Freepage List
Keyword Search
Category
Comments

今年は記念すべき30回目です。
まあコリもせず30回もヌーヴォーの会やっています。パリでも2度開催しました。
最近はヌーヴォーとはと言う説明は要らなくなりましたね(笑)。
尊敬するマルセル ラピエール氏を偲んで
尊敬するマルセル ラピエール氏を偲んで氏のワインを数本飲む事にしました。
笛吹川流域の地ワイン 甲州 メルシャン
ミュスカデ・ヌーヴォー ラ・ノエル
茅ヶ岳周域の地ワイン ベリーA メルシャン
ジェローム・ラコンダミン ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー
フィリップ・パカレ ボージョレ・ヴァン・ド・プリムール
ルロワ ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール
マルセル・ラピエール ボージョレ・ヌーヴォー
マルセル・ラピエール 2005 シェナス
マルセル・ラピエール 2007 ル・カンボン
お食事は

的矢産 佐藤養殖場の生牡蠣

リヨン風サラダ

小海老の春巻き

猪の煮込み 赤ワインヴィネガー風味

パエリア パエリア皿1台


ティラミスとラズベリーとぼじょれー・ヌーヴォーのソルベ

笛吹川流域の地ワイン 甲州 メルシャン 葡萄らしい甘い香りのフレッシュなワインです。甘酸っぱいフルーティーなワインで辛口に仕上げていますが、余韻に甘味が残ります。甲州の楽しい一面が出ていると思います。
ミュスカデ・ヌーヴォー ラ・ノエル 白のヌーヴォーです。まだ醗酵の炭酸が残っているワインで凄くフレッシュで爽やかです。りんごやライムの香りがあって、酸が強く切れの良いワインです。まだミネラルも弱く酒としては軽いですが、ゴクゴク飲めてヌーヴォーとしては楽しめます。
茅ヶ岳周域の地ワイン ベリーA 2010 メルシャン ベリーAのヌーヴォーも良いですね。果実感が素晴らしいです。生食用葡萄特有の焼けた香りもありますが、葡萄のジャムの様な香りと、フレッシュな酸と果実味が楽しめます。国産の甘酸っぱい可愛いヌーヴォーも是非楽しんで下さい。
ジェローム・ラコンダミン ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー これは素晴らしいです。ノンフィルターらしいヌーヴォーで濃いのにエレガントです。フレッシュ感と適度な濃く、甘い豊潤な香り、旨みもあって無名ですが馬鹿に出来ません。今日の中でもトップの味わいでした。
フィリップ・パカレ ボージョレ・ヴァン・ド・プリムール 冷やし過ぎると真価を発揮出来ません。どちらかと言うと10としては薄旨系ですね。良く言えば繊細系、悪く言うとただ薄い・・・美味しいヌーヴォーですが、昔ほど輝いていませんね。今年はマルセルの件もあって買いましたが来年は悩みます。
ルロワ ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール 確かに良く出来たワインですが、例年のオーラは弱いです。ボジョレーらしからぬ風格も弱い様に思います。まあヌーヴォーとしては良く出来ていますが、期待が高過ぎるのか・・それに堪えるだけのワインとは言えないでしょう。また来年頑張って~~
マルセル・ラピエール ボージョレ・ヌーヴォー 綺麗な作りのヌーヴォーです。でも昔の様なぞくっとする何かを感じません。パカレより濃いですが、ややまとまり過ぎで個性が弱いし、昔感じたスミレの香りも無かった様な・・ヴィンテージの影響かな・・・来年エントリーするか悩む味です。
マルセル・ラピエール 2005 シェナス 流石05と言うか、ラピエールと言うか、チェリーリキュールの様な豊潤なチャーミングなワインです。これは旨いと唸らせる味です。ガメイを超えたワインで、今までのヌーヴォーとは格も様相も違います。クリュボジョレーの良さを再発見するワインです。
マルセル・ラピエール 2007 ル・カンボン 流石カンボンです。繊細でいて深い味わいのあるボジョレーです。皆さん・・これってボジョレー??これってガメイ??と質問攻め・・ラズベリーにカツオの一番出汁の香りが乗って、味わいも旨みがあってw出し汁系です。まあ旨いです飲んでみて下さい。
ドメーヌ・ロベール・シリュグ 2015/09/16
ワイン会のアフターで飲んだワイン。 2015/02/02
モンジャール・ミュニュレ水平 2015/02/01
PR