2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全25件 (25件中 1-25件目)
1
今日、外資系企業に就職する友達の送別会がありました。彼の成功をうれしく思う反面、寂しさもあります。ちょっと前まで、いろいろと相談にのってもらったことが懐かしく思えます。最後に、彼と一緒に電車に乗って帰りましたが、もうこんな風に一緒に帰ることもないのでしょう。30歳になっても別れは悲しいものです。今までも様々な人と出会って別れてきました。別れは新しい出会いの始まりだと自分に言い聞かすのですが、寂しいものは寂しいです。心より友人の成功を祝福します!
2004年02月25日
コメント(7)
大阪に来て、はや三年目。その間、苦楽を共にした友人と出会った。大学を出てしまうとなかなか友人はできないと言われてきたが、私の場合はそうではなかった。大学時代も社会人になってからも沢山の友人ができた。ああ、俺は本当に幸せだなあ。こんな幸せがあるなら苦労が苦労でなくなる。
2004年02月24日
コメント(0)
人の出会いは一瞬!本当に一瞬です。だから、自分が大切だと思える人と出会ったら、男とか女とか関係なく大切だと言いたい。それが自分の今までの信条だと思っています。いつまでも続けていきたい信条です。今日は昔の友人から連絡をもらいました。
2004年02月23日
コメント(0)
その拾弐 時間を有効に使う!さて、忙しい社会人の皆さん!どうやって時間を有効に使っていますか?いろんな方法があると思いますが、面白そうなのを参考までに書いておきます。トイレの中に暗記用のカード等を聞きながら入る。(スピーカー付きカセットプレーヤーで安くて小さいものをビニールに入れて使えば水に濡れずに音を聞く事ができます)歯を磨きながらテレビで衛星放送の録画を見たり、講義のテープを聞く。(この方法は様々な単純作業と組合わせることができます)この他にもやる気になれば皆さんそれぞれに色々な方法を作り出す事が出来ると思います。勉強する時間が無いと嘆くより、勉強を生み出す努力をしましょう。きっと今より少しでも多くの勉強する時間が作れるはずです。
2004年02月22日
コメント(0)
その拾壱 細切れの時間を有効に使え!時間を作る方法としてよく使われるのが、細切れ時間の利用です。細切れ時間を勉強に利用することにより、沢山の勉強時間を生み出す事が可能です。自戒を込めていいます。電車の中で勉強するのは当たり前です。更に貪欲になりましょう!
2004年02月21日
コメント(0)
以前、少しだけ空手をやっていたのですが、その道場では全く型がありませんでした。実践的ではないことが理由でした。今の道場では昇級審査において、型が組手と同じくらい重視されます。ですから、型をしっかりとやらなくてはいけません。今になって思うのですが、型をみんなで一緒になってやるのは、一体感があっていいものですね。あと、型は年配者も少年も黒帯も白帯も一緒にできます。組手だとそうはいきません。昔、行っていた空手道場は道場生があまり長続きしなかったように思えます。ガチンコ組手を良しとする風潮がありましたので、幅広い層に受け入れられなかったのでしょう。若い世代が入門しては消えていくような感じがありました。年をとると若い人とのガチンコ組手はしんどいものがありますし、年配者がプライドを保つことが難しくなります。今になって型が与えてくれるものを感じます。
2004年02月20日
コメント(1)
ついにその十まで来ました。(驚き)この調子で最後までお付き合い下さいね。その十 他人と同じ事をしない!勉強をする社会人は忙しい人です。当然、職場の人と同じ事をしていたのでは、目標を達成することは難しくなります。ですから、前もってやれる仕事はどんどん先にこなし、後にのばしても問題の無い仕事に関しては後にのばす。会社内でも無駄なおしゃべりには参加せず早く仕事をこなす。会社内でのお付き合いも上手に断る等々。積極的に時間をつくっていきましょう。勿論、人間関係を壊すほどにやってしまうのは問題がありますが、本当に合格をしたければ上手に時間を作り出しましょう。人と同じ事をしていては合格する可能性は低くなります。これは書いてて自分にとっても耳の痛い話です・・・。
2004年02月19日
コメント(1)
さて、ちょっと休みましたが再開です。皆さん、末永くお付き合いください。その九 仕事は上手にこなす当然、皆様は社会人ですから仕事をしています。仕事をしているからといって合格しにくい訳ではないようです。上手に両立することにより、一回の受験で合格している方も多くいます。今年は○○試験に合格すると決めたら「1に勉強、2に仕事」です。これは勿論仕事をそっちのけで勉強する事をお勧めしている訳ではありません。要するに学習計画を意識に置きながら、時間を組み立てる必要があるということです。こう考えると日々の行動が変わってきそうですね。
2004年02月18日
コメント(0)
今日の起床は600!まだまだです。楽しくいきましょう!さて、「その八」にいきます。健康に注意しよう!人間の潜在能力を最大限に発揮していくためには、出来るだけ健康面に注意していく必要があります。ですから、なるべく朝食はしっかりと取り、そして適度な運動と睡眠を取ることも必要となります。勉強はとてもエネルギーを使います。脳にエネルギーが充分行き渡るよう、バランスのよい食事をしっかりと取って下さい。よく耳にする言葉に「朝食は金、昼食は銀、夕食は銅」という言葉がありますが、まさにその通りだと思います。なるべく朝食をしっかりと取り、一日元気一杯働き、そして勉強を頑張りましょう。
2004年02月17日
コメント(3)
その七 教材は最小限に社会人の方はあまり時間がありません。その少ない時間を如何に有効に使うかが、試験合格の大きな分かれ道になります。そのためには、勉強教材はできるだけ最小限でいいと思います。その最小限の範囲で勉強したけど、足りなかった場合に、勉強する範囲を追加していけばいいのであって、無闇に情報を増やしてしまうと、かって合格から遠ざかってしまいます。何事も余裕をもってこなしていきましょう。のんびりする時間はありませんが、焦る必要もありません。
2004年02月16日
コメント(1)
今日の起きたのは1145!ありゃ、遅すぎ・・・。反省です。では、社会人の勉強方法その六です。下りのエスカレーターを一気に駆け上がれ!試験合格は、下りのエスカレーターを上るようなものです。人間の記憶は段々薄れていくものです。特に社会人になると尚更の事でしょう。ですから、中途半端なスピードでエスカレーターを上ってもゴールには到達できません。計画的に学習を進め、少しずつ前進していくしかありません。そして、本番直前期に一番充実した状態で一気にゴールまで駆け上がりましょう!
2004年02月15日
コメント(3)
その五 夢を具体的に持つ!夢がありますか?どこかのセミナーで聞きそうな言葉ですね。ご安心を!なにも売りにいきませんし、もちろん、入会金もとりません。さて、社会人の勉強方法・その五です。大体、社会人の勉強となると期間はそれなりに長くなります。また、学習をすれば必ず合格できるわけではないので、複数年学習することも多くあります。このような長丁場の学習を乗り切るためには、自分の目的たる夢を持つことです。右脳を使い、イメージを膨らませましょう。「こう なりたい なりたい!」と念じ、その実現に向けて全力で具体的な計画を実行していくのです。そうすることにより夢が現実化していきます。まさに、念ずれば花開くです。私も毎日念ずることにします。通るぞ!通るぞ!通るぞ!
2004年02月14日
コメント(0)
その四 仲間をつくること!以前、申し上げた通り、試験合格にとって最大の敵は「自分自身の弱さ」です。自分一人で学習していると、どうしても緊張感や張り合いが失われてしまうことがあります。そのような時、仲間がいるとやる気が持続し、楽しみながら学習を続けることができます。また、色々な情報をお互いに交換に共有し合う事もできるので、学習にプラスになることも多くあります。それに加えて、勉強が終わった後も、一生付き合える、とても得がたい財産になることもあります。まさに人生の成功の秘訣ともいえます。
2004年02月13日
コメント(0)
さて、社会人の勉強方法は一休みです。今日は空手の稽古にいってきました。そこで、道場仲間と一緒にミットを蹴っていた時に師匠から指導を受けました。竜之介さん、良い蹴りだが、もう足の甲の部分でミットを蹴ってはいけないよ。これからは足の脛の部分でミットを蹴りなさいと。理由はちゃんとあります。まず、足の甲でのキックは音の割には威力がないこと。しかし一番の理由は、足の甲でキックをしていたら結果的には足を痛めてしまうからです。年も年ですし、怪我をしたら昔のようになかなか回復しません。それに、怪我を理由に道場から遠のく練習生もいます。30歳から空手を続けるためには、怪我をしない空手を実践していかないとなりません。これは分かっていても難しいです。自分のスタイルをどんどん変えていかないといけませんから。継続するためには工夫がいる!そして、その継続が力になるのでしょうね。
2004年02月12日
コメント(0)
さて、どんどんいきますよ。次は「その参」です。自分にご褒美をあげる!短期的な目標を設定し、実現できたなら、自分にご褒美をあげましょう!自分の一番好きなものは、合格するまでなるべく取っておいて、二番目に好きなものをご褒美とするのがいいのではないでしょうか。たとえば、ワインが好きな人であれば、自分の好きなワインにランクをつけて、一番飲みたいワインは合格するまでとっておいて、ひとまず二番目に好きなワインを飲むために頑張るとか、その人によって色々とあると思います。但し、下手にストレスをため過ぎても仕方がありませんので、そのあたりは細心の注意を払ってください。
2004年02月11日
コメント(0)
その弐短期的な目標を設定し、その達成に全力をつくすこと!大きな目標を達成するには、日々の学習計画を具体的に立て、それを実行することです。大きな目標は、それはそれでとっても素晴らしいものですが、やはり「ローマは1日にしてならず」を自覚して、日々の短期的な計画の達成に集中しましょう!それに、短期的な学習計画なら、日常の仕事との兼ね合いを考えながら、進めていくことができますので、忙しい社会人にとって非常に有効です。
2004年02月10日
コメント(0)
ちょっと日記を休んでいました。すみません。さて、今日から社会人の勉強方法について私自身の復習も兼ねて書きます。資格試験の合格を目指して、日々勉学に励まれている方はぜひお読みください。その壱自分自身の弱さに打ち勝つ!勉強をする社会人にとって最大の敵は「自分自身の弱さ」です。自分自身を襲う悪魔のような誘惑は色々な形で皆さんを襲ってくると思いますが、その悪魔達に勝ち続けていくのには、なかなか大変なことです。しかしながら、その戦いになるべく多く勝つことができた人が、できなかった人よりも試験合格に近くなります。では、いかにしてその悪魔達と戦っていけばいいのか、その具体策を明日からお話します。
2004年02月09日
コメント(0)
今日の起床は645!日曜日にこれだけ早く起きれたら、一日が充実できそうです。今日は午前中は人にあって、午後からは勉強。そして、夕方には映画を見る予定です。今日も時間を大切にできそうです。
2004年02月08日
コメント(4)
今日の起床は800!この後、学校に行きました。まあ、土曜日ですからこんなもんでしょう。今日は運悪く風邪を引いてしまい、授業もあまり集中できませんでした。以前は風邪の治りが悪かったのですが、最近は大体一日で直ります。正確には半日程度で治るので、昔に比べたら随分と体力がついてきました。昔は風邪をひいたら一週間ぐらいひきずっていましたからね。やはり、健康が一番です!空手を続けていたら、病気をしない身体になるのかしら。
2004年02月07日
コメント(0)
今日の起床は700!うーん、ガンバ。さて、この前、空手の師匠から教えてもらったこと言います。それは、どうすれば、人は成長できるかということでした。師匠が言うには、自分の殻を大きくすることらしいです。たとえば、空手の審査を受ける前に立ち止まる人間も、もっと完全になってからと時間を先伸ばしにする人間も成長できないようです。そうだなあ、これは何事においても言える事です。就職活動でも仕事でも、やはりどんどん挑戦する人間は成長します。それに師匠は空手の世界ではめっちゃ有名な方なんで、私にとってはかなり説得力があります。こんな素晴らしい師匠に出会うことができて幸せです。
2004年02月06日
コメント(3)
今日の起床は700!あれれ、こりゃいかんあ。さて、昨日、空手の昇級審査の結果がありまして、無事、10級になりました。まあ、受ければ誰でも通してくれるんでしょうけど、それなりに思うことがありました。まず、第一に拳立てが49回もできました。これは意外にいけましたね。次に柔軟がいまいちでした。毎日、柔軟体操をしなければいけませんね。そして最後に、審査の時に組手をしたのですが、久しぶりだったので、かなり緊張してしまって、全然駄目でした。これはトホホです。これは慣れていくしかありませんね。でもまあ、いろいろとありましたが、これからも週一ぐらいで道場に行って、身体を健康にしたいものです。
2004年02月05日
コメント(8)
今日の起床は623!もう少し早く起きたいね。さて、今日は道場にいってきました。当然、昇級審査の結果が出ていました。なんとか無事にオレンジ帯になりました。パチパチ!でもまあ、10級ですからこれからの道は遠いですね。これも早起きのおかげと思って、明日も早起きをします。次の昇級審査、そして6月の資格試験に向けてがんばろ!
2004年02月04日
コメント(1)
今日の起床は715!ダメダメですが、まあ、こんな日もあっていいでしょう。今日はできませんでしたが、いつもは朝少しだけ勉強をしています。そうやって、朝の内に少しでも集中していると、その日の仕事の出来が違うんですよ。何事も前向きにパッとできます。これはいいですよ。こんな経験をしていると、ますます早起きができそうですね。明日も早起きしよ!
2004年02月03日
コメント(2)
今日の起床は545!もうちょっと早く起きたいものです。身体の方は風気味でちょっと大変ですが、心は元気であります。一昨日、空手の昇級審査を受けたのですが、まだ、身体の一部が痛いです。二十歳、元ラグビー部出身の会社員との組手はやはり大変でした。これからは身体と相談しながら、スポーツをしていかないとね。でも、欲張りな私ですから、早起きしてやれるだけやっときます。では、今日も元気に頑張ります!
2004年02月02日
コメント(2)
今日の起床は1015!昨日の昇級審査、頑張りました!しかし、今日朝起きたら左足が痛い!ああ、日々練習をしていなかったからでしょうね。日頃、もっと脛・拳を鍛えないと。この年になってやる空手は張り切ることよりも、なだらかに続けることの方が大切です。勉強も同じですね。少しの時間でもいいから、毎日やることが大切です。空手を通じて、成長するなんてことは昔はありえないと思っていましたが、今はちょっとあるのかなあと思っています。これからもなんとか続けていきたいものです。
2004年02月01日
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1