2009]年・限定品・ドミニク・ローラン・航空便 CP96毎年飲んでいますが、良いですね。09が良い年だと言うのが良く分かります。3200円ですが、十分それだけの価値があります。よくヌーヴォー美味しくないと言われる、値段が高いと言われる方が多いですが、ボケたヌーヴォー飲んで言わないで・・と言いたいですね。まあ自分が無知である事を証明しているだけですね。ピノでもカベルネでも不味いワイン、趣味に合わないワインは山の様にあるのに、ボジョレー・ヌーヴォーだけは1本飲んで簡単に決めつける、悪いけど貴殿がアホなだけです。3000円クラスのACブルをはるかに超えたワインだと思います。6000円クラスのエマニュエル・ルジェ05のACブルと良い勝負ですよ。30年毎年10種類以上のヌーヴォーを買って飲んできました。ヌーヴォーの会も30年続けています。美味しい物だけ翌年も買うと言う勝ち抜き戦でここ7年間勝ち続けて来たツワモノです。ドミニク凄い!!と拍手を送りたいワインです。香りも余韻も熟れたバナナです。色は深く濃く、グラスの底が見えない位です。濃縮果汁と言うか、ガメイのジャムと言うか、絶好調です。酸もタンニンもしっかりしていますが、それを覆い隠す厚い果実味があります。濃いけどフレッシュさがたっぷりあります。余韻もバナナでした。軽いヌーヴォーがお好きな方には濃過ぎるかも知れません。軽めがお好きな方はマルセル・ラピエールをお試し下さい。
2009/11/20
コメント(2)
![]()
【ヴァン・ヌーヴォーとボジョレー・ヌーヴォーをよりどり12本ご購入で送料無料】ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー[2009]年・航空便・ドメーヌ・レ・グリフェ・自然派Beaujolais Villages Nouveau [2009] Domaine les Gryphees CP91実に優等生なヌーヴォーです。色はパープルレッド、スミレの香り、チャーミングな果実味、フレッシュな酸とタンニン、美味しいワインです。焼けたような安いガメイ香もありません。今年初めて入荷したヌーヴォーで不安でしたが、先ず先ずの品質でした。
2009/11/20
コメント(0)
無添加 新酒[2009] 井筒ワイン コンコード 【赤 中口】2009予約醸造品 (無添加) 720ml●甘みを残さず醗酵させた中口タイプです! 爽やかな香り、果実味のすっきりとしたキレイな口当たり♪長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したコンコード100%■入荷いたしました! ≪ 今 CP92井筒のコンノードのロゼをそのまま濃くした赤ワインです。飲んで楽しい赤ワインだと思います。鰻にも良く合いますよ。キャンディー香が更に強く、丸まったタンニン、柔らかい酸、肉厚な果実味、噛みごたえのある、美味しい新酒です。案外嵌りますよ。販売店資料より◇いづつわいん コンコード[2009](赤・中口) 720ml 信州・桔梗ヶ原特産ぶどうコンコードを醸造した赤ワインです。 甘みを残さずに発酵させた中口タイプです。 個性的な香りと爽やかな果実味がさらりと溶け込んだ、すっきり としたきれいな口当たりの赤ワインです。 長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したぶどうを醸造、 瓶詰めする国産ぶどう100%のワインです。 酸化防止剤などの合成添加物を一切使用しない在りのままの 自然な味わいが特徴です。
2009/11/20
コメント(2)
無添加 新酒[2009] 井筒ワイン コンコード 【ロゼ 甘口】2009予約醸造品 (無添加) 720ml●軽く絞った果汁のみを醗酵させた白ワインに近い穏やかで 優しいロゼワイン♪長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したコンコード100%■入荷いたしました! ≪ 今年の出来立て!信州・ CP93これ私は旨いと思います。辛口・酒のみ系男性には不評でしたが、女性陣に大受けでした。甘口ですが、酸がしっかりしているので飲めます。とにかく香りが素晴らしいです。キャンディー、キャラメル、軽いビオ臭、あま~~い香りが漂います。元々コンコードはジュース用の葡萄ですから、ジュースに似ています。ウェルチの葡萄ジュースと似ています。でもこれは原料が似ているのだから仕方ない事です。とにかく、これだけ美味しいロゼワインはありません。販売店資料より◇いづつわいん コンコード[2009](ロゼ・甘口) 720ml 信州・桔梗ヶ原特産ぶどうコンコードを醸造したロゼワインです。 まろやかな甘口タイプです。 軽く絞った果汁のみを発酵させているため、ほどよく赤ワインの 要素を含みつつも、より白ワインに近い 穏やかな優しい口当たりが特徴です。 長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したぶどうを醸造、 瓶詰めする国産ぶどう100%のワインです。 酸化防止剤などの合成添加物を一切使用しない在りのままの 自然な味わいが特徴です。
2009/11/20
コメント(0)
無添加 新酒[2009] 井筒ワイン ケルナー 【白 辛口】2009予約醸造品 (無添加) 720ml●柑橘系のスッキリとしたきれいな果実味が心地よい白ワインです♪長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したケルナー100%■入荷いたしました! ≪ 今年の出来立て!信州・桔梗ヶ原ヌーヴォー CP90ケルナーはドイツ系の品種でリースリングとトロリンガーの交配種です。ドイツやオーストリーで栽培されています。日本では北海道で成功している品種で、甲州、シャルドネに次ぐ成功品種だと思います。新酒とは思えないしっかりしたワインです。ドイツ系品種らしいふくよかさ、ミネラル、適度なボディーがあります。井筒の他の新種がわりとフレッシュ系の甘口が多いですが、これはしっかりとした辛口に仕上がっています。リースリング系由来のアフターに残る果実系の甘さは若干ありますが、酸のしっかりしたドライなワインに仕上がっています。半年後。一年後に飲んでも美味しいと思います。色はかなり薄めの淡い色です。香りはフローラル系の白い花の香り、弱いですがペトロール、強いミネラル感があります。酸が強いわけではないのですが、ドライです。余韻にドイツ品種系の甘さが微妙に残ります。 ◇いづつわいん ケルナー[2008](白・辛口) 720ml 信州・桔梗ヶ原で栽培する欧州系醸造品種ケルナーから 造った白ワインです。どこか柑橘系を連想するスッキリとした きれいな果実味が心地よい余韻を残します。 上品で繊細な辛口の白ワインです。 長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したぶどうを醸造、 瓶詰めする国産ぶどう100%のワインです。 酸化防止剤などの合成添加物を一切使用しない在りのままの 自然な味わいが特徴です。
2009/11/20
コメント(0)

今年も新酒を飲む会をヌーヴォーの解禁日に行いました。26名も集まって大盛況でした。今回のテーマは国産の新酒を先ず味わっていただき、次いでヌーヴォーを3種類、そしてボジョレー地方の厳選ヴィンテージワインを2種類お出ししました。お料理は人数が多いので生牡蠣は今回はお出ししませんでした。ワイン飲み過ぎるとお腹壊す事があって、それが牡蠣の食中毒と間違われると牡蠣が可哀想だからです。一皿目の前菜です。鱒の子のタルト、イベリコ豚のテリーヌ、トマトのコンフィと茄子のマリネ、スペイン産生ハム、和栗、松茸のキッシュ、金目鯛ビーツ、サーモンのタルトです。続いて鰻のグリル赤ワインソース蝦夷鹿のロースト、葡萄ソース一口パエリア3種類のチーズ新宿産の次郎柿 無農薬・完全有機栽培 (我が家の庭の柿です。今年は150個成りました)ワインは井筒ワイン 新酒 白 ケルナー 2009井筒ワイン 新種 ロゼ コンコード 2009井筒ワイン 新種 赤 コンコード 中口 2009ボジョレー・ヴィラージュ ドメーヌ・グリフェ 2009ボジョレー・ヴィラージュ ドミニク・ローラン 2009ボジョレー・ヴィラージュ キュべ・スペシャル ドミニク・ローラン 2009モルゴン コート・ド・ピュイ 2006 ジャン・フォワイヤールMM3 キュべ・ラピエール 2003 マルセル・ラピエールです。ワインについては別途書きます。
2009/11/20
コメント(0)

東京タヴァーンでワンプレートランチを始めたので食べて来ました。コーヒー付きで1000円です。カジキマグロと野菜の重ね焼き、スペインオムレツ、キャロットラぺ、サラダ、ポテトチーズサラダ、パンです。魚と野菜のランチと言うテーマで始めました。お医者さんから魚食べなさいと言われても、和食以外に結構魚食べれる場所が無いので初めてみました。九段にお立ち寄りの時にはお試し下さい。少ないように思ったのですが、結構お腹一杯になりました。明日からヌーヴォー取り扱います。全てヴィラージュです。ランチにヌーヴォーもお洒落ですよ。ボジョレー・ヌーヴォードメーヌ・グリフィェ・ヴィラージュ グラス¥800 カラフェ¥2800 ボトル¥5600ドミニク・ローラン・ヴィラージュ グラス¥1000 カラフェ¥3400 ボトル¥6800ドミニク・ローラン・キュベSP グラス¥1200カラフェ¥4250 ボトル¥8500国産新酒・ヌーヴォー井筒ワイン 赤・コンコード ロゼ・コンコード 白・ナイアガラ ケルナーグラス¥600 カラフェ¥1900 ボトル¥3800東京タヴァーン 東京都千代田区九段北1-10-5サンブリッジ九段ビル1F 03-5213-0308
2009/11/19
コメント(0)
ニコラ・ポテル ブルゴーニュ“メゾン・デュー” ピノ・ノワール [2002] 2001 CP92これ良いですね。ニコラ・ポテルのACブルって多々ありますが、これ良いですよ。キュヴェ ジェラールポテルより断然旨いですね。 調べると特別な畑の様です。メゾン・デューと言う畑はドメーヌと言うか父親が持っていた畑で、元ACポマールだったそうです。1928年に植えられた葡萄の木から出来ていて、最近ではビオで育てられているそうです。まあ美味しいわけですね。これ2000円以下だったので超お買い得ワインです。最近ではドメーヌ・ニコラ・ポテルで2800円位の価格設定になっています。十分村名クラスの味わいや複雑さを持っています。01と言う普通の年でACブルで、今飲んで十分美味しく、まだ持ちそうな感じが凄いです。北のワインの切れはありませんが、南のワインの温かみと厚みがあって、熟成香が出ています。何も知らずに飲めば3500円超えのワインだと思うと思います。色は鉄分の黒みがさしたルビー色、香りはラズベリー、獣、バラ、紅茶、森の下草、味わいは枯れ始めたタンニン、繊細な果実味、余韻の美しい酸、熟成感のあるしみじみ飲めるピノです。楽しませてもらいました。
2009/11/19
コメント(0)
![]()
【予約商品】【ヴァン・ヌーヴォーとボジョレー・ヌーヴォーをよりどり12本ご購入で送料無料】ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー[2009]年・航空便・ドメーヌ・レ・グリフェ・自然派Beaujolais Villages Nouveau [2009] Domaine les Gryphees CP91ヌーヴォーが届いたので開けてみました。予想通り今年のヌーヴォーは美味しいですね。果実味がとてもチャーミングです。03の様に濃いワインではありませんが、非常に魅力的です。果実味がしっかりしたバランスの良い年なのだと思います。色はパープルレッド、香りはスミレの花の香り、豊かな果実味、しっかりした酸、ボジョレーとしては太めのタンニン、ちょいと薄めではありますが、ヌーヴォーらしいワインに仕上がっています。ナチュラルな良いボジョレー・ヴィラージュです。ガメイガメイしていないボジョレーです。良い作り手ですね。
2009/11/19
コメント(0)
井筒ワイン 赤 中口 2009年720ml 無添加 新酒 CP92甘口と中口があります。これは中口です。良いワインだと思います。新酒らしいフレッシュさと、お酒としての良さが巧くバランスしています。甘酸っぱい香りと味わいにフレッシュさが加わっていかにも新酒らしいお酒に仕上がっています。キャンディー香と焦げたような香り、甘い余韻、フレッシュな酸、グイグイ飲める楽しい酒です。お勧めです。販売店資料より無添加 新酒[2009] 井筒ワイン コンコード 【赤 中口】2009予約醸造品 (無添加) 720ml●甘みを残さず醗酵させた中口タイプです! 爽やかな香り、果実味のすっきりとしたキレイな口当たり♪長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したコンコード100%■入荷いたしました! ≪ 今年の出来立て!信州・桔梗ヶ原ヌーヴォーを楽しもう♪ ≫ 価格 1,245円 (税込) 送料別価格 1,245円 (税込) 送料別信州・桔梗ヶ原特産ぶどうコンコードを醸造した赤ワインです。 甘みを残さずに発酵させた中口タイプです。 個性的な香りと爽やかな果実味がさらりと溶け込んだ、すっきり としたきれいな口当たりの赤ワインです。 長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したぶどうを醸造、 瓶詰めする国産ぶどう100%のワインです。 酸化防止剤などの合成添加物を一切使用しない在りのままの 自然な味わいが特徴です。
2009/11/18
コメント(0)
無添加 新酒[2009] 井筒ワイン コンコード 【ロゼ 甘口】2009予約醸造品 (無添加) 720ml●軽く絞った果汁のみを醗酵させた白ワインに近い穏やかで 優しいロゼワイン♪長野県塩尻市桔梗ヶ原一帯で収穫したコンコード100%■入荷いたしました! ≪ 今年の出来立て!信州・ CP93これ旨い・旨い・・・・最高です。素晴らしいキャンディー香と甘いが酸がしっかりしていて切れが良い、絶品です。正に新酒ですね。色は澄んだローズピンク、キャンディーの様な甘い香りが漂います。マスカットやデラウエアの香りもあります。甘口ですが酸がしっかりしています。だからスイスイ入って行きます。コンコードらしい焼けた味わいもありますが、気になりません。ジュースの様ですがお酒です、ワインです。良いですよ。これぞ新酒だ~~~~
2009/11/18
コメント(0)
全98件 (98件中 1-50件目)