全11件 (11件中 1-11件目)
1

熟成国産ワイン会のご案内最近人気の国産ワインですが意外と熟成した美味しさを試す機会は少ないと思います。今回は蔵出しでは無く、リリース直後に私が買って自宅セラーで寝かせた入手困難な貴重なワインばかりです。国産のワインの熟成を皆さんと一緒に味わいたいと思います。泡アルガブランカ ブリリャンテ 2007白城戸 プレミアム シャルドネ 2007ドメーヌ・ソガ シャルドネ 2005 小布施ワイナリードメーヌ・ソガ シャルドネ 2004 小布施ワイナリーキス・キッカシャルドネ 2004 菊鹿・熊本赤セパージュ・ヨーロピアン 2006 小布施ワイナリーソラリス 信州 カベルネ 2001 マンズワインキュヴェ・三澤 2004山梨ワイン カベルネ 2005 金賞受賞酒えん カベルネ 2005 ルミエール井筒ワイン メルロー 2001ルバイヤート メルロー 1997ドメーヌ・ルバイヤート 2000津金 モンターニュ 2006 ボーペイサージュ5月27日 水曜日 会費12,000 かがり火 19時半より
2015/04/27
コメント(0)

究極の鮑と雲丹と伊勢海老ワイン会 蝦夷馬糞雲丹、淡路島の鮑、三重の伊勢海老をワインと一緒に賞味します。刺身:バフンウニ・鮑・伊勢海老鮑のステーキ 肝のリゾット伊勢海老のダブルアメリケーヌソース ワインはオジェのシャンパン、ラフォンのムルソー、ミネラルの多いシャンボールやヴォーヌロマネをご用意します。5月20日 水曜日 会費28,000 かがり火 19時半より
2015/04/25
コメント(0)

シャンパンワイン会 ペルスヴァル・ファルジュの全9種類のキュベの飲み比べです。優秀なミニ蔵のシャンパンを通してドサージュやテロワールの違いを楽しみたいと思います。 C・ド・シャルドネ 白・辛口 2004~2008 年のアッサンブラージュ。23%はバレルで熟成。瓶内熟成 4年。ドサージュ7g 。白い花の香りのフレッシュなアロマ。品種:シャルドネ C・ド・ピノ 白・辛口 瓶内熟成4 年。ドサージュ5.5g 。ほろ苦いレッド・ベリーや橘系香り。品種 ピノ・ノワール55% ムニエ45% ブリュット・ロゼ 辛口 2004~2008年のアッサンブラージュ。ステンレスタンク で熟成。瓶内熟成4 年。 品種シャルドネ・ピノ・ノワール・ピノ・ムニエ各33% テール・ド・サーブル白・辛口 キュヴェ名の“砂地”の通り特に砂質土壌で育まれた葡萄を使用。ステンレスタンクで 熟成。瓶内熟成 4年。品種シャルドネ・ピノ・ノワール・ピノ・ムニエ各33% ブリュット・レゼルヴ 白・辛口 、 2004・2006・2010年のアッサンブラージュ。 ステンレスタンクで熟成。瓶内熟成3年。品種シャルドネ50%・ピノ・ノワール45%・ピノ・ムニエ5% ブリュット・ミレジメ 2002 白・辛口 ステンレスタンクで熟成。ドサージュ7g。 力強いがバランスが取れていて申し分のない 完璧なヴィンテージ。品種:シャルドネ51%・ピノ・ノワール37%・ピノ・ムニエ12% ブリュット・ナチュール“ゼロ・ドサージュ”白・極辛口 ノン・ドゼ 2004-2009 年のアッサンブラージュ。ステンレスタンクで熟成。瓶内熟成 3年半。2014年7月にデゴル ジュマン。生産本数5000本。奥行きがあり、ミネラルが感じられる。 品種シャルドネ50%・ピノ・ノワール45%・ピノ・ムニエ5% ブリュット・ナチュール“キュヴェ・ラ・ピュセル”白・極辛口 ノン・ドゼ <単一区画・単一品種> <年産 1,200 本> ラ・ピュセルという単一区画のピノ・ノワールを使用。 2009-2011年のアッサンブラージュ。ステンレスタ ンクと樽(20%)で熟成。瓶内熟成 18ヶ月。品種ピノ・ノワール100% キュヴェ・ジャン・バティスト 白・辛口 <瓶内熟成 15 年> <年産 1,000 本> 98(50%)、97(10%)、96(25%)、95(15%)のアッサンブラージュ。シャルドネはステンレスタンク、黒ブドウ品種はバレルで6-12ヶ月熟成。複雑味があり、フレッシュでありながら熟成香がある。 品種シャルドネ55%・ピノ・ノワール30%・ピノ・ムニエ15% お食事はバスティアンが作るキュイジーヌ・コンタンポランです。 @5月16日 土曜日 会費14000 18時より モンターニュ・ド・ランスの Chamery1級畑に本拠を置く。ブドウが植えられたのは1800年頃で、1980~1987年の間に本格的に植樹を開始。現在所有するブドウ畑は4.17ヘクタールで、6つのリュー・ディーからなる。年間生産本数は僅か25,000本という極小レコルタン・マニピュラン。 特筆すべきは、シャムリィの土壌。ドメーヌの畑がある丘の下部は粘土砂質土壌、中心部と上部は粘土石灰質。砂質のテロワールは水はけが良く、熟度の高いブドウが造られると言われている。ペルスヴァル・ファルジュのブドウは粘土質、砂質土壌の丘の上に植樹されているため、他では真似できない繊細で酸味のあるシャンパーニュが造り出される。ペルスヴァル氏曰く、『特に粘土砂質土壌に植えられたシャルドネは、白亜(チョーク)質土壌のシャルドネとは全く異なり、“酸味と甘味のバランスが完璧”』とのこと。また、各キュヴェに4~5年にまたがるヴィンテージを絶妙にアッサンブラージュしており、熟成香を漂わせながらも、花の香りやフレッシュさを保つ、まさに通を唸らせるシャンパーニュと言える。 『アシェット』では2009年版から2015年版まで、7年連続星を獲得しており、『デュセール・ジェルベ』では、2010年版から最新の2015年版まで6年連続で2esグラン・ヴァン・クラッセに格付けされている安定感のあるドメーヌ。
2015/04/21
コメント(0)

去年のワイン会の写真ドメーヌ・アルマン・ルソー・リュショット・シャンベルタン・GC クロ・デ・リュショット [2012]年≪モノポール≫【フランス/ブルゴーニュ赤】新着アルマン・ルソー全種水平 近年最高のヴィンテージ2012年が入荷しました。12年の特徴は生産量は少ないですが素晴らしく、バランスがよく、若く飲んでも美味しく長期熟成も可能な事です。ルソーはDRC・ヴォギュエと並んでブルゴーニュを代表する歴史あるドメーヌです。 繊細でエレガントでスケール感のあるワインは素晴らしく良いのですが、近年人気で入手困難で価格もぶっ飛んでいます。今回僅かですが入荷しましたのでリーズナブルな価格で水平で飲みたいと思います。(一級のカズティエのみ入手出来ませんでした)シャンパン:ドンペリ2004アルマン ルソー ジュウ゛レ・ シャンベルタン 2012 アルマン ルソー ジュウ゛レ・ シャンベルタン 1ER ラウ゛ォー サン ジャック 2012アルマン ルソー シャルム シャンベルタン 2012 アルマン ルソー マジ シャンベルタン 2012 アルマン ルソー クロ ド ラ ロッシュ 2012 アルマン ルソー リュショット シャンベルタン クロ デ リュショット 2012 アルマン ルソー ジュウ゛レ・ シャンベルタン 1ER クロ サン ジャック 2012 アルマン ルソー シャンベルタン クロ ド ベーズ 2012 アルマン ルソー シャンベルタン 2012お食事はワインに合ったキュジーヌ・ナチュレールのお料理をご用意します。 @5月13日水曜日 会費40,000円 かがり火 19時半より お申込みはメッセージにてお願いします。
2015/04/19
コメント(0)

ドメーヌ・カミュ 特級シャルム・シャンベルタン 垂直12年ワイン会シャンベルタンの特級畑を一番多く所有するカミュ、何と10ヘクタールの特級畑を持っています。造りは古典的で果実を強く抽出するタイプではないのでパーカー評価は低いですが、造りは丁寧で濃縮感よりエレガントさを感じさせるワイン。力強さより優しく長い余韻。奥に潜む、味わいの存在感は素晴らしい!!元々繊細な旅に弱いワインで、一部にコンディションの悪いワインが出回って評価を下げているが今回お出しするのは蔵出し直輸入品を数年当店のセラーで休ませて来た物です。ヴィンテージの特徴を知るにも熟成の感じをつかむにも最高のラインナップだと思います。ドメーヌ・カミュの現当主ユベール氏は1981年から2004年までINAOのブルゴーニュ支部長を務めるなど、ブルゴーニュワインを現在の品質レベルの高みにまで押し上げた重要な人物の一人。ユベールのワイン造りは至ってシンプル。発酵時の温度調節機の導入はなされたが、基本的には約50年間なにも変わっていない。40年を超える葡萄樹から産まれる健全な葡萄は収穫後100%除梗され、1週間から10日間1次発酵に入る。ルモンタージュとピジャージュを1日1回行い、ユベールお気に入りの1920年製のプレス機でゆっくりプレスされたワインは15~18ヶ月、樽熟成。新樽の比率は約50%。できるかぎりシンプルに。人為的介入を最小限に抑え、1つ1つの作業を丁寧に行うことでブルゴーニュの、シャンベルタンの威厳が生まれると言う。予定ワインシャルム・シャンベルタン ドメーヌ・カミュ97・98・99・00・01・02・04・05・06・07・08・09@5月9日 土曜日 会費14,000 九段:南 18時より
2015/04/18
コメント(0)
5月のワイン会の予定@5月9日 土曜日 ドメーヌ・カミュ 特級シャルム・シャンベルタン 垂直12年 97・98・99・00・01・02・04・05・06・07・08・09ヴィンテージの特徴をおさらいするにも面白いです。会費14,000 九段:南 18時より@5月13日水曜日 新着アルマン・ルソー全種水平 会費40,000円 かがり火 19時半より特級のシャンベルタンはとうとう8万円を超え村名でさえ18000円と言う異常高騰です。ジュヴレ、ラヴォー、シャルム、マジ・クロ・ド・ラ・ロッシュ、リュショット、クロ・サン・ジャック、クロ・ド・ベーズ、シャンベルタンの9品です。@5月16日 土曜日 シャンパンワイン会 セロスとドンペリ:クリュッグその他 会費19,000 九段:南 18時より @5月20日 水曜日 究極の鮑と雲丹と伊勢海老ワイン会 会費28,000 ワイン半分24,000 かがり火 19時半より @5月23日 土曜日 ドメーヌ・ルフレーヴのシュヴァリエモンラシェを飲む会 会費40,000円 九段:南 18時より08と10年のドメーヌ・ルフレーヴのシュヴァリエモンラシェや07のルイ・ラトゥールのシュヴァリエモンラシェ等 @5月27日 水曜日 熟成国産ワイン会 ドメーヌ・ソガ・ボーペイサージュ・メルシャン その他 会費12,000 かがり火19時半より4月のワイン会も残席あります。ご興味のある方は是非お出で下さい。@初心者歓迎ブルゴーニュ古酒ワイン会 4月18日土曜日 6時より 九段・南 会費10,000円@グランヴァンの会 ブルゴーニュの白・赤の特級 自宅セラーや古酒等色々出ます。4月22日水曜日 7時半より かがり火 会費35,000円@ブルゴーニュ幻のジャッキー・トルショーと若手ダヴィドデヴァンとフランソワ・フイエ4月29日水曜日 7時半より かがり火 会費15000
2015/04/14
コメント(0)
ブルゴーニュ幻のジャッキー・トルショーと若手ダヴィドデヴァンとフランソワ・フイエブルゴーニュのNO.1の若手醸造家とかつては同じ畑だった、今や幻となったトルショーのワインを飲みます。シャンパーニュ 2種2012 David Duband Bourgogne Rouge2012 David Duband Morey Saint Denis 2011 David Duband Gevery Chambertin2012 David Duband Chambolle Musigny 2012 David Duband Vosne Romanee 2011 David Duband Chambolle Musigny 1er Cru Les Sentiers 2011 Francois Feuillet Morey Saint Denis2011 Francois Feuillet Morey Saint Denis 1er Cru Clos Sorbe2011 Francois Feuillet Chambolle Musigny 1er Cru Les Sentiers 2004 ブルゴーニュ・ルージュ ジャッキー・トルショー・マルタンお食事はキュイジーヌ・ナチュレールのワインに合う素材重視のお料理です。4月29日水曜日 7時半より かがり火 会費15000
2015/04/14
コメント(0)
アンヌ・クロード・ルフレーヴを偲んで、ルフレーヴ水平垂直ワイン会この会を企画している間に訃報が入って来ました。アンヌ・クロードがご自分で造り始めた1994のヴィンテージから最近入荷した2011年を中心に飲みたいと思います。お食事はバスティアンが作る現代風フランス料理です。 4月25日土曜日 6時より 九段・南 会費30000円 ワインリストBourgogne Blanc 2011Bourgogne Blanc 2007Meursault 1er Cru Sous le dos d'Ane 2011Puligny Montrachet 1er Cru Les Combettes 2011Puligny Montrachet 1er Cru clavoillon 2011Puligny Montrachet 1er Cru Les Pucelles 2011Puligny Montrachet 1er Cru Les Pucelles 2010Batard Montrachet 2010Bienvenues Batard Montrachet 2004Puligny Montrachet 1994Batard Montrachet 1994 ブルゴーニュで最高の白ワインの造り手と見なされていたドメーヌ・ルフレーヴ当主のアンヌ・クロード・ルフレーヴさんが5日、乳がんのため自宅で亡くなった。1956年1月のパリ生まれ。59歳だった。夫と3人の娘が残された。 輸入元のラック・コーポレーションが確認した。乳がんを患って、治療していたが、放射線治療など化学的な療法を拒んでいたという。ドメーヌ・ルフレーヴは、伝説的な造り手だったジョゼフ・ルフレーヴ氏が設立。ジョゼフの死後は息子のジョーとヴァンサンが切り盛りしていたが、ジョーは82年に、ヴァンサンは93年に死去。教師をしていたアンヌ・クロードは90年にドメーヌに参画した。当初はジョーの息子オリヴィエと共に共同経営していたが、父ヴァンさんの死後の94年からは単独で経営に当たった。17歳のときに初めて、ドメーヌで収穫を手伝った。 参画直後からビオディナミを導入。コンサルタントのフランソワ・ブーシェの指導の下でトライアルを進め、1997年から全面転換した。88年に転換したラルー・ビーズ・ルロワさんと並んで、ブルゴーニュを代表するビオディナミ生産者で、女傑の1人でもあった。母としても、生産者としても、強い意志の持ち主。「ビオディナミは単なる栽培法ではなく、生き方に関わっている」と信念を語っていた。 91年に取得した0・08ヘクタールのモンラッシェをはじめ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェ、ビアンヴニュ・バタール=モンラッシェというグランクリュのほか、ピュリニー・モンラッシェのレ・ピュセル、レ・フォラティエール、レ・コンベット、クラヴォワヨン、ムルソー・スー・ル・ド・ダーヌなどのプルミエクリュも所有。面積は24ヘクタールにおよんだ。 透明感とミネラル感あふれるワイン造りで、シャルドネの造り手の最高峰と見なされた。2006年には英デカンター誌で専門家により世界で最も優秀な白ワイン生産者に選ばれた。また、2014年にはマスター・オブ・ワイン協会の「ワインメーカーズ・ワインメーカー」に選ばれた。マコンやリュリーにも進出し、2009年にはネゴシアンのルフレーヴ・エ・アソシエを設立。若手のビオディナミ生産者を支援していた。ドメーヌの醸造責任者はピエール・モレイ氏に続いて、2008年から若手のエリック・レミー氏が引き継いでいた。
2015/04/10
コメント(0)

グランヴァンの会のご案内 今回は私がコレクションしている中から、モンラッシェ、エシェゾー、シャンベルタン等の飲み頃の特級を味わって行こうと思っています。 予定ワイン 泡 ジャック・セロス イニシアル ドンペリ 2004 白 シュヴァリエ・モンラッシェ 2007 ルイ・ラトゥール モンラッシェ 2007 ルイ・ラトゥール 赤 シャンベルタン 2002 エスナモン シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ 2001 ドゥルーアン・ラローズ ボンヌ・マール 2002 ドゥルーアン・ラローズ クロ・ド・ヴージョ 2002 ランブロワーズ エシェゾー 2005 ジャック・カシュー エシェゾー 2004 モンジャール・ミュニュレ エシェゾー 2003 メオ・カミュゼ お食事はホワイトアスパラ、すっぽん、子豚の丸焼きをご用意する予定です。 4月22日水曜日 7時半より かがり火 会費35,000円
2015/04/08
コメント(0)
ブルゴーニュ古酒 初心者歓迎白は90年代赤は80年代を中心にシャルドネ&ピノ・ノワールの熟成を楽しみたいと思います。ワインは私がコツコツ集めたもので、今時この時代のワインをこの価格で飲める貴重な会です。お食事はバスティアンが作る現代フランス料理です。4月18日土曜日 6時より 九段・南 会費10,000円予定ワインブルゴーニュ白ブルゴーニュ・ブラン 1999 ポティネ・アンポーサン・ロマン 1999 セリエ・デ・ウルシュリーヌモンタニー 一級 1996 ドメーヌ・ド・ラ・トゥールモンタニー 一級 1990 ドメーヌ・ド・ラ・トゥールモンタニー 一級 1989 ドメーヌ・ド・ラ・トゥールブルゴーニュ赤ブルゴーニュ・ルージュ 1996 ジャン・ミシュロサントネイ 一級 1996 セリエ・デ・ウルシュリーヌサヴィニー・レ・ボーヌ 1996 セリエ・デ・ウルシュリーヌサヴィニー・レ・ボーヌ 1989 セリエ・デ・ウルシュリーヌコート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 1989 セリエ・デ・ウルシュリーヌペルナン・ヴェルジュレス 1989 セリエ・デ・ウルシュリーヌオー・コート・ド・ボーヌ 1988 ジャン・ミシュロ
2015/04/07
コメント(0)
凍結ワイン 特級クラス 特級のワインを中心に飲みます。 ご期待ください!! 1988 Adrien Belland Chambertin 1985 Adrien Belland Chambertin 1983 Adrien Belland Chambertin 2006 Jean Claude Belland Chambertin 2006 Jean Claude Belland Chambertin 2005 Domaine Charlopin Charmes Chambertin 2003 Geantet Pansiot Charmes Chambertin 2000 Nicolas Potel Mazis Chambertin 2001 Joseph Drouhin Clos de la Roche 2006 Louis Jadot Clos Saint Denis 1998 Nicolas Potel Clos Saint Denis 4月15日水曜日 7時半より かがり火 会費18000円 超お得な会です。
2015/04/01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


