「80歳になったら、子供たちに認知症になる前に「遺言書を書いてほしい」と言われていたので、市の広報で《遺産相続の遺言書の相談》のことが書いてあったので電話したのだけれど、手続きが大変で、1回の 公正証書遺言を公証人立ち合いで作成して公証役場に預けると数万円以上の費用
が必要です」
と言われたとのことで、Aさんから相談の電話があった。
「これから病気になったりした時に誰が親身に介護してくれるかわからないから、書き換える可能性があるのに、高すぎるから迷ってしまうわ」とも言う。
私は以前、会費を納めていた「サイカン(冠婚葬祭の会)」の葬儀の説明会に話を聞きにいった時に「手書き遺言書」でも有効と話を聞いていたので、
「自筆遺言書を保管してもらう方法があるはずだから手書きでも有効なはずよ」
と言ったところ、Aさんはすぐに調べて、法務局で預かってくれることを知って、
法務局に電話して書き方を聞いてから予約をとって行って手続きをしてきたそうです。
「用紙をもらって下書きしたことを転記して、資料を添えて預かってもらって来たわ。相続人の住所を書いて、死亡届が出たら相続人に連絡して集まって開封するんですって。 「印紙代含めても何千円の費用
だから、書き直そうと思ったらいつでも書き直すわ」
と先日会った時に聞いた。
「自筆遺言書をインタネットでも手続きできると言うけど、法務局に直接行って教えてもらいながら手続きした方が、高齢者は間違いないわよ」とも言う。
Aさんは今回は不動産の相続だけで
「預金や株や現金などはあと何年生きるかわからないからまだ決めない」と言っていた。
相続争いが起きるほどの財産がなくても(少なくても相続争いになるらしい)、
「数千円台で遺言書を保管してもらえるなら私もしようかな」
と私も思う。
「手書き遺言書でも有効」の話を聞いてからは、年の初めに「手書きで簡単な遺言書」書いて、5年日記に貼りつけてあるけれど、有効かどうかわからないから、
(私も法務局に出そうかな)
Aさんの素早い行動力に感謝![]()
迷宮の渋谷に友のダンスショーを観に行く。 2025.10.07
那須高原・ハイランドパークと動物王国 2025.08.30
暑すぎて世代交代したくなる夏 2025.08.03
PR
Keyword Search
Category
Comments
Freepage List