全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日のお稽古は花屋さんに枝物が何もないそうで、事前に聞いていたため育てている花材と自生している栗を採っていきました。先生が用意くださった花材と合わせて籠いけのお稽古をすることにしました。相変わらず、立ち透かし籠にいけるときは時間がかかってますおとしに引っ掛かりがないので、ツルツル滑るんですよね。。。栗の葉をどこまで整理するか、吾亦紅の入れ方などお手直しをいただきました。竜胆が茎が華奢な楚々とした雰囲気の品種だそうで、とってもキレイでした。女郎花は育てたものですが今が旬で状態がいいです^^さて、地区別教授者研究会が近づいてきました。今年は特別開催地の福井で受けます。昨年の反省を踏まえて、筆記の勉強を頑張っています。実技はともかく、筆記くらいは満点を取りたいですが、先週行われた秋田の地区別の筆記では満点者が1人のみだったそうで。それでも、地元に近い場所で受けることができるありがたみを最大限に生かしたいです。地区別が終わるまでは粛々と日常生活を過ごして集中力を高めます
August 31, 2025
コメント(0)
私が今勤めている会社は社員の健康増進にも力をいれているので、健康診断も手厚くやってくれます。なんと35歳以上は全員毎年胃カメラなんだそうで私は6月からパート社員になったので、入社時健康診断になりますが年齢が高いので人間ドッグに近い方になります。ただ入社時健康診断なので今年のみバリウムにしてください、とのこと。私、バリウムを飲んだことがないんです。 なのでドキドキでした。旦那からは「右向いて~、左向いて~って言われるよ」と聞いてはいたのですが、まさかあんなアトラクションみたいな装置だとは思っておらず、ビックリでした大変なことになったら困るので、検査後はガブガブ水分を取りましたが~。他にも今年はせっかくなので会社で無料で受けられる検査はすべて受けることにしたのでマンモグラフィも久しぶりにうけて、胸の超音波もうけました。テレビ情報で肉質で検査しても映りにくい人と映りやすい人がいるのは知っていたので、検査の時に聞いてみたら私は映りやすい人なんだそうで、それがわかっただけでも良かったです。にしても、やっぱりマンモは痛い他にも肺検査では実年齢より少し若い肺年齢だそうで^^ちょっと太り気味ではありますが、他は検査上はほとんど正常値のようでホッとしました。といっても実はここ数年コレステロールが高く(更年期女性にありがちの)、今年初めごろから薬を飲んでいるための正常値です。薬を飲んでなければコレステロールも中性脂肪も高い数字なはずなので。逆を言うと、薬の量もちょうどよくいい数字を保っているということでホッ年齢があがると健康具合が気になりますしね。会社のおかげで色んな検査を無料でうけることができてほんとありがたいことです。
August 28, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。8月上旬の豪雨の後、お盆の週はとても涼しかったのですが、今週は暑さがぶり返してます雨も降らないし、暑い。。この一言に尽きます。今日も、サウナのような滝汗をかきつつ作業してきました。2025年8月26日フォックスフェイス7月の雨が降らない猛暑の影響で成長が遅れていましたが、8月の雨でようやく元気が出て開花が始まりました。大成功した昨年より2か月遅れています黄色に色づくのが間に合わない可能性がありますが、とりあえずはトマトトーンをかけて結実を促してきました。住友化学園芸 植物成長調整剤 日産トマトトーンスプレー 420mL 関東当日便2025年8月26日ヤブランヤブランの花芽が上がってきていました^^2025年8月26日姫りんご アルプス乙女姫リンゴが色づき始めました。消毒等の農薬を使っていないので、相変わらず肌がキレイではありません。2025年8月26日風船唐綿風船唐綿の実がなりはじめました。まだまだ開花もたくさんあるので、台風等こなければ今年は良い感じになりそうです。2025年8月26日鶏頭 久留米鶏頭、アクト(ローズ)、雅3品種を植えている鶏頭の畝がだいぶ賑やかになってきました。久留米鶏頭はいろんな色がミックスの種なので3色になります。雅は紫色の扇形に咲く品種になります。既に切れそうなサイズもあります。花展に使う可能性もあるので、適度に残しつつ切っていく予定です。2025年8月26日紐鶏頭(アマランサス)先週小さな花芽がついていたのが1週間で成長していました。花芽も成長していますが、全体の背も伸びています。ずっと、紐鶏頭 という表示でしたが、これはアマランサスという別名で呼んだ方がしっくりくる品種かもです。別名も他にいくつかあって、どれも間違いではないのですが。葉も赤い品種です。ネットオークションでやっとゲットした種ですし、個人採種のものなので成長具合も育ててみないとわからないことも多く。。。毎週、成長を確認するのが楽しみです。
August 26, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。8月初旬の大雨の後から、朝の気温が涼しく感じるようになり、「夏の暑さもお盆まで」の言葉通りだな、の今日この頃。といっても昼間はまだまだ暑い!!今日はちょっと畑仕事を頑張り過ぎて、途中気分が悪くなりそうになりましたが、日陰で寝っ転がって休んで回復しました。 こういう時は人がいない田舎で良かった~w2025年8月19日チンシバイ季節外れですが開花していました。我が家のチンシバイはこんな感じでよく開花しています。日焼けしたのか葉っぱが黄色くなっていますね2025年8月19日葉牡丹 フレアホワイトとスウィートミックス今年も葉牡丹を植え付けました。一昨年から育て始め、昨年はオルトラン(虫よけの農薬)の有効期限が切れていたせいか虫食いがひどく使い物になりませんでした。今年は新しく買ったのでうまく育ってくれるはず!フレアホワイトは白い葉になる品種でバラのように葉が開くので洋花にも見える品種です。白い葉になるので植物用着色剤をつかえば好みの色になってくれて使い勝手がいいのです。スウィートミックスは、切り花用の茎が伸びる品種の色違いが数種類ミックスされている種です。昨年失敗しましたが、今年は上手く育ってほしいなぁ。撮影後、ネットをかけました。支柱替わりにするためのネット栽培です。ちなみに草だらけの畝から草をとって耕し、オルトランをまぶしながら均して植え付けして、その後ネットをかけるという作業です。今日の作業としては1番の大仕事でした。この作業プラス水やりをしていたので、頑張りすぎて体調を崩しかけたわけですわw2025年8月19日紐鶏頭成長著しく、草丈は80cm前後はあるかな??初めて育てるので分からないことが沢山ありますが、どうやら足下の葉は黄色く変色するみたい?です。成長は順調のようなので気にしないことにしています。脇の草がすごいことになっていますが、毎年夏は草取りが追い付かずこういう状況になりますw 中心に小さな花芽が!この画像だけではわかりづらいですが、小さな花芽がついていました。恐らくですが、この花芽がどんどん伸びて、やがて紐状になって垂れ下がるはず!9月下旬に花展出瓶を予定していて、できればこの紐鶏頭を使いたいんです。今、花芽がついていたら1ヶ月あるのできっと花展には間に合うと予想していますが、順調に成長してくれることを祈るばかりです。台風などの強風で倒れるのが1番怖いので、今日は背丈が高くなっているものに支柱を追加してきました。今日はお花のお稽古がお休みだったので、その分ゆっくり畑作業をしてきました。
August 19, 2025
コメント(0)
![]()
先週末は3連休を利用して娘が帰省していました。新卒の娘は就職してから半年経たないのでまだ有給休暇が使えず、帰省しても友達と会うのがメインで、寝泊まりしているだけ、のような状態でしたが。そんな娘がドライヤーが冷風しか出ない、と言いまして。昨日まで普通に使っていたのに?と思いましたが、本当に冷風しか出ず故障したようです。ということで、慌ててドライヤーを購入することに。最近の家電事情を調べて、多少高くてもいいものを買おうと思い、評判が1番良いものを注文して届きました。故障したものは5000円程度のものでしたが、今回は価格は数倍のものになります。★Panasonic / パナソニック ナノケア EH-NA0J-H [ミストグレー]【ヘアドライヤー】【送料無料】ちなみに9月1日にこの機種の後継機種が発売予定で、発売を待とうかとも思いましたが、夏でもドライヤーがないと髪が渇くのが遅すぎて日常生活に影響が出そうだったので諦めました。新機種がいい方は9月まで待ってから購入する方がいいです。早速使ってみたら、そのドライな風にビックリ!速乾もうそうですし、熱くなりすぎない!!さらには、顔にかけることで潤いが増すモードまでお肌のうるおいは大切なので、しっかり使い続けるつもりです最新のドライヤーの機能に驚きつつ、ふと思い当たることがありました。ここ2カ月ほど、髪の痛みに悩んでいました。湿度が高い日などは髪が膨張してひどい状態に。スタイリング剤はここ数年気に入っているスプレータイプのものでは足りなくて、オイルタイプでなんとか髪を抑えている感じ。暑さもあって、先月末に美容院でバッサリ切ったことで、なんとか髪の膨張もマシになったのですが。シャンプーもスタイリング剤も変えていないけど、最近白髪度合いが増えてブリーチする回数も増えていたから髪が傷んだのかなぁ、なんて思っていました。そういえば壊れる前のドライヤーをかけていて、やたら熱かったんです。夏だしお風呂上りだし、エアコンのない場所でかけるドライヤーだから暑くて当然と思っていましたが、ドライヤーの先につける風の出口の形を変える器具がちょっと当たっただけですぐ外れて落ちてしまうし、それを再び取り付けようと持ったらヤケドしそうなくらい熱くて、アチチとなりながら取り付けて使っていたんです。これってもしかしたら、ドライヤー自体がもうすでに壊れていて必要以上に熱くなった熱風をかけていたから髪が傷んでいたのでは??と。きっとドライヤー本体も必要以上に熱くなっていたから、限界が来てとうとう熱風が出なくなったんだな、とすべてのパーツがピッタリ収まる理由にやっと気づきました。そりゃあ、めちゃくちゃな熱風をかけていたら髪は痛みますよね。。。ということでいいドライヤーを買ったのでこれから髪のうるおいを保ちつつ、お肌の潤いもプラスしてもらって日常に快適が増える喜びを味わおうと思います。
August 14, 2025
コメント(0)

今週の畑の記録です。今年は7月がとんでもない猛暑の上、ほとんど雨が降らなかったので畑の作物に大きく影響が出ました。それが先週末頃から各地で被害が出るほどの豪雨。その後もちょこちょこ雨が続きました。おかげでここ2、3日は気温が少し下がって体はラクになりました。私が住んでいる所や実家付近は、豪雨による被害は出ていませんが、能登の方にも被害が出ていて心を痛めています。雨が上がった今日の畑は、雨で草ボーボー度合いがさらに増しましたが、雨のおかげで十分な水分を吸って元気になった物もあります。2025年8月13日フォックスフェイス成長がイマイチだったフォックスフェイスが急に元気になっていました。ナス科の植物ですからね~、水大好きですもん。昨年は今頃に実が黄色になりはじめていたのに、1~2か月分くらい成長が遅れています。水をすって木を大きくし始めた感じなので、これから開花して実がついて色づくにはう~ん、、、秋の花展に間に合わなさそうです画像は撮っていませんが、ソラナムパンプキンも元気に。こちらは少しだけ実をつけだしたものもありますが、貧弱な枝なので、これからでも大きくなってくれれば!2025年8月13日女郎花先週良さげな枝をけっこう切り花にしたのに、前に摘芯してから成長した脇枝が育ってきたようです。9月初旬に使う可能性があるので、このまま育ってくれれば2025年8月13日藤袴早くも蕾を付け始めました。調べたら昨年は8月下旬に同じことを書いていました。昨年より確実に蕾をつける時期が早まっていて、暑さのせいなのか秋の花が夏に季節がズレこんでいくのが怖いです。2025年8月13日吾亦紅ピンクタンナ昨年、お花の先生からいただいたピンク色の吾亦紅です。春から華奢な芽吹きでしたが、少し成長した頃に草に隠れて、草刈り機で上部を切ってしまうアクシデントがありました。 でも上部だけだったのでその後も成長してくれて、画像はボケてますが1つだけ小さな花をつけていました。 品種名の通りピンク色です。株が小さいので当然花も小さく。。。もうちょっと肥料をあげたほうがいいのかなぁ。。。2025年8月13日鶏頭 アクト、雅1カ月ほど前にに植え付けた鶏頭も、少しずつ花色が出てきました。実家のご近所さんでは、立派に育った鶏頭が豪雨と風で軒並み倒れてしまっていました。我が家は植え付けが遅れた分、小さいので被害にあわずにすみました。また画像は撮っていませんが紐鶏頭も雨をすってグンと成長していました。倒れるのが怖いので今日は紐をつかって倒れないよう予備措置をとりました。2025年8月13日コバノズイナ葉が早くも紅葉がかってきました。1枚だけとってもキレイな赤色でした^^2025年8月13日紫陽花エンドレスサマー名前の通り、何度でも咲く紫陽花です。今年は最初の花が終わった頃に半分以上切り落としたので、その後から伸びた枝についた蕾が少しずつ開花しているので、今頃こんなキレイに開花していました。2025年8月13日木瓜巨大に育っている木瓜ですが、いつも秋までしっかり葉があるのに、どうやら水切れを起こしたのか葉っぱが早くも落ちていました。でもそれで実がけっこうたくさんついているのに気づきました。この画像だけで5個くらい実が写っています。この木瓜はトゲがひどくて、いけばな向きではありませんが、実木瓜をいけるのに実だけでもありがたい!2025年8月13日ひまわり オークションでゲットした黒種写っているのは私の手です。直径30cm弱の大きさのキレイな黒種の枯れ向日葵が育ちました画像奥に写っているのは、普通の白黒の種の品種の枯れ向日葵ですが、やはり黒種の枯れ向日葵はとてもキレイで感激しました。大きさもあって迫力があります。本当は今すぐ作品にすれば、種の周囲が生の状態でとってもいいのですが~。今すぐいけるタイミングがないので、こちらはこれから乾燥させて、完全に枯れ向日葵とします。きっとどこかの花展で使われます2025年8月8日梅もどきこちらは自宅の畑で主人が育てている梅擬です。小さな花がカワイイので撮影してきました。左の画像でわかるように枝にくっついて小さな花を咲かせます。 右の画像は花を拡大しました。5mm~1cmくらいですかね~。これが実になってうめもどきとなるわけです。いけばなをしていると、実の状態しか見ないので花を見るのはとっても新鮮です
August 13, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は檜扇の琳派調いけばなでした。前日にお稽古内容を聞いていたため、我が家で育てている花材をいくつか持参しました。その中で秋色紫陽花(末枯れ紫陽花)を加えてお稽古してみました。最近の琳派調いけばなは、3点構成じゃなくてもいい傾向になってきたので2点構成にしてみました。以前、檜扇の琳派調いけばなの時に、もっと檜扇に動きをつけてみたら?と言われたことがあるので自分なりに動かしてはみたのですが~花が葉に埋もれていたので、1本足を足しています。紫陽花の入れ方や薄の入れ方など先生にお直しいただきました。ちなみに、紫陽花を切ってきたときに小さなカタツムリがくっついていたようで、作品に加えてみました今の時期はまだ色褪せた紫陽花の日焼けが少なくて、割とキレイな状態で花材としてはちょうどよかったです。お稽古はちょっとだけ夏休みというかお盆休みに入ります。でも今年は9月初めに福井で地区別教授者研究会があるので、その直前にお稽古してくださるようでありがたいです。私自身も仕事の方で夏休みをもらえることになりお盆は少し時間が取れるので筆記の勉強を頑張ります。
August 12, 2025
コメント(0)

今年の7月の異常な暑さ、もう嫌になっちゃいますね><北陸はとにかく雨がほとんど降っていない上に毎日35度近い猛暑が続いています。さすがに畑の植物達、元気ありません草ボーボーのため朝露があるとはいえ、土はカラッカラです。たまに水やりをしても気休め程度ですからね、これだけ暑くて雨が降らないですから2025年8月5日唐胡麻恐らく暑さのためですが、葉が落ち始めて茎と実だけに近い状態に><唐胡麻は強いので、今週降る予定の雨と少し涼しくなってくると元気になるとは思いますが、いけばなに使える状態になるのは秋が深まってからになりそうです。この他には撮影はしていませんが、毎年葉焼けを起こす孔雀草はこの日、株全体が日焼けして黒くなってました成長が遅れているフォックスフェイスも花がたくさん咲く頃のはずが、花はほぼなく、茎や葉の成長も止まっているように思います。花ナス:ソラナムパンプキンも辛うじて花はありましたが、株自体も小さく先行き不安。まあフォックスフェイスもソラナムパンプキンもナス科なので、水も肥料も大好きですからね。水が足りなくて成長が止まっているのではないかと。ちなみに、ほおずきも2株ほど真っ黒になって枯れています。他の株はまだ大丈夫ですがこれも水が足りなかったんでしょうね。そして、こんにゃくもさすがにやられ始めました。蒟蒻周辺は藁で土をしっかり覆っていますし、ひまわりの隣に植えてすこしでも陰になるようにしましたが、暑すぎなんでしょうね><2025年8月5日アフリカンマリーゴールド植え付けが遅めだったとはいえ、暑すぎてさらに成長が遅く、やっと開花が始まりました。でも花もあまりキレイではありません。さすがに暑さに強いので葉は元気ですが、株自体が小さいですからね。こちらはそのうち元気になってくるかなと思いますが。2025年8月5日ハツユキソウ今年は多めに育てたかったのですが、ある週に植え付けた株がことごとく枯れた時に大部分を植え付けたため、成長が遅かった株だけ後で植え付けたものがようやく白く色づき始めました。こちらも暑すぎて貧弱な株です。摘芯をすることでボリュームがでるはずなのですが、あまりに貧弱で摘芯できませんでした。本当は暑い盛りに、この真っ白な葉は涼し気でいいのですが。。2025年8月5日パイナップルリリーうちのは矮性品種なので小さいですが、今年は隣に植わっている木苺が林のように広がった上、背丈が2mほどになっているので、この子たちは日蔭になってしまって、成長が遅れています。しかも、このあたりの草刈りが全くできていませんということで草を分け入って入ってみたら、華奢な花芽を発見しました。さすがに夏に強いパイナップルリリーですね。まあ草と木苺に覆われて日蔭になって逆に元気なのかもしれませんが。そんなわけで元気がないものが多いし、暑いので作業するのもグッタリで、この日は早めに作業を切り上げました。小松市で40度越えを記録しましたし、植物には厳しすぎる夏ですわ。
August 6, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は瓶花でした。先生は基本瓶と立ち透かし籠の両方を用意してくださったので、私は籠を選びました。立ち透かし籠はまだ慣れていない自覚がしっかりあるので。まずは、唐胡麻を高く使っての、普通の?構成で。ここ数年、瓶花を生ける時に器の口元にくるものが高くて、まる見えになっているという指摘をよくうけるのですが、そういう場合のいけかたのコツを教えていただきました。なるほどな挿し方で、また1つ勉強になりました。同じ花材でもう1作矢羽根薄を高くあげる構成で。こちらの方が作品がダイナミックになり、動きが出ました。左に出ている唐胡麻が高めに写ってしまっていますが、写真ゆえの写り方でして実際は傾斜型の主枝のような位置にいます。かごに慣れる意味でも、同じ花材で違う構成の2作を1日にいけるのはとてもいい経験になりました。もっと籠いけが上手になりたいです。
August 3, 2025
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1