全9件 (9件中 1-9件目)
1

1カ月くらい雨が降らず、35度近い猛暑が続き、とうとう水不足の情報まで出始めました。自宅の畑は水やりができる環境なので夫が頑張ってくれてますが、実家の畑は数日に1回の水やりです。それでも伸びている草につく朝露のおかげかなんとか育っている状況です。ここ数年の夏は本当に厳しいです2025年7月29日ひまわり 黒い種オークションでゲットした種が黒くなるひまわりです。開花の旬が少し過ぎているようですが、撮影してきました。3m越えの大きさです。2025年7月29日ダリア産直で売っていたダリアの球根が開花しました。何色のどんな花が咲くかはお楽しみでしたが、ピンクの花でした。球根自体は10個ちょっと植えたのですが、ちゃんとクラウンもあるしっかりした球根でしたが育ったのは2つだけでした。そのうちの1つがこの花になります。5月20日に植え付けして2カ月ちょっとで開花ということになります。もう1つも蕾があるので来週には開花していると思いますが、もう花が終わっているかも。2025年7月29日ジニアこんなに暑くても開花してくれるジニアは真夏に本当に助かります。2025年7月29日コバキボウシ朝日が差して見づらいですが、コバギボウシの花がたくさん開花していました。苗を植えて4年になりますが、株が大きくなって、花も沢山つけてくれてありがたいです。2025年7月29日千日紅今年も種から育てていましたが、ある週に植え付けたものがほとんど育たなかった謎の週に苗のほとんどを植えていたので、育ちが悪かったこの株1つしか育ちませんでした。今年も大きく育ったらドライにしようと思っています。2025年7月29日久留米鶏頭苗を植え付けたのはちょうど3週間前の7月初旬だったのに、早いものがもう花色が付き始めました。久留米鶏頭は丸く育つ鶏頭です。鶏頭はこの小さな花が徐々に大きくなっていきます。切り花にせずそのまま育てると、花がブロッコリーのサイズになります(笑)毎週猛暑の中、畑仕事をしていると体が暑さになれて、疲労感が少し減ってきます。もちろん暑さ対策の水分補給や休憩は欠かせませんけどね。水やりから始まって、ほとんどは雑草対策になりますが、畑が広いので手がまわりません。体調第一なので一部の草ボーボーはほったらかしになりますw
July 31, 2025
コメント(0)

先週のお稽古ですがブログUPしていなかったので、UPします。この週は研究会直前なので、いつもなら研究会のお稽古をしますが自由表現が課題だったので、花材はお持ち帰りにして、私は普通のお稽古をしました。ソケイは育てたものを持参しています。基本のお稽古ですが久しぶりに観水型です。とりあわせも基本的なものですが、久しぶりだとちょっと戸惑いますw悩みながらもなんとか先生にしっかりお手直しをいただき、復習という感じです。基本のお稽古、大切です! ありがたや~~!
July 30, 2025
コメント(0)

研究会でした。今回、私のクラスの研究会のお題はニューサイラン2、グロリオサ1、利休草2 自由表現花器はガラス器(持参、複数可、ビー玉やガラス砂を器とするのは不可)、敷物の持込可というものでした。課題が決まってから、どのような作品にするか考えていまして、まずは器からということで自宅にあるガラス製のものをいろいろチェックしました。が、イメージに合うものがなかったので、買うことに。頭の中では、ボンヤリと水中花にして筒状の器にニューサイランを表面にらせん状にした隙間から、グロリオサの花の赤が見えるイメージだけはあったんです。いつもは直前にお稽古するのですが、ご指導いただいている先生も同じクラスで研究会を受けるのもあって今回は直前のお稽古は辞退して花材だけ持ち帰ることにしていました。帰宅してから家で、いろいろ思考錯誤して本番に臨みました。なんとありがたいことに優秀花100点をいただきましたまあ、現実は95100 と訂正しての100点ではありましたが。いけばなを始めて30年を越える年齢になりましたが、過去の研究会で100点を頂いたことは1度もありません。下のクラスでは100点が出ることはありますが、上のクラスにあがるほど100点はなかなか出ませんのでいつか取ってみたいけど現実は厳しいよね~という夢の点数でした。まさかいただけるとは思っておらず、めちゃくちゃ嬉しかったです自宅でニューサイランを手にしたら、思ったより葉が太くて、器の中をグルグル回してもとてもキレイとは言えず、とにかく涼しくしたかったので、ニューサイランのフチの部分のみを切って回すことにしました。グロリオサの花をどうやって水中に沈めるかも課題でしたが、このサイズのグラスだと、ハリのある花ならちょうど器の直径にはまったのでうまい具合にいきました。また利休草をどう使うかは自宅での試行錯誤から決まりました。が、それだと器の外と中とで一体感がないなと、ニューサイランの線を器の外にもつけることに。また、敷物もいくつか試しましたがニューサイランの赤に対して黒にしたほうが赤い色も利休草の緑も映えていい感じに。以前に手編みした黒のレース編みが役立ちました。自宅では中央に器を置いていましたが、本番の雰囲気であえて器を置く位置を変えました。水の量も自宅でやってみてギリギリを狙う方がキレイだったので本番でも表面張力を意識して水を入れました。寸評でも先生から何も言われず、すべてがうまく収まったように思います会場では千差万別の作品が並び、見るのも大変楽しかったです。ガラス器といってもけっこう大きいものから、私のようにグラス1つの方や複数のものを組み合わせた方もいましたし、構成も本当にいろいろあり勉強になりました。100点は他にもいらっしゃいましたし、95点も多数出て、花展のような研究会でした。水中花にした方はたぶん私以外にはいらっしゃらなかったのも幸いしました。いつもは支部の仕事も含めて疲れて帰宅しますが、この日はやたら元気に帰宅しました。嬉しいことがあると疲れも感じないものですね
July 28, 2025
コメント(0)

毎日ひたすら暑いです畑にいくととりあえず水やりから開始。水道もないので、タンクにいれた水を軽トラに積んできてもらって、畑の横に停車。そこからジョウロで何往復もしながら水やりをします。それだけで汗だくです。ガッツリ水やりをするとタンク1回じゃ足りなくなるので、そこそこの量を優先順位を考えて水をあげてます。雨が降ってくれればいいのですが、全く降る気配がなく困りものです。2025年7月20日風船唐綿満開になっています。何度見ても不思議な形の花です順調な生育ぶりですが、昨年はこの後突如枯れて原因不明。なので少しだけ水やりしてきました。2025年7月20日ジニア開花していました。比較的育てるのも簡単ですが、今年はある週に植え付けた苗がほとんどダメになってしまった謎の週があり、ジニアの大半はその週に植え付けていたので育っていません。このジニアは苗の成長が遅くて後に植えたので今頃になってようやく最初開花を迎えました。2025年7月20日ヒオウギ草だらけになった畑の中で開花していました。少しずつ減っている気がするので、今年は切り花にせず育てる年にしようと思っています。2025年7月20日ほおずき実が色づき始めました。 この調子だとお盆に少しはいけることができるかも?でももうちょっと丈がある方がいいのですが~。2025年7月20日洋綿画像のボケて写っている茶色の部分は花が枯れた後になります。その下に丸く膨らんだ実ができていました。これがのちにはじけて綿が出てくることになります^^2025年7月22日ギボウシ フレグラントブーケとってもキレイに開花していたので撮影してきました2025年7月22日いがなす最初に実をつけていたイガナスが早くもはじけて種が見えていました。1株のいがなすがけっこう大きく育っています^^2025年7月20日紐鶏頭(アマランサス)畑に植え付けて2週間ほどですが、グングン成長しています。草丈は1mくらいにはなるはず。種まきから遅れているのでジャンジャン成長してほしいです。葉の色がまだらになっているのはよくわかりませんが、このまま成長を見守ります。
July 23, 2025
コメント(0)

昨晩から早朝にかけて雨が降りました。恵みの雨です毎日33~36度ですからね、雨が降ってくれないと植物が持ちません。ガッツリ降ったわけでもないですが、降らないよりマシです。作業する時間には雨はあがっていましたが、土が濡れているため草取りなどが大変でしたけどね。2025年7月15日トルコ桔梗春に苗が1つ120円(確か)で売っていたので衝動買いして植え付けていました。植えただけで対して世話もしていませんが、こんなにきれいに咲いてくれました。トルコ桔梗は花屋さんで買うと高いですからね~。かなりお得なお買い物でした切り花にして両親にあげると、仏様の花にするとすごく喜んでくれました。2025年7月15日ひまわりロシア自家採種したロシアですが昨年と同様にキレイに咲いてくれました。背丈はおよそ3m!今年も枯れ向日葵にします2025年7月15日紫陽花エンドレスサマーこの品種は名前の通り年に何度も咲いてくれるので、今年は早めに終わった花を7割ほど切ったので、次の花が咲き始めました。小さめの紫陽花ですが、この暑さでも咲いてくれるのは嬉しいです。2025年7月15日板宿楓今年5月チューリップ祭りで半額で買った苗です。新芽が伸びて新しい葉っぱなので赤い色をしていますが、順調に成長してくれて嬉しいです。2025年7月15日ひよこ豆さやが枯れてきたので収穫しました。乾燥させてから豆を取り出す予定ですが、どうやら中身がないさやも多く、収穫はほんの数粒になりそうです><2025年7月15日ダリア昨年、秋に掘り上げて春に球根を植えたダリアがちゃんと咲いてくれました。昨年と同様にキレイに咲いてくれて嬉しいです。2025年7月15日ぎぼうしパトリオット一気に花が開花しました。10本ほどありすべて切り花にしました。新たにあがってきている花茎もあり、しばらく楽しめそうです。画像、草がひどくて撮影後に草取りしました。2025年7月15日ぎぼうしフレグラントブーケこちらも開花が始まりました。名前の通り爽やかな高貴な香りがします。この品種は花茎にも小さな葉っぱがつく品種です。2025年7月15日ごぼう家庭用のごぼうの袋栽培に挑戦していました。種まきから100日をすぎ、茎も太そうだったので袋をやぶって掘ってみました。が、右画像の1番下はそれなりの太さが10cm程度ありましたが、上4本はなんと1カ所に。。。間引きが大事なのは知っていましたが、正直に言いますと発芽に時間がかかり、雑草と見分けがつかず、そのまま育ててしまっていました。まさか4つも1カ所からはえているとは思わず、掘って初めて知りました><なのでほっそいゴボウしかとれず残念!それでももったいないので、食べれそうな部分を本日の晩御飯にいただきました。2025年7月15日チョコレートコスモスとってもキレイに咲いていたので撮影してきました^^2025年7月15日アガパンサス今年唯一咲いたアガパンサスです。来年に期待したい!!2025年7月15日鶏頭 雅雅という品種の鶏頭を植え付けました。紫色のベルベット状の花が咲く品種です。他の品種より既に茎がしっかり太いですが、「茎が硬く分枝が少なく切り花向き」とのこと。一気に種まきして本数もけっこうあるので、花も一気に咲きそうです。
July 15, 2025
コメント(0)

暑いです。 もうこの一言につきます。先週は夕方から夜に軽い熱中症?か頭痛がしたので、今週は水分補給に特に気をつけたので大丈夫でした。それでも、途中でフラフラになったので日蔭で座って休んだりしてましたけどね。2025年7月8日ひまわり ハイブリッドサンフラワー向日葵で最初に咲いたのはハイブリッドサンフラワーでした。これは緑肥につかわれる向日葵ですが大輪と書いてあるのに思ったより小さいですw花芯は10cmちょっとくらい。花びらが長めなのでキレイですけどね。枯れひまわりが目的なので花芯が小さいのはダメですが、小さめでも種さえついてくれればこれはこれで使い道はあるかもしれません。2025年7月8日トルコ桔梗春に苗が安かったので衝動買いしたものですが、無事開花しました。まだ蕾の方が多いので切るのはやめました。今年は雨が少ないせいか花びらが傷むこともなく。種から育てると難しいらしいですが、苗を買うと簡単でした。トルコ桔梗は花屋さんで買うと高いので、苗を買って植えるのはありかも。2025年7月8日珍至梅チンシバイキレイに咲いていたので撮影しました。この時期、次々に開花するので長めに楽しめます^^2025年7月8日フォックスフェイスいつの間にか開花していてビックリです。でも今年は草丈があまり伸びていなくて、肥料もあげたのですがあまり効いてないかも。ということで化成肥料を追加しました。 来週からトマトトーンで実がつくように頑張ります。2025年7月8日ダリア蕾があがってきました。来週は開花しているかなぁ?2025年7月8日ギボウシ パトリオットこの品種が最初に花茎があがってきました。たくさんあがっていて、来週は切り花にできそうです2025年7月8日女郎花今年の1番咲です。とりあえず切り花にして、残りは花茎をカット!9月以降に切り花にできるように調整です。2025年7月8日夏椿先週から開花しているのは知っているのですが、1日花なので花が落ちた後で咲いている時になかなか出会えませんでしたが、ようやく出会えました。虫がたくさんいましたが~。2025年7月8日洋綿草とりが追い付かず、草だらけになっていましたが、草取りをしたら開花していました。これからまだまだ成長するはず!2025年7月8日アスチルベ プミラ少し小さめのアスチルベが開花していましたが、中途半端な咲き具合だったので切り花にはしませんでした。2025年7月8日アガパンサス1本だけ花茎があがっていました。今年はうちのアガパンサスは休憩年です。最初に植え付けた時に失敗していて、土を盛り上げなかったのでこの場所だけ凹んでいて雨がふると水がたまるのでダメージをうけて株が成長しません。それで冬の間に少し土をたしました。さらには大き目のアガパンサスも欲しくて苗を3つ新たに植えました。おまけに隣の木苺が巨大化してしまって、この場所が若干陰になっているのもあります。この花は春に植えたばかりのものから1つだけ花茎があがりました。来年に期待します。2025年7月8日ブルーベリー1本しかいなくなってから、あまり世話をやいていないので、こじんまりしていますが実をつけました。実が少ないせいか1粒ずつが大きくなりました。1粒食べたらあまーい!!でも収穫するほど量がないのでそのままにしてます。2025年7月8日久留米鶏頭今年はウッカリしていて種まき時期が遅れてしまって、やっと植え付けました。こちらは普通の丸く花をつける鶏頭です。切り花用は密植が大事なので10cm感覚で植え付けです。2025年7月8日鶏頭アクト ローズこちらは扇形に花が開くアクトという品種のローズ色です。種まきは同じ日ですが苗の成長具合が違うので10cm感覚なのは同じですがこちらの方が広く見えますね。2025年7月8日紐鶏頭 (アマランサス)今年新しく挑戦するヒモゲイトウです。同じく種まきの時期が遅れてしまってやっと植え付けです。秋の花展に間に合うかなぁ~~
July 10, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は夏の3種挿しでした。というか、姫百合が入ったということで希望者のみ夏の3種挿しにします、とのことで私はもちろんお願いしました。1カ月ほど前に役員研修会で夏の多種挿しをいけたので(ボロボロでしたが)、ちょっとは夏はぜで環境設定を作ることもできるようになったかと、勝手に思っていましたが、全然でしたもちろん、少し前にやったことでちょっとはマシになっているのですが、元々基本ができていないので微々たる変化というか。。。もちろん、多種挿しの夏はぜと3種挿しの夏はぜは、似ていても全く同じではないわけです。そこも含めてしっかりご指導をいただいてきました。やはりお稽古しないとダメですね。。。トホホそれにしても、本物の姫百合を触れたのは何年ぶりでしょうか。福岡にいた頃はオレンジココットでいけていた気がしますし、本物の姫百合は記憶にないくらいです。ありがたいの一言につきます。姫百合は育てようにも、球根も苗も1つ1000円はします。買っても環境が合わず育たない可能性もあるなか、なかなか買って育てる勇気はありません。代用のオレンジココットは数年前球根を6つゲットして育てていましたが、そのうち5つが消滅。翌年球根を買い足そうとしたら売っていなくて、店舗に問い合わせをしたらお店用のカタログにも載っていないとのことで販売終了したようで。なので残った1つを大事に育てていますが、正直1本だけあってもいけられないんです><長さがあれば瓶花にもできるでしょうが、球根を育てるために茎を半分は残しておくことを考えると茎を長く切れず、もうどうしようもありませんこの可愛い姫百合に出会えたことは本当に感謝ですわ~。
July 6, 2025
コメント(0)

7月に入り、夏本番です。というか、、暑すぎ畑作業はもちろん早朝からやってますが、雨が降った後で草はモーレツに伸びるしやることばかりで大変です。この日の夕方あたりから、やんわり頭痛があったのでかるーい熱中症だったかも。水分補給と夜グッスリ寝て、翌日の仕事では職場は寒いくらいガンガンエアコンが効いているのですぐ回復するんですけどね。2025-7-1いがなすこの写真、すごく奥まで広がっているように見えますが、これ1本のいがなすなんです。次々に花が咲き、広がっている感じです。苗はたくさん植えましたが、なぜか消えてしまい、元気なのはこれだけなので大きくなってもらっていいんですけどね。2025年7月1日ホタルブクロ昨年植えたホタルブクロが開花しました。でも茎がひょろひょろで倒れていたので支柱に縛り付けたくらいです。もうちょっと肥料をあげたら良かったかも。 今年は3本の花茎があがりました。おそらく来年は株が育ってもっとたくさん開花してくれるはずです。2025年7月1日ひまわり蕾が見えてきました。 枯れひまわりにするために育てているので大きな花を期待しています。が、この子はそこまで大きくなさそうかも~。2025年7月1日ほおずき地下茎から増えているほおずきは、こんな感じで実をつけています。画像だと大きく見えますが、20~30cm程度。そこまで長さはありません。それでも立派に育ってくれて嬉しいです。この調子だとお盆には赤く色づいてくれそうかなぁ。2025年7月1日エルムレスえ~っと、、ちょっとばかし事故がありまして、刈られていますww(草刈り機で草と一緒にバッサリと。)でもすでに花が半分以上終わっていたようで、しょうがないです。秋に2球の球根を植えましたが、1つはイノシシ?なのか、ある日突然姿が消えました。残った1本は事故で、今年は残念な結果となりました。あとは、球根が育っていることを祈るばかりです。2025-7-1すかし百合今の時期は百合が順番に咲いてくれます。 きれいなオレンジ色の百合です。でも年々、草丈が小さくなってる気がします。百合は大好きなので、新しい球根を買って植えたい気持ちと、イノシシ被害にあいやすいので迷うところです。2025年7月1日柘榴 花一番私が苗を植えた、花柘榴の花一番という品種の開花が始まりました。花柘榴なので、八重咲の豪華な花が咲きます。昨年初めて開花して、今年は花数も随分増えたので、切り花にしました。花柘榴なのに実もつけるそうですが、まだ実をつけたことはありません。今年ついてくれたら、秋にいけばなにしたいな~この日は小豆とひまわりの種まきをしました。畝は春にたててあるのですが、その畝が草だらけになってまして、まずは畝を耕して草をざっくりとって、均してから種まきです。暑い中で重労働でして、なんとか用意した種まきは終了できました。しかしこの後、雨が降らなさそうなので(梅雨明けはまだしてないのですが)、実家の父にたまに水やりしてほしいとお願いしてきました。年々夏の暑さがひどく、育てるのも大変になります><
July 4, 2025
コメント(0)

自宅で自主練したいけばなをまとめてUPします。 花蘇芳・バラ・クラスペディア産直でハナズオウが300円の安さだったので思わず購入。瓶花には足りない丈でしたが、この器ならばといけました。 花蘇芳・バラ・まだ余っていたのでもう1作 葉モノの名前を忘れてしましました。 グロリオサ・葉蘭・クラスペディア会社の入社式の花を自由に持って帰ってよいとのことでいただいてきた花でいけました。クラスペディアは我が家の茎が曲ったものを合わせています。たまに花舞をいけないとね! 藤・イチハツ山の藤がキレイだったので、育てたイチハツと合わせました。オークションでゲットした花器とあわせてそれでも、いちはつの葉の長さが足りなくて、高くつかっているものは水につかってませんw クロバナロウバイ、イチハツ、葉蘭葉の長さが足りないイチハツは、葉蘭でカバーしてもらって瓶花にしました。 コデマリ、アリウム、しゃが育てた花材でいけました。
July 1, 2025
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1