Freepage List
Keyword Search
Category
Comments
温暖なネルソンで完全有機で作られたピノ・ノワールリッチモンド・プレインズ・ネルソン・ピノ・ノワール2008
私が今最も注目しているニュージーのリッチモンド・プレイスの作り手のラーズ・ジェンセン氏が来日します。
この機会に彼を囲んで彼のワインを全種類飲むワイン会を開きます。
是非ご参加下さい。
今年の春から日本に輸入される様になったばかりで知られていませんが、素晴らしいワインです。100% PUREなニュージーランドから、100% NATURALなオーガニックワインの上陸です。
オーガニック特有のふくよかさとフレッシュ感が素晴らしく、特にピノを使った白やロゼは絶品です。
今回は来日記念でインポーター協賛なので会費も安く、7500円でワイン8品飲み放題と美味しいディナーが出ます。
ワインは全7品+ピノ・ノワールをヴィンテージ違いでお出しします。
是非この機会にこの新鮮なワインをお楽しみ下さい。
蔵のホームページ
http://www.organicwines.co.nz/
出品予定ワイン
ソーウ゛ィニヨン・ブラン
リースリング
シャルドネ
ブラン・デ・ノワール (ピノ・ノワール)
ロゼ (ピノ・ノワール)
ピノ・ノワール 2008・2009
アドミラル
ニュージーランドは北島と南島に別れていて、北島には大きく分けて8箇所(Northland,
Matakana, Waiheke Island, Bay of Plenty, Gisborne, Hawkes Bay, Wairarapa, Auckland)の地域でブドウが栽培され、南島は4箇所( Nelson, Marlborough, Canterbury, Central Otago)の地域でブドウが栽培されています。ネルソン地方の温暖な気候や海に近い立地条件は、ワインや食品の生産に理想的です。また、オセアニア最大の漁港があり、ホタテ貝、ハマグリ、サーモンなどが地元の名産となっています
ネルソンのワインは、シャルドネ、ピノ・ノワールのほか、香り豊かなリースリング、ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネールや濃厚な風味のソーヴィニヨン・ブランが高い評価を受けています。地方内には家族経営のワイナリーが26軒あり、現地でワインの販売も行っています。ワイナリー巡りをすれば、様々な種類のワインを味わい、ブドウ栽培やワイン生産について学ぶことができます。
ラーズ ジェンセン(Lars Jensen)
ラーズ ジェンセンは'ワイン'と'自然環境'に熱い思いを持つワインメーカーです。ワインメーカーになる以前は多くの人のように会社員でした。
仕事をしながらいつも人生の目標を探していたジャンセンですが、常に‘ワイン'と‘自然環境'に強い興味がありそこで思ったことが‘もし素晴らしいワインが環境にやさしい状態でできるなら、それを造くりたい'ということです。
会社員に終止符をうち、ジェンセン夫妻はまずワインを学び、楽しむために世界を巡りました。そして、ニュージーランドに戻った時のネルソン地方が自分たちのワイン造りに最適な場所と実感しブドウ栽培を始めました。
毎年の季節のありかたが、ワインに反映する。素晴らしいワインを造るだけが重要ではなく、できる限り自然を守りながら健康的なワインを造る。ジェンセン夫妻は、自然の美しいニュージーランド、ネルソン地方でそんなブドウ造りを行っています。
9月21火曜日 ニュージーランドのリッチモンド・プレイスの醸造長来日記念
同蔵のワイン8種類とディナー、通訳付き 会費7500円
かがり火にて 7時より
かがり火
〒162-0061
新宿区市谷柳町1番地
TEL 03-3266-0877
FAX 03-3266-1146
ニュージーランドではシダの芽は先住民マオリの言葉で"コル"と呼ばれ、新生を意味します。このコルをデザインに利用したリッチモンド・プレインズのワインは、オーガニック栽培された葡萄を使い、また、カーボン非排出といった環境に配慮した、ネルソンきってのクリーンなワイナリーです。
1991年に設立され、家族経営のワイナリーとしてプレミアム・ワインを造っています。ニュージーランドで最初にバイオダイナミックス認可を受けた葡萄を利用してワインを造っており、オーガニック・ワイナリーとしてはニュージーランドでも一番の歴史を持っています。また、リッチモンド・プレインズはニュージーランドで一番最初にオーガニックのピノ・ノワールとブラン・ド・ノワールを造ったワイナリーでもあります。
こうした環境への姿勢は今でも変わらず、このワイナリーから造られるワインを飲めばその違いをきっとお分かり頂けると思います。
参加希望の方はメール下さい。
ドメーヌ・ロベール・シリュグ 2015/09/16
ワイン会のアフターで飲んだワイン。 2015/02/02
モンジャール・ミュニュレ水平 2015/02/01
PR