笹本敦史のブログ

笹本敦史のブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

ももたろうサブライ

ももたろうサブライ

フリーページ

コメント新着

石崎徹@ Re:「鬼の筆」 春日太一(02/24)  橋本忍はぼくの高校時代に朝日新聞で連…
笹本敦史@ Re[1]:「ハンチバック」市川沙央(第169回芥川賞受賞作)(08/20) 深井泰議さんへ 他人がどう読むのかは興味…
深井泰議@ Re:「ハンチバック」市川沙央(第169回芥川賞受賞作)(08/20) 来月、私の民主文学東京東部支部で合評を…
石崎 徹@ Re:党首公選が必要だとは思わないが(04/24)  いちばん最後の項目がいちばん大事です…
石崎 徹@ Re:核共有(ニュークリア・シェアリング)にあきれる(03/05)  そのとおりです。核による抑止力という…
2022.06.27
XML
カテゴリ: 雑感
梅雨が早々とあけ、もはや猛暑の様相にある。特に関東では、3月の福島の地震で火力発電所が停止していることもあって電力供給が逼迫している。
当然、全国的にも原発の多くは止まっているわけで、電力の逼迫は予想できたことではあるのだが、根本は電力自由化の問題という指摘がある。
自由化前であれば、電力会社が余剰設備を抱えても総括原価方式で、電気料金に被せることができた。しかし自由競争となれば当然、余剰設備をできるだけ減らそうとするようになる。その結果が現在だということ。
電力自由化の論議が起きたころ、左翼(自称しているからそうなのだろう)の環境活動家(これも言わば自称だが)が、再生可能エネルギー普及のために、総括原価方式をやめて、発送電を分離し、電力自由化すべきだと主張していたことを思い出す。生活の重要なインフラを自由競争に任せるという発想はおかしいとぼくは意見したのだが、すると環境問題に無理解な人間だと決めつけられることになった。
それ以来、ぼくは環境問題を声高に叫ぶ人を信用しないことにしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.28 18:04:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: