全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日は 朝一で歯医者でした。あ~ぁ、こんなの予定に入ってなかったのに・・・実は ちょうど頭痛だなんだと言ってバタバタしていたあの頃、ちょっとフラついて顔・・いや前歯を強打し 歯が欠けました・・・(あ~、カッコわる~)何度か応急処置をしてもらったのですが 昨日それが取れてしまい、ちょっとこれじゃなぁ、と 歯医者に行ったわけです。(ガハハと笑うと見えるので) やはり、前歯というのは かむ時に40~50キロの負荷がかかるそうで、ちょっとの補修じゃなぁ、ということで作りかえだそうです・・・・・トホホです。おまけに金属アレルギーが発覚したので表面に金属を出すわけにいかず とんだ出費です。歯医者が終わって いったん家に帰って着替えて 今日はおでかけ。そうそう、今日よ~。NHKスタジオパーク!!12時に スタジオに入れる30人の抽選があるということで、相棒の I さんが 効率の良い行きかたを計画してくれていました。予定外の歯医者がはいったため ギリギリでしたが なんとか最寄の駅に着きました。がしかし・・・・・車両点検の為、ダイヤが大幅に乱れているのです。おいおい、またかい? おまけに全線、急行の運行がとりやめ、普通のみの運行。電車も来やしません。しばらく待って乗った電車が 渋谷に着いたのは微妙な時間。せっかく来たのにねぇ。で、タクシーでNHKに行きました。←おばか。近距離なのに、おじさん、すみません。m(_ _)m抽選待ちの おじさまおばさまたちが50~60人はいたでしょうか。箱の中に入った白いプラスチックの札に『番号が書いてあるもの』を引いた人だけが スタジオの中に入れるという いたって簡単なシステムです。今日はいれるのは23人なんだって・・おかしいよ。30人じゃないの?なんかおかしいよ。しかも、二人とも外れてしまいました。でも、二人とも うつる気満々で気合入れて来ていますから いろいろと立ち位置を考えます。さぁ、うつるでしょうか??ところで、今日のゲストは 雅楽奏者の『東儀秀樹』さんです。結論から言いますと、東儀さんも 小川アナウンサー(男性)も テレビで見るより実物のほうが うーんとカッコいいです。有働アナウンサー(女性)も きれい!!それに、皆さん、とてもきさくで感じよい! リハーサルあけの 有働アナがスタジオから出て来て この日東儀さんと共演するBAO(中国の伝統楽器奏者6人組)について 「もう、韓流スターみたいにカッコいいんですぅ~!」と わたしたちに向かって 興奮して言っておりました。確かに はじめにリハーサルを見たわたしは、「誰、あれ?かっこいい~」と 思いましたもん。中国人だから 『華流』というんでしたっけ?番組が始まって ゲストが花道を通ってスタジオに進むのですが わたしたち二人も 最初狙った入口付近の立ち位置から 進行と共にスタジオ付近に移動。 今度は 『握手してやろう作戦』です。意表をついてBAOが目のそばを通ったりしてドキドキしましたが この人たちもかなりのかっこよさ。どうやら 『追っかけ』の人たちも いっぱい来ているようでした。 今日わたしと一緒に来ている I さんは KAT-TUNの赤西クンの次に 小川アナが好きらしく(共通性が見いだせないのだけれども)(笑) かなり狙っています。わたしも 思ったより小川アナが好印象だったので 密かに闘志を。まずは、なんといっても 東儀さんと握手を と思って張っていたのに(?)違うドアから 退場してしまいました。あららら・・スタジオのお客さんも退場して 「あぁ、もうだめね。」と あきらめていた頃、小川アナが出てきて 私たちと握手してくれました。結構『独り占め』ならぬ『二人占め』 こちらが差し出した片手に しっかりと両手でホールド。女性(ん?おばちゃん?)のハートを 完全にキャッチです。スタジオパークが終わったあとも 一応見学コースを回り 『功名が辻』の衣装を羽織って 記念撮影。『どーもくん』の前でも 記念撮影。そうそう、大河ドラマの撮影していました。柄本明と仲間由紀恵が 見えました。 あとで考えました。「今度は いつ行こうか」・・・・って(笑)家に帰って 仕込んでいたDVDを見てみました。「おぉ、うつっとる!!」笑顔が かたいですね。今度気をつけなきゃ。(笑)出演者はみんな思ったより小顔で テレビでは実物より5割増しにうつっているなぁ と思いましたが、わたしも 5割増しに うつっていました。(んなわけないっか?)ヾ(~∇~;) コレコレ
2006/06/30
コメント(8)
今日は30度を越える暑さでしたね。そんな中、次女は鎌倉に遠足でした。小学校の時もそうでしたが グループ行動で、自分たちの行きたい場所の計画書を提出し 行動するということらしいのですが・・・・ 次女が「小学校と変らない。」と ぼやいているので 「同じようなところをまわるんでしょ。」と言うと それもあるけど、メンバーが変らないというのです。??と思っていたら こういうことらしいのです。中一の次女の学年は総勢約280名。 3つの小学校から生徒が集まっています。ウチの子供たちが卒業した小学校は 少数派で 次女のクラス40名のうちウチの小学校からは 4名だけ。 なのに、くじ引きをしたにもかかわらず、6人グループの4人がおなじみの仲間たち。そりゃ、顔ぶれも変らず いやでしょうね。 この中学は学年の先生のカラーで 授業も行事も進められていくのですが この鎌倉行きに関しては ちょっと面白かったです。事前学習として、40の寺を子供たちに調べさせました。その冊子作成に当たり、280名÷40=7名。一つの寺につき7名が割り当てられ、この7名(7クラスですから 各クラス一名)が同じ寺の絵を解説付きで書きました。それぞれの寺ごとの優秀作品が選ばれ 40集まったところで 解説付きの学習ノート完成というわけです。この締め切りが 中間テスト直後だったらしく、テスト勉強をしてるのかと思ったら、次女は寺の絵を描いていて 母の逆鱗にふれました。(笑)どんな絵を描いて提出したのか知りませんが 選ばれなかったとショボンとしていたので、相当しょぼい絵を提出したのでしょう。そしてわりと最近、今度は『遠足のしおり』のおもて表紙とうら表紙のプレゼン(?)が行われました。希望者だけかと思ったら 280名全員に表裏、描かせたそうな・・・・ひま~~~とうしゃんがいたら、絶対、こう言うことでしょう。「学校は もっとほかにやらせること あるんじゃないの。」と。しかし、です。次女の描いた『江ノ電』の絵が 見事、おもて表紙に当選決定!! 名前入りでした。さりげなくプチ自慢です。別に 鉄道オタクでもなんでもないのですが・・・母は まったく絵心ないので、たぶん とうしゃんの血筋ですね。 昔、よく漫画書いてしかられてたらしいですから。そうこうして迎えた遠足。弁当はなし というところがうれしかったです。グループで好きなものを食べるんだと・・・「何を食べるの?」と 聞くと「つけ麺!安かったから」「はぁ?鎌倉で つけ麺?・・・・ま、いっか」なぜかレディースランチを食べるグループとかもあり ちょっとおもしろいこと。銭を増やす為に また『銭洗い弁天』に行く!と 張り切っておりましたが・・・ 帰ってから聞いてみました。つけ麺屋・・・見つからず。仕方ないから 7人くらいしか入らない天むす屋に6人で占領。かなりリーズナブルでゲキうま。品数も結構あったって。食べたくなったわ。銭洗い弁天・・・暑かったから 行かなかった。はぁ??なにそれ?あいかわらず無気力ですねぇ。結局 予定していた いくつかの神社仏閣。それと ハトサブ〇の店に いりびたっていたらしい。母が 『小鳩〇楽』が大好きで 買って来いと言ったからね。(笑)しかし、帰りの電車とバスの中で結構食べてしまっていたわ。駄菓子じゃないんだから そういう食べ方やめてほしいんだけどね。口の中に やさしい甘さが広がって、母はしあわせです。
2006/06/29
コメント(12)
本日は午前中 ヘルパー同行訪問サービスです。これが終わって レポートを提出したら 晴れて修了!!さて、今日の同行は前回と違って、最寄り駅近くなので、まずは駅までバスで、と思い、ふとテーブルの上を見ると、長女のお弁当があるじゃあ~りませんか!! (Yさんみたいに 実習前に事故にあったらどうすんのよ!!)と思いながら、中学まで車を走らせました。(あいつめ!!)中学は授業中です。休み時間まで待っていたら 指導ヘルパーさんとの待ち合わせ時間に間に合いません。教室まで行ってだめそうだったら 職員室の知ってる先生に預けようと、マジックで大きく学年・組・氏名を書いた紙を弁当箱の上に乗せました。 長女のクラスに着くと、学年主任のO先生の社会の授業中でした。「あまりにも専門的すぎて、死ぬほど眠い授業なんだ。」と 昨日こそ長女が言っておりました。教室のうしろのドアに一番近い席の眠そうな男子と目が合いました。 この男子、わたしと目が合って目が覚めたみたい。感謝しなさい!!(笑) O先生が板書してるスキに 忍者のように後ろのドアのかげにすべりこみ、 ピョン彡(ノ゚ー゚)ノ 卍クルクルッ *パッ!! 小声でさくら 「ねぇねぇ、このクラスに〇〇、いるよね。」眠そうな男子 「は、はい。」さくら 「これ、渡しといて。」眠そうな男子 「は、はい、わかりました。」 と 今、持って行こうとするのです。さくら 「お、おい!休み時間でいいから!!」と ペコちゃんのお弁当袋を足元に置こうとした時、頭上のクラス名が目にはいりました。さっき、マジックで書いたクラス名 いっこずれてる・・・・・わたし、クラスの位置はわかっているんだけれど、クラス名がわかっていなかったわ。 不思議そうにクラスの3人の男子たちが わたしの方を見ていました。 あとで長女に 怒られるナァ。・・・・・漫画だわ。・・・夜、帰宅した長女に聞いたら 授業中にまわってきたそうです。ありゃりゃ。まるで 『あたしんち』のおかあさんのようだね。(知ってる?この漫画)しかし、いくら門に何台も防犯カメラを設置したって、こんな不審者が たやすく少年少女のすぐそばに行けるんだからね・・・・まったく、なんのことだかね・・・・ そんなこんなのあと、デパートの駐車場に車を止め、指導ヘルパーを待つべく、待ち合わせの場所へ。ちょっと早すぎました。ヘルパー教室の仲間からは 「さくらさんの実習は恵まれすぎてる。きっと最後に ど~んと すごい意地悪なヘルパーさんとかに当たるんだよ。」と言われていました。待っていると、自転車を押している友人が視界に入りました。長女が4年生の時、PTAの会計のお役を仰せつかったのですが その時の相棒Mさん。「お~い、久しぶり~!!ど~したん?」と わたし。帽子を取って彼女「今日は どうぞ宜しくお願いいたしま~す。」 ・・・「え~~っ!!」そういえば彼女 会計の年季奉公(?)が明けたら ヘルパーの免許取ると言ってたっけ・・・・急に 彼女に対して敬語になりました。(笑) 98歳の ちょっとお耳の遠い利用者さんでしたが、気心の知れた友人がパートナーゆえに掃除、洗濯、布団干し、昼食づくりといった生活介護の補助も とてもスムーズに進みました。 汗びっしょり。ダイエットに良いね、この仕事。 廊下や洗面所をピカピカに磨きながら 「しかし今 よそんちの掃除、やってる場合じゃないよなぁ。」と つくづく思いましたが。(笑)終わった~~~。たぶんクラスで一番乗りだ~一番遅く申し込んだのにね。楽しかった~~~みんなの言うような、そういやな思いもしなかったしね。(ただね・・・意地悪されても 気がつかなかっただけかもしれん。得な性格さ。)(笑)
2006/06/28
コメント(8)
6月27日(火)に書いている昨日から今日にかけての日記です。昨夕から、今日の昼くらいにかけては あとプラス5時間欲しかった・・・そういうあわただしさでした。 昨夕、ヘルパー同行訪問1発目。脳こうそくの後遺症で言葉が不自由な上、片マヒの利用者さんでした。日中デイサービスに行って帰ったばかりのところに ヘルパーさんが実習生のわたしと訪問、というタイミングで、主にお掃除と夕食の用意の補助というかんじでした。ヘルパーさんは てきぱきと短時間で味噌汁を含めて4品のおかず。実は、先に行ったヘルパー教室仲間から、この利用者さんと意思の疎通が出来ないから大変だった・・・というようなことを聞いていたのですが、話しかけると とてもにこにこされて、帰るときなどは、何回も握手をしてくれて、いつまでもいつまでも車椅子から 手を振っていらっしゃいました。わたしの実習、ほんとに恵まれすぎています。帰ってからが 大変。 実は今日火曜日、引越しやさんが見積もりに来ることになっていたからです。ヘタに荷物の整理をボチボチ始めていたおかげで、かえって荷物の収拾がつかなくなり、子供にまかせていた『勉強しない勉強部屋』はダンボールや本、おもちゃで足の踏む場もありません。怒りが脳天まできて 怒鳴りながら片付け。「せめて引越しやさんが部屋にはいれるように!!」の掛け声の下、夜中まで片付けは続きました。予想通り子供たちは サボリにはいり戦力にならず・・・ できあがった本の束、洋服、それにプリントなどの山、すごかったです。しかし、全然片付いた感がないのは いかに普段ゴミの中で生活していたか・・ということです。 処分していたつもりでも 学齢期にはいっての子供たちの荷物の量は想像を絶するものがあります。この街での10年は 重いです。 とうしゃんが 「台車を買え。」 と言った時は そんなものいるかナァと思いましたが たった20メートル離れたゴミ置き場へのゴミの移動に こんなに台車が役に立つとは思いませんでした。特に今日は紙ごみの日で 本・雑誌類の重さが すごかったので・・・結局、引越しやさんには もうありのまま見せるしかない という投げやり気分で 午前中の『引越しの〇〇〇』の見積もりを迎えました。実は、午後にも一件控えていました。あと一ヶ月という期限の中で、7月下旬には吹奏楽のコンクールもあり 子供は戦力には なりえない。おまけに 自分の体力にも このところ自信なし。今までの引越し直後は だいたい熱が出て寝込むというパターンなので、荷解きは自分でするとして荷造りは 業者に任せよう、そう思っていました。いろんな人に聞くと 「楽々パックは 荷物の量と距離によるから とられるよ~ 」・・・・・やはり、10年の年月の重みというか、大型トラック一台では無理なのだと・・・ガーン! こちらに来て買った大きなものもあるし、とうしゃんの各種機器は処分できないまま・・・・・・はぁ~~~ため息・・・・ で、「楽々は?」というと 人件費一人15000円x3=45000円あら、意外と安いのね・・・で、出た金額・・・まぁ、ピアノも入ってるし長距離だし、トラック2台だからねぇ・・・・ そこでハッと思い出しました。友人の I さんが 紹介割引っていうのを使えるって言ってたのを・・・I さんの友達のYさんが去年、ココを使っています。わたしは Yさんのことを知っているというくらいのつきあいです。(笑)でも、そうそう、この町内での引越しで わたし一回『引越しの〇〇〇』を使っているのです。それを訴えると、人件費45000円がチャラになりました。言ってみるものですね。トラックが2台になったということで 物置も解体すれば持っていけるとのこと。しかし、解体・設置料40000円。 う~ん。・・・でも、思い出の避難場所・・・とうしゃんの各種趣味グッズの保管場所は確保できる。 向こうで買えば 10万は超える。で、お願いすることに。プラス40000円。引越しや 「ところで、他のところの見積もりは?」・・さくら 「昼から〇〇〇引越しセンターが。明日は 〇〇さん引越し便が。(実はこんなの まだ頼んでない(笑))」引越しや 「〇〇〇さんは 値引きしないでしょう?」さくら 「いえ、値引きしないと思ったら、前、すごく値引いたんですよ。びっくりしました。(これは、本当)」・・・こういうこともあろうかと、大手3社を選んだのです。 パチパチパチ←電卓たたく音。 引越しや 「じゃぁ、この場で即決していただいて、あとの2社へのお断り料ということで、これでどうでしょう?もうぎりぎりの線です。」・・・・・50000円引いた。(笑)さくら 「でも、あと45分したら 来るんですよ~。」引越しや 「じゃ、ぼくが 断りの電話、入れましょう。」さくら 「えっ。ほんとう?」で 手をうちました。 ヽ(〃^-^)/★*☆オメデトー 実は お向かいのママ友達から 「お昼作って待ってるからお茶しよう。」って言われてたので 午後からの見積もり、気が進まなかったのです。 お腹すいてたし・・・(笑)おかげで、近所のママ友達3人でのお茶会は 最高に盛り上がりました。 本日の教訓。「ダメもとで、とりあえず言ってみる。」
2006/06/27
コメント(14)
最近、毎日の生活に追われ、過去と現在を行ったり来たりすることをやめていたら、日記を記入できる賞味期限(?)の一ヶ月を超えたものが続々でてきて、メモを眺めながら 「あ~、これも書いておきたかったのに・・・・・」と うなだれ気味の今日この頃です。で、今日は 昨夜のことから・・・あれ?、こういう時 昨日の日付のところに書いていたんだっけ、それとも今日のところ? 書き方に 一貫性がなくてすみません。そういうところ、ひっくるめて、『さくらひらり』ということで・・・・いかに 思いつきで書いているかがバレバレですね。そういうわけで これは6月26日(月)に書いている 6月25日(日)と26日(月)の日記です。昨夜は ヘルパー教室のメンバーと 飲み会でした。と言うと、「えっ、また~?この前やったばかりじゃない?」って言われそうですが・・・今回の この日曜夜の飲み会は どうやらさくらさんの送別会ということらしいです。最後にブーケ、もらいましたから・・・(笑)でも、「7月の〇日の昼はあけといて。」とか 「〇日夜は あけとくのよ。」とか 副隊長(?)から言われているので、たぶん今回でお別れではなさそうですね。(笑)いやぁ、実に気持ちのいい、愉快な仲間たちでした。そろそろ、ほとんどの人たちが、2日間の施設実習と 1日のデイサービス実習を終えて あとは2日間の在宅訪問サービスの実習を残すのみとなっています。デイサービスは それぞれ違う日ですが みんな同じ場所に行っているので そこでの「あ~だった、こ~だった」の話で盛り上がりました。個人情報うんぬんは もうあってないようなもの・・(笑)みんな施設実習は だいたい4箇所の施設でやっているのですが わたしのやったグループホームでの実習などは かなり楽だったようで 『死ぬほど、こきつかわれた人』、『正職員からいじめを受けた人』など、お気の毒としか言いようのない感じでしたが、みんなおもしろおかしくしゃべるものだから 聞いている分には 笑いっぱなしでした。なかでも、『恐怖のジャンボコンビ』として 同じ施設に実習にいくはずだったYさんとMさん。Yさんは 前にブログに書いた、『頑固じいさん役をやってくれた男性』。Mさんは やはり以前ブログで『人生、何幕何場?』で書いたあの素晴らしい女性です。きっと歴史に残るおバカな事をしてくるにちがいないと みんなが期待して、実習が終わったらYさんに連絡網を流すように言っていたのに 連絡がありません・・・・ おかしいと思っていたら、なんとYさん、実習当日バイクで出かけ、事故を起こし自爆。3日間入院していたとか・・・・・「あれほど、公共機関で行けって言われてたじゃない!!」と みんなからボコボコにされ かわいそうだったわ。まぁ、ぜんぜんめげてなかったけれど・・・ そんなこんなで Mさん一人で実習に行き たいへんな目にあったらしい・・・しかし、さすがMさん、年の功。帰りにその施設のセンター長に、正職員の態度について、ガンガン文句言って帰ってきたとか・・・そしたら、そのセンター長が 職員写真持ってきて、「それは、この人でしょう?病院に行くように再三勧めているんです。」だって・・・・要注意人物だったのね。どこにでも いるのでしょうね、こういう人。その特養Hに行った人→ずっと、ベッドをどけての掃除に明け暮れた人、手浴ばかりしてた人・・・いろいろだったみたい・・・『手浴』というのは 寝たきりの人のベッドサイドに お湯のはった洗面器を持って行き 文字通り、石鹸で手を洗ってあげるのです。寝たきりの人の『手』とか『足』 って すごく臭くなるのですよ、不思議と。そういえば 教室でやった実技スクーリングの時、この寝たきり役がわたしで、クラスの男性ふたりが 順番にわたしの手を洗ってくれました。口の悪い仲間たちが その時、 「さくらさ~ん。男性に、それもふ・た・り・に手を洗ってもらうなんて そうめったにあることじゃないわよ。次に洗ってもらう時は、もう、寝たきりの時よ!!」そんなふうに 言われました。(笑)そ、そ、そうなのでしょうか・・・・・なんか寂しいですね。||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||施設実習の話に戻りますが、施設で 風呂上りの頑固じいさんの髪の毛をドライヤーで乾かしていた仲間が、耳の中と 眉毛も乾かせと言われたらしいです。耳毛・・というのですか?そんなに乾かすほどあるものですか・・・眉毛・・確かにありますね。ウチの父も義父も、そうでしたから・・・言われたその人は 心の中で「あんたの眉毛は 村山富市か!!」って 一人ツッコミをいれながら やってさしあげたらしい・・・・・とか何とか言いながら みんなすごく就業意識が高く、あそこに申し込んだとか、今の仕事やめるとか、そういう話ばかり・・・・ Yさんも 郵便局やめて、この仕事やるらしい・・・・確かにYさんには その方が合ってるとは思いますが・・・・・わたしは、今日、夕方より 在宅訪問サービスの同行です。 あさって、違うところで もう一回これをやって レポートを書き上げたら 修了!!これからあとのわたしの人生に 何か役立つかなぁ?少なくとも、ここでめぐり合った仲間たちは わたしの貴重な、貴重な財産となりました。
2006/06/26
コメント(8)
まずはじめに、木曜日に整体2回目に行った時の話。 前回と同じように 全身のローラーにかかり、ベッドに寝て鍼治療を受け、先生が鍼を抜き始めた時に、話の流れから、『痩せるツボ』の話になりました。 興味深かったので いろいろ突っ込んで聞くと先生曰くインドの山奥で、『大便を食べる』という修行があるそうな。(いきなりビロウな話で すみません。)大便の中にも まだ40パーセントだかの 体に有効な栄養(?)が残っているんだって・・・人間が 食べ物を口に入れてそれが消化されて排泄するまでには いろいろからだの中の細かいシステムが作動していくわけだが、 その排泄物に まだ栄養分が残っているということは 食べたものすべての栄養が 身につくわけではない。からだのあちこちのスイッチが いろんな制御をして 体をつくっていく・・・・・はずなのだが・・・・・どこかのスイッチの入り方が少しずつ何かの影響で狂うことによって、肥満がおこる・・・・運動不足、それにストレスっていうのも最近多い。スイッチの入り方を整えてやるっていう意味では 鍼とか確かにいいらしいです。 代謝のおちたからだに カツを入れるということですね。 「でもね、男性の考える『女性の体の美しさの感覚』と 女性が考える 『それ』とは、少しズレがあるからねぇ。今くらいでちょうどいいんじゃないの?あと痩せるとしても、マックス2キロぐらいか~?」(うぅぅっ・・・・・・そおっすかぁ~?そんなこと言ってくれるのは 先生だけっすよ・・・・・・・)先生に言われると そんな気もしてくるけれど、『ボン・キュッ・ボン』の 『キュッ』の部分が欲しいと思いません?ウエスト56とか58の過去の栄光が どうしても捨てきれず、でれ~っとしたお腹を見ながら いつも思うのです。太りたくても太れなかった学生時代。そして、結婚してからも 細身の黄金時代は続く。不妊治療のあと、帝王切開で子供を産み 妊娠前より体重がおちて「すごい!」と 看護婦さんが騒いでいたのを思い出します。ここまで、まだ細い。あ、そうそう、下の子が幼稚園の頃、生協の共同購入を一緒にしている品のいい奥さんから「前から聞こうと思っていたんだけれど、もしかしておめでた?」がーん…llllll(-_-;)llllll「前から思ってたんなら その時聞いてくださいよ~」と 顔では笑いながら 心の中はひきつっていました。ここだ!! ターニングポイントは あの時だ!(笑)それから、どんどんわがお腹は 成長を続けています。 ストレスも確かにあるだろうけれど やっぱり運動、ほとんどやってないしなぁ。自分で、ベスト体重かな、と思っていた時は 友人と夜、1時間半のウォーキングをしていました・・食べることで節制はできそうにないから(これが問題だナァ)、せめて 動かなきゃね。少し運動でもすると、腰痛とかもなくなるのかしら・・・・・そう思いながら、帰ってからスクワット100回した さくらでしたが 今日、腰、痛いです。あたりまえか・・・・・程度ちゅうもんを知りませんから・・・持続することが 大切なのですよね。 それと寒天。 先生の話の中で「『カサ増し』という意味で アレはいいよ。」・・・で思い出したんですが、それ、以前やっていたのです。とうしゃんが最後の抗がん剤治療で 某都立病院に入院した時に同室だったBさん。60歳ぐらい、独身。悪性リンパ腫を患って 早6年。余命半年を 見事にクリアして、各種抗がん剤治療に耐えたその体力にも脱帽ですが・・・そのおじさんの食生活が すごかったです。とにかく、治療の副作用で吐くので、ところてん、ところてん、ゼリー、ゼリー、焼きバナナ、焼きバナナ・・・・・ 唖然とする食生活でした。おりしも寒天ブームで 巷から寒天パウダー、ところてんが消えた時期です。退院したとうしゃんも 我が家で実行。市場の 食品問屋で 「一袋だけよ。」と分けてもらった国産の寒天パウダーで いろいろ作りました。 『ところてん』はもちろん、『フルーツ寒天』、料理にも『とろみ』で使い、ご飯を炊くときにも少し入れて・・・ダイエット・・という意味で使ったわけではなかったのですが、すごい便秘症の私の体調が まず よくなって・・・とうしゃんも 体調がいいという・・・・いつの間に、やめたんだろう?まだ、パウダー残っているから、再開しましょう。 ここからあとは、24日、土曜日に起こった話。・・・・と、ここまで書いて、友人親子と、トロンボーンのマウスピース買いに おばかなナビたよりに(今日は おりこうでした)遠くの楽器店まで出かけたのですが、ついつい帰りに 『とんかつ』を食べてしまい、おまけに『なめらかプリン』まで買ってきてしまいました・・・痩せるわけありませんよね。 今晩は、これから、赤ジソを使った、シソジュースを作ります。例年作りますが、「シャキっとして夏に向かうぞ。」という気にさせてくれます。 飲むのが楽しみです。あぁ、やっぱり、食べたり飲んだりすることばかりですね。 (;~〓~)
2006/06/24
コメント(10)
本日は、朝早くから、パソコンに向かっています。これは、その日に書いている6月23日(金)の日記です。 昨夕、無事に修学旅行から帰ってきた長女は リビングのテーブルの上に お土産の数々を披露したあと、「ちょっと、夕飯まで休む。」と言ったっきり 和室にこもって どんなに起こしても起きず すでに13時間半が経過しています。20時間くらい いきますかね。30分しか寝てないと言ってたので、すごい『ため寝』をするのでしょうね。きっと、旅行では 『恋ばな』でもしていたのでしょう。楽しそうで よかった、よかった。ところで、またまた、全然関係ない話です。別に心理テストでもなんでもありませんので お気軽に 絵図らを想像してください。 あなたに、質問です。『これから、調理実習です。バンダナを▽にして、頭にかぶりましょう。』と言われたら どんなふうに頭にかぶります?絵にかけるといいんだけど・・・・・まあ、普通は ▽の長い辺の部分を『前髪の生え際のちょっと上』くらいに合わせ、後頭部の首のちょっと上ぐらいで キュッと結びますよね。給食のオバチャンスタイルかな?その結び目が ▽の90度の角の頂点の少し上にきてキュッと結んで帽子スタイルになっているあなたは かなり若いです。ヘルパー講座の18歳のA子ちゃんとB子ちゃんが そうですから。アゴのところで結んだあなたは マッチ売りの少女か パトラッシュの世界の女の子ですね。 まさか、鼻の下でキュッと結んで 古典泥棒スタイルのあなた・・・・はいませんよね。(笑) 一昨日、次女のクラスで調理実習がありました。中一です。グループに別れ、グループで決めた、『ご飯に合うおかずを作る』という課題だったようで、ちなみに 次女のグループは ハンバーグだったらしいです。ところがです。同じクラスのA君が 想像を絶するバンダナの結び方をしました。・・・結び目は・・・ おでこにあったらしいです・・・そして、▽の90度の頂点の部分が後頭部下の首あたり(?)にあったそうです。そう、・・・ふつう でるべきところは顔ですよね。彼の場合は 頭頂部が出ていたというわけです。念のため、言っておきますが 彼は ふつうの真面目なおぼっちゃんです。次女がわざわざクラス写真を出して「ほら、この子!」と教えてくれましたが、なかなかの好青年(?)好少年(笑)です。ふざけてもいません。わたしは この話を聞いて 飲んでいた麦茶を 吹き出しました。(汚な!)この日は、いろいろ複雑な内容の電話対応で 心身共に疲れ果て 熱まで出てきた日だったのですが、ベッドにはいっても そのA君のバンダナの状況を想像するだけで笑いがこみあげ、「A君、ありがとよ!」と言いたい気分でした。あぁ、本日これから、いくつか用事を済ませ、整体2回目に行く予定です。 おかげさまで頭痛はないです。体をうごかすたびに 体のあちこちが おもしろいほど ボキボキいいます。何ででしょう ?(゜_。)?(。_゜)?
2006/06/23
コメント(10)
近頃、一日の体調の変化が大きすぎて、自分でも何がなんだかわかりません。朝、「おっ、快調!」とか思って、ゴミ袋5個つくりました。玄関に放置していた金魚の水槽も 一念発起して、掃除を と・・・2年くらい前の夏に、お祭りで買ってきた2匹の金魚が とっても元気で、 巨大化を目指そうと思いました。(なんという!)次女の友達のMちゃんちの金魚は 夜店の金魚が なんと体長30センチ。あとで買ってきた出目金も体長25センチ。さすがに一匹一水槽です。(ちょっと前に 一匹お亡くなりになったと聞きましたが・・・パパさんのお世話がマメです・・・)いくらなんでも30センチは気持ち悪いとは思いましたが・・・(ほとんど鯉ですからね)どれくらい大きくなるものかな?と・・・ でも、ウチの金魚も 一匹の方が死んでしまうと、急にかわいそうになり、何匹か仲間を増やし、ブクブク機能付きの水槽まで買ってやりました。その中の大きい2匹と小さい2匹が ずっと元気で 「まるでうちの家族のようだね。」と言って とうしゃんも いろいろ小物を揃え、餌をやり、かわいがっていました。 が・・・ 小さい一匹が死に・・・・ちょうどその時 まるでうちの家族の健康状態を映しているかのように、子供の具合も悪く・・・そんなことを繰り返し、最後の一匹も5月に・・・ポクポク・チ~ン。←木魚とリンです。水も入ったまま、玄関に・・・さすがに、風水的にも悪かろうと思い 重い腰をあげました。そしたら、ほんとに 『痛くて重い腰』になってしまい、せっかく洗ってきれいにした水槽一式を 発作的に ゴミ袋に入れて封をしてしまいました。 もう、生き物は飼わない!・・・と。・・・でも10年くらい経ったら おかめインコのピーちゃん相手に 文字通り『ひとりごと』言ってたりしてね。(笑) せっかく、玄関の靴箱スペースの上は 今までの『場所ふさぎ』のモノがなくなり シャドウボックス作品何点か と ミロのプチ絵の額で、久しぶりにすっきりしたというのに・・・なんだか、発作的に いろんなものを捨ててしまいそうです。今は、かえってそのほうが いいのでしょうかね? あぁ、そしてわたしは、30分以上の単純作業のできない『ナマケモノ』の体になってしまった・・・と認識。 頭も重い・・・あれ、昨日・火曜日の日記の続きを書こうとしていたのに・・・路線変更、日付変更、題まで変更。 すみませんね、いつもいつも。『謎の整体師』の話は いつ書けるのかと・・・そのうちに・・・書きますので、20日(火)の日記の続き、見てやってください。これだけ引っ張っといて、面白くなかったら、怒りますよねぇ。あれ、今、体温計のピッピーが鳴ったので 見てみたら、ちょっと熱が出てきた・・・ あ~ぁなんだこりゃぁ。 どおりで 頭の 違う部位が痛くなったと思った・・・ 今日は おとなしくしておきます。
2006/06/21
コメント(6)
ねずみ男さんの続き整体師の話です。日にちを行ったり来たりしています。すみません。これは6月22日(木)に書いている6月20日(火)の日記の続きです。ねずみ男さんとの用事を済ませ、いったん家に車を置きに帰り、バスで最寄の駅に行きました。 駅の様子がなんだか変です。 某駅で人身事故があったからダイヤが乱れているとか・・・・この路線は 高架化が進み 踏み切りがない(?)少ない(?)とかで あまり電車が遅れるということはないはずなのに 最近結構こういう人身事故の話を聞きます。駅構内で起こったことなのでしょうね。おぉ、恐っ!!歯医者の院長に紹介された整体の先生の診療所をさがしつつ 某駅、某商店街へ。あら、東京都と思ってたら 違ってた・・・都会は どこに行っても どんなに小さい駅に降り立っても それなりの商店街があるので、それが田舎と違うところですね。院長から、「建物を見て驚くなよ。」と 言われていたので覚悟はしていましたが・・・・うっ・・・・・・すっごい・・・・・・超レトロ・・・「こんにちは」とドアを開けても 返事はありません。何回か声をかけると 女の人が 「は~い。」と出てきました。どうやら 先生は 患者がいない間に買い物に行くと言って 近所にでかけたらしい・・・先ほどの女の人が 「何もありませんけどね。」と 笑いながらお茶をいれてくれて 世間話を・・・ ずい分感じのいい受付の人だこと←これ強調しときますね、理由はあとでわかります。「『新しい患者さんが来るって電話があったから(たぶん、歯医者から)、来たらよろしくね。』と言って先生、出かけちゃったのよ。すぐ帰ると思うわ・・・・」ひとしきりしゃべったあと その人は、・・・ベッドに寝ました・・・・・ありゃ、患者だったんですね。(笑)しばらくして、先生が帰っていらっしゃいました。両手に ものすごい荷物。中国で医者だったけれど 日本では中国の医師免許は使えない.そういう流れで 今のような診療を始めた ということは 歯医者の院長から聞いていました。片言の日本語・・・を想像していたのだが、とんでもない。ものすごく流暢な日本語。 「まず、いろいろ書いてもらうのは あとにして 少しでも楽になったほうがいいでしょう。」と 『寝そべるタイプのマッサージャー』みたいなところ横にになりました。 結構痛い・・・・ 遠くから先生が 「で、院長、ボクのこと なんか言ってた?」「えぇ、院長といっしょで、よくおしゃべりになるって・・・・」 と 爆笑。 マッサージャーにかかったあと ベッドに横になり、これから鍼をするらしい。整「いまね、右目に 指あててごらんなさい。」そう言って 内緒話をするときに 人差し指を一本出して「しーっ」てするように、それを右目にあてさせられました。『今、指に 目(まぶた)が触るでしょう。全部終わったら、目がひっこんでくるよ。」さくら「へ~~~~」で、頭のてっぺんから、両腕(手)、両足(膝から下)に 何本か、鍼をさされました。20~30分、このままだったかな?なんだかうつらうつらして体がふわ~っとあったかくなったと思ったら、鍼をさした部分が 妙な存在感を持って、ズキズキします。なんだろね? 時間が経って、「鍼をしたからといって 痛みがなくなるというわけではないからね。『気』の流れを変えて あとは自分の自然治癒力・・」みたいなことをおっしゃりながら 腕、首から頭、足の マッサージ(つぼおし)がはじまりました。 「痛かったら言ってね。」とは おっしゃいましたが 先生のおしゃべりは よどみなく続きます。「痛っ!!」と こちらが 言っちゃいそうなタイミングで、「で、そのボクの写した 〇〇山のユキノシタの丈は 何センチと思う?」みたいな 質問をするので その質問に答えなければいけません。わたしの 痛みのツボは わかっているはずですから あれは一種のテクニックですね。(笑)そのふしぶしで、不意打ちで 「グキッ!」「ボキッ!」・・・いわゆるテレビでよく見る整体風景。自分の体内の それも『骨』が発しているとは思えないようなものすごい音がするわりに、ほとんど痛みはありません。「こんな音がしちゃ、 いけないんだよ」そう言ってひととおり終わると 一番初めのマッサージャーの上に 今度は上下さかさまに寝て、もみほぐし。 もう、この間に 患者が二人ほど来て、おのおの空いているところで 自分の治療をしてもらっています。次の器械やベッドの空きを待つ間、先生ご自慢のお花の数々(登山の際に撮って CDにいれてもらったらしい・・・)を 先生の解説入りで鑑賞。所要時間1時間半くらいか・・・目、確かに ひっこみました。骨のゆがみももちろんあるけれど 『極度の睡眠不足』と『右目の疲れからの頭痛』を指摘され「何か、ものすごいストレスになることでもあったんじゃない?なにかわからんけど・・・」と言われました。は~ぁ・・・確かにね。「ちょっと 続けて通った方が治りが早い、あなたの場合は。」と言われました。もちろん頭痛は なくなっていました。余談ですが 最初わたしと応対してくれた患者さん、どうやら、わたしと同郷らしいです。「どうりで、顔も気立ても似ていると思ったよ。」だって。県民性を 2名の統計でとるっていうのも危険だけれど、『笑顔が素敵』で『感じいい人』 だったから、 まぁ許しましょうか。実は コレが言いたかっただけです。(笑)
2006/06/20
コメント(4)
長女は、本日火曜日、修学旅行に出発です。こちら、今日は、ぼんやりですが 晴れています。昨日、大きい荷物は学校に持っていったものの、手荷物の小さなバッグの中身は、たくさんのお菓子とおしゃれ小物。「あぁ、荷物が入らない。傘、置いていこう!。」だと・・・宇宙人ですね、まったく。いくら今日こっちが晴れていても 梅雨だからね、いつどこで降り出すかわからないのにね。今日の広島は、お天気なのでしょうかね。 8時過ぎの新幹線『のぞみ』に乗るため、最寄りの新幹線駅の集合は7時過ぎ。部活の友達との 学校近くのコンビニでの待ち合わせが 6:15 と 朝から台風に巻き込まれました。 あぁ、今日も頭が痛い・・・歯医者の院長が紹介してくれた整体の先生のところに行こうと 昨日から密かに計画していたのですが、相続関係のいくつかをお願いしているO氏が、書類の記入の打ち合わせをしたいと言います。この頃、人を待つということが とても苦痛なので、『そんなら私が、事務所に行きましょう。』という流れになってしまい、朝、車で家を8時過ぎに出ました。混んでなかったので、車で25分くらいの距離なのですが、何せ、頭痛薬もたいして効かなくなっており 頭はクラクラです。3階建ての 思ったよりも大きな会社で ちょっとびっくりしましたが、応接室で待ちました。O氏が スカイブルーに近いネクタイで現れました。模様が・・・・・模様が・・・蝶。。。。。。うぅぅぅぅ~。わたし、蝶、苦手なんですわ~。すぐに、『リンプン』を連想して・・・・・漢字で書くのもいやです。(-.-;)y-~~~「いつもと違う、ずい分鮮やかな色のネクタイですねぇ。」するとO氏。「ありがとうございます。たまには、こんなんもしないと・・・・」・・・(褒めてるんじゃないんですよ。皮肉で言ってるのに、わからん人です。)(笑)いやぁ、前から、この人、誰かに似ていると思ってたけど、今日確信しました。ゲゲゲの鬼太郎の『ねずみ男』・・・・いやぁ、違いない!!『ねずみ男』だ!ねずみ男さんとの打ち合わせは 30分ほどで終わりました。わたしは、今、何に似てるのだろうね?若い頃はね、ま、細かったから、それだけで許せる部分(何を?)もあったと思うけれど、ラッコ?いや、そんなかわいいもんじゃないなぁ。トドか?そこまでひどくない?(あら、トドさん、ごめんなさい。)あぁ、こんなバカなこと考えていたら、本日のメインイベントの『謎の整体師』のことを書く元気がなくなりました。コレは、明日にしましょう。 <(。_。)>
2006/06/20
コメント(12)
今日、書いている 今日、月曜日の日記です。あ~、この頃過去日記が書けません。(涙)具合が悪くてお休みしている間に 時効になったものがでてきました。 火曜日から 長女は 修学旅行です。 行き先は 京都・広島。不思議な組み合わせですよね。今までは お決まりの京都・奈良だったのですが 被爆体験の生き証人の方たちが 年々いらっしゃらなくなる(?)という理由で 今年は奈良をやめて 広島になったらしいです。今どきは 大きな荷物は 前日(月曜日)に学校に持って行き 現地へ宅急便で。ですから、大きな荷物は、日曜日にはできていなきゃいけないはずでした・・・ しかし長女、な~んにもやってない。 土・日も 部活の一日練に明け暮れ 挙句に日曜日の部活が終わったら、カットに行きたいだと・・・「帰ったらちゃんとやるから。」と言う約束のもと、18時にカットの予約を入れていました。ところが、ところがです。夜の11時近くになっても サッカーをだらだら見て 荷物を作る気配もありません。 母は キレました。そしたらどうでしょう。逆ギレです。 Gパンに合うチビTがないと言われれば、頭痛をこらえて買いに行き、時間がないから買えないと言う修学旅行のお菓子まで買ってきてやり・・・・・あぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・ムカつく。(子供には使うなと言って自分が使ってる。こういうときに使うんだよ、こういう時に!)この子が世間的には 「おっとりしてて いつもニコニコしてて 問題ないでしょう」的に思われているのが また腹がたちます。あぁ仕方ない。わたしの育て方がまちがってたんだぁ・・・いつまでも愚痴ってもしょうがないので、もうやめましょうね。書いてたら、ちょっと気が晴れました。腹いせに・・というわけでもないのですが、事前注文できる『おたべ』と『八つ橋』を ドーンとたのんでやりましたわ。今どき修学旅行もすごいですねぇ。売れ筋のこういった定番モノを工場直送で 宅急便にて 自宅や送りたい先に届けてくれるらしいです。 ところで、ハッと気付くと もう6月も下旬にはいろうとしているではありませんか!引越しの準備も やってるようなやってないような・・・手をつけると 散らかるばかり・・・やっぱり荷物が多すぎるんですよね。 半分は無理かもしれないけれど 三分の一は捨てなきゃね。 で、目標。『一日3個以上、大きなゴミ袋を満杯にし、 捨てるぞ計画!!』一日3個として、30日計算でも90個の ゴミ袋。ちっとは片付くか・・・・・毎日ブログ上で発表するか・・・なんて、ばかなことを考えて・・・こんなことやってる間に 片付ければいいんだよね。(涙)全然関係ないけれど 今日一つお勉強したことがあります。子供たちの後見人になってもらっている叔父から電話がありました。家裁から書類が届いて 記入が終わったから 送り返すっていうことなんだけれど それで叔父から聞いた 『叔父からみた娘たちとの関係』。姪孫(てっそん)・・・っていうんだって。叔父の姉がわたしの母。母から見た孫が、娘たち・・・ということらしいけど、字面だけみたら 私の孫みたいよねぇ。(笑) こんなこと知らなかったわ。
2006/06/19
コメント(14)
その日に書いてる6月18日(日)の日記です。あいかわらず頭痛がすっきりとれないで 天気と同じ、うっとうしい毎日なのですが それをふっとばす 脳天気な話題を。7月いっぱいで一応首都圏とおさらばするわたしですが 『さくらのおのぼりさん企画第ん・・何弾だ?』として NHKのスタジオパーク見学が計画されています。ね、脳天気でしょ。昨日お花を持ってきてくれた I さんが 今月のゲストさんを書いた紙を くれました。う~~~ん、ゲストがイマイチなのよ。でも 人気の高い人の時に行くと それはそれで大変かもしれないしね。いつでもいいかって気にもなっています。スタジオの30人にはいれなくても 通路でパチパチって手をたたいて ゲストにタッチなんかしちゃうかもね。実は さくらは 過去何回かテレビにでた・・いやうつったというべきでしょうか・・ことがあります。一発目大学1年の頃、合ハイ相手の 某国立H大学の学園祭で ボーっとしていたところをとられていたらしい。二発目同じ年、やっぱり学園祭シーズンに 高校の時の同級生で 別の音大に行っている子のアパートに遊びに行きました。あ、そうそう、この子のアパートの2~3個隣の部屋で 学生が自殺したとかで ちょっと窓が開いている隙間から「あの辺に布団敷いて寝てたの。」って指差された映像が いまでもトラウマになっています・・・ごめんなさい。話がそれました。そのアパートの近くに〇大芸術学部の校舎があって、学園祭が行われていました。はいってみようということになり、看板をみると、当時一世を風靡した某団体の代表の講演会が講堂でおこなわれるとのこと。(この団体が何かをいうと トシがばれます。)(笑)ちょっとこの団体の名称が うぅぅぅぅ~ん??というところだったのですが、「こういう場面に出会うことはそうはないよね。」と入場しました。ところがです。何せ、世間で騒がれている団体ですから 天下のNHKが中継に来ていました。講演を聴きながら、かなりカメラが寄ってきているのがわかりましたが カメラ目線にするわけにもいかず、適当にフン、フンとうなづいていたと思います。まさか、放送はされないだろうと・・・・ところが いろんな人から、「NHKにでてたね。ド・アップで。ああいうの興味あるんだ。」と言われるようになり、そして どうやら一発目もNHKだったらしくて・・・この方は、撮られていることにも気付きませんでしたが・・・まさか、学園祭特集で 続けてでたわけじゃないでしょうね。同じ人が 違う大学の学園祭に来て アップでうつっていたら、オタクのテレビウォッチャーは 必ずチェックいれますよね。「サクラがいる・・・」と。あれ、これ、ちょっとうまくない?(笑)で、3発目。これは学生時代、友人と 自ら 某番組・・・ 土曜昼の一時間情報バラエティ番組の収録を 見に行きました。確か、司会は 松崎しげる・・・スタジオにはいったら、「ちょっとちょっと」とスタッフに手招きされ、松崎さんの真後ろの席へ。(ヒィェ~~。もっとおめかししてくればよかったねぇと友人と悔やみましたが あとの祭り・・・)これは、録画だったらしく、一週間後だかの放送を 寮のみんなと見ました。その時は その番組を録画するなんてことを 全然考えなかったことが悔やまれます。4発目これは 結婚して2・3年後にUターンして 九州の地元に帰った初めの年だったと思います。田舎ならではのイベントがものめずらしく、とうしゃんとイベント毎に出かけていました。『水産振興祭』『何とか大会』『農業祭』・・・・などなど。その『農業祭』の会場で 米の試食をしていた時のことです。今では 地元局の看板アナになっている某男性アナウンサーが まだぺーぺーのレポーターで マイクを持って近づいてきました。「こんにちは、おかあさん。今日はどちらからいらっしゃいましたか?」欲しくて欲しくてたまらなかったけど子供が出来なかった時期で まだ、おかあさんではなかったので たぶん 少しむっとして答えたと思うけど(笑)・・・『普段食べてる米の銘柄』とか『米を選ぶ着眼点』などを聞かれた記憶があります。これは 土曜日午前中の情報番組だったため、結構お暇な友人たちが見ていたとみえて、あちこちから電話がかかりました。中にはこんなものも。「神奈川にいると思っていたら、なんで地元の農業祭でインタビュー受けてんのよ?!」あはは・・・音信不通にするとこでした・・・・・わたしって、ボーっとしているから 撮られキャラなのですかね?さて、スタジオパークでは?もし撮られたら、ワイドショーの パチパチおばちゃんで デビューしますか・・・
2006/06/18
コメント(6)
昨日のブログは『飛ばしすぎ』って御指摘があったけれど(笑)やっぱ、そのとおり 夕方ぐらいから 頭ガンガンしてきて、撃沈。今朝、ぼーっとしながらも やる気満々でブログ開いたのだけど なんか変でしたよ。よそに行って書き込みの途中 画面が消えて、いつのまにか さくらさんのトップぺージに戻っていました・・・『ブログ管理』画面にログインしようとしてもページが開かず、『BBS』をクリックしても開かない・・・でもなんで『Diary』は開くの!?「ど・ゆぅこと??」って思いましたわ。楽天さんですかね。それともうちのサーバー?まぁ、これはその日に書いてる6月17日(土)の日記です。朝、そういうわけで、ブログと奮闘してたら 友人の I さんから電話。月命日だから お花を持ってきてくれるって・・・ありがたいですねぇ。覚えててくれるなんて・・・この頃 日にちの感覚が全くなくて、昨日、どこかのブログを読んでて「あっ!」って わたし、気がついたのです。2ヶ月続けて こうだもんなぁ。ごめんなさいとうしゃん。そして、I さん、ありがとう、見事なピンクのユリとパンナコッタ。今年は、我が家のカサブランカが不作でねぇ。(草ぼうぼうにしてたからね・・・)とうしゃんは ユリが好きだったから 喜んでると思います。告別式も ユリで囲んでもらったしね。そして、パンナコッタは 夜、気がついた次女が大興奮。「これ、Mちゃんが おいしいから、死ぬまでにいっぺんは食べた方がいいって言ってたやつだ。ラッキー!!」 へぇ、食べたことなかったっけ?そうかあれは プリンか・・・イキテルモンで いただきま~す。いつもありがとう、I さん!!ところで、薬も 間引きしてるから効かないのか、効きすぎているのか、手がジ~ンてしびれます・・・頭はズ~ン。なんなんでしょうね。夕方から 長女のピアノと塾の送りがあったので、A方面に行くついでに また、『こりとる〇』の予約をいれました。15分単位で増やせます。今日は45分コース。わたしのような ひどい『こり』には 先週やってもらった30分コースでは ちょっと足りないと言われていました。次女が「おかぁさん、きょうも『こぶとりん』に行くの?」と言ったのが ちょっと笑えましたね。かぁちゃんには 『こぶ』はないって!! 今日は おにいさん担当で 『きくぅぅぅぅ~』という感じでした。背骨が ボキッといったのが 結構笑えました。おにいさんが 「背骨の両側もこってますねぇ。」って笑ってたわ。駅でプロのサックスプレーヤーが 今日もストリートライブをしていました。結構、しみました、ハートに。
2006/06/17
コメント(4)
6月16日(金)に書いている日記ですが 出来事は5・6月の いろんな時期です。なんだか、天気と同じで 気持ちもうっとおしいので、ここ最近ちょっと笑えたことを三つ書いていいでしょうか。ジャンルいろいろなので どうぞ、あきれないでくださいね。一つ目10日くらい前でしょうか。入院闘病中の姉から(あっ、今日退院だ!)川柳が寄せられました。私のブログを読んでの一句ですね。『ステロイド セルロイドっちゅう バカップル』 ・・・・・・・・・・九州人ですからね。二つ目これは 5月5日結婚記念日に 夜、人目を避けて(?)大型スーパーに買い物に行った時に次女が見た光景です。(いかにも自分が見たように書くところがスゴイでしょ。)買い物を終えた我が家族が駐車場に戻った時、さくらさんの精神安定剤の『ムーミンの絵柄のはいったボトルタイプのガム』を買い忘れ 次女が お使いに行ってくれました。10時ちょっと前で 店内では『蛍の光』が響いています。10台以上あるレジが 閉店間際とあって、たったの一台開放という状況です。そこに でっぷり太ったアメリカ人夫婦(次女がそういうので)がいたそうです。このスーパーでは 買ったものは 『持参の袋』か『一枚5円だか2円だかのスーパー袋を買う』か 『店内に置いてある段ボール箱』で持ち帰ります。(生協方式ですね)すでに精算の始まったこの夫婦、ダンボールがもう何個か出来上がっていたらしいのですが、レジには 満杯の買い物カゴがまだ8個あったらしいです。すごかったらしいですよ、中身が。小麦粉、小麦粉、小麦粉・・・・・・・スパゲッティ、スパゲッティ、スパゲッティ・・・・・・どんな遠くから来てるのでしょうか。レシートの長さは 軽く1メートルを超え、お買い上げは45,851円らしかったです。(細かいでしょ)財布を覗いたパパさんが「おかさん、おかね、た・り・ませ~ん」といって 補充して貰ったらしいです。・・・・・うしろに並んじゃった人も迷惑な話ですよね。犠牲者の一人は次女。買い物はガム一つですからね。それにしても どうやって 持って帰ったのでしょうか? 三つ目次女の友達Mちゃんの高一のお姉ちゃんが 6月初め頃、学校帰りに体験した出来事です。お姉ちゃんは 都内有名私立高校に通っています。ですから帰宅も遅めです。時間は夜の8時半ごろ、自宅近くの公園付近です。25~6歳のおにいさんに 道を聞かれたそうです。そして、そのおにいさんが こう言ったそうです。「足の臭い、臭わせてください」って。・・・・・・きゃ~っ!!「くっさいぞ~」って その母は笑っていましたけど、いわゆる『においフェチ』が ウチの近所、この住宅街にいるということです。どうします?そんなおにいさんに出会ったら・・・・まぁ、オバチャンはだいじょうぶでしょうけどね。(涙)くだらない話に おつきあいいただきまして ありがとうございました。<(。_。)>
2006/06/16
コメント(12)
今日、当日の日記です。なんだか朝からすごい雨ですよ。おかげで、娘達の朝練に送って行かされました。「甘えんなよ、調子いい時だけ!」と言いたいところです。今日は、午前中、歯医者に行ってきました。歯医者といっても 虫歯の治療ではなく、体調がそのまま表れる歯茎の腫れに レーザー治療をする為です。院長が、私の金属アレルギーについて語り始め、亜鉛が多く含まれている2本の歯について やりかえようか、という話になりました。(いやだよ、そんな)「で、体調はどう?」という話から、頭痛騒ぎの話をしました。この院長、口が悪くて ひとこと多いんだけど とてもいいヒトで そして顔が広いんですよ。都内某所のの 鍼・整体の中国人医師を紹介されました。ひどいぎっくり腰で、やっとの思いで この医師のもとに行ったヒトが 帰りには、スキップ・・てのはウソでしょうが、テレビでよく紹介されてる、ああいうやつでしょうね。あ~ぁ、行くのかナァ。実は ちょっとよくなると 薬を飲み忘れ、昨日も夕食後に忘れてて、真夜中に飲んだから大丈夫、とか思って今朝飲まなかったら、頭、肩だけでなく 腰も痛いわ・・・所詮、対処療法ってこんなもんかね。来週になってイマイチだったら 行ってみようかね。
2006/06/16
コメント(4)
6月15日(木)に書いている6月14日(水)の日記です。グループホーム実習二日目。しまった、朝、薬飲み忘れて、頭がんがん、肩がビンビンしてきたのです~ホームに着いて気付きました。(~_~;) 全体の流れは 昨日と ほとんど同じです。ただ、昨日の夜勤スタッフの男性が帰ったあとの本日の日勤スタッフは メンバーががらっとかわります。あ、昨日の日勤の19歳のS君は 本日厨房担当。カレーライスの昼食を作り始めました。わたしは お掃除、お茶タイムのあと、買い物介助でした。女性スタッフのIさんとわたしと昨日のSおばあちゃんともう一人のS・Mおばあちゃんの4人。(なんで、みんなイニシャルが一緒なんでしょうね?) スーパーでは 女性スタッフから『もやし』と言われたら S・Mおばあちゃんといっしょに探します。「ほら、ここです。」なんて 絶対言わない。あくまで、見守り・・・・・昼食後、Eおばあちゃんと『洗濯ものたたみ』を 一緒にしました。Eおばあちゃんは 見た目には とても上品で 会話も成り立ちそうなのですが 認知症がかなり進んでいて、いつも座ってテレビを眺めているだけです。むりやり(?)、『洗濯たたみ』を お誘いしました。「わたしにできるかしら・・・」と 何回も・・・ ちょっとずつ手を貸して 口で説明して 最後の仕上げは Eおばあちゃんにやっていただく。ご自分でされたのに「まぁ、なんて素敵にたためるんでしょう!あなたおじょうずね。」って 一枚一枚、お褒めの言葉。なんか、『褒められるって こんなうれしいこと!』って 思ってしまいました。たたんだのは Eおばあちゃんなのにね。(笑)台所では89歳のS・Yおばあちゃんが 夕食の焼き魚に添える大根おろしを おろしています。言葉にはならないのだけれど、一生懸命会話をしようとしているKおばあちゃん。相づちをうつと、涙を流して喜んでいらっしゃいました。スタッフはバタバタだけれど、そこで暮らされているお年寄りは 自分のもつ身体機能をフル活用。ゆったりした穏やかな時間が流れている そんな実習でした。最後に20分いただいて 施設へ提出のレポート。そしてスタッフの方と、ミーティング。夕食の準備までで すみやかにさよなら。「さよなら。」は 言っちゃいけないんだって・・・・そっと、気付かれないように帰る・・・・・駅近くの コーヒーショップで 実習仲間のSさんと お茶。「よかったねぇ。」と しばし歓談。友達から電話がはいって 「とうもろこし送ってきたからあげる~どこいるのさ?!」って。「ラッキー!!!」家に帰ると 義母からの宅配便も届いていました。宛名はいつものように とうしゃん・・・とうしゃんが亡くなったなんてことは夢にも思っていない、海外単身赴任と思っているからね。義弟は 「ずっと・・・」って言ってるけど いつまでも黙っておけるのかしらね・・・・ 義母の字じゃなかったから ヘルパーさんに 書いてもらったのだろうね。なんか、心が痛みます。帰ってすぐに薬飲んだら 撃沈してしまいました・・・・・
2006/06/14
コメント(4)
頭が痛いのなんのって大騒ぎでしたが なんと、火・水と ヘルパー講座の施設実習が はいっていました。これは、6月15日(木)に書いている、6月13日(火)の日記です。 グループホーム実習一日目。 実習が もう一日早かったら たぶんアウトだったでしょうね。でも、月曜日に病院で戴いた痛み止めと筋弛緩剤が良く効いて ぼーっとはしているけど、痛みはほとんどなくなりました。今日の実習は 9:15~18:00.そういうお勤めしたことがないのでどうなることかと思ったのですが・・・・・8時過ぎに家を出ました。実習先は『グループホームA』です。グループホームというのは、痴呆高齢者が対象で、特養(特別養護老人ホーム)などと違い 小規模な住宅で 職員と共に共同生活を送る場所です。家庭的な環境で 利用者さんの自主性を尊重した生活が行われます。我クラスのほとんどみんなは 特養の実習に行って、かなり大変だったとかで、とても羨ましがられました。この日、我クラスのSさんと 一緒でした。Sさんは かなり早く着いたとかで たまたま、そこに座っていらしたおばあちゃんに「おはようございます。」と挨拶したところ、スタッフの方から 「まだ、紹介もしていないので挨拶はしないで下さい。利用者さんが混乱しますから。」と言われて 凹んでいました。そう、『利用者さん』と言います。『おばあちゃん』も禁句で 必ず苗字(場合によってはお名前)でお呼びします。このグループホームでは9名の方が生活されていて、おひとりの方が寝たきり全介助。あとの方は まぁそれぞれ。スタッフの方が日中は3名。夜間はなんと1名。朝のスタッフミーティングで 「とにかく、同じ話を何回もされますからね・・」ということ。(それは、だいじょうぶ。話半分聞くのは得意。それに薬でボーっとしてるしね。)そのほか それぞれの方の性格、排泄回数、飲み物摂取量などの申し送りが行われました。もう朝食を終えられていたみなさんは それぞれくつろいでいらっしゃいましたが 9時半からお掃除。全部のことがそうなのですが、身体状況によってできることは利用者さんご本人がやります。この日Sおばあちゃん(と呼びますね)が 掃除機をかけてくださっていました。見た目にはふつうのおばあちゃんなのですが、掃除機をかけはじめたら 「じゃぁ、次のお部屋を お願いいたします。」と言わない限り ずっと同じ部屋をかけていらっしゃいます。お掃除の介助をしたあとは、10時から『お茶タイム』。そこで初めて 紹介されました。周りの利用者さんと お話してコミュニケーション。10時半からは わたしは 利用者さんと一緒に『お洗濯ものたたみ』。もう一人の実習生のSさんは スタッフの19歳のS君と 掃除機おばあちゃんのSさんと 一日分の食事の材料のお買い物に出かけました。(Sトリオですなぁ)このとき、朝の申し送りで『凶暴』(笑)と いわれていた 最長老の93歳のKおばあちゃんが御自分で手をさすっていました。耳が遠いのだけれど、大きな声で呼ぶと「あ~びっくりしたがな。大きな声は だ・さ・ん・で・よ!」って言うから注意するように って 言われていました。恐る恐る近づいて 手をさすってあげると 「あんたの手は ぬき~なぁ。優しい手だなぁ。いとぅのぅなったよ~。」と 喜んでくれました。・・・でも午後の散歩の時 スタッフ相手に駄々をこねていたので近づいていったら、「あんた、だりゃ?見たことねーがな。」と言われましたがね。(笑)この日の昼食メニューは とろろそば、人参・ホタテのマヨネーズ和えサラダ、杏仁豆腐。女性スタッフのYさんが 調理にまわっているので 昼食の前後はほとんどそのお手伝いにまわりました。もう一人の女性スタッフは、排泄表を見ながら トイレ介助です。すごいチームワークですね。12時から昼食。くつろぎのあと 後片付けをして 2時から 順番に近くへお散歩。車椅子の方、杖の方、手を引いてあげる方、さまざまです。 3時から 『おやつ』。この日は 豪勢でした。 もみじまんじゅうでおなかいいっぱいになったところに・・・というかお昼のボリュームがすごかった・・・近くの施設で餅つきをしたとかで 『あんこ餅』と『きな粉餅』山盛りの差し入れ。まぁ、おばあちゃんたちの よく食べること・・・喉につまらせないように『きざみ』にはしてあげたものの、スタッフさんの「喉につまらせたら、お茶飲ませて!!」の言葉が 頭にこびりついて 生きた心地がしませんでした。 そのあと順番にお風呂。約半数の人が 今日入るのですが、お風呂ぎらいのKおばあちゃんの、『殺人事件が起こっているかと思わせる叫び声』が 響きました。(笑)「ワシを、殺す気か~!!たすけてくださ~い!!!着替えんで いいんじゃ~」この時だけは スタッフ二人がかり。汗びっしょりでした。今日は結局 清拭(体を拭く)と着替えで終わったそうです。おつかれさま~。車椅子に戻ったSおばあちゃんは リビングでラッコのまくらに頭をおいたりして ニコニコしながら ごきげんでしたがね・・・夕食準備が平行して行われています。ミキサー食、きざみ食の準備。お茶を出して 喉を潤してもらって(つまり防止)それぞれすみやかに配膳。食べ物が出された瞬間、もう手づかみ体制にはいっているおばあちゃんがいらっしゃいますから、お箸は最後の最後。5時45分に サッと箸をだし、夕食「いただきま~す。」というところで ちょっと片づけをしながら そっとさよなら~。なんか 一日楽しかったなぁ。個人情報、イニシャルだからいいよね。(笑) 最寄の駅まで帰り着いて バスに乗ろうと携帯の電源入れてびっくり。メールが3通。その中の一通。ピアノの生徒、中一。遠くの私学に通っています。「先生、ごめんなさい。乗り過ごして、今帰ってきました。これからいきま~す。」・・・えっ、そんなばなな。(笑)今日じゃないよ~まだ決めてなかったよ。♪むり~(富士~)、サファリパ~ク!♪ (コマーシャル知ってる人しか笑えない、この子が練習してない時の口癖です。『無理~・・・』は)・・・帰って、スケジュール表見てびっくり。昨日、月曜日6時半だった・・・電話で おかあさんと大笑い・・・ボケてますなぁ。しっかりしなきゃね。(≧▽≦)
2006/06/13
コメント(2)
6月13日(火)に書いている ここ2・3日の日記です。だんだん、あいまい表現な日記になってきましたが・・・実は、ここ2・3日 体が絶不調・・・ブログもお休みしてしまいました。ちょうど一週間前に ヘルパー教室の打ち上げがあったことは、ブログでもお知らせした通り。直後からあった頭痛は ちょっとお酒を飲んだせい・・・・ずっと そう思っていました。その頭痛が全然とれず、日を追って ますますひどくなってきたのです。痛み止めを飲みながらも運転していた(危ないね)木金あたりまではなんとかね・・・そう、土曜日に2日分のブログを書いたのですが そのあたりから 右後頭部の激しい痛みがひかず、ついに吐き気・・・・コメントの返事をチョコチョコしながらも、もう耐えられない状態・・・ ほとんど、寝たきり(といっても眠れない)で迎えた11日、日曜日。頭をまっすぐにしていれば 何とか歩けるのですが ちょっとでも上や横を向こうとすると 激痛が走ります。日曜だし 医者に行くのもなぁ・・・・前日 塾の帰りに 長女がマッサージ屋さんのパンフレットをもらってきてくれていました。最近よく聞く 駅近の 『こりとる〇』です。早速、予約の電話を入れました。椅子に座ってやるタイプかベッドか・・・ということで『ベッド』の30分コースを選びました。「肩と頭を!!」と叫びたいところでしたが たぶん、そこさわられたら 気絶しそうな痛みがあったので、「全身を。そして肩はちょっと痛いので、そっとね。」と言いました。(別に ためすわけではなかったのですが・・・・)すごいですね。おねえさんの担当でしたが、うつぶせになって腰から始まったマッサージの手が 右肩甲骨あたりで止まりました。少しずつ肩から頭へ沿って手を動かしながら、「吐き気ありませんか?」だって・・・「ピン・ポーン!!」と言いたいところでしたね。「ものすごく筋肉が緊張しています。かなり頭痛も あるんじゃないですか?今日は ここを集中的にやったほうがいいでしょう。」ですって・・・・・素晴らしい・・・・・最後の方に 腰、足先、そして仰向けになって胸筋のマッサージ。『骨盤のずれ』と 「もしかしたら 首の骨に異常があるのでは。」と指摘されました。 一応 頭は上下に動かせるようになるまで回復。ついつい、回数券を買ってしまいました。 で、迎えた 翌12日、月曜日。また、うなだれ状態・・・意を決して 地元でも評判の脳神経外科に出かけました。待合室にあふれる人、人、人。運悪く(?) 院長の外来担当日だったようですね。8時半に家を出て・・・よっぽど顔色悪かったのか、看護師さんに「ベッドに横になりますか?」って言われてしまいました。院長の診察の後、『首の骨のレントゲン』と 『頭のMRI』・・・まぁ時間のかかること・・・・・ 待ってる間、なんだか涙が出てきました・・・(妙な病気だったらどうしょうか。・・・・血管がプッツン切れたら・・・・子供たちはどうなる?)(いや、そんなわけはない。そんなに次々と悪いことが起こるわけがない・・・・)(でもなぁ、ここ4・5年、とんでもないことばかり起こってるしなぁ・・・・)(いっつも、こうやって私が具合の悪い時には、とうしゃんが会社休んでついて来てくれていた・・・それがいつのまにか わたしが付き添うようになって・・・それでいつのまにか いなくなってんじゃない・・・・・)元気なふりしてても、体が悲鳴上げてる。もう、気持ちが マイナスの方向に・・・ 堂々巡りです。そんなわたしを見かねてかどうかは わかりませんが 一人のご婦人が 声をかけてくれました。めまいで来たのだと・・・・・結果が出て 院長に呼ばれたのは 2時半。その日のうちに結果が聞けるというのは良いのですが 家を出て もう6時間経っています。・・・フ~ッ・・・結局、脳は 異常なし。ボーっとしてたから 聞き間違ったか、「白いこれは 隙間ね。」っていうのが ちょっと気になりますが・・・(笑)で、首の骨の4・5・6だったか3・4・5だかが つぶれてるんだって・・・・・・ Z( ̄□ ̄;)!!何年か前に 家族でふざけてて 尻もちついたという苦~い過去があります。圧迫骨折で 腰椎がやられました。その後、胸椎も『遊び』の部分がなくなっていることが 別の検査でわかりました・・・・・おいおい、首もか~~~あれとは関係ないのか~? いずれにしても三重苦じゃないの・・・・・ 「なたろうさん、あなたも気をつけたほうがよいよ。しりもち連合だからね、わたしたち。」と、いきなり指名。(笑)先ほどのご婦人も 3・4の頚椎のつぶれを指摘されたとのこと。あらあら、老化現象か・・・念のための(?)脳の血管造影の予約を お互いずい分先の同じ日に入れられ 妙な再会の約束をしました。「それまでに どうかなったらどうするのよねぇ?」とご婦人はおっしゃっていましたが たぶんだいじょうぶでしょう。それにしても 『こりとる〇』のお姉さんの言ったことは『ぴたり!』でしたね。きょう貰った『痛み止め』と『筋弛緩剤』(恐いね、この響き)を飲んで、イマイチだったら おねえさんの言うように おねえさん御推薦の接骨院の『カイロ』にでも通いますか。カイロプラティック情報お持ちの方、是非ご一報を! あ、それと こういうこと書けているくらいだから今日は回復。だいじょうぶです。また、宜しくお願いいたします。 <(。_。)>
2006/06/12
コメント(14)
正真正銘、10日、今日土曜日の日記です。昨日の日記を書こうとしてパソコン開けたのだけど ちょっと、コレお見せしたくて。皆さんのところにお邪魔して 昨日、いや今日か・・・深夜戻ってきた時の アクセス数。自分で踏んじゃったねぇ。(笑)\(^o^)/!!
2006/06/10
コメント(12)
これは、6月10日(土)に書いている6月9日(金)の日記です。10日の朝、金曜日の日記書こうと パソコン開けたのに 『そんなこと どうでもいいやん』と言われそうな『アクセス数』のこと書き終わったら、 数日来わたしを悩ましている頭痛がますますひどくなり 撃沈でした。火曜日の飲み会のせいだと思ってたけど ここまで続くと それだけでの原因では なさそうですね。薬がすこ~し効いてきたみたいなので いまのうちに 金曜日の分を。 この日、朝7時過ぎに家を出ました。(家出じゃないよ)(笑)今日は、8時20分から5時まで ヘルパー2級取得講座の ついに実習一発目の デイケアサービスの実習です。・・・ふっ。電車と バスを乗り継いで、実習先に行きました。この日 どしゃ降りで、電車もバスも超満員。すべてが遅れ気味で ぎりぎりに 目的地に着きました。あと二人 実習生が来るということでしたが 結局来なかった・・・・・あらららら。実習先で知り得た情報は他言してはならぬという個人情報うんぬんの誓約書にハンコ押してるので、ここまで(喉のとこね)出かかっているのだけれど 話せません。(ううっ!)まぁ、利用者さんの送迎から コミュニケーション、レクレーション、入浴、昼食、またレクレーション、おやつ、運動、お見送り、掃除という 一連の流れを しっかり体験しました。今日は 雨ということで 利用者さんも少なかったのですが それでも14人いたかな?一応全部の方に声かけいたしましたよ。とにかくみなさん、かわいい!(って言ったら失礼かな)「あんたに、私のおやつ半分あげるよ。」って言ってくれたおばあちゃんもいました。・・・いえ、だいじょうぶ。「今日は実習生さん、特別よ。」と しっかりわたしも 手作りの豆乳プリンいただきました。 ( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪『そこそこ元気にかわいく老いる』・・・それが わたしの理想ですね。そのお手本になるような方が たくさんいらっしゃいました。6時過ぎに自宅に帰り着き・・・ 問題はこれからです。きょうの実習先に提出するものがあり、「郵送でもいいですよ。」と言われたのに「いえ、今日中に持って行きます。」と言ったのが 間違いの始まりでした。ナビをいれると 距離は8キロ弱。途中で部活帰りの次女を拉致し、ナビに従って出かけました。幹線道路を走っていた時は そうでもなかったのですが、脇道に入った頃から なんか変だなぁと思い始めました。しばらく走って 極めつけは 『左折して 橋渡れ』でした。言っておきますが わたしはK県、まぁ、神奈川県ですな、住んでいるのは。自分の住んでいるY市から 隣のK市に行きたいのです。橋を渡ると、そこは東京都です。・・・・なんで、同じ県の町に移動するのに 東京を迂回して行かねばならんのでしょうか!!見れば 目的地まで 9キロになっています。増えてるジャン!!前日、『カステラの〇明堂』まで かなり『心の旅路』しながらも、わたしが ナビ使わなかった理由が これでおわかりでしょう?時々 すんごく、『おバカ』になるのです、ウチのナビは・・・・・飼い主(持ち主)に 似たのかいね。 ┐(-。-;)┌さあ~だってウチの近くの 行き止まりの道(前、ブログに書いた ロケの名所)で 道路渡れば済む わずか10メートル(?)の距離を 行き止まりのところをグル~ンとUターンさせる素晴らしいナビをしてくれるんですから・・・・・天から もしとうしゃんが見ていたら 「何やってんの?」と言われそうな道を通って 目的地に行きました。ナビのスイッチはオフにして、カンを働かせて・・・・その方が早かったわ。 二日続けての 『心の旅路』でした。
2006/06/09
コメント(6)
これは、6月8日に書いている6月8日の日記です。今日は、午後から長女は早退して、わたしと一緒に病院へ。月に一回の定期健診のようなものです。このところ 大きな動きはないので・・・軽い気持ちで行けます。 去年の今頃は大変でした。とうしゃんが抗がん剤治療で連休前から入院して やっと退院したと思ったら、6月の初めには長女が入院。幸い短期間ですみましたが もし一緒の時期だったら・・と 今考えると ぞっとします。だって 隣の県の病院ですからね・・・長女のかかりつけの大学病院は、同じ市内なのに 山のY市から海のY市までは 二つの高速を使って行きます。電車で行くと 眠って行けるので楽は楽なのですが 時間がかかる。車で行くと 緊張はするのですが プチハッピーなことがあります。時間は渋滞も含めて一時間弱かな・・・今日高速ですごいもの見ました。わたしが時速100キロでしたから(あらら)たぶんそれは120キロぐらいか・・・暴走霊柩車です。すごかった~。ちなみに、長女が言ってましたが ウチのとうしゃんが塾のお迎えに来てくれた時は 近所の道を 時速100キロで走行していたらしいです・・・わたしたち親子が 病院に行くのを楽しみにしている理由の一つは 優しい主治医に会えること。そしてもう一つは カステラを買うことなのです。病院に一番近い高速の出口を降りると、そこはいろんな工場がずら~っとならんだ 工業団地です。初めて 車で病院に来た時・・・その時はとうしゃんも一緒だったのですが・・・その工場街の中に『♪カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは 〇明堂♪』の 『〇明堂』の工場を発見したのです。小売しているようなので とにかく入ってみると、いろんな商品が 格安で売っているのです。何よりうれしかったのは 500円以上買うと、きりカスのおまけがつくことです。初めは 結構たくさん買って きりカス一つ貰っていたのですが このごろはちょっと技を身につけ、 長女と他人のふりして店に入ります。それぞれが、500円に限りなく近い500円以上の買い物をして それぞれ きりカスをゲットしてます。だいたいその買い物は お一人様一個限定の『二等品カステラ』(といっても 一箇所切れ目が入っている程度)と『何か』という組み合わせです。ところがです。一つ問題があるのです。もうたぶん10回以上行ってるであろうこの店に すんなりたどり着けたためしがないのです。わたしがばか?わたし、記憶力だけは良かったのよ、昔は。人の顔なんかすぐ覚えるし・・・大学卒業し、〇〇〇音楽教室の講師になって あてがわれた生徒が120名弱。初めて会ってお名前呼んで顔覚えて 次の週に会った時に『〇〇ちゃんこんにちは!』って言える伝説の先生だったのよ~。そ、そ、そのわたしが カステラの〇明堂の場所にたどりつくのに ものすごい『心の旅路』するの・・・ヽ(^_^;))((^。^;)ノポカ~ンです。今日は最高に 旅しました。その辺歩いてるおじちゃんに聞き それでもわからずおばちゃんにも・・・たぶん5分でたどりつけるところに 30分以上・・・どうしてですかね?工場街だから 町並みが似ているというのも ちとあるとは思うのですが 間違った情報が脳にインプットされると その間違いをもういっぺん繰り返し、「あら、ここで違ってたのよ。」というところで 初めて新しいシナプスが出てくるようです。へ・ん・な・の!そして次の月は 初めから またおさらいです。老化現象でしょうね。(涙)きょうは ラスト2点の 『抹茶カステラ』と 『マロングラッセのせのアールグレイロイヤルミルクティカステラ』(舌噛むね)をゲットしました。もちろん きりカスも ふ・た・つ・ね。 !!(^Q^)/゛
2006/06/08
コメント(22)
これは6月7日に書いている6月6日の日記です。 ヘルパー2級取得講座第8回。 早いもので4月から始まったヘルパー講座のスクーリング8回目。なんと、実技スクーリング最終回まで来てしまいました。あらあら、5,6,7回が まだ書けてないのに 8回目を書くことに・・・すごく罪悪感を感じるのだけど・・・・ちょっと前のわたしなら 自分の中でそれは絶対許せないことだったんだけど、「まぁ、いいっかぁ。」と・・・・忘れないうちに書いておきます。(笑)通常なら、講義を受ける前一ヶ月間に 学科レポートを4枚書き上げて・・・といってもマークシートで一枚に付き20問、計80問・・・なのですが・・・何せ、開講3日前の 駆け込み申し込みで、学科レポートも、遅れに遅れて提出していました。(ちなみに、男性Yさんは いっこもまだ 出していないとか・・・プッ!・・・おまけにコイツ、「気、 抜いて歩いていたさくらさんと街で会った。」と みんなの前で、発表してやがった!)・・・やっぱ、脱力してるの、わかったんだなぁ。(涙)@(-。-) ハフゥ~本部の方に聞くと、学科レポートは きょうの8回目までに終わればいいと言われて わたし、やっと先週終わりました。(おそ~い!)この学科レポートは、受講された方は お分かりかと思いますが、引っかけ問題のオンパレードです。 『正しいものの組み合わせを 一つ選べ』の次には『誤っているものを一つ選べ』・・・結局文章一つ一つをじっくり理解して間違い探しをしていかなければ、答えは出ないのです。早くに提出し終わった仲間たちが 『まんまと罠にひっかかった』と噂しておりました。正直、「ど・れ・に・し・よ・う・か・な?」でやったやつもあったのですが、奇跡的に一回目と二回目は 満点。気負って『3回目も!』と提出したつもりだったのに・・・・・・・・オオバカです。あれほど、娘たちにケアレスミスをするな!!と言っているのに・・・・・ 返ってきた答案を見て愕然。無答がひとつ・・・・・・・母は やってはいけないミスを犯していました・・・・・・ばかばかばか!・・・・疲れていたのかなぁ。昨夜は、今日提出する10項目にわたる実習のレポート(これは、マークシートではない)作成の為、寝たのは2時半でした。いつもそれぐらいの時間に寝てはいるのですが、いつものように 『うたた寝の果てに就寝する』のと『頭を使ったあと就寝する』のでは、ちと違う・・・おまけに、今日一日、10時から5時まで、一時間の昼休みをはさんで、ずっと『ケア計画書の作成』と『緊急時の対応』。ずっと机に向かっての講義で、みんな、眠気と闘いながらの必死の形相。必要以上に質問したりして・・・そのあと一時間、これから始まる施設実習などのオリエンテーリング。『立て板に水』のおねえさんのしゃべりに頭がクラクラしてきたのは、どうやらわたしだけではなかったみたい・・・・・ この講習で皆が揃うのは、今日が最後。これから計5回の現場実習が 個別に はいるのだと・・・・・認識不足でした・・・(´ρ`)ぽか~んそして6時から打ち上げ~みんな、これを待っていたのですよ。近くの大きなお寿司屋さんで寿司会席。ほんと、ここで知り合ったみんなは ほんとに気持ちのいい仲間で、年齢層も18歳から65歳まで、とバラエティに富んでいます。もう一人の男性のHさんが 「なんさ~い?」と聞かれ、まじめそうな顔して「3ちゃ~い!」とか言ってます。(実は45歳)まったく、変な人ばっかり。(笑)でも、愛すべき人たちばかり・・・・ それぞれが、みんな素敵なのですが、今日はその中の一人、最高齢者のMさんの話をひとつ。とても65歳という年齢には見えない、キュートな方です。上背もあり、なかなか体格もよろしく、白髪まじりのショートカット。カッコいい『お金持ちのおばちゃま』という感じ。お料理の先生とは聞いていましたが、ものすごく、なんともいえないオーラがあり、お話もとってもおもしろい。 「あなた、神様は 乗り越えられない試練はあなたにお与えになってはないのよ。人生の最期に 『いろいろあったけど、結構素敵な一生だったわ』と思える毎日を過ごしなさい。」・・・そのオーラの中の包みこまれるような強さとやさしさに 今日は ちょっと涙腺が弱かった『さくらさん』でした。さぞや、何一つ不自由のない生活・・・・と思いきや・・・・波乱万丈の人生です。彼女の口癖は『経済の自立なくして、精神の自立なし。』『人生一幕一場より、何幕何場の方が 面白いじゃない。』『わたしを必要としてくれている人がいる限り、わたしはそこに行くのよ。』などなど・・・今彼女は、自分のお料理教室を一時閉鎖して、ある末期がん患者の方のための三食の食事を作っているそうです。この方のおうち、かなりの遠距離です。毎日通っているのだと・・・ 今日のように行けない日は 前日にすべて作り置きし 冷蔵庫の中に『温めれば食べられる』状態にセッティング。何せお料理の先生ですから、メニューもハンパじゃない。食の細くなったその人のためのスペシャルメニューです。自分ひとりで始めたボランティアの手作り品のバザーで、彼女の人柄に惹かれてか人が集まってその輪が広がり、昨年のバザー売上金は 約百万円。いろんな団体に寄付したらしいです。みんなで記念撮影をしたあと、Mさんに誘われて四人ほどで、お茶しました。そこで聞いたMさんの人生(五幕ぐらい)の話は 壮絶でした。はるか昔、『自分と子供たちを遊びに行かせて その留守中のご主人の浮気』からはじまるのだけど、幼い子供が三人もいたから離婚は出来なかった、そして今、何十年もたっているのに 御主人は離婚してくれないんだって・・・・・ 新聞の広告で見つけた『お手伝いさん』をかわきりに、自分で切り拓いていった数々のエピソードに脱帽。のけぞるばかり・・・ そのバイタリティに すごい!!というしかなかったわ。ごめんなさいね。興奮していて 何書いてるかわからなくなったけど許してください。 死別してブログを始めて・・・ 本当だったらお会いすることもなかった皆さんにお会いして・・・ 姿は見えない方たちに励ましていただいたり、慰めてていただいたりして 心癒される毎日・・・また、死別しなければ このタイミングでは行きはしなかったヘルパー講座で 19人の仲間とめぐり合い・・・・・ここ何ヶ月の間に、かけがえのない財産を たくさんいただいています。心から感謝です。わたしの人生、何幕何場になるのでしょうね。ところで、この講座、同郷の方がいらっしゃるのです。さくらさんていうお名前なんです。「さくらさん。」って呼ばれると なぜか振り向いてしまいます。長くなりましたが、『5日はレポート』そして、『6日は 冷酒で頭ガンガン』(あらら・・・)で コメントのお返事書けませんでした。今日は、お出かけの予定が入っているので、すぐには無理ですが ボチボチお返しします。すみません。 <(。_。)>今後とも どうぞ宜しくお願いいたします。
2006/06/06
コメント(10)
これは6月5日に書いている6月5日の日記です。 衣替えの途中で、とうしゃんの着ていたフリースの上着発見。PIKOのパジャマとセットになっていて、ちょっと寒い時なんかに とうしゃんが羽織っていた。確か、亡くなるちょっと前まで着ていた気がする。・・・・・そっと、におってみる。とうしゃんのにおいだ・・・・・「ほら、におってごらんよ。」と 娘たちに・・・「あっ、おとうさんのにおい・・・・・」元気な時は、「おやじのにおいだ、きゃーっ!」とかいって 逃げ回っていた、そのにおい・・・なんだか懐かしい。捨てられないものが また増えた・・・・・ これより、過去日記に潜伏予定。もしよろしかったら、5月9日『どしゃ降り、そしてちょっぴり晴れの心もよう』に飛んでやってください。
2006/06/05
コメント(12)
これは、6月4日に書いている6月4日の日記です。子供たちの部活は 今日がコンクールの順番を決める抽選会とかで 臨時休業。お陰で、この4連休の最後の一日は のんびりです。 いや、二人とも平和作文が宿題だとわめいていたけど、そのわりには 書いてる気配もありません。それに次女は漢検でした。できたのかなぁ?チャレンジャーは。 午後から二人に 靴下の引き出しの整理を命じたところ、すぐケンカで次女ふて寝。わたしが庭の草取りしている間に一人で整理していると思われた長女も ほったらかしたまま逃げてる~~~。こんにゃろ~~~~~!!幼稚園生でも出来そうなことが なんで中学生ができないのだ~~~???こんなことでは 引越し日が近づくにつれて、きっとわたし、血管が切れるなぁ。それにしても我が家の庭のすごいこと。ちょっと前に 皆さんの草取りに関するブログを読みながら、「今、草取りしたら楽だなぁ。」と考えてだけいたら 一雨、二雨・・・のあいだに すっかりジャングル!!「このままだと、とうしゃんの大好きなカサブランカの花が咲かな~い!」と、一念発起。 庭の左側の方に、春になるとムクムク枝を伸ばす『木』がある。(たぶん、モトは草)枝を切っても切っても 幹がどんどん太く、太くなってきている。じゃぁ、ひっこぬいちゃえば、ということなんだけど、なんとこの木(草?)、物置と塀の間のコンクリートの隙間から発生している。根っこの方の 幹の太さは直径5センチ以上・・・ふっ o(;-_-;)o結局、枝を切っただけでおしまい。 大部分は どくだみ。これ切って、干して、煎じて飲んだら 元気になりそうだよ。そういえば昔 祖母が「じいさんが、どくだみを製品化しようとして、特許みたいなものを取ろうとしたけど一足違いだった。」みたいなことを 言ってたっけ。きっと一足じゃなくて百足違いくらいだったと思うんだけど、そのとき一発あててくれてたら 今頃、孫のわたしたちだって 『ひだりうちわ』だよね。・・・お~っと、なんか見たことある葉っぱと思って掘り返してみたら じゃがいもでした。家族分3個ゲット。おそるべし我が家の庭。 とうしゃんと一生懸命植えた芝生は どこ? 古いスクーター、どうしたらいいんでしょう?買ったばかりの大型バイクはとうしゃんが義弟に送ったけど、これはどうすれば・・・・・キャブレターをどうとかしたら 買い物に使えるぞとか言ってたけど わたしはたぶん一生乗らないなぁ。昔、新婚の頃 とうしゃんの初代ラッタッタに乗ってたけど なんか恐かったです。ネットの『無料引取り』ってほんとに無料?ご存知の方、教えてください。だって、友達が、流しの(?)「ご家庭でご不要になった~~無料でおひきとりいたします。」のおじさんのトラック止めて、椅子出そうとしたら、「奥さん、こんなぼろい椅子、ただで持っていけるわけねーじゃねーか。」ってすごまれて「2000円。」って言われて恐かった~って・・・・・ちっとぐらいお金かかるのは仕方ないけど すごまれたら いやだしね。我が家の庭の右側に ものすごく生命力あふれるものが生息しています。それは・・・『紫陽花』・・・『西洋紫陽花』かな?数年以上も前、季節の終わりに 園芸やさんでクタ~ッとなっている鉢植えを買いました。すぐ、土に植え替えてやって 毎年どんどん大きくなって、その花がわたしたちを楽しませてくれています。おととしは すごかった・・・・・・あまりのすごさに、家族でいろいろ組み合わせを変えて写真を撮りました。ところが、去年は、わたしが花芽を切ってしまったのか ほとんど咲かなかったのです。とうしゃんが、気になることを言ったの・・・「テレビで言ってたけど、『紫陽花は生気を吸い取る』って昔から言われているから、庭に植えるもんじゃないんだよ。」って・・・・・・・ず~っと気になっていたのです。・・・だって、今年の紫陽花は 枝を広げに広げ この前こそ株が直径2メートルぐらいかなぁと思っていたら 今はもう直径3メートルはくだらない。隣の家の敷地にもはみだしている・・・花の数を数えてみたら 軽く50以上は あるし・・・ 前、ブログに書いた『おじいちゃんの桜の木』じゃないけど、生気を吸い取られたとしたら大変と・・・・・『紫陽花』の花言葉。 花色の変化から、『移り気』、『心変わり』。それと対極をなすようであるが、『辛抱強い愛情』というのもある。『一家の団欒、家族の結びつきを象徴する花』と言う人もいる。未婚の女性の『縁』に関する運気を吸い取ってしまうとも言われているので 未婚女性にはNG。既婚の女性にとっては、ストレスや悩みを吸い上げてくれる。ほほぅ!そうか。ウチの紫陽花は わたしのストレスを吸い取った『ストレス太り』の 紫陽花なの?なんだかちょっと、ホッとしました。
2006/06/04
コメント(12)
またまた 過去に飛びました。前月となってしまった、わたしたちの結婚記念日、5月5日です。よろしかったら、飛んでやってください。<(。_。)>
2006/06/03
コメント(0)
6月2日に書いている6月1日と6月2日の日記です。近頃 このパターンになってきましたね。それにしても 苦しいタイトルです。頭がまわりません。(笑) 6月1日晴天の中 行って来ましたディズニーシー。しかし、初めからずっこけです。平日のシーは 10時開園ということで、まぁ、一時間くらい前に着いていれば楽勝だろうとバスの時間を決めました。あ、最寄の駅からディズニーリゾート直行バスがでているのです。所要時間85分で運んでくれます。一緒に行くのは Tさん親子。姉ちゃん同士が中三で同級生。次女同士が中一で同級生。共に吹奏楽つながりでもあります。彼女のところは転勤族で 子供たちが小学校の時に遠くからやってきたのですが 彼女の生まれが鹿児島ということで、なんか九州モン同志、母たちもウマも合います。なんか今日は語調まで違いますね。そんなことはどうでもいいのだけども 早めに着くようにとバスの予定をいれていたら、Tさんちの高3の長男君から、「バッカじゃない?そんな早く行かなくてもだいじょうぶだよ。」と チャチャがはいりました。兄ちゃんは 一ヶ月前に遠足でシーに。8:20のバスに乗れば 充分開場前に着くと・・・兄ちゃんのアドバイスどおり、8時過ぎにバス停のところに行ってみると、オーマイゴッド!!くろやまの人だかりです。8:20発のバスはもうすでに満席。バス会社の人が携帯で、「積み残し約200人。」とか言ってます・・・・・ 結局 次の9:05発もダメで 9:30にだしてくれる臨時便で行けるようなりました。 一時間のバスの待ち時間の間、「まったく~、〇〇ひろ~!」(兄ちゃんの名前)と、ずっと兄ちゃんへの恨み節でした。東名から首都高・・・と続く中で もうすっかり子供たちは興奮状態です。「六本木ヒルズ~~~!」と叫んでいるかと思えば、「東京タワ~~~!」「何あの橋。何、何?ベイブリッジ~~~~!」(ええぃ!田舎もんめが!)そしたら、Tさんが 「この橋作る時に たくさんの人が死んだんだよね。」と 暗く言うもんだから なんか背筋が寒くなっちゃいました。本当? シーは 気温30度だったらしく 体が とろけそうでした。いつもは地図を見る私も 思考力がゼロだったので Tさんにおまかせで あちこち巡りました。おねえちゃんたちは 放し飼い。次女軍団(美女軍団では ないですぞ。)は なぜか途中から合流していました。きっと、くっついていた方が 食べ物のお金も払ってもらえると計算したのでしょう。なんせ 次女軍団ですから、そういうとこ、計算高いです。ひととおり、体験しました。印象深かったのは、『マーメイドラグーンシアター』T家のお子たちは 前回体験して つまんなかったと言ってたけど、Tさんが「なかなかよかったよ。」と言うので 母二人で入りました。初め、お人形かと思ったけど実は人間のアリエールが 空中で くるくるします。次から次へと魚たちも出てきます。宙ずりの状態で、お腹を軸に前回り、うしろ回り、ちょっと太めのアリエールなのに よく回れるなと(そこかい!)と 感心しました。 お顔もきれいそうだし、「外国の人は 絵になるなぁ。」拍手パチパチ!! 『ストームライダー』で 気象観測ジェットみたいのに乗って嵐の中に突っ込んでいくというやつがあったけど、むか~し、とうしゃんと行った、グランドキャニオンでの空中飛行のことを思い出しました。グランドキャニオンに行く為に乗った小型のセスナ機。15~6人乗り?乗客が すごく少なくて、調子に乗って、とうしゃんと パイロットに一番近い席をとりました。臨場感ありすぎ・・・あの時の揺れの恐怖感と 吐き気の辛さに比べたら 『ストームライダー』は お子ちゃま級でした。 絶叫系好きの長女は 『レイジングオブスピリッツ』に なんと6回も乗っていました。絶叫系無理の私も これ↑は無理でしたが、『インディ・ジョーンズ』のやつに だまされて乗ってしまい、初めは「あははははははは・・・・・・」と 壊れていたらしいです・・・でも、「最後の 大きな玉がこちらに向かってどんどん転がってくる時に 写真を撮ってくれるんだよ(1050円ですけどね) 」と次女から聞き ちょっとカメラを意識するようになり、4回乗りました。←おバカ。 写真の写り具合は? 1回目・・・完全にうっぷしています。2回目・・・顔は上げていますが 壊れているのでしょう、口をあけて笑いっぱなしです。3回目・・・なぜか、顔の横で 両手を広げ いないないばーの『ばぁ』の状態です。(/\) \(^o^)/そして、夕食で まずいワインを飲んだあとの4回目・・・ピースサインです。 このワインのまずかったこと。初めボトルでと二人、張り切ってたんだけど 好みが赤白に分かれ 「じゃ、とりあえずグラスでいきますか。」と頼んだんだけど、プラスチックグラスワインでした。まず~~~~。グラスにしといてよかったぁ。こんなふうに どんどん話がそれていくから なが~くなっちゃうんですよね。すみません。 で、それで、写真、買ったかって?次女は カメラ目線でバッチリだったのに 母二人の顔が とろけていた(!?)のでやめました。花火も見て、ちょっとお買い物をして 高速バスに乗ったのは9時50分。シーはすいてたけど ランドの方は相当多かったのか、ランドは積み残しがいっぱいでたようです。 最寄り駅に到着したのは11時15分。家の方へ向かうバス便は 私たちが乗ったその便から 深夜バス扱いになり 料金倍額でした。帰宅後 私は 頭はクリアなのに、膝から下はガクガク。娘たちは まぐろのように そのへんに ころがっていました。 そして今日 6月2日。なんと 次女は 今日、お友達のおとうさんの塾で 漢検を受ける予定でした。初めて受ける漢検なので だいたいここらへんかなぁと級を決め、テキストを買ってやったのですが、過去問をいただいて解いたら、なんとかもういっこ上の級でも大丈夫じゃないかと言われ・・・・・ほったらかしにしてました。(笑) あわてて、先週の土曜日にその級のテキスト買ってやったんだけど むずかしいってうなってる。そのせいか、熱が出た・・・・・遊びすぎたか。テストうけたくないのか。自分で受けたいっていったくせに・・・・そのおとうさんに電話したら、 「じゃ、日曜日の11時からにしましょう。」だって・・・・早く言ってくれよ、そんなことなら・・・・と チャレンジャーと その母は 思いっきりホッとしたのでした。
2006/06/02
コメント(6)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()