全66件 (66件中 1-50件目)
![]()
ドメーヌ・ルロワ ヴォーヌ・ロマネ・レ・ボーモン[2002]750ml今回はそろそろ飲み頃になった2002年のボーモンを開けてみようと思います。 予定ワインシャンパーニュラミアブル スペシャル・クラブ 2002ブルゴーニュ・ブラン 1999 メゾン・ルロワブルゴーニュ・グラン・オルディネール 2007 ドメーヌ・ルロワブルゴーニュ・アリゴテ 2005 ドメーヌ・ルロワブルゴーニュ・ルージュ 1999 メゾン・ルロワポマール レ・ヴィニョ 2007 ドメーヌ・ルロワ 税込37,674円 シャンボール・ミュジニー シャルム 2007 ドメーヌ・ルロワ 税込 67,200 円ヴォーヌ・ロマネ・レ・ボーモン 2002 ドメーヌ・ルロワ 税込 73,290 円 7月6日水曜日かがり火 7時より会費 ¥28000参加ご希望の方はメール下さい。we414243@yahoo.co.jp かがり火〒162-0061新宿区市谷柳町1番地TEL 03-3266-0877FAX 03-3266-1146http://r.gnavi.co.jp/e204500/ 【ラミアブル】スペシャル・クラブ[2002](泡)メゾン・ルロワ ブルゴーニュ・ブラン [1999]750ml 【今なら誰でもエントリーでポイント10倍!】(~6月3日23:59迄)ブルゴーニュ・アリゴテ[2006]ドメーヌ・ルロワ(白ワイン)ルロワ[1999] ブルゴーニュ・ルージュ(ネゴシアン) 750mlロマネ・コンティーを越える品質であることは明らか!ビオ・ディナミの神髄を是非ご堪能ください。ドメーヌ・ルロワ/ ポマール・レ・ヴィーニュ [2007]【送料無料】ドメーヌ・ルロワ シャンボール・ミュジニー・レ・フルミエール [2006]750ml【smtb-TK】
2011/05/31
コメント(0)
![]()
【あす楽対応】クロ-ド・デュガブルゴ-ニュ・ル-ジュ(2005年)750mI【楽ギフ_包装】【wine_p0527】 CP90これ飲むのも5本目位です。大分良くなって来ています。若い頃のモヤは晴れて透明感は出て来ています。ただ重い、タニックと言う印象は無くなって、甘い豊かな果実感があって美味しいワインになりました。まあワイン飲みはじめの方が美味しい!!と言うタイプになって来ました。ただこの価格のワインとしてはもう一つ深みが欲しい、、、香りももっと・・・と言う期待感がありますが、その点イマイチですね。美味しいのに文句言っている・・・と思われますが、やっぱりもっと香りが出ないと淋しいですね。後3年でもっとブーケが出るのか・・・このまま落ちて行くのか・・・微妙な感じのワインです。また来年飲んでみましょう。
2011/05/31
コメント(0)
![]()
【ビュイソン・バトー】ムルソー・1er・グット・ドール[2007](白) CP93これ4830円で売っています。安いと思います。ビュイソン・バトーのムルソーは素晴らしいワインだと思うのですが、インポーター違いか、ロット違いでパッとしない物もあるようです。私の飲んだムルソー・リモザンは大変素晴らしく24本買いましたが、どれも当りでした。他の一級も良いワインが多く楽しめるワインです。結果全部で2007年は7ケース買いましたが、良いですよ。このワインはこれで3本目です。やっぱりグット・ドールと言う畑は大物なのでしょうね。まだ若いですね。まだ青臭さも感じます。良く言えば流石グット・ドールと言う感じでしょうか。温度が上がるとナッツ感も蜜感も出て来ますが、まだ大人しいです。強めの綺麗な酸を見ても、まだ待った方が良いのでしょう。3年後5年後にはきっと凄いワインになっているでしょう。 今年の暮れにまた飲んでみます。
2011/05/31
コメント(0)
![]()
ジャック・セロス ブリュット イニシアル シャンパンワイン会白黒飲み比べ ~ブラン・ド・ブラン~アグラパール ミネラル エクストラ ブリュット 2004バロン・ロスチャイルド ブラン・ド・ブラン NVユリス・コラン ブラン・ド・ブラン 2005ピエール・ジモネ スペシャル・クラブ 1999ジャック・セロス イニシアル~黒葡萄系~ジュール・ラサール キュヴェ・アンジェリーヌ 2005ラミアブル ブラン・ド・ノワール 2004ラミアブル スペシャル・クラブ 2002エグリ・ウーリエ ヴィーニュ・ド・ヴィーニュ NVエグリ・ウーリエ ブラン・ド・ノワール NV お料理は名古屋コーチンとフランスの地鳥の食べ比べと本物のエスカルゴをご用意します。 7月2日土曜日ビストロ南 6時よりシャンパン会 ¥18000アグラパール ブラン・ド・ブラン・グラン・クリュ・エクストラ・ブリュット・ミネラル [2003]750mlエグリ・ウーリエ 正規輸入品 [NV] ブラン・ド・ノワール グラン・クリュ 750ml(発泡 白)J・ラサール・キュヴェ・アンジェリーヌ・ミレジム [2005]750mlユリス・コランブラン・ド・ブラン・エクストラ・ブリュット[2005]泡 白 [750ml] 【ラミアブル】スペシャル・クラブ[2002](泡)『ワイナート』掲載&パーカー91点の高評価!黒ブドウ主体シャンパンの中では最高得点!!ラミアブルキュヴェ・レ・メレーヌ・グラン・クリュ[2004]生産するシャンパーニュのすべてがブラン・ド・ブランのRMの最高級キュベ・ィンテージ1999がこの価格!ピエール・ジモネキュヴェ・スペシャル・クラブ・ブリュット1999年 ブラン・ド・ブラン 白[750ml]★究極形ウーリエ・スタイルのピノ・ムニエ★【20%OFF】ドメーヌ・エグリ・ウーリエ・プルミエ・クリュ・レ・ヴィーニュ・ド・ヴリニィ・ブリュット NV(750ml)【バロン・ド・ロスチャイルド】 シャンパーニュ・ブリュット・ブラン・ド・ブラン [NV] 750ml・白泡 []
2011/05/30
コメント(0)

今が旬の、ミョウバン無仕様のフレッシュな北海道の蝦夷バフン雲丹、(入荷があれば礼文産を取り寄せます)淡路島の天然の鮑をシンプルな調理法で食べようと思います。鮑の肝のマリネ鮑の刺身(まるかじり)鮑のステーキ鮑の肝のリゾット生雲丹雲丹のパスタ雲丹丼ワインは下記ワインをご用意する予定です。 ~シャンパン~ ピエール・ジモネ 2002 ガストロノームポール バラ グランクリュブージーレゼルヴブリュット~白ワイン~イセハラ 2009 勝沼醸造シャサーニュ・モンラッシェ 一級 ヴェルジェ 2008 ベルナール・モローピュリニー・モンラッシェ 一級 ルフェール 2007 ビュイソン・バトームルソー 1997 ルー・デュモン マグナム~赤ワイン~フィサン 2006 モンジャール・ミュニュレジュヴレ・シャンベルタン 一級コンブ・オ・モワンヌ 2007 フーリエ 6月29日水曜日 会費¥20000かがり火7時より かがり火〒162-0061新宿区市谷柳町1番地TEL 03-3266-0877FAX 03-3266-1146http://r.gnavi.co.jp/e204500/ブラン・ド・ブランの最高峰!ピエール ジモネ!ピエール・ジモネ ブリュット・ガストロノーム[2002] Pierre Gimonnet & Fils Brut 1er cru Gastronome[2002]【楽ギフ_包装】華麗で繊細にして力強い、ピノノワールの個性!シャンパーニュ・グラン・クリュ・ブージー・レゼルヴ・ブリュット NV ドメーヌ・ポール・バラ【取り寄せ:6月上旬入荷予定】勝沼醸造 アルガブランカ イセハラ [2010]1本 & クラレーザ [2009]2本No.90602ベルナール・モロー シャサーニュ・モンラッシェ・レ・シャン・ガン2007ビュイソン・バトー/ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ルフェールムルソー[1997]年・究極秘蔵限定品・特大マグナムサイズ・ルー・デュモン・レア・セレクション・ロウ封印ボトル・AOCムルソーMeursault [1997] M.G Lou Dumont Lea Selection蔵出し フィサン[2000] Fixin 750mlモンジャール・ミュニュレ Mongeard Mugneret[2007] ジュヴレ・シャンベルタン コンブ・オー・モワンヌ フーリエGevrey Chambertin 1er Combe aux Moines Fourrier
2011/05/30
コメント(2)
![]()
1998 (750ml)シャトー・ジスクール 1998 (750ml) ・・・・・これ普通に飲むと美味しいワインなのですが、今回は悲惨でした。グランジに完全に押しつぶされました。グランジの後に飲むと、全く気の抜けたダサい、安っぽいタンニンのワインに感じてしまいます。止めとけばよかったですね。横綱に素人が・・・・みたいな感じです。と言う事でこれ以上書きません。2次会のプス・ドール94ヴォルネイもニコラ・ポテル85も美味しいのですが、何か違和感もあって感動出来ません。グランジ後遺症ですね。しばらく後遺症から抜けられないかも知れません。赤ワインは2~3日止めておきましょう・・・・
2011/05/29
コメント(0)
![]()
【送料無料】(クール代別)ペンフォールド グランジ 1998年 CP99これは凄いですね!!超弩級ワインです。良年のロマコンとラトゥールをブレンドした様なワインです。そんなアホな!!とにかく、半端ではありませんよ。濃いワインは世に沢山あれど、これだけエレガントな濃いワインはそうはありません。最近濃いのが苦手な私でもスイスイ飲めます。とにかく少量口に含むと、膨らむ膨らむ・・・凄いです。噛みごたえがあると言うか、なかなか飲みこめない凄い膨らみです。濃いのに球体濃いのに出汁う~~~んこう言うワインが人間にも作れるのだ・・・・あっけにとられて言葉が出ませんよ。DRCのロマネ・サンヴィヴァン6万で買うなら、グランジ6万・・・いいじゃないと思います。今まで数本グランジ飲んで来ましたが、これは最高、別格です。実は98グランジ空港で買って機内で飲んだ経験があるのですが、あれから6年・・・全然違いますね。あの時は歯茎に染みいる濃いワインでした。まあ今年最高、人生でも最高のワインの一本に出会いました。今後5年に一本位のペースでこの98のグランジを飲んで行こうと思っています。色は深く濃いガーネット香りはクレーム・ド・カシス、チェリー・リキュール、濃いスパイス、森、森林、モカ、タバコ、赤身肉、木の身、クルミ、スミレ、軽い丁子、樹液、ハーブ、味わいは、甘く角の取れた太いタンニン、余韻の美しい力強い酸、圧倒的なミネラル感、余韻の長い果実味、全てが高い次元でバランスしています。クリーミーで非常に大きなスケール感のあるワインです。欠点は何も見つかりません。DRCと互角に飲める希少なワインだと思います。販売店資料よりペンフォールドのフラッグシップワインにしてオーストラリアを代表する赤ワイン、それがグランジです。グランジが世界のワインマーケットで一躍有名になったきっかけは、1995年米誌「ワインスぺクテーター」が1990年ヴィンテージを「ワイン・オブ・ザ・イヤー」に選出したこと。名だたるボルドーの五大シャトーや地元カリフォルニアの有名ワインを抑えて世界ナンバー1に認められたのです。南オーストラリア州の複数の畑から最良のブドウの実を選別し、アメリカンオークの新樽100%で熟成させるグランジは、非常に濃厚でスケールの大きなワインです。飲み頃をむかえるまで、最低でも15~20年は必要とされています。1988年は春はすずしく夏は暑く雨が少ないという過去20年間で最も理想的な気候の年でした。このためブドウの品質は極めて高く、香り高く果実味の凝縮した骨太のワインができました。米評論家ロバート・パーカー氏が99点!を付け、「あと50年はその生命を保つ」と評価したこともあり、発売と同時に売切れ・完売となりました。一時期オークション市場で1本10万円前後で取引されていたのを見たことがあります。ジェレミー・オリバー、ジェームス・ハリデー両氏ともに97点!このチャンスを逃すともう二度と手に入らないかもしれません!Must Buy!1998 Penfolds GrangeJun 2009 Robert Parker 98+ Drink: 2009 - 2039 $394-$566A wine that flirts with perfection, and should rival the 1986 as one of the legendary Granges produced, the 1998 has one of the highest alcohol contents (nearly 15%) as well as one of the highest percentages of Shiraz in the blend (97%). Its stunning purple color is accompanied by exceptionally sweet aromas of blackberry liqueur intermixed with barbecue spices, an endearing, smoky earthiness, pepper, roasted meats, and coffee. Huge, massive, unctuously textured, and extraordinarily youthful, this impressive wine is a candidate for perfection. It should continue to evolve over the next three decades. Grange, Penfolds' flagship wine, is, by many accounts, the most renowned and world-famous wine produced in Australia, and these six vintages from my cellar all acquitted themselves well. These wines are almost always Shiraz, but many vintages include less than 10% Cabernet Sauvignon, and there are cross-appellations blends from vineyards in the Barossa and McLaren Vale. Aug 2003 Robert Parker 99 Drink: 2006 - 2030 $394-$566 (185)The 1998 Grange will be legendary. A blend of 97% Shiraz and 3% Cabernet Sauvignon, it tips the scales at a whopping 14.5% alcohol. The inky/purple color is followed by an extraordinarily intense nose of creme de cassis intermixed with blueberry and floral notes. As the wine sits in the glass, aromas of meat, plums, and cola also emerge. It is a seamless effort with sweet tannin, well-integrated acidity, sensational extract, and layer upon layer of blackberry and cassis fruit that stain the palate and fill the mouth. Its harmony, freshness, and remarkable length (the finish lasts nearly a minute) suggest an all-time classic. Anticipated maturity: 2006-2030. Feb 2002 Robert Parker 99 Drink: 2006 - 2030 $394-$566This is going to be a legendary Grange. The wine, scheduled to be released May 1, 2003, is a blend of 97% Shiraz and 3% Cabernet Sauvignon that tips the scales at a whopping 14.5% alcohol. The color is inky purple. The wine shows an extraordinarily intense nose of creme de cassis intermixed with blueberries and almost floral notes. As the wine sits in the glass, some meat, plum, and cola notes emerge. In the mouth, it is absolute perfection, seamless, with extraordinarily sweet tannin, well-integrated acidity, sensational extract, and just layer upon layer of blackberry and cassis fruits that stain the palate and fill the mouth. Its harmony, freshness, and remarkable length (nearly a minute) suggest an all-time classic and another legend. Anticipated maturity: 2006-2030. Oct 2002 Robert Parker 99 Drink: 2006 - 2030 $394-$566 (185)The 1998 Grange will be a legendary example. A blend of 97% Shiraz and 3% Cabernet Sauvignon, it tips the scales at a whopping 14.5% alcohol. The inky/purple color is followed by an extraordinarily intense nose of creme de cassis intermixed with blueberry and floral notes. As the wine sits in the glass, aromas of meat, plums, and cola also emerge. It is a seamless effort with sweet tannin, well-integrated acidity, sensational extract, and layer upon layer of blackberry and cassis fruit that stain the palate and fill the mouth. Its harmony, freshness, and remarkable length (the finish lasts nearly a minute) suggest an all-time classic. Anticipated maturity: 2006-2030.
2011/05/29
コメント(2)
![]()
ペンフォールドカベルネ・ソーヴィニヨン BIN 707[2004]【あす楽対応_関東】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【あす楽対応_九州】 【送料無料】(クール代別)ペンフォールド Bin707 1997年 1998 CP95オージーを代表するカベルネです。ベンチマークワインと言って良いでしょう。5大シャトーと比するワインだと思います。98は適度な熟成感があって素晴らしいワインでした。実にオージーの大物カベルネとしての風格があります。色は深く濃いガーネット、香りは丁子・グローブ、ブラックベリー、カシス、大地香、枯葉、腐葉土、キノコ、スパイス、鉄分、赤身肉、タバコ、葉巻、タール、味わいは余分なタンニンが落ちて無駄のない、しかし甘く豊かなタンニン、深く濃い酸、充実したミネラル、長い余韻・・・厚みのあるそして滑らかな舌触り・・旨いワインはこんなもんでしょと言う感じですよ。流石707ですね。やられました。販売店資料よりファーストVT1964年生みの親初代チーフワインメーカー マックス シューバートぶどう品種カベルネ・ソーヴィニヨンワイン造りステンレスタンクで発酵。300リットルのアメリカンオークの新樽で18ヶ月熟成。受賞暦・インターナショナルワインチャレンジ 金賞(1999VT)・ムンドゥス ヴィニ 国際ワインコンクール 金賞(1999VT)・ブリスベン ワインコンクール 3年連続金賞(1998VT)他多数受賞Bin707は、同社がカベルネ・ソーヴィニオン100%のワインとして最初に発売したワインです。ファースト・リリースは1964年まで遡り、以来たゆまぬ改良を重ね今ではオーストラリアを代表するカベルネ・ソーヴィニオンのワインとなっています。このワインは同社のフラッグシップ・ワインであるグランジと同じスタイルで造られています。地域にこだわらず南オーストラリア州の最良のブドウを集め、アメリカン・オークの新樽100%を使って熟成させます。長期の熟成に耐えるよう最低20年は熟成するように造られています。BIN 707はジャンボ機ボーイング707型機に由来。クナワラの酸、カリムナ地区とクレア地区のコク...それぞれの土地の特徴を生かした、グランジと同水準のカベルネ・ソ-ヴィニヨン種だけで造られたワインです。果実味豊かで、タンニンも溶け込んでおり、まろやかな口当たりが特徴です。贅沢で華やかなワインをお楽しみください。1998 Penfolds Cabernet Sauvignon Bin 707Jun 2001 Robert Parker 90 Drink: 2002 - 2015 $257-$316 (70)The outstanding 1998 Cabernet Sauvignon Bin 707 is a thick, rich, full-bodied Cabernet emphasizing copious quantities of cassis fruit. Pure, with nicely integrated oak, acidity, and tannin, it cuts a broad swath across the palate. While still young and grapy, this 1998 is loaded with potential. Anticipated maturity: 2002-2015.
2011/05/29
コメント(0)
![]()
ペンフォールド セント・ヘンリー・シラーズ 1999年 1998 CP94これは私が最も好きなオージーワインの一つです。グランジも素晴らしいのですが、気楽に飲めるワインではありません。このワインの特徴は何時もジャミーで果実が凝縮している事です。古典的なワインの味だと思います。新樽のバリック(300L以下の小樽)で仕込む、ボルドー的なグランジに対して、ローヌやスペインでよく見られる大樽で作ります。強めに作って樽香を付けずに酸化熟成させたワインだけが持つ、綺麗な酸とオープンな凝縮感を持っています。98は熟成感もありますが、まだまだ若々しく力強いです。古典的エルミタージュ系のワインに最も近いワインだと思います。美味でした。販売店資料よりこのワインは同社のフラッグシップワインのグランジと好対照のキャラクターを持ったワインです。南オーストラリア州の様々な地域のブドウをブレンドする点、ワインの骨格を明確にするためにごく少量のカベルネ・ソーヴィニオンがブレンドされる点はグランジと同じですが、最大の違いはグランジが熟成の時に100%新樽を使用するのに対し、セント・ヘンリーは古い大樽を使用します。その結果、セント・ヘンリーは純粋で飾り気のないブドウ本来の味を楽しめるワインに仕上がっているのです。1999年は全体的には涼しく乾燥した年で、ブドウは良く熟しタンニンも豊富で良い出来となりました。もう飲み頃に入っていますが、あと5~10年熟成させて楽しむこともできます。ジェレミー・オリバー95点!ジェームス・ハリデー93点!■ファーストヴィンテージ:1957年■ 生みの親:ジョン ダヴォレン■ブドウ品種:シラーズ90%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%■発酵:ステンレスタンクで発酵■熟成:50年以上の古い1460Lの大樽で18ヶ月熟成■アルコール度数:14%■飲み頃:5-20年後1998 Penfolds Shiraz St HenriOct 2002 Robert Parker 88 Drink: 2002 - 2006 $40 (40)The 1998 Shiraz St. Henri is a delicious dark ruby-colored effort with a sweet nose of jammy black fruits intermixed with herbs, earth, and pepper. Perfumed, medium-bodied, and succulent, it will drink well for 3-4 years.
2011/05/29
コメント(0)
![]()
ペンフォールド BIN389 カベルネ シラーズ [2005]年 ジャパンワインチャレンジ2004 金賞受賞酒('03VT)Penfolds Bin389 Cabernet Shiraz 2005 1998 CP94この98は今まで数本飲んでいます。熟成が進んで美味しくなっていますね。若い頃に感じたエグミや濃さが減って、タンニンに埋もれていた果実感が浮き彫りになって、見遠しの良いワインになって来ました。このワインもオージー特有の丁子・グローブ香をほとんど感じません。綺麗な紫が入ったガーネット色です。香りはブラックベリー、プラム、スパイス、なめし革、黒土、赤身肉・・・味わいは深く濃い果実味、綺麗な酸、エレガントなタンニン、喉ごしが綺麗で、実にスムーズです。オージーシラーズらしいボリューム感もあって充実したワインです。但し後のグランジを飲むと完全に霞みます・・・・価格差10倍以上ですから・・・・販売店資料より<グランジ>の生みの親として伝説的な存在である、マックス・シューバートにより生み出されたワインであるBIN389は、しばしば「プアマンズグランジ(貧しき者のグランジ)」「ベイビーグランジ」と呼ばれます。このワインの熟成には、前年の<グランジ>の熟成に使用された樽が用いられます。ファーストヴィンテージは1960年。赤ワイン愛好家の中でペンフォールドの名声を確固たるものにしたワインです。シラーズのリッチさとカベルネの骨格が融合され、また果実味と樽の風味のバランスがとれた、ペンフォールドのワインづくりの典型的な例と言えます。ペンフォールドのアイデンティティーが明確に分かる、クラシカルなオーストラリアスタイルのワインです。ベイビー「グランジ」と呼んでいるピーター ゲイゴ氏いわく「20~30年の熟成も可能!!」ぶどう産地 マクラーレンヴェール、バロッサヴァレー、パサウェイ、ラングホーンクリーク、ボルダータウン葡萄品種カベルネソーヴィニヨン、シラーズ熟成アメリカンオーク樽(うち新樽27%)で12ヶ月。前年のグランジ熟成に用いた樽含むデータアルコール:14.5%酸度:6.70g/LpH:3.58飲み頃ピーク2008~2015年頃(20~30年の熟成も可能)グランジに使われなかったグランジ用のブドウが使われる!1998 Penfolds Cabernet / Shiraz Bin 389Jun 2001 Robert Parker 89 Drink: 2001 - 2009 $43 (25)The 1998 Cabernet Sauvignon/Shiraz Bin 389's dense saturated purple color is accompanied by an excellent bouquet of blackberries, licorice, and earth. In the mouth, it is a plush, fat, luscious, full-bodied effort with considerable appeal. Loaded with fruit and glycerin, this pure wine should drink well for 7-8 years.
2011/05/29
コメント(0)
![]()
ペンフォールド・ビン・BIN・28・カリムナ・シラーズ[2008]年・ペンフォールド・Penfolds Bin 28 Kalimna Shiraz [2008] South Australia 1998 CP93とても綺麗な熟成をしています。このワインは2500円位で買えるのでオージーワインのシラーズの入門用には最適だと思います。このランクの98のワインを12年も寝かせている人は少ないのですが、丁度私がオージーワインに出会い、そして二男のバースデーヴィンテージだった事もあって、色々な98のオージーワインを数本買い求めた中の一本です。98は近年のオージーでは最も偉大な年で12年経って美味しく飲み頃になっています。瓶には綺麗なシュミーズがついて、不要な澱は全て落ち切っています。熟成の影響でエグミもなく、リキュール感もあって洗練されたワインになっています。果実味のボリューム感はリッチで、喉越しも実にスムーズです。オージーワイン特有の丁子・グローブ香も無く(今回の98はBIN707以外感じませんでした)喉越しもスムーズです。オージーの下位ランクのワインでも綺麗な熟成をする事、また熟成させるととても美味しくなる事が分かって面白いです。良いですよ。販売店資料より■葡萄品種 シラーズ100%■産地:マクラーレンヴェール、ラングホーン・クリーク、バロッサヴァレー■熟成 アメリカンオーク樽で12ヶ月間バロッサの有名畑・カリムナ産のガチ濃い系シラーズ!! PENFOLDSSHIRAZ KALIMNA BIN 28 ペンフォールド社のカリムナBIN28は温暖なオーストラリア・シラーズの代表作というべき、完熟して野性味があり、豊かなフレーバーをもっています。 初めてつくられたのは1959年で、BIN28という名前は、ペンフォールドが1945年に購入し、実際にこのワイン用にブドウの収穫を行った、バロッサヴァレーの有名な葡萄畑「カリムナヴィンヤード」から名付けられました。 ガチっとしたボディ感と濃いフレーバーは本格派をうならせる、流石はペンフォールドと思わせるクオリティ。グランジを生み出すペンフォールドならではのシラーズです!!
2011/05/29
コメント(0)
![]()
【27%OFF】■ペンフォールド ヤッターナ シャルドネ[2005](750ML)白 PENFOLDS YATTARNA CHARDONNAY[2005](750ML) CP92久々にヤッターナ飲みました。やっぱり旨いですね。オージーシャルドネ3傑の一つです。3傑はルーイン・エステートのアートシリーズとジアコンダとヤッターナでしょう。厚みのあるミネラルと切れの良い酸、フルボディーの白ワインです。軽い火打石香に、石油香、ハーブ香も強く、オージーらしさも感じます。05なのでまだ若く余韻も短く感じますが、もう少し熟成させるとナッツ感や蜜感も出て来るでしょう。モンラッシェ系のオージーワインですね。 販売店資料よりオーストラリアでも類を見ない、大々的な行われた高品質のワイン開発プログラムの結果生まれたワインで、いつの日かペンフォールズグランジに匹敵する品質のライバルとなる白ワインを作るというプロジェクトの元で作られたワイン。洗練された酸味を特徴とするアデレード・ヒルズを主体とするシャルドネを100%フレンチオークの樽で発酵・樽熟(18ヶ月間)させ、ノンフィルターで瓶詰される2005 Penfolds Chardonnay YattarnaFeb 2009 Jay Miller 91 Drink: 2009 - 2017 $80 (80)The 2005 Yattarna Chardonnay was barrel-fermented, went through malolactic fermentation, and was aged on its lees for nine months in 55% new French oak before bottling without filtration. Rounder and richer than Reserve Bin 06A, It, too, will blossom with several more years of bottle age. Drink it through 2017.
2011/05/29
コメント(0)
![]()
【41%OFF!】アンゴーブ レジェント・ブリュット シャルドネ ピノ・ノワールNV【Aus0630】あす楽対応【a_2sp0523】 オージーの安い泡ですが、美味しいです。1800円位で小売していましたが、生産終了です。今まで私の店で500本位売って来ました。無くなると思うと淋しいですね。ブラインドで飲んでも結構良い線行きますよ。僅かな苦みが気になりますが、素晴らしい泡です。 販売店資料より『2008ワイナリー・オブ・ザ・イヤー』受賞の栄冠に輝くアンゴーブコストパフォーマンスが高く、良質なオーストラリアワインを造ることはすでにご存知の方も。 アンゴーヴ家は南オーストラリアTea Tree Gullyに移住し、1886年にウィリアム・トーマス・アンゴーヴ博士によって設立。 医師であった彼は病院を設立すると、患者のために薬としてワインとブランデーの生産をはじめたのです。 現在世界約30ケ国に輸出している、家族経営で5代となるアンゴーブ家は、創始者のライフスタイル重視という意思をしっかりと継承している造り手です。 設備投資も積極的に行い、巨大な圧搾機、プレス機、最先端のロト・ファーメンターと冷却装置を導入したことにより、ハイクオリティーのプレミアムワインの生産でも成功を収めることとなります。 スパークリングワインの製造上、最重要な要素は品質管理と言えますが、その場合の決め手となるのは、習熟された工程管理です。 アンゴーブのスパークリングワインに対するこだわりはかなりのものです! エアーバッグ圧搾を注意深く進め、発酵過程の適切な温度管理を行うことにより、清浄なベースワインが造られます。 そしてその幾つかのベースワインの中から、スパークリングワインに最も適したものを厳格なテイスティングにより選び出し、これらをブレンドすることにより、最終的な品質が決定されているのです。 120年以上にわたり、この徹底したワイン造りの精神には頭が下がります。 『2008ワイナリー・オブ・ザ・イヤー』に選ばれたことに大納得の私でした。 こうして造られたワインは、真珠のような泡がとても美しく タップリの旨みを満喫してください! いまや、あらゆるシチュエーションに欠かせないのがスパーク! これぞ、まとめ買い推奨の極旨スパークです! 41%OFF!】アンゴーブ レジェント・ブリュット シャルドネ ピノ・ノワールNV【Aus0630】あす楽対応【a_2sp0523】 アンゴーブが造るTOPキュヴェ! メーカー製造中止になったため、実現した1239円! 使われているブドウは、シャルドネとピノ・ノワール。 穏やかで、ごく繊細な泡が美しく立ち上ります。 白い花の香り、山ゆりでしょうか。それにイチジクのようなクリーミーなフルーツの香り。 ほんわかと包まれたような果実味が口に広がり、邪魔しない上品な泡が心地よく、バランスGood!!! 飲みこんだ後、のどの奥に感じる辛みがとてもいいです。 ピノ・ノワールの存在を感じずにはいられませんでした。 DATA 品種 白泡:シャルドネ、ピノ・ノワール 味わい ほんわかと包まれた果実味が口に広がり、邪魔しない上品な泡が心地よくバランスがバツグン! 容量 750ml 産地 オーストラリア 南オーストラリア州
2011/05/29
コメント(0)

アンゴーブ レジェンド・ブリュット シャルドネ&ピノノワールペンフォールド ヤッターナ シャルドネ 2005ペンフォールド カリムナ 1998ペンフォールド カベルネ・シラーズ BIN389 1998ペンフォールド セント・ヘンリー シラーズ・カベルネ 1998ペンフォールド カベルネ・ソーヴィニヨン BIN707 1998ペンフォールド グランジ 1998シャトー・ジスクール 1998鹿児島産そら豆 北海道のホワイトアスパラと福島のグリーンアスパラ Asperge hollandaise 南氷洋産イワシクジラの燻製風味ステーキ Baleine fumé a la minutes 北海道産・サフォーク種子羊のロースト(腿肉、スペアリブ) Agneau de lait de Hokkaido simeplement rôti フロマージュ fromage グランジ凄いです。凄過ぎます。超弩級ワインです。濃いのに旨い!!今年飲んだワインで最高・・・人生でも最高のワインでした。PPポイント99点ですが馬鹿に出来ませんね。圧倒的な旨みと気品です。エレガントなのですよ・・・私にとっては飲みなれたロマコンより感動しました。脱帽です。98は今まで飲んだどのグランジより美味でした!!
2011/05/29
コメント(2)
![]()
シャトー・ラフィット・ロートシルト[2002] 750mlChateau Lafite Rothschild2002年ボルドー5大シャトーを飲む会 最近高騰しているボルドーの5大シャトーを昔の値段でお出しします。今後こう言う値段では出来なくなって来ると思います。5つの偉大なワインの違いをお楽しみください。 シャンパンピュリニー・モンラッシェ 等2種シャトー・マルゴー 2002シャトー・オーブリオン 2002シャトー・ラトゥール 2002シャトー・ラフィット 2002シャトー・ムートン・ロートシルト 2002 お食事はカナダとアメリカの生牡蠣と地鳥の食べ比べを予定しています。 6月22日水曜日会費¥35000かがり火7時よりフランス産・ボルドー赤ワインシャトー・マルゴー2002【Chateau Margaux2002】【YDKG-tk】Ch.Haut Brion 2002【赤】シャトー・オー・ブリオン 2002フランス産・ボルドー赤ワインシャトー・ムートン・ロートシルト2002【Chateau Mouton Rothschild2002】シャトー・ラトゥール[2002]
2011/05/28
コメント(0)
![]()
ヴォルネイ・クロ・デュ・ヴィラージュ[1993] ベルナール・ドラグランジュ 残念!外れでした。初春に家で予習した瓶は美味しかったのですが・・・・完全に抜けています。酸化による劣化でしょうね。自宅の予習の瓶とはショップは違うのですが残念です。1本買って飲んで良かったので、追加で買ってこのワイン会に出したのですが・・・予習の瓶は良い香りで出し汁も乗って美味しかったのですが・・・まあすいませんね。今回のワイン会は予習した2本で外すと言う何だか運の悪い結果でした。蔵出し古酒を買う怖さを痛感しました。今回のセミナー&ワイン会はお集まり頂いた方は素敵な方ばかりで、料理も気合いが入って美味しかったのですが、肝心な〆のワインで外してしまいました。反省!!です。反省会の2次会で飲んだヴォルネイの94プスドールは香りの立つ素晴らしいワインでした。皆さんの感想は樽、バニラ、インク、ミント、スパイス(初期酸化、埃っぽい?)美味しかったです。おいしくて飲みきってしまった。他の赤とはかなり異なる味、香り。ややスモーキーな香り、酸味。いかの塩辛香、乳酸。様々な要素が集約されたためかヴォルネイらしさがなくなった気がする。それでもスケールを感じさせる。ほこり、古タンス、残念。販売店資料より1792年に設立というムルソーの名門「ベルナール・ドラグランジュ」。 そのベルナール・ドラグランジュが誇る素晴らしい状態のカーヴで熟成された蔵出しの古酒が《驚きのプライス》で入荷して参りました! 今回入荷してきたのは「ヴォルネイ」を始めとした 一挙6アイテム! しかもヴィンテージはブルゴーニュの伝説的な年と言われる、偉大な《1978年》、そして《1985年》が入荷いたしました!! 30年熟成の「ヴォルネイ」、そして「ボーヌ」の1978年。「ヴォルネイ・クロ・デュ・ヴィラージュ」の1978年、そして1985年。 さらに「ムルソー」の1985年。 そして「オークセイ・デュレス」の1979年の合計6アイテムが入荷しております! 今回入荷したのは、ムルソーの厚い岩盤をくりぬいた、年間を通して 12度前後に保たれた、ベルナール・ドラグランジュが誇る最上の状態のセラーで熟成された蔵出しの古酒! 価格の高騰が激しいブルゴーニュながら、蔵出し古酒にもかかわらずこの驚きのプライス!飲み頃のブルゴーニュ、特に素晴らしいコンディションの物は本当に手に入れるのが難しいですよね!ブルゴーニュファンの皆様この機会をぜひお見逃しなく!1792年ヴォルネイに設立されたドメーヌで、1972年にムルソーに移転します。 ボルドー・シャトーと見紛う程立派なドメーヌで、岩盤をくりぬいた地下二層にもわたる広大なカーヴには65万本ものストックを保管する事が可能。別途ヴォルネイにも10万本のカーヴを持ちます。「ブルコーニュの真髄は長期熟成した味わいにある」との信念の下、自社カーヴで長期熟成させてから販売するという方針を貫き、現在の名声を築きました。古酒は地下2階の温度12度のカーヴで保管。基本的にリコルクは行わず、必要と判断したボトルのみリコルクしています。栽培は厳格なリュット・レゾネを実践する生産者です。 (輸入元資料より)
2011/05/28
コメント(0)
![]()
マルキ・ダンジェルヴィーユヴォルネィ・プルミエ・クリュ”カイユレ”[2007] 2001 CP91去年の11月に飲んだ01のヴォルネイ・シャンパンが素晴らしかったので選んだのですが、シャンパン程には開きませんでした。まあヴォルネイでは今、マルキ・ダンジェルヴィーユが間違いなくトップ生産者だと思います。ラファルジュやプス・ドールと比べると完全に頭一つ抜けています。この地の赤はラフォンとマルキ・ダンジェルヴィーユの一騎打ちと言う感じでしょうか・・・モンティーユも良いのですが2000年代に入って薄旨系に転向した様で、王道路線からは外れています。エレガンスと力強さを両方表現できる数少ない生産者ですね。この瓶は01ですがまだ若いと言う印象でした。張り詰めたミネラル、鉄分、甘い黒系果実の香り、繊細でいて濃いタンニン、余韻の綺麗な酸を持っていますが、この人特有の出し汁や色っぽさは弱いです。皆さんの感想は・・飲み過ぎて感想減っていますね。ちょっとバラの花。美味しかったです。おいしいです。バランスの良い落ち着いた味。バランスがよくエレガント。少しにごっている。やわらかい香、控えめ。味がのっている。タンニンと酸のバランスがいい。複雑な香りが次々と開いてくるのは京の一番か。飲みやすさ、品格では今日の一番。香りはひっそりと上品な赤果実で品がある。鉄っぽい硬質感のある骨格に、まだ赤果実のチェリーっぽい味わい。硬すぎて味のノリは今一歩に感じる。
2011/05/28
コメント(0)
![]()
びっくり大特価!![2001] ヴォルネ プルミエ・クリュ (ビトゥーゼ・プリュール)Volnay 1er Cru (Bitouzet Prieur) CP82多少埃っぽいですね。ブショネでは無く、初期段階の酸化が原因と思います。先日かがり火で飲んだ時は美味しかったのですが・・・・埃っぽさを見ずに評価します。02のカイユレと比べると、やはり01らしいこじんまりしたワインです。ボディーも薄く、全体に軽めです。味わいはチャーミング系でこれに素晴らしい香りが乗れば大当たりの薄旨ワインです。コンディションが良ければ、出汁の聞いた、腐葉土やキノコの香りの絶品ワインで94点なのですがね・・・蔵出しのバックヴィンテージ品ですが、外れ年の弱いデリケートなワインの輸送の難しさを感じる一本でした。皆さんの感想はまあまあバランス...、だんだん腐葉土。美味しかったです。カイユレより水っぽい感じですが、赤い果実、動物香がして、良いワインだと思いました。バランスの良い酸味、香り。タンニン、酸味、渋みがある...というか、酔ってしまいました。少しくすんだエンジ。02より飲み易い。ダシが効いている。いちが、ケチャップ香強い。色は薄くなっているが香りは高い。コクレの香辛料があたりを支配して香りが分からないがビミョーな雰囲気...。少し埃っぽい...。硬質感のある緊張感をともなう味わい。果実味が落ち着いてふくよかで優しい味わい。
2011/05/28
コメント(0)
![]()
コート・ド・ボーヌの女王ビトゥーゼ・プリュール ヴォルネイ1erカイユレ[2002] CP92これは良いワインだと思います。02特有の硬質感はありますが、飲み頃になって来た感じです。張り詰めたミネラルと、洗練されたボディー、チェリー・リキュールの様な香りと味わい・・・一級としての風格のあるワインだと思います。完熟は後3年後位でしょうか・・・でも今飲んでも十分に美味しいです。カイユレらしい土臭さと、力強さ、02の硬質感を併せ持つ良いワインです。皆さんの感想は多少特徴のあるワインなので評価が分かれた様ですね。土っぽい、開いていない、タンニン、ミネラリー、ごぼう、だんだん酸化。美味しかったです。うまみ成分と熟成を感じておいしい。複雑な香り。やや強めの酸味。濃いルビー~赤紫。ミネラルが強く硬く感じました。酸が上品で単品ではサントノより好きです。濃いエンジ。いちごっぽい香り。タンニン強い。キレがある。いちごの佃煮。トマトケチャップの香り。サントノと比較するとタンニンを強く感じる。張り詰めた感じ。鉄。硬く、開くのに時間がかかりそうな力強さを感じる香り。ふくよかで柔らかい広がりのある味わい。販売店資料よりブルゴーニュでの歴史は非常に古く、2世紀前に遡ります。村長を務めた祖父であるM.ジオット氏はオーセイデュレスに1802年に移り住み、ヴォルネイにまで本拠地を広げました。ビトゥーゼ・プリュールは、この地域では初めて瓶詰めを行った由緒ある家族経営のドメーヌです。1860年にヴォルネイ出身のビトゥーゼと、ムルソー出身のアンヌ・プリュールが結婚してドメーヌ名をビトゥーゼ・プリュールに変更し、ムルソーの白とヴォルネの赤を中心に生産しています。収穫は、すべて人の手によって行い、伝統的なブルゴーニュスタイルの醸造方法を継承しています。低温浸漬を行い、2週間かけて発酵を行います。発酵温度は35度前後で制御し発酵をさせます。マロラクティック発酵は樽の中でさらに続けて行い、 20~24ヶ月樽熟させてから瓶詰めされます。樽は毎年買い足して、平均新樽率は20%。8年くらいまで使っています。樽香の強いワインは避けたいと考え、樽の要素がワインに影響しないよう造られています。Volnayには赤専用の醸造所とカーヴと自宅、Meursaultには同様に白専用のカーヴがあります。近く2つを1箇所にまとめる予定。
2011/05/28
コメント(0)
![]()
ドメーヌ・バロ・ミロドメーヌ・バロ・ミロ / ヴォルネイ・サントノ [2006] 2007 CP93バロ・ミロは偉大な生産者になると酒販店が言っていましたが、大ボラでもなさそうですね。実に良い感じに熟成して来て美味しくなったワインが沢山あります。07のムルソーも実に旨いですよ!!これも綺麗なヴォルネイですね。サントノは最もムルソー寄りと言うか、ムルソーの区画の中にある畑です。一級の中でも土臭いワインが取れる所です。まだ若いので美味しい果実味が強く、酸も綺麗なのでフォアグラとの相性も抜群です。良い作り手の07の赤は料理に良く合いますね。酸が綺麗だからでしょう。ヴォルネイ特有のふくよかさと優しさと緊張感がよく表現された瓶だと思います。ラズベリーや黒スグリ、軽いなめし革、赤身肉、腐葉土、鉄分の香りもあって楽しめます。豊かな果実味と余韻の綺麗な酸、緊張感のあるミネラル、適度なボリューム感のあるボディ、一級のヴォルネイらしい良い味わいです。皆さんの感想はおいしい、バランスがいい。ヴォルネイお買い得。石灰岩土壌、Chambolleよりあたたかみ。ミネラリー、飲み易い、女性的。果実味豊か。時間がたつにつれて香りが華やか。香り華やかで飲みやすく、ヴォルネイの良さを感じる。しっかりした味があり、フォアグラと意外に良く合った。軽い甘味。ルビー色。カシスのような香り...、というか、気がついたらなくなりました。渋み、酸味のバランスが良い気がします。フォアグラとすごく合いました。マリアージュ。少しくすんだカシス、キレのある透明な香り。インク、墨、灰の香り。酸強い。チョコレート。しっかりとした酸。それでも全体のバランスを崩してはいない。花と土の香り、若さがあって、分かりやすいワイン。パワフルなワイン。香りの立ちはうっとり素晴らしく、ブルに求めるものは十分にある。味のノリは少し足りないが07と価格から見ればOK。かわいい赤果実の果実味と酸味がGood。販売店資料よりドメーヌ・バロ・ミロは17世紀からポマール、ヴォルネー、ムルソー、ボーヌに12hの畑を所有する蔵だが、2000年までは先代のリフィリップ・バロが蔵を切り盛りしていた。2001年よりシャルル・バロが代を引き継いでいる。2001年以降から2005年まで彼のワインを飲んでいないので彼がいつここまで凄いワインを造り出すようになったのかは不明だが、ある意味ギュファン・エナン以来の偉大な生産者の登場とも言って良いくらいの衝撃を覚える生産者だ。彼のワインは赤白とも特殊な魅力を覚えるところが、まさにギュファン・エナン的なのだ。ムルソー・ルージュという今までだったら名前だけで売れそうもないような赤でさえ驚くほどに美味しく吃驚してしまう。まさにアルマン・ルソーや、先代のデュジャックのような偉大な生産者の一角として捉えられる生産者となることは間違いない。
2011/05/28
コメント(0)
![]()
【ジョスメイヤー】 フルール ド ロテュス 2007 CP93何時もながら美味しいワインです。ジョスメイヤーが中華やエスニック料理にも合う事を考えて作ったワインです。ロテュースは蓮ですが、エチケットにも蓮の文字が漢字で書かれています。ゲベルツ系の味ですが、ゲベルツは35%でピノ・オークセロワが60%です。リースリングも5%入っています。ゲヴェルツが100%だとフォアグラやブルーチーズ、カレーライスには合いますが、甘くなり過ぎるのでゲヴェルツの風味を活かしながら、ピノ・オークセロワをブレンドして、より幅広い料理に合うように作ったワインです。狙いは素晴らしく、ライチの香りやスパイス感はゲヴェルツのままで、綺麗な酸が加わり、残糖感も少なく、和食の煮物や酢豚、和風サラダ、春巻等に良く合います。甘味があるのにスパイシーで酸もミネラルも豊富です。香りも豊潤でフローラル系とライチの香り、スモーク、アニス、も僅かに感じます。ジョスメイヤーらしい典型的な癒し系ワインです。軽い苦みとふくよかな味わい、ゲベルツ単品のワインとは一味違った切れもあります。今回はフォアグラのリゾットに合わせてみました。これが実に良く合いますね。美味でした!!皆さんの感想はゲヴェルツの感じ、濃い、華やかな香り、モモ、ライチ。エスニック、中華に合う。ゲヴェルツのライチの香り豊かで美味しい!ゲヴェルツの香りが引き立っている。微発泡。フォワグラと合うのが不思議。軽い酸味と甘味。さわやかな果実味。華やかな香りと味。食事に合わせ易いかもしれない。1,2番目よりやや濃い黄色。1,2番目より香りが弱い気が、花、リンゴのように感じる。1,2番目より酸味がキリッとしている気がします。少し濃い色。ゲヴェルツ特有の甘い香り。アルコール強め、オレンジ、はちみつ。ゲヴェルツの甘い香。ミュゼより、より強くなっている。東洋の料理にあわせやすいようにしているのか。華やかで、バラ、ライチのゲヴェルツ的香りが優しく香る。少しのペトロールとアルコール香。優しいふくよかな甘みとすっきりとしたキレとアフター、綺麗な透明感。嫌みや重さのない上品な味わい。
2011/05/28
コメント(0)
![]()
月末限定ワイン全品《送料無料》×《ポイント5倍》 ピノ ブラン レゼルヴ[2009]ドメーヌ ヴァインバック(750ML)白05P27May11 CP89私はアルザスと言えばジョスメイヤーとマルセルダイスしか買わない変人なのですが、宮田ソムリエのお勧めもあって、たまには・・・と思いヴァインバックを買ってみました。まあ個人的にはしっくりこないワインですね。同じビオ系の生産者ですが、何だか中途半端に濃くミネラルを出そうとしている様に思います。硬派のマルセルダイス、癒しのジョスメイヤーの中間ぐらいのワインなのですが、飲んでいて盃が進みません。と言うかこう言うアルザス作っている蔵は一番多いですね。皆さんの感想はちょっとアルコール、セメダイン。後味少し苦い。香りが豊か、美味しい!最初のワインより重みがあり、同じピノブランでも全然違う。軽い酸味と甘味。さわやかな果実味。緑がかった淡い黄色。一番目よりやや複雑...、甘味、酸味の他に苦みなども少しあるか...。薄い若草色。還元香、火打石、少しエグみあり、茎の味。アスパラの苦みに合う。同じく甘くフレッシュな香り。フランスのワインというより、ドイツの白を感じる。アルザスはドイツとフランスの影響を受けている。香りが立たず閉じてるのか?味わいは際立った個性が見当たらないところがピノブラン的かな。優しい仄かな甘みとエキス感の味わい。販売店資料より1612年に修道僧達によって創立されたドメーヌ。クラスマンで3つ星、ワイン・アドヴォケイトで5つ星と、最高ランクに評価されています。2005年ヴィンテージから全面的にビオディナミを実施。豊かで滑らかな口当たりと、桃や白い花、蜂蜜を思わせる風味が特徴。果実のフレッシュさと芳醇さを兼ね備えた、エレガントでバランスのよいワイン。どんな食事にも合い、アペリティフとしてもおすすめです。
2011/05/28
コメント(0)
![]()
JOSMEYER PINOT BLANC Mise du Printemps[2003] 2010基本は若飲み用のワインなのですが、古いヴィンテージしか楽天に無いのは何故でしょうね。欲しい方は新宿の高島屋には揃っていますよ。フランス人は冬は牡蠣を前菜に食べていますが、冬が開けて春が近付くと一斉にホワイトアスパラを食べます。市場もレストランにもホワイトアスパラが溢れ、レストランによっては10種類以上のアスパラメニューが並びます。ヨーロッパではホワイトアスパラは春を告げる食べ物なのです。牡蠣にシャブリを飲むように、ホワイトアスパラにはアルザスワインが多く飲まれます。と言う事で3月から5月は最もアルザスワインが売れる時期なのです。アルザスでは特徴のある癒し系のワインを作る自然派のジョスメイヤーは料理に合うワインを作る事を目指している希少な蔵です。そのジョスメイヤーがホワイトアスパラ用に送り出すのが、このミュゼ・オ・プランタンです。ボジョレーヌーヴォーの様に、去年の秋に取れた葡萄を使って作った、半年もたっていない出来たてのワインです。ピノ・ブラン(ピノ・オークセロワも含めて)100%でフレッシュ感を大事にした、ホワイトアスパラのほのかなエグミを受け止めてくれるアスパラ専用ワインです。この瓶は瓶詰め直後のワインを空輸したものです。数あるジョスメイヤーのワインの中でも最もフレッシュ感と果実感があって、酸も強めで、非常に爽やかなワインです。香りもライチや石油香は無く、柑橘系や若い桃の香りがあって、ジョスメイヤー節の果実の甘い余韻も残る素晴らしいワインだと思います。アスパラとの相性は言うに及びませんが、日本なら春の山菜(こごみ、ふきのとう、たらのめ)や若竹の子との相性も抜群で、特に竹の子、山菜の天ぷらやこの芽合えにはピッタリです。セミナー&ワイン会の皆さんの感想はフルーティ、もも、香りは華やか。ピリッとした舌触り、ドライ、キリッとした酸味。とても優しくて飲んだ瞬間に青りんごのようなフレッシュな感じ。口に含んで蜂蜜の香りがしました。アスパラガスととても合って美味しいです。フレッシュで果実味があり、お料理とも合いおいしかったです。ホワイトアスパラもおいしかったですが、ソースも上品な味で美味しかった。軽い酸味と甘味。さわやかな果実味。やや淡い黄色、少し緑がかっている。ハチミツ、リンゴのような香り。フルーティな甘味と少しの酸。色は薄め、少し石油香、うすいオレンジ香。甘めのトロリとした、しかしやさしい酸。残りは非常にフルーティ。甘い香。ジョスメイヤーのワインにはゲヴェルツの香りをいつも感じるが、これも同様。フレッシュなワイン。少し落ち着きのある華やかな白い香り。ふくよかな果実味ときれいな酸。温度が上がってもふくよかさがさらにふくらんで味わい深い。販売店資料よりアルザス指折りの名手!ロバート・パーカー5つ星生産者で有名!ドメーヌ・ジョスメイヤー醸造所がピノ・ブラン種100%で造る人気ワインシリーズ!その名もミズ・デュ・プランタン「春詰め」!おだやかな味わいとふくいくとした香りが春をイメージさせてくれます。辛口ながら上品で、軽やかさとフレッシュさを活かした人気白ワイン!天ぷらを始め和食との相性バッチリ!
2011/05/28
コメント(0)

日本では鶏肉下さいと言えば、モモかムネか聞かれる位ですが、フランスではそれでは買えません。日本でも最近産地や地鳥の種類は増えましたが、雄雌、子供大人の区別で名前が変わると言う事はありません。 魚に関しては出世魚の様に大きさによって名前が変わります。 それは、実際に味も違って、調理法も違うからです。 成魚は脂が乗って照焼き向きだが、若い魚は淡白なので塩焼に向いているとか・・・ でフランスではニワトリに7種類の言葉があります。(もっとあるかも知れませんが・・・) ●プーサン Poussin メス雛鳥のことです。一般的には卵からかえったばかりの雛を指しますが、材料として使われる場合には500gくらいに成長した雛のことを指します。 ●コクレ Coquelet オス雛鶏です。一般的には卵からかえったばかりの雛を指しますが、材料として使われる場合には500gくらいに成長した雛のことを指します。 ※コクレとプーサン オスをコクレ、メスをプーサンといいますが、450gぐらいを境に大きいものをコクレ、小さいものをプーサンと分けることもあるようです。さらに、シャモ種の雛鶏をコクレワレンと言います。 ●プーレ(プレ) Poulet 生後7週から12週齢くらいに飼育した鶏で1~2kgのものです。 ●プーラルド Poularde 肥育鳥。特別に太らせた脂肪の多い雌鳥のことで、その重さは1.8~2kg。 またはそれ以上のものです。 ●シャポン Chapon シャポン プレノワール>> 去勢鶏。去勢後に飼育し脂肪を多くした雄鳥で、肉質のうまさには定評があります。 3kg以上になります。 ●プール Poule 卵を産んだ後の、いわゆる廃鶏のことです。 生後1年~2年位たったもので、2kg前後と大きい鶏です。 ●コック Coq 一般的に雄の成鶏のことを指します。 実際一羽500gの鶏と4kgの鶏がいます。 味も脂の乗りも違うので当然調理法が変わります。 雄と雌でも、雄の方が固く味がある、雌の方が柔らかく淡白と言う傾向があります。 去勢鶏は雄の良さと雌の良さを両方持った脂が乗って味が濃く、柔らかい鶏になります。 最高の3kg超えの去勢鶏は一羽30,000円もするのですよ!! 一人で半羽のローストチキンが食べたければ、500g位のコクレ(雄の雛) クリスマスに大勢でローストチキンを食べるなら、3kg超えのシャポン(去勢雄成鶏) 赤ワイン煮にするなら、煮崩れせずに味のあるコック(雄成鶏) ソテーや軽い煮込ならプーサン(雌成鶏) と言う事で今年は、国産・フランス産の鶏を食べて行こうと思っています。 ワイン会でも色々お出しします。 焼き鳥と唐揚げ以外の鶏の美味しさ大研究です。
2011/05/27
コメント(1)
![]()
★送料無料★[1975]シャトー・デュクリュ・ボーカイユ/サン・ジュリアン(クール代別)【BD】【smtb-T】 今回はボルドー左岸の1975年を飲みます。 1975年は70年代最高の年です。36年経っていますが、まだ若々しいワインもあります。 泡:ミッシェル・チェルジ ブラン・ド・ブラン 2000 白:シャブリ 2009 ヴァンサン・ドーヴィサ ~1975年ボルドー~ シャトー・ラフォン・ロシェ サンテステフ村 シャトー・ランシュ・バージュ ポイヤック村 シャトー・グラン・ピュイ・ラコスト ポイヤック村 シャトー・ラグランジュ サンジュリアン村 シャトー・デュクリュ・ボーカイユ サンジュリアン村 シャトー・ボイド・カントナック マルゴー村 シャトー・ブラーヌ・カントナック マルゴー村 お食事はフランス産のブレスの鶏をご用意する予定です。 私が今まで食べた鶏でも、最高に美味しい鶏で枯れたワインとの相性も抜群だと思います。 なお、鶏がお嫌いな方はお申し付け下さい。変更出来ます。 6月3日金曜日 かがり火7時より 20000円 ★送料無料★[1975]シャトー・ランシュ・バージュ/ポイヤック(クール代別)【BD】[1975] グラン・ピュイ・ラコスト 750MLシャトー・ボイド・カントナック[1975] 赤 [750ml] [1975]シャトー・ブラーヌ・カントナック/マルゴー【BD】
2011/05/27
コメント(0)

トンデモナイワイン会をやっちゃいました!!2002年のロマコンとモンの飲み比べです。DRCですよ・・・まあ9名の有志が集まってくれたおかげで出来ました。会費の11万が高いか安いかは・・・ですね。絶対額は高いが、内容からすると安い!そしてブも無く、最高のコンディションのボトルで、天気も良くラッキーでした。飲んだワインです・・・でも何でDRCって美味しいのでしょうね。罪ですね・・・ ヴーヴ・クリコ マグナムムルソー 2001 ルー・デュモン マグナムオー・コート・ド・ニュイ 2002 DRCモンラシェ 2002 DRCエシェゾー 2005 モンジャール・ミュニュレロマネ・サン・ヴィヴァン 2004 DRCロマネ・コンティ 2002 DRC合わせる料理は最初サフォークの乳飲み子羊用意したのですが、香りがロマコンやDRCのモンにちょいと合わないと思いブルゴーニュからも近いブレスの鶏を使う事にしました。焼く前の鶏です。1.8kgもあります。フランス人は一人半羽食べます。焼かれたブレスの鶏お献立アミューズ的矢産 佐藤養殖場の岩牡蠣 身が大きくて、美味しいですね。ワタの味が違います。黒鯛のパイ包み ソースショロンブレス産鶏肉のロースト 旨い!!フロマージュ2次会のワイン本当に幻になった「ノエル・ヴェルセ」のコルナスの2004年です。〆のご飯松屋のビビン丼いまだけ340円・・・美味しいが難しい味ですね。
2011/05/27
コメント(0)

jensen DU-300 DUETTE は日に日に良い音で鳴っています。このスピーカー調べると面白いですね。1950年代に既に振動版の位置を合わせる為かウーハーをサブバッフルを使って後ろにずらしています。そして更に面白いのは、そのサブバッフルの横からバスレフ的に低音を出しているようです。http://members.myactv.net/~je245/Jensenplan2.jpg箱の図面です。ジェンセンではこの方式を「スペシャル・アコースティック・エンクロージャー」と呼んでいます。http://www.audiophool.cjb.net/Schem_A/Jensen_cat_104.pdf#search='jensen DU300 DUETTE'私はこれを10年位前に買った時は、足つきのお座敷用のスピーカーに良いと思っただけでしたが、結構音質を考えて作られている事に驚きました。足もパイプを曲げた物ではなく、無垢の鉄で非常に重いです。上にTVを乗せても大丈夫な位丈夫です。スピーカーが当時$105.20で鉄の足は$5.85だった様です。この300以外にもDU201とDU202と言う兄弟スピーカーがあります。ホーンが丸いアルミ・ダイキャストから、マルチセルラホーンになっています。DU202は可搬型で業務用や学校等でも使われたのでしょうか・・・ ホーン 吸音材は全く使われていません。内部はしっかりした米松合板ですが、裏蓋は薄いパーティクルです。これで音の調整をしているのでしょう。軽いコーン紙から出る、スピード感のある乾いた低音と、無垢のアルミホーンが出す、スピード感があって切れの良い高音は、全くドンシャリ傾向の無い、明るく、乾いたアメリカンサウンドです。ジャズやシャンソンが素晴らしい音で鳴っています。アンプは中国製のVP-16です。http://www.6moons.com/audioreviews/dared2/vp16.html6V6GTのプッシュプルで12Wです。これにしたのは柵がついているのでお客様がいきなり触って火傷しない為です。暇が出来たらAltecのアンプでも直して繋ぎます。前段の6SL7も6V6も茶色のパンツの球で統一しました。兪一のお洒落です。CDプレーヤーはナカミチのオートチェンジャーです。5枚のCDが入ります。http://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/mb-10.htmlこれは最後の在庫を10台買ったものです。まだ未開封が2箱あります・・・無精者には良いですよ。
2011/05/27
コメント(0)
![]()
◆自然派アルザスのおすすめワイン ピノ・ノワール LN012 (ゼロ・ドゥーズ)[2008]ジェラール・シュレール今回は面白いビオ系のワインを色々飲んでみようと思います。変態系の臭いワインもありますが、面白いですよ。 ~泡~ペティヤン・ナチュレル ムーサイヨン グリオット ロワール~白ワイン~グロロー 2007 オリヴィエ・クサンサンセール アクメニエ 2006 セヴァスチャン・リフォー ロワールヴァン・ダルザス ピノ・ブラン 2007 シュレール アルザスソーヴィニヨン・ブラン 2004 ダリオ・プリンチッチ~赤ワイン~ピノ・ノワール 012 2006 シュレール ロワールサンセール 2006 セヴァスチャン・リフォー ロワールシエラ・デ・シュデュ 2008 グラムノン ローヌプープル 2008 マキシム・フランソワ・ローラン ローヌ お食事は4品ディナーです。定員11名 6月20日月曜日会費¥7500ビストロ南 7時よりワイン・ビストロ 南〒102-0073 東京都千代田区九段北1-10-5サンブリッジ九段ビル1F(TEL) 03-5213-0308http://r.gnavi.co.jp/b103400/参加ご希望の方はメール下さい。we414243@yahoo.co.jp ◆自然派アルザスのおすすめワイン ピノ・ブラン 3 KL(トロワ・カー・エル)[2008]ジェラール・シュレールサンセール ルージュ ロードナス[2007] セバスチャン リフォーサンセール・ブラン・ソルタス[2008]セバスチャン・リフォー(白ワイン)[Y]【papa3_point0524】【よりどり2本で送料無料!】VDTムーサイヨン・ペティアン (2009)ドメーヌ・デ・グリオットル・クザン グロロ [2010]オリヴィエ・クザンソーヴィニヨン [2004] ダリオ・プリンチッチ 750mlシエラ・デュ・シュッド [2006] ドメーヌ・グラムノン新生ドメーヌ・グラムノンが手がけるネゴシアンものをラシーヌから!マキシム・フランソワ・ローラン / プープル [2009]
2011/05/26
コメント(0)
![]()
◆クロ・サン・ドニ [2001] ジョルジュ・リニエ CP90これは凄い香りが良いです。イロッぺイですよ。でも30分か40分で落ちてしまって、60分後にはブッショネと皆さんが間違える、酸化臭・・おが屑・沢庵系が出て来ます。開けて30分以内に飲むなら、この日のワインで最高ですが、一杯飲んでトイレ言って帰って来たらもう駄目になっています。ワイン会で遅刻した人が、このワインブショネですか?!?!と聞いて来るタイプのワインです。ただ一人だと30分で一本は厳しいですが、6人で飲むなら最高のワインでしょう。ブルゴーニュワインの醍醐味があるとも言えますね。デキャンタしたら駄目ですよ!色はエッジにオレンジがさしたルビー色、香りはバラ、ラズベリー、チェリー・リキュール、紅茶、腐葉土、出し汁味わいは優しいタンニン、甘い余韻のある果実味、綺麗な酸、ボディーは弱いですが、舌触りは滑らかで実に美味しいです。40分経つと、酸が目立ち始め、タンニンがおが屑の様な味に変わり、良い香りも消え失せます。
2011/05/26
コメント(0)
![]()
ジョルジュ・リニエ クロ・サン・ドニ [2004] 【750ML】 CP95これは熟成感もあって香りが素晴らしいですね。味もとても良いし、超お買い得です。06のサン・ドニ、05のロッシュの延長線にあるのですが、魅力的です。05ロッシュの濃さは無いのですが、官能的な世界を持っています。飲んで感動できるワインだと思います。透明感のある深いルビー色、 甘いラズベリーの香り、チェリーリキュール、スミレ、紅茶、赤身肉、腐葉土・・・厚みのあるミネラルと、優しく洗練されたタンニン、余韻の綺麗な酸、何時までも飲んでいたいワインです。余韻も長く、正に飲み頃のブルゴーニュです。隠れた名品と言って良いと思いますよ。
2011/05/26
コメント(0)
![]()
【YDKG-tk】Clos De La Roche Grand Cru 2005 (Georges Lignier)【赤】クロ・ド・ラ・ロッシュ 2005 (ジョルジュ・リニエ) CP94これは濃いけど旨いですね!!素晴らしいワインだと思います。クロ・サン・ドニの06をもっと濃密にして、スケール感を持たせたワインです。リキュール感も強く、堂々とした特級です。このワインが1万円で買えるのは素晴らしいと思います。薄いワインも美味しいですが、これを飲むと王道のブルゴーニュはやっぱり美味しい・・人を引き付けてやまないものがあります。06に大さじ2杯のボルドーを入れてもこうはなりません。透明感もあって濃密です。クラシックな作りですが、滋味もあって複雑さもあります。鉄分もタンニンも強いですが気になりません。獣肉の力を受け止めるワインです。左から01・04・05ロッシュ・05・06ですコルクの写真を見てもこのワインが最も赤いです。寝かせても凄いワインになるでしょう。当然今飲んでも十分美味しいです。難しい当り年・・05の傑作の一つだと思います。
2011/05/26
コメント(0)
![]()
クロ・サン・ドニ・グラン・クリュ・特級[2005]年・フレンチオーク樽18ヶ月熟成・新樽100%・ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ元詰・AOCクロ・サン・ドニClos St Denis Grand Cru [2005] Domaine Georges Lignier CP91クロ・サン・ドニと言うと、デュジャック、ポンソ、マニャン、アルロー、ピエール・アミオ等が作っていますが、概ね20000円以上です。当り年の05で1万円で買えます。そう言う意味では最もお手頃なクロ・サン・ドニと言えます。これもパーカー評価が低いからでしょう。このまま低い点を付けてくれると嬉しいですね。このワインは05特有の濃さを持っています。少しボルドーワインが混ざった様なタンニンがあります。まだ全体にモヤが掛かっていて晴れわたりません。この後飲んだ、クロ・ド・ラ・ロッシュの05の方が06や04と似ています。まあこの瓶だけの問題か、まだ若過ぎるのか、若干ほつれて来ません。十分飲んで美味しいのですが、こうやって比較して飲むと良く分かります。だから垂直飲みは面白いし、今回の様に1品水平入れるとまた面白い・・・2年後にまた飲んでみようと思います。 販売店資料より【 ピュアな果実感へのこだわり】生き生きとした果実感を大切に、エレガントなワイン造りを目指します。 テロワールの個性が損なわれないように、インパクトの強い新樽使用は極力控えています。 樽のニュアンスを綺麗に出すことで、ピュアなブドウの風味を生かしたワインが出来上がります。 <ワイン造り> ・13℃で3~5日間の低温浸漬。 ・野生酵母のみを使用、開放式のセメントタンクでのアルコール発酵と 醸し期間をあわせて2週間以上の醸造。 ・プルミエクリュで30%、グランクリュでも50%の新樽を使用、18ヶ月熟成。 ・しっかりろ過処理を行い瓶詰め。 ▼ マット・クレイマー氏はッジョルジュ・リニエについてモレサンドニ屈指の生産者の一人で、クロ・ド・ラ・ロッシュ、クロ・ サン・ドニ、ボンヌ・マール、そして一級クロ・デ・ゾルムを持つ。 ワインはブドウの味が強烈で、きついと感じる事もある。とはいえ濃密 なワインの品質には注目に値し、名作を作ろうという意気込みが伝わっ てくる。 クロ・サン・ドニ・グラン・クリュ2005年モレサンドニの中で一番小さな特級ですが、優雅で力強い味わいは他に引けを取りません。熟成が楽しみなワインです。テロワールの特徴が良く表現された、クラシックタイプのワイン。ブドウの風味がしなやかに広がり、深みのある味わいが楽しめます。13℃で3~5日間の低温浸漬。 ・野生酵母のみを使用、開放式のセメントタンクでのアルコール発酵と 醸し期間をあわせて2週間以上の醸造。50%の新樽を使用し18ヶ月間の樽熟成。ろ過処理を行い瓶詰め。
2011/05/26
コメント(0)
![]()
掲載ショップ限定!エントリーして2ショップ購入したらポイント5倍【ジョルジュ・リニエ】クロ・サン・ドニ[2006](赤)【YDKG-t】【a_2sp0523】 CP93これ旨いですね。上のショップで7000円切って売っていますが、買いだと思います。今回は06・05・04・01と飲み比べましたが、06と04は秀逸です。チェリー・リキュール感があって、適度に複雑で、鉄分も強く、クロ・サン・ドニらしいボディの充実感とエネルギーを感じます。06特有の甘さも無く、若いですが熟成感も時なりにあって飲み頃です。透明感のある良い特級だと思います。ジョルジュ・リニエはヴォギュエやルーミエの様な派手で凄いワインは作りませんが、地味ながら充実した価格以上のワインを作っていると思います。モレの村は人気は弱いですが、1万円以下で手に入る素晴らしい特級の宝庫でもあります。販売店資料よりジョルジュ・リニエはモレ・サン・ドニに本拠を構えるモレの代表的なドメーヌで、セラーが造られた19世紀中頃よりリニエ家が所有しています。小粒ではありますが非常に優れた畑をいくつか所有しているモレ・サン・ドニの有数なドメーヌです。芳醇で瑞々しく力強く個性の際立つワインが生み出すことでしられています。生産量の半分をニュイやボーヌの有力ネゴシアンに樽で売っている為、ドメーヌの元詰めワインは貴重なものとなっています。 なお、ユベール・リニエとは従兄弟にあたります。 エリザベスとジュルジュ・リニエドメーヌ・ジョルジュ・リニエはブルゴーニュの伝統的な手法を重視して守り続けています。耕作に於いては堆肥のみ使用していて、化学肥料などは一切使用しません。13℃で5日間の低温浸漬の後、培養酵母などは用いず、野生酵母のみで発酵させます。35℃以上にならないように温度コントロールして、10日間アルコール発酵を行います。その後、濾過処理して瓶詰めを行います。新樽は、特級には100%、その他は30%使用し、18ヶ月樽熟成させます。濃縮した味わいのワインは、葡萄風味が強く、テロワールが良く表現されています。7~8年で飲み頃になりますが、15年以上の熟成をさせるとブーケが強くなる伝統的なブルゴーニュ・タイプです。ボンヌ・マール、クロ・ド・ラ・ロッシュ、クロ・サン・ドニはとても品質が高く、高評価を得ています。
2011/05/25
コメント(0)
![]()
ジョルジュ・リニエ クロ・サン・ドニ [2004] 【750ML】久々に個人的に飲んで面白かったワイン会でした。(主催者がこんな事言って良いの・・・)まあそれだけ私はオタク系なのか・・・まあ月曜日と言う事もあって人が集まらず、4人で開催しました。インポーターの手違いもあって2000年が未入荷で出せませんでした。お詫びします。 クロ・サン・ドニ 2006 ジョルジュ・リニエクロ・サン・ドニ 2005 ジョルジュ・リニエクロ・ド・ラ・ロッシュ 2005 ジョルジュ・リニエクロ・サン・ドニ 2004 ジョルジュ・リニエクロ・サン・ドニ 2001 ジョルジュ・リニエとにかくオジサン4人でいきなり特級を5本飲んだのですが、実に美味しいし、素晴らしいワインでした。ワインの事は後で書きます。お食事は鹿児島産のそら豆 甲州流・馬肉のタルタルステーキ、パングリエ添え スズキの濃縮赤ワインソース、人参とエシャロットのピューレ フランス・ドンブ産ウズラの丸焼きエポワスとデリス・ド・ブルゴーニュコルク栓左から01・04・05ロッシュ・05・06です。05のロッシュのコルクだけ赤が濃いですね!!やっぱり05ですね。
2011/05/24
コメント(0)

~アルザス白ワイン~ミュゼオプランタン 2010 ジョスメイヤーピノ・ブラン レゼルヴ 2009ヴァインバックフルール・ド・ロテュース 2007 ジョスメイヤー~ヴォルネイ赤ワイン~ヴォルネイ サントノ 2007 バロ・ミロヴォルネイ カイユレ 2002 ビットゥーゼ・プリウールヴォルネイ 一級 2001 ビットゥーゼ・プリウールヴォルネイ カイユレ 2001 マルキ・ダンジェルヴィーユヴォルネイ 1993 ベルナール・ドラグランジュ~メニュー~鹿児島産そら豆 北海道産のホワイトアスパラフォアグラのリゾットフランス産コクレのローストフロマージュ
2011/05/23
コメント(0)

チーズ・料理 ワイン・シャウルス シャンバーニュ NV アグラパール ブランドブラン ・ブリアサバラン シャブリ ベレール・エ・クラルディー 2007 アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール・バラカ ムルソー リムーザン 2007 バロミロ ・カマンベールAOC マルセルラピエール 2004 モルゴン・ブリドモー ニュイサンジョルジュ 2006 プリューレ・ロック・生ハムとグリンピースのリゾット シャンボール・ミュジニー VV 2006 ユドロ・バイエ・子牛のロティ ザンガラソース シャトー・タルボ 1985この日のチーズです。どれも見た目は似ていますが、味は違います・・・この順番に置いてあります。チーズ用のパンです。グリーンピースのリゾットです。実に豆が沢山入っていて美味しいですね。生ハムに覆われていて豆見えませんが・・・・子牛のロティ 美味しいですよ。クレーム・ダンジュ・シャウルス シャンバーニュ NV アグラパール ブランドブラン この組み合わせ良いですね。シャンパンがとにかく旨い!!香りも良い!! チーズはシャンパン地方の酸味のあるチーズです。・ブリアサバラン シャブリ ベレール・エ・クラルディー 2007 アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムールこのシャブリはまだ若いですが、ビオ的なハーブ香もあって美味しいですね。・バラカ ムルソー リムーザン 2007 バロミロ これはムルソーの勝ちですね。ムルソー旨過ぎ!!・カマンベールAOC マルセルラピエール 2004 モルゴンモルゴン多少濁っていますが、美味しいですね。ガメイ香も無く綺麗なワインです。チーズとの相性も良いですね。・ブリドモー ニュイサンジョルジュ 2006 プリューレ・ロック梅鰹系の巨匠ロックのワインです。チーズの醗酵臭とビオの醗酵臭が合うと言えば合います。まあどちらも美味しいので宜しいかと思います。・生ハムとグリンピースのリゾット シャンボール・ミュジニー VV 2006 ユドロ・バイエバイエ・・・やっぱり甘くて美味しい・・・飲み頃だと思います。・子牛のロティ ザンガラソース シャトー・タルボ 1985子牛は火の入り方が良くて旨いですね。タルボは素晴らしい!!杉の香り、森の香り・・・香り立つ綺麗なカベルネです。特にこの瓶は良かったです!!ご馳走様でした。
2011/05/22
コメント(0)
![]()
シャトー・タルボ [1985]750ml 今回は白はピュリニー・モンラッシェ、赤はサンジュリアンです。個人的にはブルゴーニュの白の中では最も好きなのがピュリニー・モンラッシェで、ボルドー左岸の赤で一番好きなのがサンジュリアンです。と言う事で今回は私の好きなワインなので頑張って良い物を出そうと思っています。 ワインは人数によって多少変わります。 ~白ワイン~ピュリニー・モンラッシェ 2007 ポール・ペルノピュリニー・モンラッシェ 一級 ルフェール 2007 ビュイソン・バトーピュリニー・モンラッシェ 2007 ラモネピュリニー・モンラッシェ 2007 ルフレーヴ ~赤ワイン~サルジェ・ド・グリュオ・ラローズ 2005シャトー・グロリア 2005シャトー・ベイシュヴェル 2005シャトー・タルボ 1985 会費¥12000 6月15日水曜日かがり火7時より 6月18日土曜日ビストロ南 6時よりポール・ペルノピュリニー・モンラッシェ2006 白 [750ml]【さらに値下げしました!】[2007] ピュリニー・モンラッシェ 750ml -ラベルしわ・汚れ-(ドメーヌ・ラモネ)白ワイン【コク辛口】【楽ギフ_のし宛書】【YDKG】円高還元【b_2sp0318】SALE! 通常売価8999円!【楽天最安値に挑戦!】ビュイソン・バトー/ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・ルフェールピュリニー・モンラッシェ[2007] Puligny Montrachet 750mlルフレーヴ Leflaive2005 (375ml)サルジェ・ド・グリュオー・ラローズ 2005 (375ml)シャトー グロリア【2005】 750mlChateau Gloria【2005】シャトー・ベイシュヴェル[2005]750ml Ch. Beychevelle
2011/05/21
コメント(0)
息子の肺炎はマイコプラズマ肺炎らしいとお医者さんから言われました。肺の中心に両肺とも炎症が起きているそうで、あまり良くないそうです。ただ抗生剤の点滴が効いて、ドンドン良くなっているように見えます。治りだすと、今度は元気でベットに縛り付けるのが大変です。ウロウロ・・病院内を探索したりしていますが、外に出ないか心配ですね。食事も病院の食事が不味いから、カップラーメンが食べたい、餃子が食べたい・・・わがままな事ばかり言い出して困ったものです。取り合えず、ゲーム機を与えて来ましたが、続かないでしょうから、パソコンでも持って行こうと思っています。漫画やパソコン、ゲームで後10日は厳しいですね。
2011/05/21
コメント(2)

前からかがり火の奥の個室にオーディオを置こうと思っていたのですが、和風な空間に似合うスピーカーが無くて悩んでいました。八ヶ岳の倉庫に、昔のTVみたいに足のついたスピーカーが眠っていたので、持って帰って来ました。50年代のジャンセンです。50年代のモダンなデザインで、木の仕上げもマホガニーでは無く、ブロンド・オークなので竹や自然な木を沢山使った、かがり火の個室にもピッタリでした。アンプは子供が手に触れても大やけどしない、簡単なカバーの付いた6V6のプッシュプルです。真空管は6SL7も6V6GTも茶色のパンツで揃えました。大変スマートで、スピード感の音が出ています。全くドンシャリ傾向の無い、乾いたアメリカの音です。CDプレーヤーはナカミチのオートチェンジャーです。個室ですから、ご予約いただければじっくりお持ちのCDが聞けますよ。従業員はよく判っていないので、私にメール下さい。
2011/05/20
コメント(0)
![]()
全品1万円以上で送料無料中! ニュイ サン ジョルジュ プルミエクリュ レ カイユ[2006]ブシャール P&F(ドメーヌ)(750ML)赤 CP90久しぶりにブシャールのワインを飲んでみました。以前は中途半端なワインが多く、実は敬遠していました。久々に飲んでみたら美味しいですね。よくよく観察して飲むと雑味が無いのに気がつきます。凄くピュアな味です。おそらく2005年から導入した新しい設備による近代醸造法の影響だと思います。とにかくクリーンなワインです。葡萄を収穫してから、破砕、醗酵、瓶詰めまで、無駄な空気やバクテリアに触れない様に、本当に衛生的に管理されていて、葡萄本来の香りや味以外の余計な物を感じさせないワインです。これを飲むと有名ドメーヌのワインが如何に雑菌まみれで雑味が多いか分かります。これはブシャールでもドメーヌ物です。深い果実の力を感じます。とにかく、全く新しいブルゴーニュワインの世界を見た気がしました。今まで飲んで来たワインはいったい何だったんだろうと思いました。ただ・・値段はちょいと高いかも・・・新しいワインの始まりを感じて久しぶりに感動しました。ヴォルネイ・プルミエ・クリュ・一級“タイユ・ピエ”[2006]年・ドメーヌ・ブシャール・ペール・エ・フィス元詰Volnay 1er Cru “Taillepieds” [2006] Domaine Bouchard Pere et Fils これは結構お買い得ですよ。お試しください。
2011/05/20
コメント(0)
![]()
【全品ポイント10倍中!!】(5/19 23:59迄)シャルム・シャンベルタン [1998] カミュ ペール・エ・フィス <赤> <ワイン/ブルゴーニュ>【YDKG-td】 Charmes-Chambertin Grand Cru Domaine Camus Pere&Fils今回はこの10年間の全ヴィンテージを飲んでみようと思います。ブルゴーニュのそれぞれの年の特徴がどんな感じかよく分かると思います。ワインはワイナートでも高評価のシャンベルタンの作り手カミュのシャルムです。特級のシャルムはその名の通りチャーミングなワインです。早熟系ですので05もそろそろ飲めると思います。10種類飲むので10人だと赤ワインだけです。12人集まったらシャンパンと白ワインも出します。会費は4000のお食事代込みで13000円です。ご用意したヴィンテージは2005・2004・2003・2002・2001・2000・1999・1998・1997・1996 ジュヴレ・シャンベルタンの特級の中でも、比較的熟成が早く柔らかく果実味がしっかりとしたワインが生まれるのがシャルム・シャンベルタン。シャルム・シャンベルタンの中でも「オー・シャルム」の区画は「シャンベルタン」の東側にせっする形の12ヘクタールの畑です。(シャルムを名乗れるのは30ヘクタールの畑)カミュの作ったワインは完熟すると、色っぽい香りでメロメロになります。 6月11日土曜日ビストロ南 6時より ワイン・ビストロ 南〒102-0073 東京都千代田区九段北1-10-5サンブリッジ九段ビル1F(TEL) 03-5213-0308http://r.gnavi.co.jp/b103400/ドメーヌ・カミュ・ペール・エ・フィス シャルム・シャンベルタン [1996] 赤 750ml【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】【3本以上ご購入で送料・代引き無料】シャルム・シャンベルタン・グラン・クリュ・特級[1997]年・蔵出し限定品・ドメーヌ・カミュ・ペール・エ・フィス元詰Charmes-Chambertin Grand Cru [1997] Domaine CAMUS & Pere & Filsカミュ・ペール・エ・フィス [1999] シャルム・シャンベルタン 750mlシャルム・シャンベルタン[2001]カミュ・ペール・エ・フィス(赤ワイン)シャルム・シャンベルタン[2002](カミュ)
2011/05/19
コメント(0)

新生ドメーヌ・グラムノンが手がけるネゴシアンものをラシーヌから!マキシム・フランソワ・ローラン / プープル [2009] 2008グラムノンが立ちあげたネゴシアンが マキシム・フランソワ・ローランです。これはグルナッシュ100%のビオワインです。実に滑らかなワインですね。確実に8年後は艶っぽいワインになると思います。今飲んでも十分美味しくこのワインのポテンシャルを感じます。香りも獣的で、安いグルナッシュのイメージは全くありません。流石グラムノンだと思います。まあ現状手に入り難いのが欠点ですね。不景気でローヌのワインは輸入が止まっている物が多いです。ローヌ・ファン頑張って下さいね。
2011/05/18
コメント(0)
まあ入院3日目になると薬が効いて、平熱になりました。今日は病院に行くとベットにいない・・・・トイレを見てもいない・・・探し回ると屋上に出て外を見ている・・・・点滴が外れると何をするか分かりませんね。若いから薬が効けば熱も下がって元気になるので退屈なのは分かるのですが、薬で抑えているだけで本当に病気が治ったわけではないので、安静にしていないと駄目なのですが、本人には分からない様です。まあ病気が治って来ているのは安心で良いのですが、これから後10日間以上・・どうやってこの元気な坊やを病院に閉じ込めておくのか・・・少々心配です。病院抜け出して、コンビニに行ったり、レストランに行ったりしないか・・・病院の食事が不味い・・・口に合わないと騒いでいるので、何をしでかすか心配です。檻付きの隔離病棟にでも入れないと危険です。アイスクリームや好物のスイカは持って行ってやったのですが・・・
2011/05/18
コメント(0)

入院前の日曜日の夜はかがり火で通常メニューを家族で食べていました。美味しそうに食べていたのですが・・・・突き出しのライスコロッケシーフードのサラダ筍のこの芽味噌鰹のタタキ小海老のアヒージョカジキマグロのピザ風ホワイトアスパラのグラタン筍の天ぷら穴子の天ぷら炙り焼き各種帆立・健味鶏・マグレ鴨・牛ヒレ豚のカツレツ ミラネーゼマルゲリータキャラメルのアイスクリームオレンジのシャーベットこの日飲んだシャンパンと赤ワインワインの事は後で・・・・
2011/05/17
コメント(0)
病院では点滴で色々な薬を入れて、3人部屋ですが、感染を恐れてか・・・実質一人部屋です。初日は結局熱が引かず、本人もぐったりして大人しいのですが、翌日の火曜日には37度5分に下がって来ると、病院の食事が不味い・・・ラーメンが食べたい・・・とアホな事を言い出します。病院が私の家のかがり火の真前なので付き添いをしているのは近くて楽なのですが、徐々に我がままになるのは困ったものです。
2011/05/16
コメント(0)
二男が肺炎になってしまいました。中一の男の子ですが、身長も170cmあって学校でも背が高く、走るのも一番早い元気な子なのですが・・・木曜日と金曜日に変な咳をしていて、土曜日は特に何も無く、日曜日一緒に家族で夕食をしてたら寒気がすると言いだして、咳をはじめました。夜風邪薬を飲ませて寝せようとしたら、寒気がして一人で寝れないと言うので添い寝してたら、歯がガクガク言い出して、触ったら凄い熱・・39度2分でした。インフルエンザにでもかかったのだろうと思ってとにかく寝かせました。朝になっても熱が引かず、ぐったりしているので、近所の病院に車で連れて行きました。先生が見るなり、これは急性肺炎です。・・・・レントゲンやCTを取ると肺の中心に炎症が広がっていて危険だと言う事で、そのまま入院する事になりました。
2011/05/15
コメント(0)

シャンパン:ジャクソン・キュヴェ 733白ワイン:ムルソー リモザン 2007 ビュイソン・バトー[1979] シャトー・ボールガール (ポムロール)[1979] シャトー・ヴュー・シャトー・セルタン (ポムロール)[1975] シャトー・ヴュー・シャトー・セルタン (ポムロール)[1979] シャトー・レ ヴァンジル(ポムロール)[1970] シャトー・レ ヴァンジル(ポムロール)[1977] シャトー・フィジャック (サンテミリオン)[1976] シャトー・オーゾンヌ (サンテミリオン)アミューズグール(そら豆)カツオのマリネ(チミチリ、バジル、トマトデ) シェフスタイル鴨フォアグラとシンプルなリゾット 北海道産・サフォーク種 乳飲み小羊の前足と鞍下肉・カレダニョー北海道産・サフォーク種 乳飲み小羊のレバー 初めて食べます。 北海道産・サフォーク種 乳飲み小羊の心臓 初めて食べます。北海道産・サフォーク種 乳飲み小羊のロースト左から、心臓・カレダニョー・前足・レバーフロマージュ・フルムダンベール・ミモレット 1979 Vieux Chateau CertanJan 1998 Robert Parker 78 Drink: 1983 $123-$150Rather light for a wine of its reputation, the 1979 Vieux-Chateau-Certan is medium ruby, with a moderately intense, cherryish, oaky bouquet, medium body, soft, light tannins, and an adequate finish. Anticipated maturity: Now. Last tasted, 7/83. 1975 Vieux Chateau CertanJan 1998 Robert Parker 90 Drink: 1988 - 2000 The best Vieux-Chateau-Certan of the seventies, the 1975 has excellent power and richness as well as complexity and balance. Medium to dark ruby, with a fragrant, ripe, rich, plummy, cedary, spicy bouquet, full body, big, concentrated flavors, and moderate tannin, the wine is just beginning to reach its apogee. Anticipated maturity: Now-2000. Last tasted, 12/88. 1979 L'EvangileAug 1993 Robert Parker 88 Drink: N/A $150-$182This is one of those beautiful, charming clarets that was delicious when released in 1983 and has remained so ever since. Although not the blockbuster style of the 1982, nor as concentrated as either that vintage or the 1983, it is an undeniably seductive, perfumed wine with a penetrating fragrance of black-raspberries, tea, and cedar. This smooth, velvety-textured, medium-bodied wine exhibits no signs of losing either its focus or its fruit. It is holding up far better than I would have anticipated. I still think it should be consumed unless it is in a magnum format. Last tasted, 7/93. 1970 L'EvangileJan 1998 Robert Parker 84 Drink: 1981 - 1981 $150-$400Fully mature, quite round, fruity, soft, elegant, and charming with L'Evangile's telltale violet, raspberry-like bouquet, this medium-bodied, velvety wine should be drunk up. Anticipated maturity: Now. Last tasted, 3/81. 1977 FigeacJan 1998 Robert Parker 75 Drink: N/A - 1984 One of the few successes in this poor vintage, somehow Figeac has managed to produce a fruity, soft, and velvety wine, with good body and adequate length. Anticipated maturity: Now-probably in serious decline. Last tasted, 10/84. 1976 AusoneOct 1994 Robert Parker 94 Drink: 1994 - 2010 $680-$858 (75)Tasted 11 Times After Bottling With Ratings In The Low To Mid-90'sThe finest Ausone of the seventies, and along with Lafite-Rothschild of Pauillac, one of the two outstandingly great wines of this vintage, the 1976 Ausone is indeed a profound wine. Surprisingly dark colored for the vintage, with a voluptuous, intense, complex bouquet of minerals, licorice, truffles, and ripe, spicy blackcurrant fruit, this full-bodied, powerful, large-scaled Ausone has remarkable size given the vintage. Amazingly, it is a bigger wine than more recent Ausone such as the 1978, 1979, 1985, and 1986. It is a winemaking triumph for this difficult vintage. Anticipated maturity: now-2010.今日の中では79のレヴァンジルが、ピノ的なリキュール感と色っぽい香りがして良かったですね。他も良いが76・75・70は若過ぎでした。 コンディション良過ぎですね。2次会は泡とルネロスタンの99のコート・ロティ・・・旨い!!
2011/05/14
コメント(0)

北海道産サフォーク乳飲み子羊が届きました。一頭で20kg、半身で10kgでした。一頭買ったのですが、写真は半頭分です。国産のサフォークの子羊は日本に流通する子羊の1~2%です。支笏湖サミットでも使われた肉ですが、本当に貴重な肉で、私の店にも事前に予約して、一頭買いでないと入って来ません。価格もオージーの羊の6~10倍です。そんなに高い羊を何故買うのかと言うと、一言で旨いからです。他にはない味があります。私は世界中で羊を食べて来ました。外国にもそれは素晴らしい羊があります。タスマニアのある島で取れた羊は超超絶品でした。フランスにも凄い羊があります。でも美味しい羊は残念ながら日本に来ません。値段も高く、現地で全部売れてしまうからです。日本でも、鯖を考えて下さい、関鯖の様に美味しい鯖は、フランスには輸出しません。河豚でも最高の天然物は日本でも 馴染みの料亭にしか行きません。世界中で食べた美味しい羊も日本では価格も高く希少性もあるので手に入らないのです。そこで私が一番注目するのが、北海道のサフォークの羊です。これは正直言って別格に旨いです。松坂牛を作りだす日本人の味覚が生み出した傑作だと思います。何が違うって、先ず香りが違います。そして食感も・・味も・・・まあ食べて下さい。色々なワイン会でお出しします。私がワインに持つ情熱と同じように興奮させてくれる食材です。提供は※前足のロースト、骨付き背肉(カレ)、レバー、心臓の盛り合わせ・・・15~20人前※「モモニクの丸焼き」と「骨付きスペアリブのグリル」で・・・15~20人前※「鞍下肉(セル)とフィレ肉の巻きロースト」と「首肉と腹下バラ肉のロースト」・・・15~20人前です。会費の食事代の関係もありますので、 5月14日土曜日70年の古酒会ビストロ南6時より24000円 5月25日水曜日DRCのロマネ・コンティとモンラッシェ2002を飲む会会費110000円 かがり火7時より 5月28日土曜日オージーワイン会13000円前後 ビストロ南6時より 6月8日水曜日 新着アルマンルソーの08を飲む会 ¥20000 かがり火7時より 6月22日水曜日 2002年ボルドー5大シャトーを飲む会 ¥35000 かがり火7時より 6月24日~26日 ワイン合宿 25日のバーベキューに出す予定です。
2011/05/13
コメント(2)
![]()
シャンベルタン[2008]アルマン・ルソー(赤ワイン)シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ[2008]アルマン・ルソー(赤ワイン)[S]「幼児虐待」と言われるかも知れませんが、先日飲んだ07のDRCも素晴らしい感動を与えてくれました。最近のワインの作りは若い時の味も素晴らしく美味しいです。果実が全てを上回っているのは半年か一年です。この若い味も大変貴重な味だと私は思います。と言う事で、特級の代表のシャンベルタンとクロ・ド・ベーズの飲み比べをはじめ、一気に6品を比べて飲みます。比較に07のシャルムも出します。 シャンパンと白ワインもご用意します。ジュヴレ・シャンベルタン 2008 アルマン・ルソージュヴレ・シャンベルタン クロ・サン・ジャック 2008 アルマン・ルソーシャルム・シャンベルタン 2008 アルマン・ルソーシャルム・シャンベルタン 2007 アルマン・ルソーリュショット・シャンベルタン クロ・デ・リュショット 2008 アルマン・ルソーシャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2008 アルマン・ルソーシャンベルタン 2008 アルマン・ルソー お食事は貴重な北海道産サフォーク種の乳飲み子羊をご用意します。「鞍下肉(セル)とフィレ肉の巻きロースト」と「首肉と腹下バラ肉のロースト」なお羊が苦手な方には違うお料理を用意しますのでお申し付け下さい。 6月8日水曜日¥20000かがり火7時よりジュヴレ・シャンベルタン1級クロ・サン・ジャック[2008]アルマン・ルソー(赤ワイン)[S]ルショット・シャンベルタン・クロ・ド・リュショット[2008]アルマン・ルソー(赤ワイン)[S]シャルム・シャンベルタン[2008]アルマン・ルソー(赤ワイン)[S]アルマン・ルソー シャルム・シャンベルタン2007No.92419[2008] Gevrey Chambertin - Arumand ROUSSEAUジュヴレ・シャンベルタン - アルマン・ルソー
2011/05/13
コメント(0)

ウニコを飲む会 2011・5・11 かがり火 ~カヴァ~・エスペシアル・トラディシオ・ブリュット・ナチュレ(ロベルト・ホタ・ムール)~白ワイン~・アルバリーニョ・ド・フェレイロ 2008 ヘラルド・メンデス・レイラーナ・アルバリーニョ 2008 フォルハ・デル・サルネス~赤ワイン~・ヌマンシア 2000 ボデガ・ヌマンシア・テルメス・フロール・デ・ピングス 2003・アリオン 2001 ベガ・シシリア・アリオン 1999 ベガ・シシリア・ペスケラ グラン レゼルヴァ ハヌス1995 アルハンドロ・フェルナンデス・ウニコ レゼルバ・エスペシャル N.V. ベガ・シシリア 85/90/91このウニコは85年を主体に90年と91年をブレンドしています。"タパス"スペイン風小品料理タコのガリシア風トルティーリャ赤ピーマンのマリネムール貝のパエリア詰イワシの酢漬け生ハムオリーブガスパチョフラメンカ エッグイベリコ豚グリル レモンのソース岩瀬シェフのイベリコのグリルは最高です。脂の落とし方が絶妙で他の店で食べるのとは全く違います。デリッシウーですね。黄身だけのプリン(濃密です)パン
2011/05/12
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)


