全13件 (13件中 1-13件目)
1
お昼の「ポツンと一軒家」の再放送を見ていた。山奥のポツンと一軒家に住む人を訪ねて行く番組。今日は老夫婦が住んでいたんだけど、そこに娘さんがやってきた。娘さんは離婚して、シングルマザーで女手一つで息子さんを育てた。その息子さんが東北大震災の津波に巻き込まれて亡くなった。息子さんを探して避難所をいくつも捜し歩いた娘さん。どんなにか生存していることを願っただろう。そして遺体と対面。どんなにかつらかったことだろう。私も人の子の親。子に先立たれる気持ちは想像できる。今娘さんは老いた両親を度々訪問してその生活を支えている。ゆくゆくは自分がここに住んで面倒を見て行こうと思っているという。今も時々亡くなった息子さんがもしも生きていたらと想像するという。結婚して孫もいたのかな?それとも一人でいて時々息子とお酒を飲んだりしているのかな。?ご両親もシングルマザーの娘さんを助けてよく息子さんの面倒を見ていた。3人で今も息子さんの話をするという。親より先に亡くなった子は三途の川を渡ることができず、手前にある賽の河原で延々と石を積み続けるという。積み上がってきたら鬼が来て壊してしまう。親が子供の死を悲しみ苦しんでいるうちは子供は賽の河原で石を積み続けないといけないという。仏教では子が親より先に死んで親を悲しませるのは罪とされている。子供たちは自分の罪を償うために石を積み続けるという。なんと悲しい伝説だろう。子が死んで嘆かない、悲しまない親はいない。いくら嘆いても悲しんでも、亡くなった子供は帰ってこない。親はあきらめきれないけどあきらめるしかない。このお母さんの気持ちが痛いほどわかるから泣けた。何年たっても、またその後子供を授かることがあったとしても亡くなった子を忘れることはできない。親より長生きしないといけないと私もいつも思っている。母はいつも私の体を心配してくれる。この母を悲しませてはいけないと思う。親より長生きして親を看取ってから逝くのは子供の義務だと思っている。
2024.08.31
コメント(0)

このHPの延べ訪問者数が100万を越えました。このHPをスタートしたのが2004年7月31日で20年前になります。その頃は私もまだ人工透析をしていて、今は別に暮らしている長女次女もいてにぎやかに4人で生活していました。日々笑ったり、喧嘩したりの毎日。時々懐かしく思い出します。皆さんが見に来てくださるのが楽しみでいろいろ日々の出来事や思ったことを書き綴っていました。今までありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いします(^^♪
2024.08.28
コメント(2)
昼食後夫とスイカを食べる。まだ透析をしていたころスイカはほとんど食べなかった。透析患者はカリウムを取り過ぎないようにしないとなので。スイカ、メロン、柿、バナナとかはカリウムが多いので避けていた。夫、スイカやカキが好きだけどいつもこっそり台所で食べていた。なるべく食べないようにしていたけど夏場に実家に行ったら必ずと言っていいほど父がスイカを持ってきて腎臓にいいから食べなさいという。スイカはカリウムが多いからダメだと何度言ってもまた出てくる。もう親孝行と思っていつも1切れだけ食べていた。昔はスイカは排尿作用があるということで腎臓が悪い人にはよかったらしい。でも透析になるとほとんど尿が出ないからかえってむくんで体重が増える。カリウムが上がると危険だというのもあるから取らないほうがいい。今はカリウムを気にしないでフルーツを食べられる。カリウムが高くなると、カリウムを輩出する薬を出されるけどこれが全くおいしくないゼリーで私はあれを食べるくらいならフルーツは食べなくていいと思っていた。逆にどうしてもフルーツを食べたいからカリウムを輩出するゼリーを処方してほしいという人もいた。どれくらい食べたらカリウムが上がるのかは個人差。少々食べても変わらない人もいるし、逆にちょっとでも食べると上がってしまう人もいる。腎臓移植してスイカでもメロンでも食べられるようになった。透析をしていたころはフルーツを別に食べなくてもいいやと思っていたけど今は毎日バナナを食べている。スイカやメロンも食べられる。今は食べられる方が全然いい。それでも油断したら塩分を取り過ぎてむくんでパンパンになるからそれは注意が必要。透析時代よりずっと食事制限がゆるくなっているけど油断したら太る。おいしいものが巷にあふれているけど調子に乗って食べ過ぎないようにしないと。
2024.08.25
コメント(0)
結局昨日と今日で8か所回ってようやく5キロのお米二個ゲット。次女のところへ配達してきました。農協とか地元のスーパーのお米の棚はガラガラ。結局地元の昔からあるお米屋さんでゲットしました。そのお店でも最後の一個。一軒はお弁当屋さんとお米屋さんをやっているお店。お弁当屋さんをやっているからお米がないなんて言うことはないだろうけど、それでも最後の一個。お店のおじさんの言うには入荷はいつになるかわからないけど入ったらすぐに売り切れ。タイミングの問題という。だからと言って毎日お米屋周りをするわけにもいかない。そして最後に行ったお店も昔からのお米屋さん。昔からのお米屋さんって今はスーパーやホームセンターでもお米を売っているから経営が大変なようで、そこもお店の半分を貸店舗にして不動産屋さんが入っている。でも最後のお店では飲食店とか介護施設とかの固定で定期的に買ってくれるお得意があるらしい。今はそこの分の確保も大変らしいけど。そこの奥さんの言うには最近外国人がたくさん訪日するせいだという。お米がない理由ははっきりしないけど。お米をどこで売っているか情報をいろいろ集めてみた。でもまだお米がないのにのんびりしている人もいて温度差を感じた。あまり騒がない方がいいのかも。わたしはここ最近つぶやきや日記に書きまくっているけど、それで慌てて買いに行った人がいたら、ごめんなさいかも。地方によってはちゃんと売っているところもありそうだし。でも災害への心構えとしてある程度のストックはひつようなのかも。長女に言われた。お米があっても停電したり断水したらお米を炊けないじゃない?確かに。うちはプロパンだから停電してもお鍋でお米を炊くことはできるけど断水したら?トイレ用の水とかはお風呂の水で使えるとしても炊事用の水とか飲み水はいる。阪神大震災の時紙の皿で食事をしたり、洗い物が減るように食器の上にラップを敷いて食事をしたというのも聞いた。水は節約しないとだね。食料もある程度のストックはいるかも。インスタント食品、ラーメンとかのストックは家にはない。缶詰のストックは少しある。うちにある食糧では2,3日しか持たないな。、でも正直この酷暑で停電してエアコンも扇風機も使えないのは困るな。一応ある程度の用意と普段からの心構えが必要だな。と今頃気づいたなんて私ものんきだわ。(笑)
2024.08.19
コメント(0)
巨大地震が起こるかもしれないと言うニュースをきっかけにお店から水やお米がなくなった。トイレットペーパーも品薄らしい。パニックになって買いだめに走る人がいるらしい。それを聞いたのが火曜日。行動するのが遅すぎたかもしれないが我が家のお米も底が見えてきて買いにいった。3軒回ってどこも在庫なし"(-""-)"仕方ないのでもしなくなったらつなぎに使おうとスパゲッティとレトルトのご飯を買ってきた。うちはお昼ご飯に残り物でご飯を食べることが多いけどご飯は晩御飯だけにして昼はお好み焼きや焼きそば、うどんなどで済ませて今あるお米を長持ちさせないと。もうすぐ新米が出てくると思うけどそれまで何とかしないと。次女のところもお米がないらしい。孫2ちゃんの離乳食におかゆを食べるし、大人2人と中学生の孫1ちゃんもいるから お米がないのは困る。もし今日買えたら分けてあげようと思っていたけど全然売ってなかった。お水は家は少しなら在庫がある。お茶も買い置きがある。昔お米が不作だった年があって外国のお米を緊急輸入したことがあった。わたしがまだ透析もしていないころだから30年近く前かな?パートに行っている私の代わりに今はなき実家の父が走り回ってお米を届けてくれたな。そしてお米を売ってくれる、配達もしてくれると紹介された少し離れたお米屋さんの情報を聞いて電話した。一応持ってきてくれたけどキレられた。うちの市にはうちと同じ姓は一軒だけ。夫の実家。その米屋さんは以前注文したことのある義実家だと早合点して義実家に配達した。ところが間違いでお得意でもなんでもない初めてのお客とわかってキレた。初めてのお客なら断った。うちの常連さんの分も手に入らないのにお宅なんかに回すんじゃなかったと怒る。いや私はちゃんと住所も伝えたし、間違えたのはそっちなのに私が怒られるのはおかしい。でもお米屋さんの勢いに負けて言い返せなかった。文句を言われてもそのお米が必要だったし。お米がちゃんと流通しだしたらお宅なんかには二度と頼まないよ。確かに初めてのお客だけど一応常連さんの紹介なのに、そういういい方はないだろうと腹立たしく思った。時代が変わって令和になっても米がなくて苦労するとは思わなかった。とにかく新米が出回るまでは何とかしのごう。うちはいつも10キロを買っていた。夏場だし虫が湧いたらいやだなと思って最近は5キロを買っている。その5キロの米が底をつきかけている。10キロ買っておけばよかったと後悔する。こんなことになるとは予想もしなかった。これでまた米を使う飲食店とかお弁当店とかが値上がりするかも."(-""-)"とにかく早く出回ってほしい。岸田さん、最後の大仕事お願いしますね。
2024.08.18
コメント(0)
昨夜なんだか寝苦しくよく眠れなかった。エアコンのタイマーをいつもは3時間にして起きる時間にすっきり起きられていたのが昨夜はなぜか2時間にしたから?一時間おきに目が覚めて後半はよく寝た気がしない。ふと思い返したらお盆だった。お盆と言ってもうちは特に何もしない。ホームにいる母のところに仏壇はあるけど、父の位牌は祭ってはいるけど線香やろうそくはホームでは禁止。お盆の行事やお坊さんのお経とかもできない。それでかも、目が覚めてから父のことを考える。父が亡くなって10月で9年になる。その後私は移植をし、一人暮らしだった母をホームに入れた。いろんなことがあったな。父が肺がんで余命宣告されたのが亡くなった年の2月。父は主治医に手術を勧められたけど断った。手術しないと余命はあと2月と言われたけど若い主治医の言うことなど父はまるで信用していなかった。自分は高齢なのでがんの進み方は遅いと思う。手術しなくてもあと2年くらいは行けると思う。そういって。そして余命宣告されても嘘だろうと思うくらい自覚症状もなく元気だったし。2か月を過ぎて春になってもいつもと変わらない。私たちもこのまま2年くらい行けるような気がしていた。夏になると食欲も亡くなり痩せてきた。だんだん弱ってきたのがはためにもわかるくらいになった。後で聞いたら父はヤケになったのか、家の定期貯金をどんどん解約してパチンコに行きまくった。後に残る母のことなどまるで考えず父は自分名義の貯金を全部使い果たした。父が亡くなったとき母はそのことを怒っていて、父の戒名などつけなくていい、葬式もしなくていいといった。母名義の貯金から出す気になれなかったようだ。さんざん好き勝手して逝ったのだからと。結局戒名はつけたし、葬式も病院から直送で簡単に行った。今になって考えてみたら父は死ぬのが怖かったのだと思う。強がっていても余命宣告されたことが頭から離れず、おかしなことを口走ったり突然言い残すことがあるから家に来てくれと電話が来たりした。母と些細なことで喧嘩になるとすぐに離婚だと言って騒いだ。今から思えば余命宣告された人が平静でいられるわけがなかった。いつもと変わらず平静で穏やかに逝く人もいるだろうけど父も弱い普通の人間だった。最後に弱い自分の姿を見せた気がした。人間はこんなに弱いものだと見せた気がした。父が最後に入院した時、私はがん検診で引っ掛かり再検査のために父の入院していた病院に行くことになった。検査が終わって父に会いに病棟に行ったら、相変わらず文句ばかり言っていたけどまだ話す元気はあった。そして翌日の夜中に父は逝った。結局父と最後に会って話したのは私だけ、母も最期に間に合わなかった。文句ばかり言いながら最後に一言母を頼むと言いのこした。うちの夫にもいつの間にか私を頼むと言い残していた。後でそれも聞いた。最後に錯乱していたときもあったけど冷静に後のことを頼むという気持ちもあった。後に残る母や透析をしていた私のことを気に掛けていたのだろう。お盆だから、久しぶりに父のことを思い出した?亡くなった人を時々は思い出して上げるのが供養と聞いたことがある。お盆だから思い出したのかもしれない。父があの世でお盆に何もしないならせめて思い出してほしいと思っていたのかもしれない。今日は仏壇の花でも持っていこう。それくらいはしないと父も安らかに眠れない気がする。
2024.08.15
コメント(0)
孫2ちゃんが生まれて来月で満一歳。生まれる前から生まれてからも次女のお婿さんはやさしい。率先して孫2ちゃんの世話をする。自分が休みで次女が仕事の時は晩御飯を用意して待っている。次女はバツイチだけど今度の旦那さんは大当たり。ちょっとそこいらにはいないくらいのレベル。孫2ちゃんの夜泣き対応はお婿さん。おしめ替えもミルクを作るのも慣れたもの。毎朝の保育園への送りも婿さん。少し離れた駐車場から車を持ってきてマンションの下に停める。車を冷やしておいて孫2ちゃんを連れに行く。暑いから汗をかかないようにと言う気遣い。今日の孫ちゃんはご機嫌。いつも私の顔を見たら大泣きするのに。笑ってくれたからうれしくなった。食事の間も次女と婿さんは抱っこを交代しながらご飯を食べる。こんなことはうちの夫では考えられない。たまに外食しても自分だけさっさと食べて、子供を食べさせながら食べている私がまだ食べ終わってないのを見て、遅いと文句を言う人だった。婿さんは理想的なイクメン。食事が終わって車に戻る。わたしは行きは夫に店まで送ってもらったけど帰りは婿さんが送ってくれるという。行きも夫が行かないなら迎えに行こうかと言ってくれたと言う。婿さんが運転をするために孫2ちゃんを次女に渡す。途端に孫2ちゃんが大泣きする。大好きなパパの抱っこが終わったから悲しくなったらしい。赤ちゃんは喜怒哀楽がはっきりしている。うれしいときはからだじゅうでうれしさを表現する。泣くときは大泣きする。笑ったり泣いたり忙しい。でもかわいい。笑うと前の上下の歯が見える。歯が生えてきた。まだまだ大人と同じものは食べられない。けどパパとママが食べているものを見て欲しがったり泣いたりはしない。孫2ちゃんが順調に大きくなっていて、次女夫婦の仲の良さ、お婿さんが次女を大事にしてくれている様子を見たら親の私までうれしい。婿さんに送られて帰ってきたら夫はやっぱりパチンコ。娘より孫よりパチンコ、完全に重症の中毒患者"(-""-)"
2024.08.13
コメント(0)
わたしは実家の父が健在だったころ実家の両親と旅行や外食に行ったことを楽しかった思い出として覚えている。次女家族ともあんな風に交流できたらいいなと思っている。旅行は次女夫婦の仕事の都合もあるから難しいけど外食はこちらから誘って行っている。今回もお婿さんがお盆休みがあるからどこかで行きたいと思って提案した。次女はお盆休みとかはない職場。ランチに行きたかったけど晩御飯になった。次女の仕事終わりに多分お婿さんが迎えに行ってくると思う。昨日も夫はパチンコで遅く帰ってきたけど、夫に明日次女家族と晩御飯に行くからと伝えた。夫の返事は「なんで?」私は驚いた。娘や孫に会うのに理由なんてない。たまには顔を見たいから、会いたいからそれしかない。夫は娘や孫に関心がないというのを改めて思った。夫は定年になったら毎日パチンコに行くのが夢だったというくらいのパチンコ好き。もはや中毒と言ってもいいくらい。何を言っても上の空。前に言ったことも覚えてなくて何度も聞き直す。昨夜は「娘婿さんは仕事何をしている人やった?」と聞くから驚いた。それすら覚えていないのか?自分の娘と結婚して何度も会っているのに。やっぱり自分の興味のないことは覚えられない?覚えるつもりがない?夫は「何を話したらいいんやろ?」という。夫は人と話すとき何も考えないで話すから相手が気を悪くするようなことも平気で言うしあるいは今話している話題でないとんちんかんなことを言い出す。だから「何も言わないでだまっとき」と私は言う。だからいつも黙って下を向いてひたすら食べている。わたしにとっては楽しい次女家族との時間は夫には苦痛の時間らしい。次女と夫は昔からこの日記を読んでいる人は知っているだろうけど昔から仲が悪い。次女が前の結婚生活がうまくいかなくて離婚した時一時的に我が家に同居していた。夫が次女に居候とか早く出て行けとか言っていたため険悪な仲になった。それが次女の再婚をきっかけに少し関係がよくなった。わたしは夫も新しく生まれた孫ちゃんに会いたいだろうと思って次女にそろそろ会ってやってと仲を取り持った。でも次女家族との時間が苦痛なら何も無理によばなくてもいいんじゃないかなと思い出した。夫には気が進まないなら無理に来なくていいと言おうかと思う。普通は孫がかわいいものだろうけど、夫がそうおもわないないなら無理に会わせなくていいんじゃないかなと。わたしも夫が何を言い出すかハラハラしなくていい。わたしは慣れているけどおかしな言動があればお婿さんが戸惑うだろうし。人とのコミュニケーションが難しい夫を持つと気を使う"(-""-)"夫には家でお留守番をしていてもらおう。そのほうが夫も気が楽なんじゃないかな?
2024.08.13
コメント(0)
先日会った友達は高校卒業後就職した会社を定年まで勤めあげた。途中結婚。出産もして産休も取った。彼女の会社は産休を取る女子社員が結構多かった。でも理解のない男性社員になんでそこまでして働くのか見たいな嫌味はしょっちゅう言われていたという。彼女の会社は8時から5時まで.始業時間に間に合うように家を出ようとしても保育園はそんなにはやくから開いていない。彼女は近くに住む姑さんの力を借りた。早朝姑さんに家に来てもらい彼女が出勤した後子供を保育園に連れて行ってもらう。帰りも保育園のお迎え時間が5時だったので仕事終わりでは間に合わない。帰りのお迎えも姑さん。他の産休を取った女子社員は二重保育。朝晩の保育園の送迎、迎えに行ってから母が帰るまで面倒を見てくれる人を近所で頼む。この費用が結構高かったらしい。給料のほとんどが保育園と二重保育で吹っ飛ぶ。ボーナスだけしか残らなかったそう。そして月日は流れて令和の今。私の次女も産休を取って出産。次女の職場は女子社員が多くて育休制度もある。孫ちゃんは去年の9月に生まれた。8月から産休を取り、終わったら育休に切り替わる。育休は一年。この4月の保育園入園を申し込んで入園できた。一年取ったら秋になり途中から保育園には入れないので止むを得ず半年ほどで復帰した。復帰後、正社員からパートに変わる。保育園に迎えに行くのに時短勤務になったから。お給料はだいぶ減っただろう。時短勤務は2,3年とか聞いている。その時まだ孫ちゃんは保育園。お迎えや体調によっては早くお迎えに行くこともあるかも。時短勤務を終わるときに切り替えられないとそのあとは働けない?来月孫ちゃんはようやく一歳の誕生日。孫ちゃんの体調で急な早退や有休が結構多かった。こんな調子でこれからも働けるのだろうかと次女はいろいろ考える。かといってもっと家の近くとかの職場に変わろうと思ってもそう都合のいい職場があるかわからない。そしてもしすぐに仕事が見つからなければ保育園を退園させられることもありうるらしい。保育園では週に何時間以上の仕事でないと預かれないというルールがあるらしい。正社員、フルタイムならその制限をクリアできるけど、あまりに子供の体調とかで休みが多かったりしたら時間が足りなくなるかもしれない。育休のなかった友達の時代より多少は周りの環境はよくなった。でもまだまだ改善の余地があると思う。保育園に入りにくい現状。入れたとしても仕事時間の制限があり退園させらることがある。次の子を妊娠して産休とか育休とかをとっても退園させられるらしい。ふたりになれば同じ保育園に入れるかどうかというのもあるだろう。出産をしたから無条件にパートに変更というのもなんだかなと思う。知人の看護師さんも産休育休を取って帰ってきたとき、帰る前は主任さんだったのがパートになってた。せっかく頑張ってきたキャリアが振り出しに戻った。それでも彼女はどうしても看護師をやりたいから戻ってきた。「やっと戻ってくることができました」といっていた育休が認められて、保育園でも働くママが増えて昔より多少はよくなっているだろうけどやっぱりまだまだだな。男性が育休を取ったというのはあまり聞かないし。男性でも女性でも育休を取ったからと言って職場で不利な扱いを受けるのはおかしい。少子化社会で出産や働くママを応援する社会にならないと子供の数は増えない・いくら制度ができてもそれを使うときに職場の上司や同僚の理解も必要だろう。法律ができても産休や育休を取りずらい、取ろうとしたら退職を勧められることもあるらしいし。育休を取りやすい社会にならないと少子化はどんどん進むと思う。フランスでは家で複数の子供を育てる女性に育児手当が出るそうだ。仕事をしたい女性もいるだろうし、家庭で子育てに専念したい女性もいるだろうからそういう人も応援する仕組み。これでフランスでの出生率が上がったらしい。仕事をしたい女性も子育てしたい女性もどちらも応援する。そういうやり方がいいのではないかと思う。
2024.08.13
コメント(0)
結婚した後夫に聞いたら、夫は子供のころも含めて親に反抗したことがないという。反抗期もなかった。多少おかしなことを言っても親の言うことは尊重すべきだと思っていたから逆らったことがなかったという。男性でそういう人は珍しいのではないかと思う。ちょっとびっくりした。昔結婚して数年たったころ、義実家に行くと義姉が色々嫌味とか嫌なことを言ってくるので帰ってきたらいつも夫ともめていた。ある日も帰宅後もめた。私がお風呂に入っていると夫は義実家の姑に電話を掛けた。私の気持ちや義姉に困っているという話を姑にしたらしい。夫は姑が義姉に余計なことを言わないよう叱ってくれると思っていたらしいが、姑が逆切れした。あの子のためを思って言っている。そんなことを言うなら二度と何も注意なんてしないからと激怒。わたしがお風呂から上がると、夫が電話をたたきつけるように電話を切った姑の剣幕に驚いて真っ青。夫がいきさつを私に話して、今から一緒に謝りに行こうという。え?なんで?わたしは何も義実家に話してくれなんて一言も言ってない。夫にだけは知っていてほしい、味方でいてほしいと思って話した。夫が義実家には頭が上がらないから抗議なんてできないと思っていたし、したとしても何も変わらないというのはよくわかっていた。わたしは夫に言った。私はそんなことを言ってくれとは一言も頼んでない。勝手に夫が言って姑を怒らせたから一緒に謝りに行く?やっとこちらの気持ちを伝えられたと思ったらすぐに謝りに行く。そんなことをしたら今後ますますいろいろ言われる結果になる。わたしは行かない。行くならあんたひとりで行ってきて。こんな中途半端なことをして帰って私の立場を悪くするなら今後何も言わなくていい。私の気持ちを理解して今後変わってくれるような人たちではないし。結局夫は謝りにはいかなかった。今から思えば夫の初めてのそして最後の反抗期だった。わたしはその時はっきりと分かった。姑は義姉と同じ意見なのだ。姑が義姉に言ってくれといったのか、それとも義姉が自分が言う方がいいと言い出したのかはわからないけど、姑は自分は何も言わないで自分の言いたいことを義姉に言わせている。いわば黒幕だと分かった。だから夫が私をかばう発言をしたので怒ったのだろう。そしてその後は夫は義実家に言われることに対して何も口答えとか反論しなくなった。わたしも夫を味方につけるのはあきらめて愚痴は友達とかに話して発散した。夫が嫁にそんなことを言うなとかそれは意地悪だとか言えれば少しは改善されたのかもしれないが、逆に嫁の尻に敷かれていて情けないとか言い返されていたかも。夫は親に逆らってまで嫁をかばうような気持ちはなかったというとことだ。そしてだんだん私は義実家に行く回数を減らした。今ではほぼ完全に疎遠。義父母も見送ったし、最低の義理は果たしたと思っているから。自分のことは自分で守る。夫をあてにはしていない。それには義実家と距離を置くのがいいと私は悟った。わたしなりに考えた解決法だ。今日も夫はお盆とお墓参りで一人で義実家へ行ってきた。夫が文句を言わず一人で行ってくれているから私的には快適だ。
2024.08.11
コメント(0)
夫には二人の義姉がいる。上の義姉は嫁がないでずっと義実家に住んでいた。下の義姉は嫁いで近くに住んでいる。上の義姉は何かにつけて嫌味とか嫌がらせをしてきたり、なんにでも出しゃばって来てわたしにはきつく当たってきた。その話は今までにもいろいろ書いているから省略するが、ここ数年私が義実家へ行かないのは義姉が原因だった。義姉は私が寄り付かなくなったのをどう思っているのかはわからない。先日義実家へ行った夫が義姉が入院手術するという話を聞いて来た。ちょっと離れた隣の市の病院の名前を聞いて来た。でも夫はいつも人の話を中途半端に聞いてくるので詳しい病名とかいつから入院するのかということもわからないという。まあ何かあるなら向こうから頼んでくるだろうと夫が言うのでこちらからは何も言わなかった。するとさっき帰ってきたら留守電の赤ランプに気が付いた。留守電は義姉。もうすでに退院してきたという。退院の時とか車で迎えに来るように言ってくるだろうと思ったら何もなかった。下の義姉の旦那さんがもっぱらそういうときの運転手をしていたけど最近免許返上して運転ができるのは夫だけだった。夫には入退院の時の付き添いの要請もなかったし、手術の付き添いも頼まれなかった。下の義姉がすべてやったのかな?洗濯物とかもあっただろうに。それでお盆と月命日を11日にやる予定なのだけど、義姉は退院したばかりでお墓に供える花も買いに行けないから、迎えに来るときに買ってきてほしいと言う内容が留守電に入っていた。今までにもお菓子を買ってきてとかの頼み事はされたけど、上から目線で買って行ってもお金ももらわず、買ってきたものにケチをつけられたりで嫌な態度だった。また夫もいちいち言われたことを全部私に報告しなくてもいいのに全部言うから私もまああの人ならそれくらい言うだろうなとは思ってもいい気はしなかった。それが声も弱弱しくて別人のようだった。義姉ももうすぐ80歳で義両親も亡くなって一人暮らし、そこへ入院手術になったから多少弱気になったのか?今までは義両親もいてなんでも強気に言ってきていたけど、今は一人だし私たちを頼ることもこれから先あるかもと思って上から目線が影を潜めたのか?人間の性格何て急には変わらないとは思うけど。義姉の家の近くのスーパー、コンビニなどがどんどん閉店して買い物も自転車で遠くまで行かないといけなくなった。頼りにしていた下の義姉の旦那さんは免許返上したから運転ができない。手術直後で買い物にも行けないということは、自転車にも乗れない?買い物は下の義姉に頼んでいるのだろうか?うちの夫も75歳でそろそろ免許返上を考えないとだけど、これからは義姉の買い物や通院に駆り出されるのか?夫は義姉の用事に付き合ったら偉そうにものを言うので嫌がっている。これからはそんな風に偉そうな物言いだったり上から目線だったら夫が断るかも。1人になって少しは人間が丸くなって人に対する物言いが優しくなればいいと思っている。人間は一人では生きていけないのだから、助け合って仲良くやっていくに越したことはない。助けてほしいと頼まれたらできることはするつもりはある。これから義姉との関係が変わってくる可能性が出てきた。
2024.08.09
コメント(0)
携帯のノルマ、一日4400歩,週3万歩に必ずしもこだわってはいないけど、暑いけど歩かないと足腰弱るからと思って。昨日の出来事自体はまあ我が家ではよくあることだとしても、十年、二十年後にもしも私が寝たきりになったら、それでも夫は私を放置してパチンコに行きそうな未来が見えた気がした。夫は私が入院しても入退院に車を出して付き添うこともなく、洗濯物も取りに来てもらったことがない。いつも私が入院していながら自分で洗濯し、ICUにいた時はさすがに勝手に洗濯はできないから夫に頼んだら看護師さんにしてもらえという返事でがっかりした。普段からそんな調子だから私が寝たきりになったからと言って急に変わるはずもなく。洗濯したりご飯を作ったりもできないだろう。ご飯も作ってくれず、おしめも変えてくれないままパチンコに行く未来が想像できる。だからこそウオーキング頑張って寝たきりにならないように、一日でも長く元気でいたい。友達が言う。もしも私が寝たきりになったら多分夫は私をホームに入れると思う。介護や世話はできないと思うからと。うちもそうだろう、できないくせにホームの費用が高いから僕が見るとか言いかねない。介護できないなら、いっそ入れてくれた方がいいかもだけど。そうならない未来は自分で作るしかない。夫より先に寝たきりにならない、ぼけないを目標にしよう。先々のことを考えるとちょっと暗くなる。歩いていたら10メートルほど先を歩いているのが知人のKさんだと気が付いた。Kさんは80代のおひとり様。うちの近所のマンションに一人暮らし。長く経理のお仕事をしていて、離婚されてて(Kさんの年代には離婚のおひとりさまはめずらしい)息子さん二人を育て上げられた。今も元気に歩いていたり、スイミングにも通っておられる。ああいう80代になりたいと思う一人。そして帰り道で今度はNさんに会う。Nさんも同じくおひとり様。一人暮らしが寂しい寂しいと言われているけど、彼女も元気にこの暑さの中独り歩き中。元気に生きたいところに行ける80代を目指そう。将来のことを考えてやや暗くなっていたのが二人に元気をもらった。元気なら80代になっても寝たきりの心配をしなくていい。楽観的かもしれないがそれには今からの努力が肝心。運動しないと。暑いけど。
2024.08.04
コメント(0)
本日、夫の希望で焼き肉。前回の焼き肉は量が少なかったので物足りなかったようです。でも準備して野菜を切っても夫帰ってこず。わたしはいつものように一人分だけ焼いて後はホットプレートをリビングに置いたまま自分の洗い物をして二階に上がった。ふたりで食べる焼き肉の用意をして一人ずつ食べる。我が家ではこれは珍しいことでもなんでもない。でも一人暮らしでもないのにこんなのは嫌だ。焼き肉やお鍋は家族でワイワイ言いながら食べるもの。夫は一人焼肉でも苦にはならないらしいけど私は嫌だ。今回の希望で今年二回目の焼き肉、夫の言う通り肉や野菜も買った。これでも6時に帰ってこなかった本日も一人焼肉決定になる。今後は夫にぺナルテイとして焼き肉をしたいと言っても今年の夏はやらないことにする。今日の買い物、肉やたれや野菜を買ったので結構な金額になった。今回も一人焼肉ならもう焼き肉はしないことにする。本当に空気の読めない、読まない?夫。一人で焼きながら食べて何が面白いねん。"(-""-)"
2024.08.03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1