全8件 (8件中 1-8件目)
1

日曜日にPiazza del Popoloまで散歩に行ってきました。 オブリスクが広場の真ん中に立ってます。 双子教会。 いや本当の名前なんだろう? 知ってる人いたら教えて~。日曜日は広場の一角で馬のショウをやってました。 5匹の馬が調教師の言う通りに動く、って言うのを見せてました。これはそれぞれの馬が隣の馬の首の辺りに自分のあごを乗せるというもの。 みんなかわいいでしょう。ショウが始まって10分くらいしたら、このすぐ横でカルニバ―レのコスチュームの一団が大きな音を立てて行進し始めました。 そうしたら馬がびっくりしちゃってショウはちょっと中止。この一団、突発でこの行進をしてる感じでもなかったし、ちゃんと企画されたもののようだったので、だったらあと15分くらい時間をずらして、馬の妨げにならないようにすればいいのにな~って思いました。ま~なんていったってイタリア人が企画してるのだからそんなところまで望んだらだめかしらね。そして広場にはカルニバ―レの、コスチュームを着た子供たちがたくさんいました。中でもかわいかった子供の写真を撮らせてもらいました。 馬に乗ったインディアン 姉妹でかわいいでしょう。 怪しげな着物姿の女の子。 写真撮らせて?ってお母さんに聞いたらこの子ちゃんとカメラに向かってポ―ズ取ってくれました。これはカルニバ―レの時期に食べるお菓子。 これは中にリコッタチ―ズが入ってるもの。揚げてあります。 小麦粉の生地を上げて粉砂糖をかけたもの。これは数年前の日記に載せた写真ですが再度採用させていただきます。 ロ―マではフラッペと呼ばれます。 地方によって呼び方が違うようです。う~ん食べたくなっちゃった~。
2010.02.16
コメント(12)

今朝起きたらアマリリスが咲いてました。バレンタインに赤いアマリリス。 ステキ~。もうひとつのはいつ咲くかな~。これからバレンタインズデ―ディナ―に行ってきま~す。Happy Valentine's day.
2010.02.14
コメント(8)

今朝、7時に目が覚めたときは雨も降ってなく、朝市で水泳に行って来ようかな~なんて思ってたんです。でもちょっと寒かったし、今日は午前中時間があったので後で行こ~っとなんて思って9時くらいに外を見ると。。。雪が降ってるではないですか~。私イタリアに来てロ-マで雪を見るの初めてです。で、一時間くらいかな~?降ったらそれが雨になってきたんです。で、それじゃ―プ―ルまでバスで行くか~。って思ってたら。。。すっごい雪が降ってきた。 写真見てもらうと分かると思いますが結構な勢いで降ってました。プ―ルに行くのにバス走ってるかな~?って思いながら外を歩いてるとだんだんやんできて、バスが来たころには大粒の雨のようなのに変わってました。今は外青空が見えてます。 変な天気。でも、ロ―マで雪が降ったのはおそらく25年ぶりじゃないかと思うのですが。。。ネットで調べたところ、1985年に雪が降ったようです。そのときはもっと積もったようですが。。。学校も休校になったとエンジニエレが言ってました。 でも90年代はどうだったのかしら? エンジニエレは90年代はず―とアメリカだったし。。。今、師匠から電話がかかってきたので聞いたのですが、たらおそらくその85年が最後ではないかと言ってます。だからやっぱり25年ぶりだわ~。さて、アムステルダムでチュ―リップとアマリリスの球根を買ってきたので鉢に植えました。旅行から帰ってきて2週間くらい袋の中に入れっぱなしで鉢に植えなかったのに、芽が出てきて、それも曲がって出てきてたんです。で、芽は斜めに生えてましたが球根自身真っ直ぐに鉢に植えました。そして、窓のそばにおいておいたら次の日には芽が真っ直ぐ立ちなおしているではないですか~。生命の力ってすごい。ひとつのアマリリスはもうじき咲きそうな雰囲気です。チュ―リップはまだまだそうだけどすごい勢いで育ってます。 花咲くの楽しみだわ~。
2010.02.12
コメント(8)

ちょっと日にちがあいてしまいましたがゲントに一泊した私たちは次の日、ブリュッセルに向かいました。ゲントから電車で一時間弱で着いた。 ベルギ-はワッフルで有名だからね。ってエンジニエレに何度も言っていた私ですが、ゲントにいる間、ワッフルを探したのですがどこにも売っていなく。。。ブルッセルの駅を降りて街中へ歩いていく途中、ワッフルを食べれるお店があった。ここは席に座ってワッフルや、サンドイッチなど食べれる場所。私がイメ-ジしてたのは歩きながら食べるワッフル。でもエンジニエレがやっと見つけたワッフル屋さんだから今入っておかないともう食べれないかもよ~。なんて言うんで、私たち初めて見つけたお店に入りました。 そして注文。私はフレッシュフル-ツと生クリ-ムののってるのをいただきました。エンジニエレは普通のワッフルにメ-プルシロップをかけてました。 寒かったからお店に入って温まれてよかったね。なんていいながら道を歩いていると。。。道のあちらこちらでワッフルが売っているではないですか~。 それも私がイメ-ジしていた歩いて食べれるワッフル。ちょっとトラベラ-として基本的な過ちを犯しました。 最初に見たものにすぐ飛びつくとは。。。 でもベルギ-だったらどこでもワッフルは食べれると思ったのにゲントで食べれなかったから最初に見つけたところを逃したら。。。食べれないかもしれない。。。なんて思ってしまったのよね。。。で、そのときはおなか一杯でしたので食べずに街中を観光することにした。グランプラス・・・ブリュッセルの中心の広場建物からリッチさを感じさせられます。 日本でも有名な小便小僧。 結構小さくて、へ~これが本物なんだ~って感じでした。 お昼は簡単にフレンチフライを食べた私たち。ここは人がいつの並んでいたのできっとおいしいに違いない。って言って入りました。それに看板に、冷凍ものじゃない。って書いてあったしね。で、みんな普通にケチャップやマヨネ―ズを頼んでいましたが一人私の前の男性がフレッシュオニオン入れてね。ってお店の人に言ってたんです。 なんだかおいしそうだったので私もまねして同じもの頼んでみました。それがコレ。 フレンチフライの上に生のスライスしたオニオンがのってるの。それにケチャップとマヨネ―ズをかけてもらいました。 それで、お味は最高!!! 揚げ物だけどオニオンでさっぱりいただけるって感じでしょうか? すっごくおいしかった。ここであげ方を見ていたら、最初はちょっと揚げて、取り上げます。その後2度揚げをしたのをお客様に出します。以前、お店では、天ぷらなど2度揚げするから、からっと出来上がる。ということを聞いたことがありますが、まさにその原理を使っているのではないでしょうか。 クリスマスから数日経ってましたがお店の人、気分はまだクリスマス。。。そして簡単なお昼を食べた後、町をぶらぶらしてみた。 古い町並みと隣り合わせに新しいビルなどの町並みもありブリュッセルって結構小さい町なんだ~と思いました。 午後にはチョコレ―ト店が集まっている地域に歩いていき、ウィンド―ショッピングを楽しむ。で、せっかくだからホットチョコレ―と飲もうよ。ってことになり、お店に入りホットチョコレ-トを頼みました。 写真を見てもらうと分かると思いますが私たちの座った手―ブルの横に大きなチョコレ-トやフル―ツ?見たいなものが置いてあったんだけどその大きなチョコレ-トはおそらく中はプラスチックか何かで、周りに削ったチョコがくっついていたんだと思う。で、エンジニエレがトイレに行っている間、私、その周りについてる削ってあるチョコが本物かどうか、そして中まではチョコでなく、プラスチックであることを触って試したくてたまらなかったんだけどなかなか落ち着いたおしゃれなお店だったからこんなところで触ったらお下品って思われるだろうな~って思って触るのを我慢してたんです。で、エンジニエレがトイレから帰ってきて、その大きなチョコを見るなり・・・指を突っ込んで周りの削ってあるチョコを指につけてなめた。。。そして、これ回りだけ本物のチョコで中はプラスチックだね。って簡単に言ってくれた。。。おっおい。。。 お下品な。。。私、触りたくても我慢してたのに。。。 指突っ込んでるよ。。。ま~でも私のなぞが解けてよかったです。。。で、ホットチョコレ-トはと~ってもおいしかったです。 チョコレ-トにミルクだけでなく、生クリ―ムも混ぜてあるそうです。チョコ自身もおいしいけどクリ―ムを入れたらやっぱりおいしいわよね。。。ホットチョコレ-トについてきたココナッツクッキ-にチョコレ-トがコ-ティングされているのがと~ってもおいしくて、なんだかヨックモックのクッキ―を思い出されました。で、私がコレお土産に買っていく?って聞いてエンジニエレ、それが売っているところを見に行ってお値段を見ると。。。一口サイズくらいのクッキ―10個入りで18ユ―ロ。 今、日本円だったら2200円ちょっと。私もエンジニエレもちょっと高いよね~。 この値段出すんならヨックモック買うよね~。って言って買いませんでした。 チョコレ-ト、どれもおいしそうですが結構お値段するんですよね。私はちょっと変わったチョコを普通のお店で買ってきましたけどおいしかったですよ。その後チョコは買わなかったけどお店にだけ入り、素敵なケ-キを作っているところを見せてもらいました。 この日はブリュッセルからアムステルダムに帰ってきて次の日はトラムの一日券を買い町の中をぶらぶらして夜にロ-マに帰って来ました。 やっぱりアムステルダムでは自転車に乗ってる人たくさん見ましたね~。ちゃんと自転車専用のレーンがあって、自転車の国、オランダって感じ。雪の降った日にも自転車乗ってる人がいたので、さすがオランダ人。って思ったんですけどそう思った瞬間転んでました。 あっちゃっちゃ~ぁ。今また楽しかった旅行を思い出してまた旅行に行きたくなっちゃった~。
2010.02.10
コメント(7)

昨日、とてもお世話になっている友人と彼女の彼を日本食ディナ-にご招待しました。友人は日本に何度も行ったことがあり、去年の4月、私が日本に一時帰国していた際にちょうど東京に一人で遊びに来てた彼女。 一緒に桜を見に行き二人でとても感動して帰ってきました。彼は去年の夏に日本に仕事の関係で行ったそうですがとても気に入ったそうです。カメラマンの彼は日本の鯉を写真に撮りそれと一緒に物語のようなも短い文章が英語とイタリア語で書いてある写真集を私にくださいました。 とても素敵なものです。で、昨晩は茶碗蒸し、肉じゃが、春雨サラダ、お味噌汁、そして何種類かのお寿司を作ってお招きしました。日本食は食べ物の見た目の大事だけど器なども見て楽しめますよね。だから普段は使わない器などを並べ、ヴィジュアルでも楽しんでもらいました。お寿司等はお重箱に入れてね。イタリア人お重箱でお食事が出てくると喜ぶのよね~。 茶碗蒸しは友人のリクエスト。 2人とも日本で食べた茶碗蒸しがとっても気に入ったようでウェブサイトをいろいろ探し、You Tubeで作り方を見たらしい。簡単そうに見えるけど作るの難しいんでしょう?って言ってた。 簡単そうに見えるけど本当に簡単なのよ~。って言っておきましたが。。。エンジニエレの顔は隠させてもらいました~。 そして今回はサ-モンのお寿司がメインでした。これはIKEAの食品コ-ナ-で買う、冷凍のサ-モンを使ったんですが、解凍すると生で食べれると日本人の友人に聞いて以来、これはうちの冷蔵庫には欠かせない一品です。そしてえびをマヨネ-ズで合えたものを軍艦巻きにしたのと、サ-モンの巻物。招待する前に、彼が生もの食べれるかちゃんと聞いておいたのでOK. 彼女とはおすし屋さんに行った事あるから大丈夫なの分かってたけど生ものだめな人が見たらびっくりするかもしれないからね~。 ところで彼はシチリア出身なのでシチリアではおさしみのように生でお魚食べるらしいです。 普通、シチリアの人でもレモン等を生魚にかけてカルパッチョとして食べるらしいのですが、彼はレモンとかかけずにそのまま食べるって言ってました。そこで私はそうやって生で食べるとき、私、お醤油もって行くわ~って言っておきました。オイルとかかけるよりやっぱりお醤油がおいしいですよね。 エンジニエレようにアボカドと卵のにぎりにアボカドロ-ル、アボカドの軍艦巻きそしていなり寿司を作りました。 日本酒も味見程度に飲んでもらい、最後に私が勝手に作り出した”大人のブラウニ-”というものをデザ-トとして出してみました。コレは先日English afternoon Tea Partyの際に作ったブラウニ-と同じものに洋ナシを赤ワインで煮たものを載せて焼いたものです。洋ナシを上に載せてみたので勝手に”大人のブラウニ-”と名前をつけてみました。しかし・・・赤ワインで煮た洋ナシだけを食べるとおいしいのですが、ブラウニ-に載っているのを食べるとそんなに味がしない。。。ブラウニ-の味に負けてるのかもしれない。。。でも洋ナシのこと考えなければブラウニ-自身、なかなかいけます。 いろいろなものを味見してもらいたかったのでいろいろと作ったんですが、友人の彼に遠慮せずにもっと食べてね。って何回も勧めてたわたし。 自分でなんだかイタリアのおばあちゃんみたいだね~って思っちゃいました。イタリアではおばあちゃんがいろいろ食事を作って子供や孫にたくさん食べなさい~。って進めるみたい。食の国、、イタリアだからですかね~。おなかいっぱいになって帰ってもらいました。
2010.02.08
コメント(7)

数週間前の英語のレッスンで、何かの弾みで餃子の話になりました。 Dちゃんは中華レストランで食べる餃子が好きだといっていて私も餃子大好きよ~。なんて話してたんです。そのときにいつか餃子の作り方のレッスンをできたら良いね~。なんて話したのを覚えてます。で、先週のレッスンのときにDちゃんのうちに入った瞬間、Dちゃんが材料忘れちゃったの?って言うんです。えっ??? 餃子の作り方のレッスンいつかできたら良いね~とは言ったけど今日やるとは思ってなかったよ~。って言って次の週にやることを約束しました。私が用意するものとDちゃんのおばあちゃんに(Dちゃんは学校が終わるとおばあちゃんのうちでママが仕事終わるまで預かってもらってるんです。)用意してもらうものと計画を立て、昨日、クッキングレッスンをしました。私は包丁やフライパン、おろし機、キャベツにしょうが、調味料そして餃子の皮をもって行きました。 やっぱり人のうちのキッチン用品だと慣れなかったりするのと、こっちの人の包丁って切りにくかったりするのでね。こっちの中華レストランの餃子ってお野菜がほとんど入ってなくて肉の塊、って感じなんですよね。 私はお野菜たっぷりの柔らかい中身の餃子が好きですのでDちゃんにキャベツたくさん入れるからね。っと言うと・・・わたしお肉がたくさん入ってるほうが好き~。って言うんです。私が私の作ったの食べたら考えが変わるかもよ~。って言ってたくさんキャベツ入れました。で、Dちゃんにはしょうがやにんにくをすってもらったり、最後に中身を混ぜてもらったりしたんですけど、こんなことするの初めてなんでしょう。お肉を手で混ぜるのが気持ち悪いようできゃ~きゃ~良いながら混ぜてました。 私が自分のエプロンを持っていったら、Dちゃん自分のエプロン?というか前掛け?みたいの持ってきてつけてました。なんだかかわいい~。そして中身が出来上がったら今度は皮につめる作業。 これが一番難しいのよ~。といいながらつめ方を教える。私は皮が一袋25枚しかなかったので中身をたくさんつめれるだけつめました。 Dちゃんが作ったのは中身が少ない。。。やっぱりたくさんつめて口を閉じるのは難しいですからね。でも初めてのわりにはうまく包めました。そして焼き始める。 フライパンは自分のを持っていったので焼きやすかったのですがふたは重いからぴったりしたのでなくてもいいからおばあちゃんに借りようと思って持っていかなかったんです。で、一回目の焼きのときは大丈夫だったんだけど、2回目焼き始めたとき、ふたがフライパンにしっかり入り込んじゃって、取れない。。。きっと中が熱いせいもあると思うんだけどバッキュ-ム状態でどうやってもふたが取れない。そこでおばあちゃんがふたの取っ手におたまの棒を使い、てこの原理で開けてみたらって言ったのでやってみたが無理。ちょっとした隙間がフライパンとなべの間にあるのでそこにナイフを入れててこの原理で開けてみてもだめ。そこでおじいちゃん登場。同じ用にナイフを隙間に入れててこの原理を使うがだめ、そしたらその後かなづちを持ってきてナイフの持つ部分をかんかん打ってナイフを奥深く入れようとしてる。。。私、そこまでしなくても熱が冷めれば取れると思うんだけど。。。って言ってもおじいちゃんがんばる。そしたら取れた!!!ふたが取れたところでもうちょっと焼きなおして完了。お味見をすると。。。Dちゃんおいし~い。だって。 お野菜たくさん入っていてもおいしいでしょう?って私が言ったら、おいしいって認めてくれました。おばあちゃんとおじいちゃんにもお味見してもらうためにお皿に4つずつ載せようと思ったら、Dちゃん、おばあちゃんはコレステロ-ルが高いから3個で良いよ。だって。まだ9歳の子供がおばあちゃんのコレステロ-ルを気にしてあげるなんて。。。 かわいいわ~。でもおばあちゃんおいしかったようでまたキッチンに戻ってきてもっと食べてた。私にしてはうれしいことです。出来上がった餃子の写真撮るの忘れたということで今回の英語のレッスンはクッキングをしながら英語を教える。普段はなかなか使わない単語を使ったからどこまで分かってくれたかしら? でも楽しみながら英語を勉強できるのは大切だと思うのでコレからもちょっと変わったレッスンをしたいと思います。
2010.02.06
コメント(8)

先日友人からグリ-ティングカードが届いた。そういえばその友人クリスマス前にカ―ド送るから住所教えて?って言ってたもんな~。で、ポストからカ―ドを取り出して封筒の表を見ると。。。 Romanaの前の白い部分は私の本当のFirst Nameが書いてあったのですがラストネ―ムはRomanaですよ。。。。よくコレでうちのポストにたどり着いたな~って関心しました。でも私の友人のこと頭に浮かべて、”What the hell was she thinking???””なにかんがえてたんだ~???って思いましたよ。だって、彼女アメリカ人の旦那さんがいて、今は日本に住んでいますがアメリカにも長い間住んでいたし、外国に郵便を送るのが初めてとかではないのに、どうしてこんな書きかたしたんだろ~?ってびっくりだったんです。うちはマンションですのでポストはまとめて入り口のところにあるんです。ポストにはマンション一つ一つの部屋番号は載っていないのですが住人の名前が書いてあり私もフルネ―ムで名前が載ってます。(イタリアでは結婚しても旧性を使いますので日本のフルネ―ムです。) きっと私のファ―ストネ―ムを郵便配達のおじさんが探してくれてちゃんとうちのポストに入れてくれたのでしょう。でも先日は、主人の亡くなった父あてに郵便が来ていましたがポストの中に入っていたのでなく、 ポストの上にほかの人の郵便物と一緒になって置いてあったんです。 それがたまたま私の目に入り、私が一つ一つ目を通したので主人の父の郵便物があったことが分かったくらいです。うちのポストには主人のフルネ―ム(主人の父と同じラストネ―ム)が載っていたにもかかわらず、郵便配達のおじさんはポストに入れていかなかったんですよね。そのことを考えると友人の送ってきたHanako Romanaでうちのポストに入っていたというのにはびっくりです。Romana(ロマ―ナ)の意味をご存じない方のためにご説明しますがRomanaとはロ-マ人(女性)という意味です(男性だったらRomano、Oで終わります。)私のブログ上のニックネ―ムですがイタリア人にしてみれば私の日本語のファ―ストネ―ムの後にRomana(まず、ラストネ-ムにはありえない名前です。)とはお笑いだと思うんですよね。 アメリカで同じ事書くとしたら、Hanako New Yorkerみたいな感じでしょうか?で、早速中身を開けてみると。。。カ―ドに家族写真が張ってありました。その写真を見て、またまたびっくり。友人は着物姿、だんな様はアメリカの海軍のユニフォ―ム姿、長女は中学校の制服姿、一番末っ子ちゃんは着物姿、そして長男は。。。アイスホッケ―をやっているのでシャツやパンツはアイスホッケ―風、そして靴はスケ-トシュ-ジュ。びっくりした後、微笑んじゃいました。 すっごくアイスホッケー好きなんだろうな~ってつたわってきましたよ。でも親友からこういったグリ-ティングカ-ドもらうとすっごくうれしいですね。びっくりしたり、微笑んだり、小さなカ-ドで長い間楽しませてもらいました。
2010.02.03
コメント(6)

先週の土曜日にに友人を呼んでうちでEnglish Afternoon Teaパ-ティ-をしました。最初は8人読んでたんだけどこれたのは2人だけ。お正月にお食事に招待してくれた友人です。この日はバナナブレッド、ブラウニ-、そしてビスケットを焼いてみました。バナナブレッドは母の英語の先生のレシピ。日本に一時帰国していた際に、先生の作ったバナナブレッドを食べたんですけどすっごくおいしかったのでメ-ルでレシピ聞いちゃいました。でもちょっと上を焦がしちゃって、パウダ-シュガ―でカバーブラウニ―はここ2年くらい作っていなかったから調子が分からなくて金曜日の夜に焼いたのはちょっと失敗。 下の写真は土曜日に焼いたものです。ビスケットにはトスカ―ナのうちの庭になったイチジクとプラムのジャムをと一緒に出しました。 友人はこのプラムが大好きらしく、とっても気に入ってました。 ティ―カップはエンジニエレのおばあちゃんのかたみ。 師匠からいただきました。このティ―カップは特別のときでないと出さないのでたまに使うととても新鮮です。お茶はまず、インドのお土産でいただいたア―ルグレ―のグリーンティ―。 普通のア―ルグレイよりライトナ感じ。 でも今回葉っぱをたくさん入れすぎてしまったのかなんだかスモ-キ―な香りがしました。その後、オレンジブロッサムティ―を頂き、最後にチャイを作りました。ディナ―に招待するのも良いけどティ―にご招待もちょっと変わっていて楽しいですね。楽しい土曜日の午後の紅茶をいただきました。
2010.02.01
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

