全12件 (12件中 1-12件目)
1

昨年辺りから毎日忙しくて、ブログを書く時間も厳しくなっている現状でして~。特にこの、自宅で花をいけましょうシリーズは数作品まとめてUPしているので、あとまわしにしていたら、ずーっとUPしていない状況です。最近UPしていないなぁと調べたら、昨年秋からUPしてませんでしたとりあえずUPしていない分を。。。 南天・しゃが・落ち葉・木これは、当時やっていた小原流のメルマガ道場 用にいけた作品でした。毎月やっていたメルマガ道場に3~4か月くらい応募しましたが、採用されずでした。これはわりといけるかも?と思っていたのですけどね~。このくねった南天は、実際に近所の山に勝手にはえてきたもので、自然の中で育っているので風雪などで茎に曲がりが出るんです。その足下には実際にこんな風にしゃがが生えていて、紅葉した落ち葉もあって、実際の景色を再現したものでした。 晒しキウイ蔓、ヤツデ、漂白あじさい、南天の実、フォックスフェイス枯れあじさいを自宅で漂白して、キレイに漂白されなくてベージュ色になったものを使って何かいけよう!と思い立って、その時ある材料で適当にいけたものです。あるものでなんとか~と思っていたら、花材の種類がやたら多くなってしましました。 桐、椿私は桐を近所で手に入れることができることが多いので、最近は貴重になっているとは知りませんでした。 せっかくあるので、いけようと思いましたが、イマイチでした 木蓮、椿いけようと思っていた木蓮がバケツの中で開花し始めて慌てていけましたw蕾がひらくってやっぱり嬉しいですね~~ 梅、藪椿実家の梅と椿でいけました。 連翹・ストック・モンステラ私が植えて育てた連翹が良い感じに育ったのでいけました。ずっと連翹の枝をのびのび使った瓶花をいけたかったので、望みはかなったわけですが、自分のイメージ通りにはいきませんでした~w 連翹・椿2種椿2種をつかって、琳派調いけばなの2点構成に挑戦してみました。
June 30, 2025
コメント(0)

自分服ですが、何の変哲もない普通のTシャツを縫いました。 型紙:Rick Rack 大人のTシャツ をアレンジ今度、会社で運動会がありまして、そのために普通のTシャツを縫いました。青組になったので、青系のTシャツを着た方が盛り上がるので~。運動会なので運動しやすいものがいいわけで、ゆったり着たかったので幅を出しました。また袖ぐりもゆったりさせたくて少し大きくしたのと、袖も長めにしたつもりが思ったより短かったですが~。ちょうどうちの在庫生地にブルー系のいい生地があったので、Tシャツぐらい自分で縫うことにしました。在庫消費にもちょうどよかったちなみにあえてワンポイントは背中側にいかり柄のフロッキープリントをつけました。フロッキープリントも買い置きがけっこう残っていて、こういう時に使わないとね~。ちょっと失敗した部分もありますが、自分服だとまあいっかーになっちゃいますw今月は土日も忙しかったので、今日はやっと部屋の片付けや掃除をして、Tシャツを縫う時間もできました。こういう日もないと体力がもちませんね~
June 29, 2025
コメント(0)

今週はイベント続きでなかなか大変です。21日(土)は富山支部の周年花展を見にいってきました22日(日)は金沢支部の講習会、終了後は役員会24日(火)はいつもの実家の畑作業の日で、お稽古がなかったのでなんとかなりましたが、蒸し暑い中の外での作業は体力を削ります。25日(水)は、会社で行事があったのでバタバタして、落ち着かない1週間を過ごしています。そんな今週の畑状況です。2025年6月24日丹頂アリウム丹頂アリウムがほぼ全部、良い感じに色づいたので切り花にしてきました。こんな風に、支柱にしばりつけてウネウネの茎を作りましたが、まあまあ上手くできたようです。帰宅してからいけましたが、久しぶりに丹頂アリウムをいけるのは楽しかったです。茎が細いのを心配しましたが、けっこうしっかりした茎だったので問題なし!栽培としては大成功かなと思います。2025年6月24日紅葵(ローゼル)今年最初の花が開花していました。まだ本体もそれほど大きくないので、これから夏にかけてどんどん成長しながら開花してくれそうです。2025年6月24日ひよこ豆豆がついていました~ 丸っこいサヤがとっても可愛いです。収穫が楽しみです。2025年6月24日すかし百合切り花にするのに良い感じに蕾が膨らんでいるので、この状態で切ってきました。2025年6月24日すかし百合こちらは花がほぼ終わりなので、このまま花を落として球根を育てる方に回しました。2025年6月24日珍至梅(ニワナナカマド)今年最初の開花が始まりました。自宅の近所ではすでに花が茶色くなって終わっているので、これはちょっと遅めの開花だったようです。2025年6月24日チョコレートコスモス・チョコモカ今年の開花が始まりました。まだ開花は一部ですが、夏前に満開になるはず。そして猛暑の間は花を休んで、秋にまた開花が始まります。手がかからないのに長い間開花してくれてありがたい!2025年6月24日柘榴 花一番私が植えた、花柘榴の開花が始まりそうです。八重の花が咲くので楽しみ今年は蕾の数もだいぶ増えたし、木もだいぶ成長したので少し枝を切ってもいいかなぁと思っていますが、いける余裕があるかどうかが問題ですかね。2025年6月24日トルコ桔梗春に苗が安かったので衝動買いしましたが、蕾がつきはじめました。苗から育てると簡単ですねぇ~。 花びらが雨にあうと傷むはず。。雨にあたりませんように。2025年6月24日女郎花やはり6月下旬には毎年開花が始まります。なので、あがってきた花茎の半分くらいを切りました。残したものは早咲きの花として楽しんで、切ったものは遅れて咲くのでちょうど秋のいい季節に開花が始まるはず!今年は花茎の切り落とす量を調節して、長い間切り花にできるよう挑戦します。2025年6月24日唐胡麻今年の唐胡麻は今のところ順調ですね。雨がふる今のシーズンに草が異常にのびるので、草に覆われないように注意しなければなのですが、いかんせん手がまわりません><でも今の状態でそこそこ大きくなっているので今年は大丈夫かなぁ?2025年6月24日カンガルーポー花屋さんでタダでもらってきた花後の鉢植えを地植えにしたら、新葉が出てきて元気になってきました。ただこちらは水の管理が難しいのに地植えにしているので、開花するまでは難しそうですがどうなるか~。
June 25, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は琳派調いけばなでした。ギボウシ(品種フレグラントブーケ)と紫陽花(エンドレスサマー)は持参しています。ベルテッセンが切り花で入荷していたそうで、私も手にとったのは初めてだと思います。銭葵もよく知ってはいますがいけたのは初めてかも??ギボウシの葉が大きくて扱いに苦労しました。この日のお稽古の日の朝、実家の畑近くに筍が生えていまして、事前に先生に連絡していました。自分は使う予定はないけど、先生が使うなら切って持って行きますねと。先生が「欲しい」とのことだったので筍を持参していたのですが、上の花のお直しが終わった時に、これに筍を足してみましょう!と言われて先生へのプレゼントのつもりで持参した筍なのに、私のお稽古に使おうと思って欲しいとおっしゃってくれていたようで。まんまと先生の策略!?にひっかかりましたよ~~(笑)ということで2杯目です。筍の力強さがすごい!!2本入るだけで全く違う雰囲気に変わりました。最近、初心者さんがお二人お稽古場に増えているのですが、「たけのこをいけるのですね!」と驚かれていました^^まあ、、花展で使うことはありますが、普段のお稽古でたけのこを使うのは普通はないですよ~なんて会話をしたのですが。ということで今日のいいお稽古になりました。先生に感謝です。
June 20, 2025
コメント(0)

いよいよ最高気温が30度越えの日が続き始め、本格的な夏が始まりました。でもまだ梅雨入りしたばかりでジメジメ感も残りつつも暑さに体がまだ馴染んでない感じです。ということで朝6時に出発し実家の畑へ今週ショックだったのは先週植えた苗達が全滅でした。原因不明ですが、植えた土は残っていたりするので虫や鳥?に葉っぱも茎も全部食べれたのか、枯れて姿形もなくなったのか。。。ソラナムパンプキンや千日紅、初雪草も。。。 ソラナムパンプキンは今週も苗を植えたので生き残ってくれるといいのですが。2025年6月17日ウイキョウどんどん背がのびて旬を迎えつつあります。切ろうと思えば毎週切るものがある状態がしばらく続きます。今年は倒れる枝が何本か出てきたので、ひもで結んできました。2025年6月17日アスチルベ ピジョンインフェルノ見頃になりました スモーキーなピンクがキレイで花数もたくさん。この日20本ほど切り花にしましたが、使いきれないのでお稽古の皆様に分けてきました。花の時期が短いのはしょうがないですが、切り花にできる草丈があって毎年咲いてくれて手もかからず優秀です。 この品種を植えてよかった~~!ちなみに花後の姿もガーデニングとしてはアリなのでそういう意味では見れる時期は長いんです。いけばな需要としては花として使える時期は1年のうち2週間くらいですかね~2025年6月17日ひよこ豆ダイソーで種を見つけて衝動買いして植えたものです。4月が寒かったせいか結局1株しか育っていませんが、無事白い小さな花を咲かせてくれました。少しですが収穫できるかなぁ~2025年6月17日カラー畑地性畑地性のカラーの白が開花していました。 湿地性のカラーが大株になっていて次々に花が咲いているので、どうせなら畑地性のカラーはカラフルな色が大きく育って欲しいのに、なぜかこの白色の株が最も大きく育っているという。。。なかなか思い通りにはいきません。でも年々背丈ものびていて、切り花にできるサイズになってくれました。2025年6月17日エルムレスどうもエレムルスと名前を間違って覚えてしまい、どっちがどっちかわからなくなります花茎が上がってきてこれから徐々に開花してくれるかも。ちょっと茎が細いですね。。追肥あげなきゃ。。2025年6月17日丹頂アリウム今週は開花しているかと思ったら、色づき始めたところでした。この様子では来週はもしかしたら花が終わっている可能性もありますが、今週末は忙しくて畑にはいけないのでしょうがない。。。まあ他の株に期待しますかね。2025年6月17日ラベンダー花屋さんで自由にお持ちくださいとなっていたタダの鉢植えでしたが、終わった花を切って地植えにしたら、新しい蕾がつきました数輪だけですが嬉しいです2025年6月17日夏はぜ我が家のナツハゼは実がたくさんついて可愛かったので思わず撮影してきました。苗を植え付けて7年ですがまだ1mにもなっていません。それでも少しずつ成長しています。2025年6月17日イガナス葉っぱをめくるとその中に実ができていました~~まさにイガナスそのもの!! 茎の根元についているのでまだ切れませんが~実ができて嬉しい~~~。次から次へと開花もしているし、早い時期に花材として使えそうです。2025年6月17日花菖蒲 長井小紫新しい苗をお迎えして植え付けました。本当は花菖蒲の葉を育てるための品種が欲しかったのですが、お目当ての品種がなく、早生で紫の花が咲き、背丈が高いものというと、前も植えて今年成長しなかったこの品種になりました。お店のは鉢植えなのに背丈が高いのでうちのは地植えなのになぜか背丈が伸びません。お店の人に聞いたら「肥料が足りないんじゃない?」とのことですが、肥料もあげているんだけど足りてないのかなぁ。。。もうちょっと肥料を足そうかと思っています。ちなみに、主人が誕生日プレゼントで買ってくれました~2025年6月17日フェイジョア開花が始まりました。 この枝だけ成長が早かったようです。他はまだ蕾がついたくらいでした。 受粉させるため2品種植えていますが、順調に育っています。2025年6月17日つる梅もどき昨年苗を衝動買いして、今年初めて開花して雌だったことが判明していました。もしかしたら、、、と思って探したら実がついていました~~\(^o^)/花屋さんの商品のようにたわわな実は無理ですが、少しずつでも実がついてくれれば大成功でしょ!雄はきっと山のどこかにいるってことでしょうね。柿の木に巻き付いて伸びていますが、今の時期は柿の葉とパッと見は葉が似ていて、柿と区別がつきません。 どのくらい蔓がのびているかわからない状況ですが、とりあえず順調に生育していて嬉しいです。2025年6月16日 紐鶏頭(アマランサス)忙しすぎてウッカリしていて、鶏頭類の種まき時期が遅くなってしまいました。慌てて種まきしたので、小さな種をドバッとまいたら見事に山のように発芽さすがに全部は育てられないので間引きしますが~ 面白い絵だったので撮影しました。今年初めて育てる ひも鶏頭(アマランサス)です。うまく育てば秋にいけることができますが、、、種まきが遅れたので間に合うかなぁ
June 18, 2025
コメント(0)

毎日忙しくて、お稽古ブログが1週ぬけてましたので、あとから追加しています。今日のお稽古は写景盛花自然本位でした。ギボウシは持参しているので、花材費が安く済んでますドウダンツツジはおそらく花材として使うのは初めてな気がします。以前から憧れがありましたが、写景自然の主材として使うにはなかなか難しかったです><枝とりの難しさもありますし、葉の隙間が意外とあるので内側がスケスケになるし剣山が上手く隠れなかったり。桔梗の首の表情が良くなくて、試行錯誤しましたが、結局は別の花を使うことで解決。やはり首の向きが良くないと雰囲気が出ませんね。写景自然で逆勝手でいけるのも久しぶりでしたが、たまに逆勝手もいいものです^^
June 15, 2025
コメント(0)

もうずっと、毎年この季節は梅仕事をしています。昨年は梅が不作で少ししか収穫できず、梅シロップだけでした。今年は実家の梅がとれたので嬉しくて梅仕事をしています。毎年変わらない梅シロップの画像です。今年は梅は取れたものの、肌が汚いものが多いのが難点ですが、汚い部分は削って漬け込んでいます。漬け込んだは5月なので、すでに氷砂糖も溶けています^^また先週から久しぶりにカリカリ梅を漬け込んでいます。詳細はコチラの2022年のブログとほぼ同じなので、リンクから見てもらえると嬉しいです。先週青梅を漬け込んで、今日はいい具合にスーパーに赤しそが売っていたので、赤しそを塩もみして氷砂糖をのせるところまでをやりました。後日、梅と一緒に漬け込んだ赤しそを干して、手作りのゆかりふりかけにするんですが、これが激うまなんです。梅をつけないと味わえないものですね~。梅の甘露煮にも挑戦したのですが、炊飯器の保温モードにするところをガスのとろ火にしたら、吹きこぼれて大惨事になってしまいましたまあ、こんな失敗もしつつ、まだ青梅が残っているので、時間を見つけながら梅ジャムでも作ろうかと思案中です。にしても、タダでさえ忙しいのに、梅仕事もしたくでやってるからますます忙しいんですが、なんかやめられないんですよ。だって、梅業界は2年連続で不作とのことで、スーパーで売っている青梅がめちゃくちゃ高い!ので、身近で手に入るのがありがたいですからねぇ。氷砂糖もだいぶ値上がりしていて悲しいですが、青梅の値段を考えたら、、、、ね。ということで、今年も梅仕事がんばります。
June 14, 2025
コメント(0)

毎日モーレツに忙しいです。仕事はだいぶ落ち着いてきましたが、支部役員としての仕事が2種類同時進行で動いており、ガーデニングや家庭菜園、就職した娘の悩み相談、もちろん毎日の家事もあり、下手したら分単位で動いております2025年6月10日紫陽花エンドレスサマーどうやら旬を迎えたようです。花が小さすぎると心配しましたが、肥料が効いたのか、いけばなで使いやすいサイズになってくれました。見ての通りの花数があるので切り放題です2025年6月10日イガナス先週も画像をUPしましたが、キレイに開花していたので違う角度で撮影してきました。画像の奥にもいくつか蕾が写っていますね~。 ダチュラとも言われています。根はもちろん全部毒になる植物ですが、花もカワイイです。2025年6月10日オレンジココット我が家で1本だけ生き残っているオレンジココットが開花しました。肥料もあげていないので、小さな花は理想な感じ。ただ来年も咲かせることを考えると茎を長く切れません。さらに1本だけなので使いにくい。。分球もあまりしない品種ですが、もう球根が手に入らないので大事に育てようと思っています。尚、今年は夫が頑張って草取りしてくれているので、周囲がめちゃくちゃキレイです2025年6月10日ひまわり3種類枯れひまわりのために育てている3品種を育てているひまわりの畝です。草丈が伸びてきました^^2025年6月10日丹頂アリウム蕾の皮がむけていたので、この子は来週開花しているはず!ウネウネの茎を作るために、支柱に縛っています。この感じだと茎が細いですね~~、自立してくれるでしょうか。。。肥料が足りなかったかなぁ。2025年6月10日初雪草種から育てて、植え付けてきました。真夏に白い葉っぱが涼し気になってくれるはず。2025年6月10日千日紅こちらも種から育てて植え付けました。ドライフラワーにしておくと冬場に使えて便利なんです。2025年6月10日こんにゃく芋こんにゃく芋がニョキニョキ芽をだしています。暑さに弱いということで、畝を藁で覆って今から暑さ対策をしています。この撮影後に、別の芽を発見して感激しました。以前、こんにゃくを植えるとあっちこっちから芽が出て来ると話を聞いていたものの、今まで実感していなかったんです。ところが「この草、他と形が違うけど何だろう?」と思ったら蒟蒻でした!考えたらその場所は一昨年植えていた場所でした。 そして昨年植えていた場所にも芽を発見!暑さでダメになってしまった芋もあったので、こうやって芽を出してくれるのは嬉しくて大事に数年育てて、食べられるようになるまで育ってくれたらいいなぁ~
June 12, 2025
コメント(0)

今日のお稽古はギボウシの色彩様式でした。3種とはいうものの、ソリダスターなので実質は2種+αという感じ。今日のバラが華奢だったのもあって、久しぶりに2種の盛花に苦戦しちゃいました。そんなお稽古をした後、少し時間があったので持参した花材でもう1杯お稽古していただきました。花菖蒲・鳴子百合・ヒゲナデシコ育てている花菖蒲の霧ヶ峰という早生品種のものです。花菖蒲の葉は別のところでいただきました。花菖蒲をいけるのは久しぶり過ぎて、全く記憶がなく、様式集成を読んで、あ~こういう風にいけるんだったと少しだけ思い出すくらいで(汗)前は写景様式でいけたので、色彩様式でしかも色切りをいけたのは1回あるかないかくらいなんです。なので、全然わからない状態で先生のアドバイスをいただきながら、なんとかこうとか。。様式2杯をいけてヘロヘロになってしまったこの日のお稽古でした。ヒゲナデシコは先生のご厚意でいただきました。おかげでお稽古できてありがとうございます。
June 8, 2025
コメント(0)

今週の畑は作業日が雨だったので、最小限の作業だけです。2025年6月3日花菖蒲 霧ヶ峰花菖蒲が開花していました。霧ヶ峰という品種は早生品種です。濃い紫が美しいです。蕾も沢山出ていたので切り花にしていけばなにしました。2025年6月3日コバノズイナ先週切るのを忘れましたが、気温があまりあがらなかったから、開花し始めたところでした。ということで今週は切ってきました^^2025年6月3日ゴボウ家庭用の長さが短い品種のゴボウを肥料袋に種まきすることで育てています。葉っぱが大きくなってきました。2025年6月3日吾亦紅ピンクタンナ小さすぎる新芽で心配していましたが、ようやくしっかりした葉っぱになってきました。といってもまだ小さいので、周囲の草取りをしながら、昨年の枯れ枝も残したままにしています。この枝がないと雑草とわからなくなりそうなので。2025年6月3日ウイキョウ気温があがらない日が続いたからか、開花1歩手前でした。なので来週切花にする予定です。2025年6月3日イガナス別名ダチュラ、朝鮮朝顔 という名前もありますが、その通りの花が開花し始めたようです。亡くなった母が昔、エンゼルトランペットという大きな黄色の花が咲くのを育てていて、同じ属なので私にとっては懐かしい花の形だと感じます。毒がある植物なので気をつけなければいけませんが、あまり出回らないので花材として育てることができて嬉しいです。2025年6月3日コニファーこちらは捨てられる予定だということでもらわれてきた子です。真夏は日蔭の方がいいらしいので、我が家の環境には厳しいかもしれません。タダということでとりあえず植えてみました。2025年6月3日おたふく南天こちらも捨てられる予定だということで我が家に迎えられた子です。日差しがないと冬に赤く色づかないものの、夏は日差しが強すぎて葉焼けの恐れありとのことなので、半日陰の場所に植え付けました。うまく育ってくれれば、お正月花として使えます。雨で草取りなどの作業ができなかったので、どこかで頑張らねばいけませんが、今月は行事ごとが多くなかなか時間が取れません。なんとかこうとか頑張ります。
June 4, 2025
コメント(0)

役員研修会に初めて参加させていただきました。大阪の1日コースでした。嬉しかったのは、広島支部の方がたくさんいらっしゃっていたことでした。元同じ社中の先生方との再会です。中にはかなり久しぶりの先生もいらっしゃって、覚えていてくださってありがたいことです。転勤族だったことはこういう時に見知った方々にお会いできる嬉しさがあります1時間目は自由な時間です。7種類(だったかな?)のカードの中から自分がひいたカードのお題でいけるのがルールでした。私がひいたのは「ブラシの木を使用していけてください」というものでした。花材はグループごとにそれぞれ好きに取ってOK,器も自由でした。ブラシの木は知っていますが、いけばな花材として使ったことはありません。しかも花がほとんど終わっている感じでした><ブラシの木で花がキレイな枝をゲットしたのでこの花をいかそう!と思いました。花器は使ったことがないものがいいなぁ、、、と足が付いたこちらの器で赤が引き立つかなと黒を選択。乾燥花材も使ってよいとのことで、台湾こぶの木を使わせていただきました。本当は、枝垂れ桑とかツノゴマとか使ってみたいものはたくさんありましたが、作品をまとめることを考えて諦めました。画像では隠れてしまっていますが、器の左側にも台湾こぶの木が後ろにあります。花材もできる限り、普段あまり使わないものを使ってみたいと思い、こういう取合せになりました。もっと面白いことも挑戦したかったですが、結果的には無難な仕上がりになってしまったかなぁ??2時間目は夏の多種挿しです。お稽古したくても花材が揃わなくてなかなかできないので、これが今回楽しみでした。問題の百合が4種類ありました。 笹百合、オレンジココット、竹島百合、マニフィーク(笹百合と鉄砲百合を掛け合わせた最新品種だそうです)器も種類があるので、じゃんけんで決めました。私はじゃんけんに負けまして、、丸水盤になりました そのかわり百合は笹百合です。が、、、かなり久しぶりにいけた夏の多種挿しは頭ではいけかたをわかっているつもりが、全くダメダメでした。 丸水盤でもひどい出来だったので、大きい器じゃなくてよかったかも。笹百合をいけることができたのは有り難かったですが、画像を見ても出来が悪いので写真は出しませんwもうちょっとしっかり予習をしてくるべきだったと反省しました。3時間目は琳派調いけばなでした。取合せが変わったものがくるかと思っていましたが、奇抜な取合せはなく、3種類の取合せがありました。が、、またじゃんけんに負けまして。。。希望の取合せにはなりませんでした。器もいつもいけている扇面花器じゃないものがいいなぁと思い、織部の扇面になりました。織部の扇面は小さめですよね。それでいつもはしないことをしてみようと思いまして、、、1点構成にしてみました。3時間目のご指導のお家元に丁寧にお手直しをいただきました。いける間に、見せ所、見せたいところを考えていけるように、というご指導をうけていましたので、どこが見せ場ですか?という質問にドキドキしながら答えましたよ。良かったところと直すべきポイントをしっかりご指導いただきました。初めての役員研修会でしたが、普段使えない器や花材を使わせていただき、丁寧に優しくご指導いただきました。回りの皆様のたくさんの作品を見ることも大いに刺激になりました。また機会があれば是非参加したいです。
June 3, 2025
コメント(0)
私の仕事についての話です。改めて今の家である主人の実家に引っ越してきた7年前からの私の仕事遍歴について書きます。2018年3月 引越し2018年11月 派遣社員として週3日9時から15時まで勤務2021年11月 パート社員としてそのまま入社2023年10月 契約内容の変更を打診されるも条件が違うので断り、期間満了で退社2023年11月 今の会社に派遣社員として週4日9時から15時まで勤務事務としては営業事務を含めていろんな仕事を過去にしてきているので、エクセルやワードもそれなりにできますし、経験は割と豊富な方だと自負しています。今の職場は、事務ではありますが、経験のない分野だったので当初は仕事を覚えるのが大変でした。でも周囲の人間関係はすこぶる良く、忙しいものの働きやすい職場です。短期派遣としてたくさんの会社で働いてきた私の経験の中でも、社内の雰囲気がものすごく良く、すごくいい会社だとわかります。そんな会社で派遣としてまだ1年半ほどのキャリアですが、なんと直雇用でパート社員になるお話をいただき、本日から正式にパート社員として勤めることになりました。通常、派遣社員は3年までと法律で決まっているので、3年を目途に正社員となるパターンが多いのですが、私は早い時期に社員として働かせてもらえることになり大変光栄です。特にこの3月から、いろんな事柄が重なり私の所属する部署が恐ろしく忙しくなり、私も残業が増えている状況ではありますが、パート社員となったこともあり精一杯働かせていただこうと思っています。50歳を超えているにも関わらず、さらに変則勤務な私を受け入れてくれた会社なので、毎日精一杯働いています。こんなありがたい話はなかなかないのでということで派遣社員だと先が見えないところがありましたが、正式にパート社員となりましたので今後の予定も立てやすくなりました。仕事も忙しいですが、今後もめいいっぱい頑張っていこうと思っています。
June 2, 2025
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


