2006.04.21
XML

【それぞれに飲み方を】 ~スタンダード編~

■酎ハイをおいしく

よく飲み屋なんかで出てくる 「酎ハイ」
コレには 甲類焼酎 が使われています。

「純」「レジェンド」 とか
まぁ、誰もが知っている銘柄ですね(^-^)V
総称して ホワイトリカー ともいいます。
梅酒なんかの材料にも使われます。

甲類焼酎 の特徴としては
無味無臭でくせがない、割って飲むのには最適です。

一番おいしい割合としては
酎ハイなら、 焼酎1:ソーダ2
もしくは、 焼酎1:ソーダ4
っていわれてるらしい…

個人的には、焼酎1:ソーダ3
ならダメなのか!?(゚Д゚)ハァ?
と思うけど、結局のところは人それぞれになっちゃいます。

酎ハイは家でも簡単につくれるので
その際は 「本格焼酎(麦焼酎)」 で作ってみるのも
おいしいですね(^-^)V

最近では 「甲乙混和焼酎」 なんてものもあるらしく

甲類50%~95%未満
乙類5%~49%未満


の比率で混ぜ合わせたもののことを指すようです。

無味無臭の甲類焼酎に乙類焼酎を混ぜる事で
香りや味にアクセントをつけています。

本格焼酎(乙類焼酎)入門編にはいいかもしれませんねo(^-^)o

>> 甲乙混和焼酎一覧

次回も引き続き
本格焼酎の飲み方なんかについて書いていきまする(^-^)V
乾杯野郎 でした。

ranking 楽天最新焼酎ランキングへ

本格焼酎だけで
200種以上の在庫!
ランキングで人気の
「赤兎馬」正規販売店


焼酎・芋焼酎
酒鮮市場!

カテゴリ一覧
TOP | 焼酎の勉強会 | 焼酎をたのしく飲む





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.22 00:40:18
コメント(2) | コメントを書く
[焼酎をたのしく飲む] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

乾杯野郎

乾杯野郎

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: