るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

武士道の基本


切腹の2~3時間前
大目付若しくは目付より
「某、その方〇〇〇儀、・・・せし段不届きにつき、切腹申付けるものなり」
と判決文を読み上げる。

「切腹の頃合」
通常、夕方から夜間に行われた。

「場所」
公儀預け人(大名・旗本など)屋敷及び寺院
原則として
〔邸内〕 罪人が大名・旗本の場合
〔庭〕 それ以外の場合
身分が軽い場合、
〔牢内〕で行われる場合もある。

「邸内の場合」
毛氈、布団を敷き血止めをする。
切腹人の身分が高い場合は、特に白布で覆った畳二枚を敷く。
切腹の座は西又は北向きとし、検使の座が対面に設けられる。

「庭の場合」
周囲に白い幔幕を張った竹矢来を作り、南北に出入門を作る。
真中に白縁の畳二枚でT字型の切腹の座を作る。
座の傍らには白木の燭台二本が置かれた。

「切腹刀の準備」
九寸五分で柄をはずし、切っ先五寸程度を出して奉書紙で巻く、それを紙捻で結ぶ。


〔手順〕
先導者の案内で南門から入り、北面又は西面して切腹の座につく

下役が白盃、塩を入れた土器を乗せた折敷を左手に、
水入りの銚子を右手に持ってそれを切腹人の前に置く。
切腹人は末期の盃を二口に飲む。

介錯人の一人が切腹刀を三方に乗せ、切腹人の前に置く。

介錯人は切腹人の背後に控え、切腹人に恐怖心の与え無い様に鞘を払い、
左斜め後に立ち、八双(あるいは中・下段)に構える。

検使に目礼、右肌、左肌の順で脱ぐ。

腹を切る切腹刀を左腹部に突き立て、右へ引き回し、一旦、刀を抜く。
次にみぞおちから心臓を貫き、仰向きの手を下に向け直し、下腹に向け押し下げる。
(この動作が十文字になる)
最後に刀を抜き、喉を突く。
(切腹人はここまで)

介錯人は一気に首を切る。
(首の骨と骨の間に、刀を入れる)
介錯人は蹲踞の姿勢を取り、懐紙で刀身の血のりを取り、鞘に収める。

首は別の介錯人が右手で髻を掴み取り上げ、
死体の右側を回り、検使の前で左膝をつき、
首の右側を見せ、ついで左手に持ち替えて左側を見せる。


首を切り落とす頃合
実際には、腹十文字に切るということは無粋とされる様になると、
刀の代わりに扇子や木刀を使うことが多くなった。
(死を覚悟する時代ではなくなった為、武士道は精神面から薄れていった)

赤穂浪士の幾人かも扇子腹だったという。

切腹も斬首とあまり変わらないのだが、首を切る時期は次の四段階。

肌を脱ぎ終わった瞬間
切腹刀(扇子等)を取るため三方を引き寄せ上体を折った瞬間
切腹刀(扇子等)を取り上げた瞬間
切っ先(扇子等)を腹に突き立てる瞬間

元服時には、この切腹の作法を学ぶ。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: